最終更新日 2025-06-05

阿蘇惟豊

「阿蘇惟豊」の画像

戦国期肥後国の雄 阿蘇惟豊 ―その生涯と治世、阿蘇大宮司としての実像―

I. 序論

阿蘇惟豊とその時代的背景(戦国期肥後国の情勢)

阿蘇惟豊が生きた戦国時代中期の肥後国は、国内に菊池氏や相良氏といった旧来の豪族が割拠する一方、国外からは豊後の大友氏、薩摩の島津氏、そして後には肥前の龍造寺氏といった有力大名が絶えずその影響力を及ぼそうと介入し、国人衆が離合集散を繰り返す、極めて流動的かつ緊迫した情勢下にあった 1 。このような複雑な政治状況は、阿蘇氏のような在地勢力にとって、常に外部からの圧力と内部の結束という二重の課題に直面することを意味していた。阿蘇氏は、霊峰阿蘇山の神威を背景とする阿蘇神社の祭祀権を掌握する大宮司家としての伝統的権威と、武家としての実力を併せ持つ特異な存在であったが、同時に周辺大名の動向に翻弄される宿命も負っていたのである。かかる不安定な時代にあって、巧みな外交戦略と強固な家臣団の結束は、まさにその存亡を左右する死活問題であったと言えよう。

本報告の構成と目的

本報告は、戦国期の肥後国にその名を刻んだ武将、阿蘇惟豊の生涯と事績、そして彼が阿蘇氏の当主及び阿蘇大宮司として果たした歴史的役割を、現存する史料に基づいて多角的に解明することを目的とする。具体的には、彼の出自と阿蘇氏の概観から説き起こし、家督相続を巡る一族内の葛藤と苦難、甲斐宗運ら家臣団との関係、領国経営の実態、周辺の主要戦国大名との間で繰り広げられた外交戦略、さらには阿蘇大宮司としての宗教的・文化的側面にも光を当てる。これにより、惟豊の実像に迫るとともに、彼が生きた時代の特質を浮き彫りにしたい。阿蘇惟豊の治績は、単に一地方領主の興亡史に留まるものではない。それは、戦国期における宗教的権威と世俗的権力の相互作用、そして群雄割拠の時代において小勢力が大勢力の狭間でいかにして自立を維持しようと試みたかという、戦国時代史研究における普遍的なテーマを考察する上でも、格好の事例を提供するものと考える。

II. 阿蘇惟豊の出自と阿蘇氏の概観

阿蘇氏の系譜と肥後国における歴史的役割

阿蘇氏は、日本の古代にまで遡る阿蘇国造の系譜を引くと称し、肥後国一の宮である阿蘇神社の祭祀を司る大宮司家として、同国に長大な歴史を刻んできた名族である 2 。その祖は神武天皇の皇孫・健磐龍命にまで遡るとの伝承を有し 6 、古墳時代には阿蘇谷一帯を勢力基盤としていたことが考古学的にも確認されている 6 。平安時代後期には、阿蘇氏は在地の武士団としての性格を強め、阿蘇山麓に広大な荘園を開発し、これを足掛かりに勢力を伸張させた。鎌倉時代に入ると、幕府の有力御家人であった北条氏との関係を深め、本拠地を阿蘇谷から南外輪山を越えた矢部郷(現在の熊本県上益城郡山都町)の「浜の館」に移し、その最盛期を迎えることとなる 6

しかし、その長い歴史は、必ずしも平穏なものではなかった。特に南北朝時代の動乱期には、阿蘇氏は南朝方と北朝方に分裂し、一族間で激しい内訌を繰り返した 1 。この時の深刻な対立と分裂は、遠く戦国時代に至るまで影響を及ぼし、阿蘇氏の歴史における一つの宿痾とも言うべき内部抗争の土壌を形成した可能性が指摘される。阿蘇氏の歴史は、中央政権や周辺勢力との関係もさることながら、何よりも一族内部の結束と分裂の繰り返しによって特徴づけられると言っても過言ではなく、この「内紛の歴史」 1 は、阿蘇惟豊の時代においても最大の課題として彼の前に立ちはだかることになる。

惟豊登場以前の阿蘇氏の状況と課題

戦国時代に入り、阿蘇惟豊の父・惟憲は馬門原の戦いにおいて勝利を収め、一時的に分裂していた一族の統一に成功する 6 。しかし、その平和も束の間、惟憲の子の代になると、阿蘇氏は再び分裂の危機に瀕することとなった 6 。この時期の阿蘇氏が直面していた課題は、一族内部における求心力の低下、肥後国を巡る周辺勢力の絶え間ない圧迫、そして阿蘇大宮司としての宗教的権威と武家領主としての勢力維持という、二つの異なる性格をいかに調和させ、統治に活かしていくかという根本的な難問であった。

阿蘇氏が代々世襲してきた大宮司という宗教的権威は、単なる名誉職ではなく、領国支配や対外交渉において実質的な影響力を持つ「ソフトパワー」として機能し得たと考えられる。朝廷からの官位叙任なども、この大宮司職の権威と深く結びついていた 6 。しかし、その一方で、この重要な職の継承を巡っては血族間の争いが絶えず、時にはそれが内紛を激化させる要因ともなり得た。この宗教的権威と世俗的権力の二面性が、阿蘇氏の歴史的展開に複雑な様相をもたらしたと言えるだろう。

III. 阿蘇惟豊の生涯

生誕から家督相続に至る経緯

阿蘇惟豊は、明応二年(1493年)、阿蘇氏の当主であった阿蘇惟憲の次男として、矢部郷の浜の館にて生を受けた 4 。彼の人生が大きく動き出すのは、兄である阿蘇惟長(後の菊池武経)の野心的な行動がきっかけであった。惟長は肥後守護であった菊池氏の内紛に乗じてその家督を簒奪し、菊池武経と名を改めた 4 。この菊池家への進出に伴い、永正二年(1505年) 10 とも、永正四年(1507年) 6 ともされる時期に、惟長は弟の惟豊に阿蘇大宮司職と家督を譲ったのである。この家督相続は、兄・惟長の菊池家進出という外的要因と、阿蘇家内部の力学が複雑に絡み合った結果であり、惟豊にとっては予期せぬ形で当主の座が巡ってきたと言えるかもしれない。

