最終更新日 2025-06-25

関一政

日本の戦国時代の武将「関一政」に関する徹底調査報告書

序論:関一政という武将 ― 時代の奔流に生きた一地方大名の軌跡

関一政(せき かずまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した武将・大名である 1 。伊勢国の有力な国人領主の家に生まれ、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康という三代の天下人に仕え、激動の時代を駆け抜けた。彼の生涯は、蒲生氏郷の与力大名としての武功、独立大名への昇格、そして関ヶ原の戦いにおける shrewd な立ち回りなど、栄達の側面を持つ一方で、最終的には「家中内紛」を理由に改易されるという悲劇的な結末を迎える。

一政の軌跡は、戦国時代の流動的な主従関係と実力主義から、徳川幕藩体制下の固定的で厳格な秩序へと移行する、日本史の大きな転換点を体現している。彼は、その能力と時勢を読む力によって大名の地位を築き上げたが、同時に一族が内包する旧来の対立構造と、新時代の支配者が求める絶対的な統制との狭間で苦悩し、最終的にはその波に呑み込まれた。

本報告書は、関一政という一人の武将の生涯を、単なる個人史としてではなく、戦国末期から近世初期という時代の文脈の中に位置づけ、その栄光と挫折の要因を多角的に分析・解明することを目的とする。彼の出自、家督相続の背景、主君との関係、度重なる移封の政治的意味合い、そして改易に至った内紛の真相に迫ることで、この時代を生きた武将が直面した現実を浮き彫りにする。

なお、本報告書を作成するにあたり、関一(せき はじめ) 2 や関政一(かとう まさかず) 4 といった、同姓同名あるいは類似した名前を持つ近現代の政治家や学者に関する資料 5 が散見されたが、これらは本稿の対象である戦国武将・関一政とは明確に別人であるため、史料批判の観点からすべて除外した。

表1:関一政 略年表

西暦(和暦)

年齢

主要な出来事

1564年(永禄7年)

1歳

伊勢亀山城主・関盛信の次男として誕生。幼名は四郎。後に比叡山にて僧となる 1

天正年間初期

-

還俗し、嫡男として扱われる 1

1584年(天正12年)

21歳

小牧・長久手の戦いに父・盛信と共に羽柴(豊臣)方として参陣 1

天正12年以降

-

父より家督を譲られ、豊臣秀吉の命により蒲生氏郷の与力大名となる 1

1587年(天正15年)

24歳

九州征伐に従軍 1

1590年(天正18年)

27歳

小田原征伐に従軍 1

1591年(天正19年)

28歳

九戸政実の乱鎮圧に従軍し、戦功を挙げる 1

1591年(天正19年)

28歳

戦功により、会津へ転封となった蒲生氏郷の配下として陸奥白河城5万石を与えられる 1

1596年(慶長元年)

33歳

従五位下長門守に叙任され、豊臣姓を下賜される 1

1598年(慶長3年)

35歳

蒲生家の減封に伴い、独立大名となる。信濃国飯山3万石へ移封 1

1600年(慶長5年)2月

37歳

美濃国多良へ移封 1

1600年(慶長5年)9月

37歳

関ヶ原の戦い。当初西軍に属し犬山城を守備するが、東軍に寝返り本戦で戦功を挙げる 1

1600年(慶長5年)

37歳

戦後、戦功により故地である伊勢亀山3万石への復帰を許される 1

1611年(慶長16年)

48歳

伯耆国黒坂5万石へ加増転封となる 1

1614年(慶長19年)

51歳

大坂冬の陣に徳川方として参陣。京橋口攻めを担当 1

1615年(元和元年)

52歳

大坂夏の陣に参陣。京橋口を攻め、首級52を挙げる活躍を見せる 1

1618年(元和4年)

55歳

家中内紛(世継ぎ争い)を理由に改易される 1

1625年(寛永2年)

