本報告は、戦国時代の武将、阿部定吉(あべ さだよし)の生涯と事績について、現存する史料および近年の研究成果に基づき、多角的に検証し、その歴史的役割を明らかにすることを目的とする。阿部定吉は、徳川家康の祖父である松平清康、そして父である松平広忠の二代にわたって仕えた重臣である 1 。しかしながら、その生涯、特に清康が暗殺された「守山崩れ」への関与や没年については不明な点が多く、近年、新たな研究によってその実像が問い直されている。
阿部定吉の生涯を追うことは、松平氏(後の徳川氏)が戦国大名として自立していく過程の困難さと複雑性を理解する上で重要な意味を持つ。主君の非業の死、幼い当主の擁立、そして織田氏や今川氏といった強大な隣国との間で繰り広げられた緊張関係の中で、定吉が果たした役割は決して小さくない。彼の人生は、弱小勢力であった松平氏がいかにして存亡の危機を乗り越え、後の飛躍の礎を築いたのか、その苦闘の一端を象徴していると言えよう。
さらに、阿部定吉に関する史料、特に『三河物語』や『松平記』といった編纂物の記述は、後世の徳川中心史観や、特定の事件の真相を隠蔽しようとする意図によって、ある程度潤色されている可能性が指摘されている。この点は、歴史研究における史料批判の重要性を改めて浮き彫りにする。特に、歴史学者村岡幹生氏による守山崩れに関する新説は、従来の定吉像に大きな揺さぶりをかけており、本報告においても主要な検討課題の一つとなる 3 。
阿部氏は、三河国における松平氏の譜代家臣として、その初期から重きをなした一族である。後世の『柳営秘鑑』などでは、「安祥譜代七家」の一つに数えられており、松平氏が安祥城を拠点としていた時代からの古参であったことが示唆されている 5 。具体的な所領としては、三河国「あこた」の領主であった阿部正俊が小針城(岡崎市小針町周辺か)を居城としていたが、松平清康が岡崎城に入った際に、より岡崎に近い六名(岡崎市六名町周辺)に移ったとの記録もある 7 。この記述は、阿部氏が三河国内に確固たる基盤を持ち、松平氏の勢力拡大に伴ってその本拠地を移していった様子を伝えている。こうした譜代の重臣という立場は、後の定吉の松平家中における影響力や、主家の危機に際して彼が果たした役割を理解する上で重要な背景となる。
阿部定吉は、永正2年(1505年)に阿部定時(さだとき)の子として生まれたとされる 1 。通称は大蔵(おおくら)、あるいは大蔵大輔(おおくらだゆう)と称した 1 。弟には阿部定次(さだつぐ、四郎兵衛)がおり、子には後に守山崩れにおいて中心的な役割を果たすことになる阿部正豊(まさとよ、弥七郎)がいた 1 。定吉の父・定時の具体的な事績については史料に乏しいが、定時が築いた阿部氏の家中における地位や基盤が、息子の定吉の代における活動に少なからず影響を与えたであろうことは想像に難くない。
阿部定吉は、松平氏の七代目当主である松平清康に仕えた 1 。清康は、岡崎城を拠点に急速に勢力を拡大し、三河統一を目前にするほどの武将であった。定吉も清康の家臣として、軍事行動を含む様々な場面でその活動を支えていたと考えられる。例えば、清康が尾張へ出陣した際には、定吉も別動隊を率いて本陣へ向かったとの記録があり 10 、単なる内政官僚ではなく、武将としての一面も有していたことが窺える。
しかし、天文4年(1535年)12月、清康の尾張国守山在陣中に、悲劇的な事件が発生する。いわゆる「守山崩れ」である。この事件で、清康は家臣であった阿部正豊(定吉の嫡男)によって陣中で斬殺された 1 。享年25歳という若さであった。
この守山崩れの背景については諸説あるが、伝統的な通説によれば、清康の陣中で「阿部定吉が織田方に内通している」という噂が流れたことが発端とされる 2 。この噂を耳にした定吉は、自らの潔白を証明するために誓紙を書き、息子の正豊に託した。そして、「もし自分が不慮の死を遂げたならば、この誓紙を清康公に見せて無実を訴えてほしい」と伝えたという。数日後、陣中で馬が騒ぐ出来事があり、これを父・定吉が清康に誅殺されたと誤解した正豊が、逆上して清康を殺害してしまった、というのが事件の概要である 12 。正豊はその場で植村氏明らによって討ち取られ 9 、定吉自身も責任を感じて自害しようとしたが、周囲に止められたと伝えられている 8 。