阿蘇氏の内訌と惟豊の苦難

しかし、惟豊の当主としての道のりは平坦ではなかった。菊池家に入った兄・惟長は、そこで十分な権力を掌握することができず、やがてその野心は再び古巣である阿蘇家に向けられる 4 。永正十年(1513年)、阿蘇大宮司職への復帰を目論んだ惟長(この頃、萬休斉と号す)は、子の阿蘇惟前と共に惟豊を攻撃した 4 。この攻撃により、惟豊は本拠地である矢部を追われ、日向国高千穂の鞍岡へと亡命を余儀なくされる。惟長は惟前を大宮司に据え、院政を敷いたと伝えられる 6

この亡命生活の中で、惟豊は日向鞍岡の国人であった甲斐親宣という強力な後援者を得る 1 。甲斐親宣との出会いは、まさに惟豊の運命を大きく左右する転機であった 13 。親宣の支援を受けた惟豊は、永正十四年(1517年)、反撃に転じ、阿蘇氏の本拠地である矢部を奪還、大宮司職に復帰することに成功する 6

堅志田城の戦いと内紛の鎮静化

矢部を奪還した後も、惟豊と惟長・惟前父子との間の抗争は、なおも執拗に続いた。大永三年(1523年)には、惟前が堅志田城(現在の下益城郡美里町)に拠って惟豊と対峙し、甲佐や砥用といった地域も惟前の勢力下に置かれるなど、阿蘇氏の領内は再び分裂状態に陥った 6 。この間、一時的な和睦として、惟豊の娘が惟前に嫁ぐという出来事もあったが 13 、両者の間の根本的な対立関係が解消されることはなかった。

この長期にわたる内紛に事実上の終止符を打ったのが、天文十二年(1543年)の堅志田城の戦いであった 6 。この戦いで惟豊は、甲斐親宣の子である甲斐親直(後の宗運)の巧みな軍略もあって堅志田城を攻略し、宿敵であった甥の惟前を敗走させたのである 13 。この戦いは「前万坂峠の戦い」とも関連付けられ、惟豊方の勝利を決定づける重要な戦いであった。敗れた惟前・惟賢父子は、球磨の相良氏を頼って逃亡したと伝えられる 6 。この勝利により、実に30年にも及んだ阿蘇氏の内部分裂は、ようやく鎮静化へと向かうことになった。

惟豊が経験したこの一連の亡命と復権のドラマは、彼の人間形成に大きな影響を与えたに違いない。それは、危機を乗り越えるための忍耐力、好機を逃さず決断する力、そして何よりも信頼できる人材を見抜き、その力を借りる眼力を養ったと考えられる。特に甲斐氏に対する深い信頼関係は、その後の阿蘇氏の「最盛期」 6 を築き上げる上での強固な基盤となり、単なる主従関係を超えたパートナーシップの重要性を示唆している。この苦難の経験は、後の大友氏や島津氏といった強大な外部勢力との外交においても、粘り強い交渉力や状況判断の的確さとして現れた可能性があろう。

阿蘇惟豊 略年表

年代(和暦)

年代(西暦)

主な出来事

典拠

明応二年

1493年

阿蘇惟憲の子として誕生

4

永正二年 (または四年)

1505年 (1507年)

兄・惟長より家督を譲られ大宮司となる

4

永正十年

1513年

兄・惟長の攻撃を受け日向国鞍岡へ逃れる

4

永正十四年

1517年

甲斐親宣の支援を受け矢部を奪還、大宮司に復帰

6

大永三年

1523年

甥・惟前が堅志田城に拠り対立、甲佐・砥用などが惟前の支配下に入る

6

天文十二年

1543年

堅志田城の戦い(前万坂峠の戦い)で惟前を破り、内紛を鎮静化

6

天文十三年

1544年

後奈良天皇の勅使を迎え、従三位に叙される

9

天文十八年

1549年

朝廷に御所修理料一万疋を献納し、従二位に昇進

6

天文十九年

1550年

大友家臣・入田親誠を誅殺

10

永禄二年

1559年

死去

10

IV. 阿蘇惟豊の治世と領国経営

甲斐親宣・親直(宗運)父子による補佐とその役割

阿蘇惟豊の治世を語る上で、甲斐親宣とその子・親直(宗運)父子の存在は欠かすことができない。甲斐親宣は、惟豊が兄・惟長との家督争いに敗れて日向国に亡命した際にこれを庇護し、その後の矢部奪還作戦を成功に導いた最大の功労者であった 10 。この功績により、親宣は惟豊政権下で筆頭家老としての地位を確立し、その影響力は「親宣がいなければ重要な会議も進まない」と言われるほどであったと伝えられる 1

親宣の死後、その才能と忠誠心を受け継いだのが、子の甲斐親直、後の宗運である 1 。宗運は、軍事面における卓越した指揮能力のみならず、政治・外交面においても非凡な手腕を発揮し、惟豊を補佐して阿蘇氏の「最盛期」 6 の現出に不可欠な役割を果たした。天文十年(1541年)、阿蘇家の重臣であった御船房行が島津氏に通じて謀反を起こした際には、これを鎮圧する上で中心的な働きをし、その功により御船城を与えられ、阿蘇家臣団の頂点に立つに至った 1 。惟豊と宗運の君臣関係は、戦国時代における理想的な主従関係の一つの典型と見なすことができよう。惟豊が宗運に全幅の信頼を寄せ、宗運がその期待に応えて多方面でその能力を遺憾なく発揮したことが、不安定な周辺情勢の中での阿蘇氏の勢力維持と拡大を可能にしたのである。

領国経営の具体的内容

阿蘇惟豊の治世における具体的な経済政策や民政に関する詳細な記録は、現存する史料からは残念ながら多くを見出すことは難しい 24 。しかし、甲斐宗運という有能な家臣の補佐のもとで「阿蘇氏の最盛期を築いた」 6 と評価されていることから、領内の安定化、家臣団の統制、そして周辺勢力との外交的バランスを巧みに保つことによって、間接的にではあれ経済的・民政的な安定がもたらされていたと推測することは可能である。

惟豊は、阿蘇氏の伝統的な本拠地である矢部の浜の館を拠点とし、益城郡や阿蘇郡にまたがる広大な領域を支配下に置いていた 9 。甲斐宗運が後年残したとされる遺言の中に「もし、島津が攻めてきたら御船や甲佐を捨てて矢部にのぼり矢部を守れ」 19 という言葉があるが、これは矢部地域が阿蘇氏にとって戦略的にも経済的にも極めて重要な拠点であったことを示唆している。内紛を終息させ、領国に一定の秩序を回復したことは、農業生産の安定や商業活動の基盤整備にも繋がったであろう。