62歳

10月20日、死去 1 。墓所は京都・大徳寺正受院 19

第一章:伊勢関氏の系譜と一政の登場

関一政の生涯を理解するためには、まず彼が属した伊勢関氏の歴史的背景と、彼の家督相続にまつわる特異な事情を把握する必要がある。

第一節:伊勢関氏の淵源 ― 桓武平氏の末裔として

伊勢関氏は、伊勢国鈴鹿郡を本拠とした有力な国人領主である 20 。その出自は桓武平氏の流れを汲むとされ、『吾妻鏡』によれば、鎌倉時代に北条得宗家の被官であった関実忠が、源頼朝から伊勢国鈴鹿郡関谷を賜り、関氏を称したことに始まると伝えられる 20 。実忠は伊勢亀山城を築城し、関氏は代々この地を拠点として栄えた 20 。平家由来とされる揚羽蝶を家紋とし 20 、鎌倉幕府、室町幕府、そして戦国時代を通じて、北伊勢に確固たる勢力基盤を築き上げた名門であった。

南北朝時代には、関実忠の6世孫である関盛実が足利尊氏に属し、その子孫は亀山城を中心に、神戸、峯、鹿伏兎、国府などに分家を配して勢力を拡大した 20 。戦国時代に至るまで、関氏は北伊勢の雄として、周辺の長野氏や神戸氏と並び称される存在であった 22

第二節:父・関盛信の時代 ― 織田・豊臣政権への対応

一政の父である関盛信(-1593年)は、伊勢関氏の宗家当主として、戦国末期の激動期に家の舵取りを担った人物である 23 。当初、盛信は近江の六角氏に属し、日野城主・蒲生定秀の娘を娶ることで同盟関係を強化していた 24

永禄10年(1567年)頃から織田信長の伊勢侵攻が本格化すると、周辺の神戸氏などが次々と降伏する中で、関氏は最後まで独立を保ち抵抗を試みた 24 。しかし、織田軍の圧倒的な軍事力の前に抗しきれず、最終的には信長に降伏した 25 。その後、信長の勘気を被り、一時、蒲生賢秀の近江日野城に身柄を預けられるという苦難も経験したが、天正10年(1582年)の本能寺の変後には許され、亀山城に戻る 20

信長の死後は、羽柴(豊臣)秀吉の家臣となり、賤ヶ岳の戦いでは秀吉方として戦った 24 。この戦いの際、敵対した滝川一益に一時亀山城を奪われるが、戦後に奪還している 24 。その後、秀吉の命により、かつての同盟者であった蒲生氏郷の与力大名となり、小牧・長久手の戦いなどに参戦した 24 。盛信は晩年に「万鉄」と号し、家督を一政に譲った後、文禄2年(1593年)に奥州白河にて没した 23

第三節:一政の生誕と家督相続の宿痾

関一政は永禄7年(1564年)、盛信の次男として生を受けた 1 。彼は一度、比叡山に登り僧籍に入ったが、後に還俗し、兄・盛忠を差し置いて嫡男として扱われることとなった 1 。この家督相続の過程には、関氏の将来に暗い影を落とす、深刻な問題が潜んでいた。

江戸時代の地誌『勢陽雑記』には、関氏にまつわる極めて特異な伝承が記録されている。それによれば、「関の家、代々家督は乳房四つあり」とされ、複数の乳首を持つ「副乳頭」の身体的特徴を持つ者が家督を継承するという、一種の家憲が存在したという 27 。この遺伝的特徴は稀な吉兆と見なされ、関家ではこれを絶やさぬよう、必ずしも長男が家督を継ぐわけではなかった 27

ところが、盛信の代にこの不文律は破られる。盛信は、副乳頭を持たない次男の一政を寵愛するあまり、副乳頭を持つ三男・盛清を退けて、一政を後継者に内定したのである 27 。これに対し、重臣の岩間八左衛門らは「この人に家督を継ぐ資格はありません。副乳頭を持つ三男盛清様こそ関家を継ぐ人です」と強く反対した 27 。この対立は、単なる家中の意見の相違に留まらなかった。不満を抱いた盛清と岩間八左衛門らは、当時秀吉と対立していた柴田勝家方に与するなど、関家は家督問題を巡って深刻な分裂状態に陥った 27

この盛信の代に生じた家督相続の遺恨は、一見、一政の代には収まったかのように見えた。しかし、この時に生じた亀裂は、関家の内部に潜在的な対立要因として深く刻み込まれることになった。後に一政自身が後継者問題に直面した際、この古傷が再び開き、彼の運命を大きく左右することになる。一政の最終的な改易の遠因は、まさにこの、父の代に行われた家憲の破棄にまで遡ることができるのである。