阿蘇氏の勢力拡大と最盛期の現出

阿蘇惟豊の時代、阿蘇氏はその勢力を拡大し、肥後国の中央部において確固たる地位を築き上げることに成功した 4 。この勢力拡大は、長年にわたる一族内部の抗争に終止符を打ったこと、甲斐親宣・宗運父子をはじめとする有能な家臣団の活躍、そして周辺の強大な戦国大名との間で繰り広げられた巧みな外交戦略の賜物であったと言える。特に、甲斐宗運の軍事指揮官としての能力は、島津氏をして「宗運のいる限り、肥後への侵攻はできぬ」 1 と言わしめるほどであり、阿蘇氏の武威を高める上で大きな役割を果たした。

しかしながら、阿蘇氏の最盛期が、惟豊自身の指導力と甲斐宗運の卓越した個人的能力という、特定の個人に大きく依存していた側面は否定できない。このことは、両者の死後、阿蘇氏が急速に衰退していく要因の一つとなった可能性も考えられる。属人的な統治システムの脆弱性、すなわち制度化された権力基盤の構築が十分でなかったという点は、具体的な領国経営策に関する史料が乏しいことからも間接的にうかがえる。軍事・外交面での宗運の活躍が際立っていた一方で、内政面における制度的な整備が相対的に進まなかった可能性も否定できないだろう。

V. 阿蘇大宮司としての阿蘇惟豊

阿蘇大宮司としての宗教的権威と祭祀の執行

阿蘇氏は、遠く神代に遡る系譜を誇り、代々阿蘇神社の最高神官である大宮司を務めてきた名家である 32 。阿蘇惟豊もまた、この伝統ある職責を継承し、阿蘇の神々に仕える立場にあった。大宮司は、神と人との仲介者であり 33 、特に荒ぶる神として知られる阿蘇の神を祀り、その神威を鎮め、領民の安寧と五穀豊穣を祈願する祭祀を厳粛に執り行うことが求められた 32

史料によれば、惟豊は「神の使いでありながら、人を斬る刃を持つ」 32 という、神職と武将という二つの異なる顔を持つことに深い葛藤を抱いていたことがうかがえる。しかし、彼はこの矛盾を単なる対立として捉えるのではなく、むしろ統合し、自らの力として昇華させようと努めたようである。年長の神官から授けられた「阿蘇の神は荒ぶる神。時に慈悲の心を持ち、時に怒りを示す。そのように、汝も神事を守りながら、敵に立ち向かう心構えを持て」という言葉は、彼の生涯における重要な指針となった可能性が指摘されている 32 。この言葉は、神威と武威、祭祀と統治という、阿蘇大宮司が担うべき二つの側面を象徴的に示していると言えよう。

実際に、惟豊が島津氏との外交交渉に臨んだ際、武将としての威容を示すだけでなく、神官としての装束に身を包み、厳かに祝詞を奏上したという逸話が残されている 32 。これは、単に武力による威嚇ではなく、阿蘇大宮司としての宗教的権威をも交渉の場に持ち込むことで、相手からの敬意を引き出し、有利な状況を創り出そうとした巧みな戦略であったと考えられる。

文化的活動と朝廷との関係(官位昇進と献納)

阿蘇惟豊の治世において特筆すべきは、中央の朝廷との関係構築と、それを通じた阿蘇氏の権威向上である。天文十三年(1544年)、惟豊は後奈良天皇の勅使として下向した中納言・烏丸光康を、本拠地である矢部の浜の館に丁重に迎えた。この時、惟豊は従三位の官位に叙せられている 9 。勅使が持参した綸旨には、「禁中御修理方、別して忠節を抽んでらるれば、重ねて猶恩賞を行わるべし」との一文があり、これは朝廷からのさらなる財政支援への期待を示唆するものであった 16

この朝廷からの期待に応える形で、惟豊は天文十八年(1549年)、御所の修理料として実に一万疋もの巨額の献金を行った。この功績により、彼は従二位へと昇進し、阿蘇氏の権威は内外に大きく示されることとなった 6 。この一万疋という金額は、一説には現在の価値で1000万円以上にも相当すると言われ 16 、当時の阿蘇氏の経済力と、惟豊の中央政庁に対する影響力を如実に物語っている。この献金は、荒廃していた京都の文化復興にも少なからず貢献した側面を持つ一方で、戦国大名が中央の権威を財力によって獲得するという、当時のリアリズムを色濃く反映した出来事でもあった。なお、この時、惟豊は朝廷から肩付茶入の名品「松風」を賜り、これは阿蘇家の家宝として後世に伝えられたという逸話も残っている 16 。また、この惟豊の献金と叙位に関わった勅使・烏丸光康も、後に大納言へと昇進しており 16 、惟豊の行動が中央の人物のキャリアにも影響を与えた可能性がうかがえる。

惟豊にとって、大宮司職は単に伝統的な責務を果たすという以上の意味を持っていた。それは、戦国乱世という厳しい現実を生き抜き、阿蘇氏の存続と繁栄を図るための、極めて重要な戦略的資源であったと言える。朝廷への献金とそれによって得られる高位の官位は、地方の小領主に過ぎなかった阿蘇氏の権威を中央にも公認させ、周辺の強大な勢力に対する一種の「格付け」として機能したのである。

VI. 阿蘇惟豊の外交戦略と周辺勢力

概観

戦国時代の肥後国は、豊後の大友氏、薩摩の島津氏、そして肥前の龍造寺氏という、後に九州の覇権を争うことになる三大勢力の狭間に位置していた。阿蘇氏は、これらの強大な勢力に加え、球磨の相良氏など他の国衆との間で、ある時は同盟を結び、ある時は敵対し、またある時は臣従を強いられるという、複雑かつ流動的な外交関係の中で、領国の保全と勢力の維持・拡大を図らねばならなかった 1 。この困難な外交交渉において、家老の甲斐宗運が果たした役割は極めて大きかったとされている 1 。阿蘇惟豊(および甲斐宗運)の外交は、特定の勢力に偏ることなく、状況に応じて柔軟に関係性を変化させる現実主義(プラグマティズム)に貫かれていたと言えよう。

大友氏との関係:同盟と緊張

阿蘇惟豊は、基本的には北方に位置する大大名・大友氏との連携を重視し、領国の安定を図ろうとした 1 。甲斐宗運が大友氏と結んで阿蘇氏の全盛期を築いたとの記述も見られる 20 。特に、惟豊が大友義鎮(後の宗麟)の舅(正室の父)であったという姻戚関係は 10 、両者の関係を強固にする上で重要な要素であった。