第二章:豊臣政権下の与力大名

家督を継いだ関一政は、豊臣秀吉の天下統一事業の中で、与力大名としてその武才を発揮し、着実に地位を向上させていく。特に、蒲生氏郷との関係は、彼のキャリアを語る上で欠かすことができない。

第一節:蒲生氏郷の与力大名という立場

父・盛信の路線を引き継ぎ、一政は秀吉の命によって正式に蒲生氏郷の与力大名となった 1 。与力大名とは、豊臣政権が方面軍的な権限を持つ有力大名の指揮下に、近隣の中小大名を軍事的に組み込む統治システムであり、一政は独立した領主権を保持しつつも、軍事的には氏郷の麾下にあるという立場であった。

この関係は、単なる軍事上の編成に留まらない。一政の母は蒲生定秀の娘、そして彼の正室は蒲生氏郷の主君にあたる蒲生賢秀の娘、すなわち氏郷の妹であった 1 。この二重の姻戚関係は、関氏と蒲生氏との間に極めて強固な結びつきをもたらし、与力としての彼の立場を安定させる重要な基盤となった。田丸直昌と共に、一政は氏郷配下の与力大名として重きをなした 29

第二節:奥州仕置と九戸政実の乱での武功

一政は、九州征伐 1 、小田原征伐 1 と、秀吉の主要な統一戦争に従軍し、武将としての経験を積んだ。彼の武名を決定的に高めたのが、天正19年(1591年)の九戸政実の乱である 30

この乱は、奥州仕置に反発した南部氏の一族・九戸政実が起こした反乱であり、秀吉による事実上の天下統一事業の総仕上げともいえる戦いであった 30 。秀吉は、豊臣秀次を総大将とし、徳川家康、蒲生氏郷、浅野長政らを中核とする大軍を派遣した 32 。一政は、この鎮圧軍の主力である蒲生軍の一翼を担い、九戸城攻略などで大きな功績を挙げたのである 1 。この戦いでの活躍は、秀吉や氏郷から高く評価され、後の大幅な加増へと繋がる直接的な要因となった。

第三節:陸奥白河城主五万石への栄転

九戸の乱における論功行賞として、蒲生氏郷は会津に92万石という破格の領地を与えられた 31 。これに伴い、与力である一政も大幅な加増を受け、陸奥国の白河城(小峰城)主として5万石を領することになった 1

白河は、南に関東の徳川家康、東に常陸の佐竹氏を睨む、会津領の南の玄関口であり、軍事的に極めて重要な戦略拠点であった 36 。氏郷がこの要衝に5万石という大身で一政を配置したことは、彼に対する厚い信頼と、その武将としての能力への高い評価を物語っている 38 。蒲生家臣団の中でも、一政の知行高は田丸直昌や蒲生郷安らと並び、最大級のものであった 35

この白河城主としての経験は、一政のキャリアにおいて重要な意味を持つ。彼は単なる城代ではなく、方面軍司令官に近い役割を担い、半独立した領主として広大な領地の統治を経験した。この期間に培われた統治能力と大名としての風格が、後の蒲生家減封の際に、彼が陪臣として蒲生家に留まるのではなく、豊臣政権の直臣、すなわち独立した大名として取り立てられる判断の根拠となったのである。白河時代は、一政が蒲生氏の重臣であると同時に、独立大名へと飛躍するための助走期間であったと評価できる。

第三章:独立大名への道と関ヶ原の激動

蒲生氏郷の死は、関一政の運命を大きく転換させる契機となった。主家の混乱を乗り越え、彼は独立大名への道を歩み始めるが、その先には天下分け目の大戦が待ち受けていた。

第一節:「蒲生騒動」と独立大名化

文禄4年(1595年)、蒲生氏郷が40歳の若さで急逝すると、13歳の嫡男・秀行が家督を継いだ 40 。しかし、若年の当主では氏郷がそのカリスマで束ねていた巨大な家臣団を統制できず、家老の蒲生郷安らと譜代の家臣との間でお家騒動、いわゆる「蒲生騒動」が勃発した 40

この混乱を重く見た豊臣秀吉は、慶長3年(1598年)、蒲生秀行に対し「御家の統率がよろしくない」として、会津92万石から下野宇都宮12万石へと、実に80万石もの大減封を命じた 12 。この裁定に伴い、蒲生氏の与力であった関一政と田丸直昌は蒲生家から切り離され、豊臣政権直属の大名として独立を果たすことになった 12 。これは、陪臣から大名へと身分が格上げされる、一政にとって大きな転機であった。

第二節:相次ぐ移封 ― 信濃飯山から美濃多良へ

独立大名となった一政は、まず信濃国飯山に3万石で移封された 1 。この地は、かつて上杉氏が武田氏と対峙した最前線であり、軍事的な要衝であった。

注目すべきは、一政が飯山領主となると同時に、豊臣氏の直轄領(蔵入地)であった川中島四郡の代官にも任じられている点である 1 。これは、彼が単なる軍事指揮官としてだけでなく、蔵入地の年貢管理などを担う吏僚的な能力も期待されていたことを示している。実際に、この時期に一政が水内郡の寺社に対して寺領安堵状を発給した記録が残っている 42

しかし、飯山での統治は長くは続かなかった。秀吉の死後、徳川家康と石田三成の対立が先鋭化する中、慶長5年(1600年)2月、一政は突如として美濃国多良へ移封される 1 。多良は、東軍の拠点となる尾張と、西軍の勢力圏である美濃・近江との境界に位置する戦略的要地であった。この配置転換は、豊臣恩顧の大名である一政を最前線に置くことで、家康の東進を牽制しようとする石田三成方の意図があったと推測される。

第三節:関ヶ原の戦い ― 西軍から東軍への寝返り

天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、一政は当初、西軍に属し、美濃から尾張への入り口にあたる犬山城の守備を担当した 1 。彼の立場からすれば、豊臣政権によって独立大名に取り立てられた恩義があり、三成ら西軍に与することは自然な流れであった。

しかし、本戦を前にして、一政は東軍へと寝返るという重大な決断を下す。そして本戦では、徳川四天王の一人である井伊直政の部隊に属して戦い、東軍の勝利に貢献した 1

この寝返りは、単なる日和見主義と断じるべきではない。それは、豊臣恩顧の旧与力大名という彼の出自と、徳川が主導する新時代での生き残りをかけた、極めて合理的な政治判断であったと考えられる。第一に、関ヶ原前夜の情勢は、福島正則や加藤嘉明といった豊臣恩顧の武断派大名の多くが、三成への反発から家康に味方するという流れが形成されていた。蒲生氏の与力であり、織田信長との縁も深い一政にとって、三成への義理立ては薄く、武断派の諸将と行動を共にする方が自然であった。第二に、彼の領地である美濃多良は、東軍の進撃路の真っ只中にあり、西軍に留まり続けることは物理的に極めて危険であった。東軍の圧倒的な物量と、家康の政治的手腕を冷静に分析した結果、一政は東軍の勝利を確信し、家名存続を最優先する道を選んだのである。彼のこの決断は、旧来の主従関係が解体し、新たな権力構造が形成される過渡期において、多くの中小大名が取った現実的な生存戦略の典型例であった。

第四章:近世大名としての道、そして終焉

関ヶ原の戦いを乗り越えた関一政は、徳川の世で大名として新たな一歩を踏み出す。しかし、その道は平坦ではなく、一族が抱える宿痾が、彼の栄光に終止符を打つことになる。

第一節:故地亀山への帰還と伯耆黒坂への転封

関ヶ原での戦功を認められた一政は、徳川家康による論功行賞において、故地である伊勢亀山に3万石で復帰することを許された 1 。これは、先祖代々の土地への帰還という、武士にとって最高の名誉の一つであり、家康が一政の寝返りを高く評価した証左であった。

しかし、亀山での統治は10年ほどで終わりを告げる。慶長16年(1611年)、隣国の伯耆国で米子藩主・中村一忠が嗣子なく死去し、中村家が改易となった 1 。これに伴う伯耆国の再編の中で、一政は2万石の加増を受け、伯耆国黒坂5万石の大名として転封されることになった 1