この大友氏との関係を象徴する出来事が、天文十九年(1550年)に起きた入田親誠誅殺事件である。大友氏内部で起こった家督相続を巡る政変「二階崩れの変」の際、義鎮の家臣であった入田親誠は主家を追われ、舅である阿蘇惟豊を頼って逃れてきた。惟豊は一旦これを保護したものの、最終的には親誠をこの事件の元凶の一人と見なし、誅殺するという非情な決断を下している 10 。これは、娘婿である大友義鎮の立場を強化し、大友氏との同盟関係を維持するための、苦渋に満ちた政治的判断であったと考えられる。

しかし、大友氏との関係も常に安泰だったわけではない。天正六年(1578年)の耳川の戦いで大友氏が島津氏に壊滅的な敗北を喫すると、その勢力は大きく後退する。甲斐宗運はその後もしばらくは旧来の大友氏との同盟関係を維持し、大友氏に反旗を翻した周辺の城主たちの連合軍を破るなどの活躍を見せたが 1 、天正九年(1581年)には、もはや斜陽の大友氏に見切りをつけ、新たに台頭してきた龍造寺氏に臣従するという現実的な選択を行っている 1

島津氏との関係:対立と交渉

南方の薩摩から勢力を拡大してきた島津氏とは、阿蘇惟豊の兄・惟長が島津氏と通じて惟豊を攻撃したという経緯もあり 6 、当初から潜在的な緊張関係にあった。甲斐宗運は、島津氏の肥後侵攻を常に警戒しており、「島津押さえ」のために御船城を与えられたとも言われている 19

しかし、惟豊(あるいはその代理としての宗運)は、島津氏に対して武力一辺倒で対抗したわけではない。島津氏からの使者を迎える際には、阿蘇大宮司としての神官の装束をまとい、厳かに祝詞を奏上するなど、その宗教的権威を外交交渉の場で巧みに利用した逸話も残されている 32 。これは、武力のみならず、阿蘇氏が持つ伝統と格式をも武器として用いる、柔軟かつしたたかな外交姿勢を示している。だが、阿蘇氏の国力が弱体化するにつれて島津氏の圧力は増大し、最終的には惟豊の死後、阿蘇氏は島津氏の本格的な侵攻を受けることになる 6

龍造寺氏との関係:台頭する新興勢力への対応

肥前国から急速に勢力を伸ばしてきた龍造寺氏は、大友氏の勢威が衰えた後の肥後国において、阿蘇氏にとって新たな脅威であり、また同時に利用しうる存在でもあった。前述の通り、阿蘇氏は天正九年(1581年)に龍造寺氏に一時的に臣従しているが 1 、これは強大な島津氏に対抗するための、戦略的なバランス・オブ・パワー政策の一環であったと考えられる。しかし、天正十二年(1584年)の沖田畷の戦いで龍造寺隆信が島津・有馬連合軍に敗れて戦死すると、龍造寺氏の勢力は急速に後退し、肥後を巡る勢力図は再び大きく変動することになる 36

相良氏との関係:連携と協調、そして対立

肥後南部の球磨地方を本拠とする相良氏とは、阿蘇惟豊は同盟関係を結び、領国の安定化に努めた 6 。甲斐宗運もまた、西に位置する相良氏と連携することで、南方からの島津氏の圧力に対する防波堤としようとした 1

しかし、この同盟関係も永続的なものではなかった。天正九年(1581年)、相良義陽が島津氏に降伏し、その命によって阿蘇領に侵攻してきた際には、甲斐宗運がこれを響野原の戦いで迎え撃ち、相良義陽を討ち取るという悲劇的な結末を迎えている 1 。この出来事は、戦国時代の同盟がいかに脆弱であり、大勢力の動向によって容易に反故にされうるものであったかという厳しい現実を物語っている。かつての盟友と刃を交えねばならなかったことは、惟豊や宗運にとって痛恨事であったに違いない。

これらの外交努力も、周辺大名の勢力均衡が崩れた際には限界を露呈し、最終的にはより強大な勢力の前に屈することになる。入田親誠誅殺や相良義陽との戦いは、非情な決断を迫られる戦国武将の宿命を、そして小勢力が生き残るための必死の選択であったと理解すべきであろう。

阿蘇惟豊と主要大名との関係性変遷表

時期区分

大友氏との関係

島津氏との関係

龍造寺氏との関係

相良氏との関係

主な背景・出来事

家督相続初期~内紛期

兄・惟長(菊池武経)の菊池家相続により家督。その後、惟長と対立。

兄・惟長が島津氏と通じ惟豊を攻撃 6

当時は肥後への影響力は限定的。

不明瞭だが、敵対関係は顕著ではない。

阿蘇氏内部の家督争いが最優先課題。惟豊の日向亡命と甲斐親宣による支援 10

内紛鎮静化後

姻戚関係(惟豊娘が大友義鎮室)。二階崩れの変で入田親誠を誅殺し、義鎮との関係を強化 10 。同盟関係を維持 1

潜在的な脅威として認識。甲斐宗運が島津押さえの役割を担う 19 。一方で宗教的権威を用いた外交も展開 32

徐々に肥後への影響力を拡大。

同盟関係を結び領国の安定を図る 1

堅志田城の戦いで内紛終結 6 。甲斐宗運の補佐により阿蘇氏最盛期へ。朝廷への献金と叙位 6

耳川の戦い以降

大友氏大敗後も、甲斐宗運はしばらく同盟を維持するが、天正9年に龍造寺氏に臣従し、大友氏から離反 1

大友氏の衰退に乗じ肥後への圧力を強化。

大友氏に代わり肥後で台頭。阿蘇氏は天正9年に一時臣従 1

天正9年、島津氏に降伏し、その命で阿蘇領に侵攻。響野原の戦いで相良義陽敗死 1

大友氏の勢力後退と島津氏・龍造寺氏の台頭により、九州の勢力図が大きく変動。阿蘇氏は生き残りをかけて外交方針を転換。

惟豊晩年~死後

大友氏の勢力はさらに後退。

阿蘇氏の弱体化に乗じ、本格的な肥後侵攻を開始(阿蘇合戦) 6

沖田畷の戦い(天正12年)で龍造寺隆信戦死、勢力後退 36

島津氏の支配下に入る。

阿蘇惟豊死去(永禄2年)。甲斐宗運、阿蘇惟将、惟種らが相次いで死去し、阿蘇氏急速に弱体化 6

VII. 阿蘇惟豊の人物像と評価

史料に見る性格、指導力、戦略的思考

阿蘇惟豊の人物像は、残された史料や逸話から多角的に捉えることができる。まず顕著なのは、彼が 神職としての側面と武将としての側面を併せ持っていた 点である 32 。自身を「神の使いでありながら、人を斬る刃を持つ」 32 と認識し、また「阿蘇の神は荒ぶる神。時に慈悲の心を持ち、時に怒りを示す。そのように、汝も神事を守りながら、敵に立ち向かう心構えを持て」という年長神官の言葉を生涯の指針としたとされる 32 ことは、この二面性の間で葛藤しつつも、それを自らの強みとして統合しようとした彼の内面をうかがわせる。