当時の黒坂は竹木が生い茂る未開の地であったと伝わるが 19 、一政はここに新たに鏡山城を築城し、南北3筋、東西5筋からなる城下町を整備するなど、藩政の確立に尽力した 16 。この大規模な都市計画は、彼が単なる武人ではなく、優れた行政手腕を持つ領主であったことを示している。

表2:関一政の領地変遷

時期(西暦/和暦)

領地(国・郡・城)

石高

立場

移封・加増の理由

1591年(天正19年)

陸奥国 白河(小峰城)

5万石

蒲生氏郷 与力大名

九戸政実の乱での戦功

1598年(慶長3年)

信濃国 飯山(飯山城)

3万石

豊臣直臣大名

蒲生騒動による主家の減封に伴い独立

1600年(慶長5年)

美濃国 多良

3万石

豊臣直臣大名

関ヶ原の戦いに備えた配置転換

1600年(慶長5年)

伊勢国 亀山(亀山城)

3万石

徳川家大名

関ヶ原の戦いでの戦功

1611年(慶長16年)

伯耆国 黒坂(鏡山城)

5万石

徳川家大名

中村家改易に伴う加増転封

1618年(元和4年)

-

-

改易

家中内紛

第二節:大坂の陣 ― 徳川への忠誠

慶長19年(1614年)に勃発した大坂冬の陣、そして翌年の夏の陣において、一政は徳川方として参陣した 1 。冬の陣では京橋口攻めを担当し、夏の陣でも同じく京橋口を攻めて首級52を挙げるなど、具体的な戦功を記録している 1 。豊臣恩顧の大名であった彼が、豊臣家を滅ぼす最後の戦いで徳川に忠誠を尽くしたこの行動は、新時代における家名安泰を確実にするための、極めて重要な奉公であった。

第三節:家中内紛と改易 ― 宿痾の噴出

大坂の陣での功績も虚しく、元和4年(1618年)7月、関一政は「家中内紛」を理由に、徳川幕府から突如として改易を命じられ、伯耆黒坂5万石の所領をすべて没収された 1

この内紛の具体的な内容は「世継ぎ争い」であったと伝わっている 18 。一政には実子がいなかったか、あるいは早世しており 19 、家督を継がせるために弟・関盛吉の長男である氏盛を養子に迎えていた 1 。この養子縁組が、家中に深刻な対立を引き起こしたのである。

この悲劇は、複合的な要因が絡み合った結果であった。第一に、第一章で述べた、父・盛信の代からの家督相続を巡る遺恨である。副乳頭を持つ三男・盛清を支持した旧臣やその縁者たちが、一政の家督相続に正統性なしと見なし、氏盛の擁立に反発した可能性は極めて高い。第二に、一政自身の後継者不在という問題が、この対立を再燃させる直接の引き金となった。

そして第三に、最も決定的な要因は、当時の徳川幕府の政治的意図であった。元和年間は「元和偃武」という平和な時代の到来を象徴する言葉とは裏腹に、幕府が武家諸法度を施行し、福島正則に代表される豊臣恩顧の有力外様大名を、些細な理由を捉えて次々と改易・減封し、その権力基盤を盤石にしていた時期であった 49 。一政は関ヶ原、大坂の陣で徳川に尽くしたとはいえ、その出自は紛れもなく豊臣恩顧の大名であり、幕府からすれば潜在的な警戒対象であった。そのような状況下で、幕府の統制を揺るがしかねない「家中内紛」という格好の口実が露見したのである。幕府にとって、この内紛を調停してまで、西国の要衝である伯耆に一政を存続させる政治的メリットは皆無であった。むしろ、これを好機と捉え、厳罰をもって処し、領地を没収することで、他の大名への見せしめとしたと考えるのが妥当であろう。

一政の改易は、個人の資質や失政以上に、一族内部の古い時代の遺恨を清算できず、かつ新しい支配者の猜疑心から逃れることができなかった、近世初期の外様大名の宿命を象徴する出来事であった。

第四節:晩年と関家のその後

大名としての地位をすべて失った一政は、その7年後の寛永2年(1625年)10月20日、61年の生涯を閉じた 1 。墓所は京都の臨済宗大徳寺の塔頭である正受院にあり、正室と、彼より先に亡くなった二人の実子と共に葬られていると伝わる 19

しかし、関氏の家名が完全に断絶することはなかった。幕府は、一政の養子であった関氏盛に対し、近江国蒲生郡において5,000石の所領を与えるという温情ある措置をとった 1 。これにより、関家は大名から旗本寄合という身分にはなったものの、武家としての家名を保ち、中山陣屋を拠点として明治維新まで存続することができたのである 20

結論:関一政の生涯とその歴史的評価

関一政の生涯は、戦国の実力主義の世で武功を重ねて身を起こし、近世の秩序形成期には巧みな政治判断で生き残りを図った、有能な武将・大名であったと評価できる。伊勢の国人領主の子から、蒲生氏郷の麾下で頭角を現し、独立大名として5万石を領するに至った彼の前半生は、まさに戦国乱世の成功物語であった。

しかし、その成功の裏には、父の代から続く家督相続を巡る一族の「宿痾」という、時限爆弾のような対立構造が常に存在した。そして、彼がその生涯の絶頂期に直面したのは、個人の武勇や才覚よりも、家中の統制と幕府への絶対的な服従を求める、近世という新しい時代の冷徹な論理であった。大坂の陣で徳川への忠誠を証明したにもかかわらず、家中内紛という口実一つで容赦なく改易された彼の末路は、そのことを雄弁に物語っている。

彼の軌跡は、個人の能力だけでは抗うことのできない時代の大きなうねりと、徳川幕府による権力確立の実態を如実に示す、歴史の好個の事例である。与力大名から直臣大名へ、そして改易された旗本へという彼の身分の変転は、まさに戦国から近世への移行期そのものを映し出す鏡と言えよう。関一政は、時代の変化に適応し、栄光を掴みながらも、自らが抱える内部の脆弱性と、時代の非情さの前に、最後は力尽きた悲劇の武将として記憶されるべきである。