次に、彼の生涯は 忍耐と決断力 に貫かれていたと言える。兄・惟長との30年にも及ぶ内訌を耐え抜き、日向への亡命という苦境を経験しながらも、甲斐親宣という支援者を得て本拠地を奪還し、最終的に内紛を鎮圧した事績は 6 、並々ならぬ精神力と、好機を的確に捉えて行動する決断力を示している。

また、惟豊は 家臣への深い信頼 を寄せ、その能力を最大限に活用する指導力を有していた。特に甲斐親宣・宗運父子に対する信頼は厚く、彼らの卓越した補佐があってこそ阿蘇氏の最盛期が実現したことは疑いない 1 。これは、惟豊が適切な人材を見抜き、重要な権限を委ねる度量の大きさを持っていたことを示唆している。

さらに、惟豊の行動には 戦略的な思考 が随所に見られる。朝廷への多額の献金とそれによる高位の官位獲得は 6 、阿蘇氏の権威を高め、周辺勢力に対する外交的優位性を確保しようとする計算された行動であった。また、島津氏との交渉において、単に武力を背景とするのではなく、阿蘇大宮司としての宗教的権威を前面に出して臨んだことも 32 、自らの持つリソースを最大限に活用しようとする戦略家としての一面を示している。

一方で、戦国武将としての 非情な一面 も持ち合わせていた。大友氏との関係を優先し、保護を求めてきた大友家重臣・入田親誠を、二階崩れの変の元凶の一人として誅殺した決断は 10 、目的のためには冷徹な判断も辞さない、戦国時代の為政者としての厳しさを示している。

これらの要素が複雑に絡み合い、阿蘇惟豊という人物の多層的な性格と指導スタイルを形成していたと考えられる。彼は単に勇猛な武将であっただけでなく、敬虔な神職であり、忍耐強い努力家であり、有能な家臣を信頼する度量のある指導者であり、そして時には非情な決断も下せる冷徹な戦略家でもあったのである。

同時代および後世における評価の変遷

同時代において、阿蘇惟豊は、家臣である甲斐宗運から「これとよは武将としての素質を持つ」と評価された記録が残っている 32 。これは、彼の軍事指導者としての資質がある程度認められていたことを示している。しかし、その一方で、彼の治世の成功が、甲斐宗運という傑出した家臣の能力に大きく依存していたこともまた事実であった。

後世における評価としては、「阿蘇氏の最盛期を築いた」 6 、「阿蘇中興の祖」 4 といった肯定的な評価が一般的である。これは、長期にわたる内紛を終息させ、阿蘇氏の勢力を一時的にせよ拡大し、安定させた功績を称えるものである。また、「時代を読み、家を守った知将」 32 という評価も見られ、彼の戦略的な判断力や外交手腕を評価する向きもある。熊本県山都町にある彼の墓所が、通潤橋やかつての居城であった岩尾城を望む景勝地に設けられていること 6 は、地元において彼が敬愛の対象として記憶されていることを示唆しているのかもしれない。

しかし、阿蘇惟豊の評価は、甲斐宗運という稀代の家臣の存在と切り離して考えることは極めて難しい。彼の治世における「最盛期」が、宗運の軍事・外交・政治における卓越した手腕に大きく支えられていたことは否定できないため、惟豊個人の能力を純粋に評価するには一定の限界があると言わざるを得ない。だが、逆説的に言えば、甲斐宗運のような傑出した人物を見出し、彼に全幅の信頼を寄せ、その能力を最大限に発揮できる環境を提供したこと自体が、阿蘇惟豊の指導者としての重要な資質であったと評価することも可能である。彼の評価は、単に個人の英雄的な資質のみで語られるべきではなく、主君と家臣の理想的な関係性の構築や、組織運営の巧みさといった観点からも多角的に考察されるべきであろう。

VIII. 阿蘇惟豊の死と阿蘇氏のその後

惟豊の死没とその影響

阿蘇氏の最盛期を現出した阿蘇惟豊は、永禄二年(1559年)にその波乱に満ちた生涯を閉じた 10 。史料によれば、明応二年(1493年)の生まれであるため、享年は67歳であったと考えられる 10 。彼の死は、阿蘇氏にとって一つの時代の終焉を意味し、その後の阿蘇氏の運命に大きな影響を及ぼすことになった。

甲斐宗運の活躍と阿蘇氏の動揺・衰退

惟豊の死後、阿蘇氏の家督は子の阿蘇惟将が継いだ。宿老であった甲斐宗運は、引き続き惟将を補佐し、激動する戦国時代の荒波の中で阿蘇氏の存続と領国の維持に尽力した 19 。しかし、時代は阿蘇氏にとってますます厳しいものとなっていた。天正六年(1578年)、大友氏が耳川の戦いで島津氏に大敗を喫すると、九州における勢力図は大きく塗り替えられ、肥後の国人衆の間にも動揺が広がり、島津氏や新たに台頭してきた龍造寺氏になびく者が続出した 6

このような困難な状況下にあっても、甲斐宗運の卓越した軍略と外交手腕によって、阿蘇氏はしばらくの間、その領国を維持し続けた 6 。しかし、天正十一年(1583年)とも天正十三年(1585年)ともされる年に、阿蘇氏の大黒柱であった甲斐宗運が死去すると 1 、事態は急速に悪化する。宗運の死因については、その非情なまでの主家への忠誠の裏で恨みを買い、孫娘によって毒殺されたという説も伝えられている 1 。さらに不運は続き、当主の阿蘇惟将も天正十一年(または十二年)に死去、その後を継いだ弟の阿蘇惟種も天正十二年に病没するなど、阿蘇氏の指導者層が短期間に相次いで失われるという危機的状況に陥った 6