引用文献

  1. 関一政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E4%B8%80%E6%94%BF
  2. 關一 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%97%9C%E4%B8%80
  3. 歴代市長・副市長(助役) - 大阪市 https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000062445.html
  4. 加藤 政一|教員紹介|電気電子工学科|東京電機大学 工学部 http://www.eee.dendai.ac.jp/eee/teacher/kato/kato.html
  5. 【表2】秀吉期から江戸初期に代替わりした主な外様大名の初代藩主とその先代の呼称(色付け https://www.e-tmm.info/h2.pdf
  6. 上杉景勝|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=42
  7. スタッフのご紹介 | 昭和医科大学横浜市北部病院 消化器センター https://www.showa-ddc.com/c/staff/
  8. 日本経済研究センター理事 石原久稔:ヘルスケアアセットマネジメント株式会社 https://www.jipps.org/jasr/activity/JASR2024/JASR2024symposium_profile.pdf
  9. 秀吉VS.家康 小牧・長久手の戦いを知る 第3回 織田・徳川連合軍の城・砦②(長島城と伊勢の城を中心に) - 城びと https://shirobito.jp/article/1504
  10. 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
  11. 小峰城(白河城) 白川城 白河の関 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/ouu/sirakawasi.htm
  12. 1597年 – 98年 慶長の役 秀吉の死 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1597/
  13. 多良藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%89%AF%E8%97%A9
  14. 関一政(せき かずまさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E4%B8%80%E6%94%BF-1084887
  15. 伊勢亀山藩(いせかめやまはん)[三重県] /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/edo-domain100/isekameyama/
  16. 黒坂藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E5%9D%82%E8%97%A9
  17. 改易 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E6%98%93
  18. 鏡山城 (伯耆国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E4%BC%AF%E8%80%86%E5%9B%BD)
  19. 黒坂鏡山城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/tottori/hinotyou01.htm
  20. 関氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%B0%8F
  21. 亀山城の歴史/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-castle/kameyama-castle/
  22. H143 関 盛政 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/H143.html
  23. 関盛信(せき もりのぶ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E7%9B%9B%E4%BF%A1-1085098
  24. 関盛信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E7%9B%9B%E4%BF%A1
  25. 東海道の昔の話(45) https://shimin-kyodo.sakura.ne.jp/bungei/aichikogan/tokaido45.htm
  26. 亀山市 - (かめやまし) - の歴史 - (れきし) - 亀山人物伝|日本の歴史の中の亀山|亀山こども歴史館 https://kameyamarekihaku.jp/kodomo/w_e_b/rekishi/jinbutu/page002.html
  27. 東海道の昔の話(141) https://shimin-kyodo.sakura.ne.jp/bungei/aichikogan/tokaido141.htm
  28. 蒲生氏郷 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7
  29. 会津に来たのはなぜ? - 枯木猿猴図 前編 https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/koboku/koboku10.html
  30. 九戸政実の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%88%B8%E6%94%BF%E5%AE%9F%E3%81%AE%E4%B9%B1
  31. 蒲生氏郷公/偉人伝/会津への夢街道 https://aizue.net/siryou/gamouujisato.html
  32. 戦国武将 田丸直昌 乱世の蛍 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n1090ek/
  33. 第十一章 佐竹氏の領国統一 - 水戸市 https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/10828.pdf
  34. 蒲生氏郷 おもひきや人の行方ぞ定めなき - ミネルヴァ書房 https://www.minervashobo.co.jp/book/b105541.html
  35. 蒲生氏郷とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7
  36. 白河結城家が白河を統治する本拠とした山城【白川城(搦目城)】と戊辰戦争で落城した東北三名城に数えられる東北地方で珍しい総石垣造りの城郭【白河小峰城】福島県白河市のまち旅(旅行、観光) https://z1.plala.jp/~hod/trip/home/07/0501.html
  37. 第1章 白河市の歴史・自然的環境及び社会的環境 https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/data/doc/1453258508_doc_7_3.pdf
  38. 白河小峰城 - Extreme Party http://extremeparty.heteml.net/fujinamiism/kominejo.htm
  39. 第1章 白河市の歴史・自然的環境及び社会的環境 https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/data/doc/1453259068_doc_7_4.pdf
  40. 蒲生騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E9%A8%92%E5%8B%95
  41. 蒲生氏郷が家臣に発揮した「統御力」と子孫を苦しめた副作用 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/23832
  42. 【豊臣氏の蔵入地と関・田丸の入封】 - ADEAC https://adeac.jp/nagano-city/text-list/d100030/ht000070
  43. 飯山城(信濃国・長野県飯山市) | おしろまなぶ の お城を学ぼう https://ameblo.jp/castle-manabu/entry-12673778538.html
  44. 歴史編 - 日野町 https://www.town.hino.tottori.jp/secure/34229/rekisi.pdf
  45. 鏡山城(鳥取県日野郡)の詳細情報・口コミ - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/7194
  46. 黒坂鏡山城 - 伯耆国古城・史跡探訪浪漫帖「しろ凸たん」 https://shiro-tan.jp/castle-hino-kagamiyama.html
  47. ①たたら製鉄に関わる 歴史文化 ②城下町黒坂とその形 成に係る歴史文化 ③出雲街道と宿場町 - 日野町 https://www.town.hino.tottori.jp/secure/41487/%E7%AC%AC%EF%BC%93%E7%AB%A0%E3%80%80%E6%97%A5%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4.pdf
  48. 関氏盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%B0%8F%E7%9B%9B
  49. 幕府の大名統制・改易と転封(2) - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 https://wako226.exblog.jp/240591957/
  50. 【江戸時代のお家騒動】江戸時代お家騒動、3つの特徴 - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2020/10/01/180000
  51. お家騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%AE%B6%E9%A8%92%E5%8B%95
  52. 加藤忠広の改易~父・清正から受け継いだ肥後熊本を失った理由とは? | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3925
  53. 徳川幕府の大名改易政策を巡る一察(一) https://nichibun.repo.nii.ac.jp/record/933/files/nk03002.pdf
  54. 大徳寺塔頭「正受院」(京都市北区)の費用・口コミ・アクセス - いいお墓 https://www.e-ohaka.com/detail/id1672022944-663954.html
  55. 大徳寺塔頭 正受院 | 墓苑紹介 - 京都の樹木葬 https://jumokusou.jp/boen/shoujuin/