阿蘇氏の最盛期が、阿蘇惟豊と甲斐宗運という二人の傑出した指導者の個人的能力に大きく依存していたことの裏返しとして、彼らの不在は、阿蘇氏の統治システムと軍事力の急速な崩壊を招いたのである。特に宗運の死は決定的であり、「宗運のいる限り、肥後への侵攻はできぬ」 1 と島津氏に言わしめたほどの彼の存在がいかに大きかったかを物語っている。後継者の育成や、より組織的で強固な国力基盤の構築が十分でなかったことが、この急激な衰退の背景にあったと言えよう。

阿蘇合戦と阿蘇氏の滅亡

阿蘇氏の弱体化を好機と見た島津氏は、天正十三年(1585年)、ついに阿蘇領への本格的な侵攻を開始した(阿蘇合戦)。この時、阿蘇氏の当主はわずか2歳の阿蘇惟光(惟種の子)であり、もはや島津軍の強大な軍事力の前に抗する術はなかった。惟光は家臣に守られて九州山地の奥深く、目丸へと逃亡し、阿蘇氏の諸城は次々と島津軍の手に落ちた 6

この阿蘇合戦の結果、戦国大名としての阿蘇氏は事実上滅亡した 6 。惟豊が心血を注いで築き上げた阿蘇氏の「栄耀」は、彼と宗運の死後、わずか四半世紀ほどで終焉を迎えるという、歴史の皮肉とも言うべき結末であった。

その後、九州を平定した豊臣秀吉によって、阿蘇惟光はわずかながらの領地と阿蘇神社宮司としての地位は認められたものの、大名としての特権は全て剥奪された 6 。さらに文禄二年(1593年)、梅北一揆に家臣が加担したという嫌疑をかけられ、秀吉の命により自害させられるという悲運に見舞われた 6

しかし、阿蘇氏の血脈が完全に途絶えたわけではなかった。関ヶ原の戦いの後、肥後に入国した加藤清正の計らいにより、惟光の弟である阿蘇惟善が阿蘇神社の大宮司職に就き、所領も与えられた 6 。これにより、阿蘇氏は近世以降も阿蘇神社の大宮司家として存続し、その宗教的伝統と血脈を現代にまで伝えている。これは、阿蘇氏が元来有していた阿蘇大宮司としての宗教的権威と伝統が、武家としての権力喪失後もなお、家名を存続させる上での重要な基盤となったことを示している。武力だけでは測れない「家」の持続性のあり方を示唆する事例と言えよう。

IX. 阿蘇惟豊研究の史料的基盤

主要史料の概要と特徴

阿蘇惟豊とその時代を研究する上で、我々が依拠しうる主要な史料は、大きく分けて一次史料群と編纂史料、そして地域の伝承や考古資料に分類される。

『阿蘇家文書』 :これは阿蘇神社及び阿蘇大宮司家に伝来した古文書群であり、その年代は平安時代中期から江戸時代末期にまで及ぶ。特に鎌倉時代から戦国時代にかけての文書を豊富に含んでおり、阿蘇氏の歴史を研究する上で最も重要な一次史料である 38 。現在は国の重要文化財に指定され、熊本大学附属図書館に大切に保管されている 39 。その内容は、阿蘇神社の社領支配に関するもの、鎌倉幕府の有力者であった北条氏や南北朝時代の南朝に関連する文書、家臣の軍功を記した軍忠状など多岐にわたる。これらの文書は、阿蘇氏一族の動向を明らかにするだけでなく、鎌倉・南北朝期から戦国期にかけての九州地方の政治史や、中世における神社制度、荘園支配の実態などを解明する上で、極めて貴重な情報を提供してくれる 38 。『新熊本市史』史料編には、阿蘇惟豊が発給したとされる書状の写しも収録されており 42 、また『阿蘇家文書』の中にも惟豊関連の文書が含まれていることが確認できる 43

『阿蘇家伝』 :これは江戸時代後期に成立したとされる阿蘇氏の家伝であり、阿蘇氏の系譜や歴代当主の事績、一族内の出来事などが記されている 44 。特に阿蘇惟豊の時代の内紛の経緯や、兄・惟長との関係などについて具体的な記述が見られる 9 。しかし、この『阿蘇家伝』は、成立時期が惟豊の時代からかなり下ること、また、近世後期に中田憲信という人物が作成した異本系の系図を利用して第八巻が編纂されたという経緯があることなどから 44 、その記述内容については慎重な史料批判が不可欠である 10 。特に、一部に見られる一人称の語り口などは、後世の文学的な潤色が加えられた可能性も考慮する必要があるだろう 32

その他の史料 :上記の二大史料群に加え、『山都町史』 10 や、山都町郷土史伝承会によって記録された地域の伝承 4 など、近現代における地域史研究の成果も、惟豊の時代の状況を補完する上で参照される。

これらの史料を比較検討し、それぞれの特性を理解した上で分析を進めることが、阿蘇惟豊の実像に迫るための基本的なアプローチとなる。『阿蘇家文書』のような同時代性の高い一次史料は信頼性が高いものの、断片的である可能性も否めない。一方、『阿蘇家伝』のような編纂史料は物語性に富み、具体的なエピソードを伝えてくれるが、その成立背景や編者の意図を考慮した批判的な読解が求められる。地域の伝承や考古資料は、これらの文献史料を補完し、より具体的な歴史像を構築する上で有効な手がかりを与えてくれる。

墓所及び関連文化財とその歴史的意義

阿蘇惟豊とその時代を偲ばせる史跡や文化財も、彼の歴史を理解する上で重要な意味を持つ。

阿蘇惟豊の墓所 :熊本県上益城郡山都町下市にあり、名水として知られる通潤橋や、かつて阿蘇氏の重要な拠点であった岩尾城を望む景勝地に、宝篋印塔の形式で現存している 4 。墓所の傍らには「御廟の大スギ」と呼ばれる杉の巨木が聳え立ち、静かに時を刻んでいる 11

浜の館跡 :阿蘇氏が最盛期に本拠地とした矢部郷の「浜の館」は、阿蘇惟豊が生まれた場所でもある 11 。その跡地は現在、熊本県立矢部高等学校の敷地となっているが 6 、かつてこの地からは、中国明代の輸入品を多く含む貴重な宝物類が出土しており、これらは国指定の重要文化財となっている 11 。これらの出土品は、当時の阿蘇氏の経済力や文化的背景を物語る貴重な物証である。

これらの史跡や文化財は、文献史料だけではうかがい知ることのできない、阿蘇惟豊とその時代の阿蘇氏の姿を具体的に我々に伝えてくれる。それらは、歴史研究において具体的なイメージを喚起し、地域における歴史認識を形成する上でも重要な役割を果たしていると言えよう。

阿蘇惟豊に関する史料は、他の地方小領主と比較した場合、比較的豊富に残されていると言えるかもしれない。特に『阿蘇家文書』という一次史料群の存在は大きく、これにより、単に武将としての軍事的な事績だけでなく、阿蘇大宮司としての宗教的な活動や中央の朝廷との関係、家臣団の構造など、多角的な研究が可能となる。今後の課題としては、これらの史料群のさらなる精密な読解と分析を進めるとともに、考古学的な知見や周辺地域の史料との比較研究を深めることを通じて、阿蘇氏の領国支配の具体的な実態や、戦国期九州における阿蘇氏の独自性をより深く解明していくことが期待される。

阿蘇惟豊関連 主要人物一覧

人物名

続柄・役職など

主な関わり

主要関連典拠

阿蘇惟憲 (あそ これのり)

父、阿蘇大宮司

惟豊の父。馬門原の戦いで一族を統一。

6

阿蘇惟長 (あそ これなが)

兄、菊池武経、萬休斉

菊池氏を継ぐ。後、惟豊と大宮司職を巡り30年にわたり抗争。

6

阿蘇惟前 (あそ これさき)

甥(惟長の子)

父・惟長と共に惟豊と敵対。堅志田城主。

6

甲斐親宣 (かい ちかのぶ)

家臣(家老)

日向鞍岡の国人。亡命中の惟豊を支援し、矢部奪還に貢献。惟豊政権の筆頭家老。

1

甲斐親直 (かい ちかなお)

家臣(家老)、宗運(そううん)

親宣の子。惟豊及びその子・惟将を補佐し、軍事・政治・外交で活躍。阿蘇氏最盛期の立役者。御船城主。

1

大友義鎮 (おおとも よししげ)

豊後国の大名、宗麟(そうりん)

惟豊の娘婿(正室の父が惟豊)。二階崩れの変後、惟豊は義鎮の立場を強化するため入田親誠を誅殺。阿蘇氏の主要な同盟相手。

6

入田親誠 (いりた ちかざね)

大友義鎮の家臣

二階崩れの変で追われ惟豊を頼るが、惟豊に誅殺される。

10

島津貴久 (しまづ たかひさ)

薩摩国の大名

惟豊の時代に勢力を拡大。阿蘇氏にとって主要な脅威の一つ。

6 (間接的)

龍造寺隆信 (りゅうぞうじ たかのぶ)

肥前国の大名

大友氏衰退後に肥後へ進出。阿蘇氏は一時的に臣従。

1 (間接的)

相良義滋 (さがら よししげ)

肥後国球磨郡の大名

惟豊と同時代の相良氏当主。阿蘇氏と連携。

6 (間接的)

阿蘇惟将 (あそ これまさ)

子、阿蘇大宮司

惟豊の子。甲斐宗運の補佐を受ける。

6

X. 結論

阿蘇惟豊の歴史的意義の総括

阿蘇惟豊は、戦国時代の肥後国という、絶えず外部勢力の圧迫と内部抗争の危機に晒された複雑な環境下において、阿蘇大宮司という伝統的権威と、武将としての卓越した実力を兼ね備え、一族の長期にわたる内紛を克服し、甲斐宗運という稀代の家臣の補佐を得て、阿蘇氏の歴史上特筆すべき「最盛期」を現出した稀有な人物であった。

彼の治世は、北の大友、南の島津、そして西の龍造寺といった強大な外部勢力に囲まれながらも、巧みな外交戦略と、家臣団との強固な結束に支えられた軍事力を駆使し、一時的にではあれ阿蘇氏の自立と繁栄を達成した点で高く評価されるべきである。特に、大宮司としての宗教的権威を外交や内政に巧みに活用した点は、他の戦国大名には見られない彼独自の特徴であった。

しかしながら、彼が築き上げた統治体制は、惟豊自身と甲斐宗運という二人の傑出した個人の能力に大きく依存する属人的な要素が強かったことも否定できない。その結果、彼ら指導者の死後、阿蘇氏は急速にその力を失い、戦国大名としての歴史に幕を閉じることとなった。この事実は、戦国時代における権力基盤のあり方、すなわち個人の力量と制度的裏付けのバランスの重要性について、我々に多くの示唆を与える。

一方で、戦国大名としての阿蘇氏は終焉を迎えたものの、阿蘇大宮司家としての阿蘇氏は近世以降もその血脈を保ち、阿蘇神社の祭祀という宗教的伝統は現代に至るまで受け継がれている。これは、阿蘇氏が元来有していた二重性、すなわち武家としての側面と神官としての側面のうち、後者がより根源的なアイデンティティとして機能し、家の存続を可能にした結果と解釈することもできよう。

阿蘇惟豊の生涯と治績は、戦国時代という激動の時代における「伝統と革新」「宗教と武力」「中央と地方」「個人と組織」といった、複数の二項対立的な要素が複雑に絡み合った結果として理解されるべきである。彼の成功と限界は、これらの要素がいかに作用しあったかによって説明できるのであり、その生涯は戦国時代史研究において、依然として多くの示唆に富む魅力的な対象であり続けるだろう。

今後の研究への展望

阿蘇惟豊に関する研究は、今後さらに深化する余地を残している。まず、『阿蘇家文書』をはじめとする一次史料のより精密な分析を通じて、惟豊時代の領国経営の具体的な政策、特に経済基盤の確立や民政の実態について、より詳細に明らかにすることが望まれる。現時点では、これらの側面に関する具体的な史料は限定的であり、さらなる史料の発掘と解読が期待される。

次に、甲斐宗運との関係性については、単なる主従という枠組みを超え、両者の間における権力分担の実態や、重要な意思決定がどのようなプロセスを経て行われたのかなど、より踏み込んだ考察が必要であろう。

さらに、周辺の主要大名との外交交渉における具体的な書状の内容分析や、他の国衆が置かれた状況や彼らが展開した生存戦略との比較研究を通じて、戦国期九州における小勢力の多様性と共通性を明らかにすることも、今後の重要な研究課題である。これにより、阿蘇惟豊の外交戦略の独自性と、戦国時代における普遍的な力学とをより明確に位置づけることができるだろう。

これらの研究を通じて、阿蘇惟豊という一人の武将の生涯を越え、戦国時代の社会構造や権力の実態、そしてそこに生きた人々の知恵と苦悩を、より深く理解することに繋がるものと期待される。

引用文献

  1. 【戦国軍師入門】甲斐宗運――島津も恐れた非情の忠臣 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2022/06/03/172727
  2. 熊本県の歴史 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
  3. 九州三国志 ~九州の戦国時代~ https://kamurai.itspy.com/nobunaga/9syu3gokusi.htm
  4. 浜町史蹟めぐり(18-1) 御廟(阿蘇惟豊公の事績1-1) 井上 ... https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ijyuuhp/a0022/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=286&OsNo=246
  5. 肥後国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E5%BE%8C%E5%9B%BD
  6. 阿蘇氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%B0%8F
  7. 阿蘇氏と阿蘇神社の歴史~武家大宮司の栄枯盛衰 (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/21185/?pg=2
  8. UJ03 阿蘇惟澄 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/entry61.html
  9. 阿蘇惟豊 http://www.aso-dm.net/?%E9%98%BF%E8%98%87%E6%83%9F%E8%B1%8A
  10. 阿蘇惟豊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%83%9F%E8%B1%8A
  11. 中世阿蘇氏の本拠地 山都町歴史さんぽ② 【岩尾城跡】|Desert Rose - note https://note.com/dessertrose03/n/n1b8af3c650b9
  12. それが阿蘇惟長である。 https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/31620.pdf
  13. 浜町史蹟めぐり(18-2) 御廟(阿蘇惟豊公の事績1-2) 井上清一 / お知らせ / 山都町郷土史伝承会 https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ijyuuhp/a0022/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=286&OsNo=247
  14. 甲斐親宣- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%94%B2%E6%96%90%E8%A6%AA%E5%AE%A3
  15. 堅志田城 https://tanbou25.stars.ne.jp/katasidajyo.htm
  16. 御廟 / お知らせ / 山都町郷土史伝承会 https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ijyuuhp/a0022/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=286&OsNo=172
  17. otomotaiga.com https://otomotaiga.com/pdf/otomo_ashiato.pdf
  18. 12歳で斬首…!滅亡した「阿蘇神社」再興の礎となった少年・阿蘇惟光 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/166390
  19. No.057 「 阿蘇家の功臣 甲斐宗運 」 - 熊本県観光連盟 https://kumamoto.guide/look/terakoya/057.html
  20. 御船城 http://www.shironoki.com/200fukuokaigai-no-shiro/209mifune/mifune0.htm
  21. 甲斐親直- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%94%B2%E6%96%90%E8%A6%AA%E7%9B%B4
  22. 甲斐 宗運【後編】 | 偉人伝 | 旅ムック.com 熊本 https://kumamoto.tabimook.com/greate/detail/27
  23. 甲斐 宗運【前編】 | 偉人伝 | 旅ムック.com 熊本 https://kumamoto.tabimook.com/greate/detail/26
  24. 近世の国分 - 霧島市 https://www.city-kirishima.jp/kyoudoshi/e5_kokubu_jyou_04_kinsei.pdf
  25. 近世日本における経世論的宗教論と「神道」 - 東京大学学術機関リポジトリ https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/6540/files/A30043.pdf
  26. 「宗像・沖ノ島と関連遺産群」 研究報告Ⅲ https://www.munakata-archives.asia/Dat/bunken/0000000076_01.pdf
  27. 2012 年 8 月 2023 年 8 月改定版(24.1 一部訂正) 著 者:山 岡 光 治 発行所:オフィス 地図豆 - 株式会社リプロ https://www.ripro.co.jp/yamaoka/archive/ac-otona/300nin-1.pdf
  28. 七 十 年 史 - 京都大学防災研究所 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/contents/nenshi/dpri70years_histry.pdf
  29. 戦国大名城下町の移転と大名権力 https://our.repo.nii.ac.jp/record/2008814/files/yagi34-1.pdf
  30. 室町幕府奉行人在職考証稿(4) - 立命館大学 https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/669/669PDF/tanaka.pdf
  31. 大友氏鋤i職跡指定記念群中世大友再発見フォーラム - 大分市 https://www.city.oita.oita.jp/o204/bunkasports/rekishi/documents/ootomofouram1.pdf
  32. 阿蘇惟豊(あそ これとよ) 拙者の履歴書 Vol.159~神職と武将の二つの道 - note https://note.com/digitaljokers/n/n6c37ddf038f9
  33. 刊行本(町村史等)のご案内 - 阿蘇市ホームページ https://www.city.aso.kumamoto.jp/education/publication/publication/
  34. 阿蘇氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%B0%8F
  35. 阿蘇惟将 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%83%9F%E5%B0%86
  36. 阿蘇合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E5%90%88%E6%88%A6
  37. 阿蘇惟将 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%83%9F%E5%B0%86
  38. 阿蘇家文書(三百四通) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/206070
  39. 阿蘇家文書(アソケモンジョ) - 熊本大学附属図書館 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/collections/asoke
  40. 阿蘇家文書(三百四通) - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/206070
  41. 阿蘇家文書・阿蘇文書とは - 熊本大学附属図書館 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/local/asoke/about/index.html
  42. 『新熊本市史』史料編第2巻古代・中世 目次② https://www.city.kumamoto.jp/kiji00361012/3_61012_420518_up_tuecyg00.pdf
  43. 大友氏家臣団についての一考察 : 加判衆考 察の問題点 https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00010680/shigaku_15_akutagawa.pdf
  44. 神社史料 の 諸問題 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/1673/files/kenkyuhokoku_148_11.pdf
  45. 50 第5巻 - 1 上島惟頼着到状 刊本74号 - 文書詳細 | 熊本大学附属図書館 貴重資料 阿蘇家文書 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/local/asoke/monjo/05-050-01.html
  46. 『阿蘇神社展』の感想 〜南北朝時代の文書と蛍丸を中心に〜|Desert Rose - note https://note.com/dessertrose03/n/n66780ba032bc
  47. 辰王と卑弥呼 - 桜井市 https://www.city.sakurai.lg.jp/material/files/group/54/10thcontents_3.pdf
  48. (1)(PDF - 鹿児島県 https://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6756_20230112144918-1.pdf
  49. 熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repository System - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/57729604.pdf