この守山崩れは、阿部定吉の生涯、そして松平氏の歴史において極めて重要な転換点となった。事件の原因や定吉の関与の度合いについては、後述する村岡幹生氏による新説も提出されており、今日においても議論の的となっている。以下の表は、守山崩れに関する主要な二つの説を比較したものである。
表1:守山崩れに関する主要説比較
項目 |
伝統的通説(誤解説) |
村岡幹生氏説(定吉主犯説) |
事件の動機 |
阿部正豊が父・定吉の身を案じ、清康による誅殺と誤解して凶行に及んだ 12 。 |
阿部定吉が計画的に松平清康の殺害を指示、あるいは共謀した 3 。 |
阿部定吉の役割 |
謀反の噂を立てられ、潔白を証明しようとしていた。事件への直接的関与はなし 2 。 |
事件の首謀者、あるいは中心的な役割を担った 3 。 |
阿部正豊の役割 |
父の身を案じるあまり、誤解から主君を殺害した実行犯 12 。 |
父・定吉の計画に基づき、あるいは共謀して清康を殺害した実行犯 3 。 |
事件後の定吉の処遇 |
息子の罪にも関わらず、松平広忠により許され、引き続き重臣として仕えた 8 。 |
計画通り広忠を擁立し、今川氏の後ろ盾も得て実権を掌握したため、処罰されることなく重臣の地位を維持した 3 。 |
主な論拠・史料 |
『三河物語』、『松平記』などの記述。 |
『松平氏由緒書』、阿部氏伝来の『夢物語』の記述解釈、事件後の定吉の処遇の不自然さ、当時の政治状況からの推論 3 。 |
守山崩れにおける定吉の処遇、すなわち息子が主君を殺害したにも関わらず、彼自身は無罪放免どころか、その後も松平家の中枢にあり続けたという事実は、伝統的な「誤解による偶発的犯行」という説明だけでは十分に納得し難い部分がある。戦国時代の慣行からすれば、主君殺害犯の父は連座して処刑されるか、少なくとも失脚するのが通常であったと考えられるからである 11 。この不可解な点が、村岡氏のような新説が登場する大きな要因となっている。
いずれにせよ、清康の急死は、急速に勢力を拡大していた松平氏にとって計り知れない打撃であった。これにより松平氏は一時的に弱体化し、後の今川氏への従属を深める一因となった。このような危機的状況下において、阿部定吉がどのような役割を果たしたのかが、次の焦点となる。
松平清康の横死は、松平家中に深刻な混乱をもたらした。清康の叔父にあたる桜井松平家の松平信定が岡崎城を掌握し、清康の嫡男であった仙千代(後の松平広忠、当時10歳)は命の危険を感じて岡崎からの脱出を余儀なくされた 1 。この絶体絶命の状況において、阿部定吉は仙千代に付き従い、その逃避行を献身的に支援した。一行は伊勢国の国人領主で清康の妹婿でもあった吉良持広らを頼り、伊勢国神戸(現在の三重県鈴鹿市神戸)や遠江国掛塚(現在の静岡県磐田市掛塚)などを転々としたと伝えられている 15 。
定吉の奔走は、単なる逃避行の支援に留まらなかった。彼は、仙千代の岡崎城復帰を目指し、外交交渉を積極的に展開した。特に重要だったのは、駿河国の戦国大名今川義元の支援を取り付けたことである 1 。当時の松平氏は弱体化しており、単独での岡崎城奪還は困難であった。今川氏としても、尾張の織田氏との対抗上、三河国に親今川勢力を確保することは戦略的に重要であり、両者の利害が一致した形であった。定吉は、吉良持広らを介して今川氏との交渉ルートを確保し、軍事的な援助を引き出すことに成功したのである。
天文6年(1537年)、今川氏の支援と、大久保忠俊ら岡崎に残留していた広忠派の家臣たちの内応により、仙千代はついに岡崎城への帰還を果たした 15 。この岡崎城復帰において、阿部定吉とその弟・定次の功績は非常に大きかったと評価されている 16 。『三河物語』などの記述によれば、大久保忠俊らが、当時岡崎城の留守を預かっていた松平信孝(清康の弟で、当初は信定派であったが後に広忠派に転じた)を策略をもって有馬温泉への湯治に送り出し、その隙に城を奪取して仙千代(広忠)を駿府から迎えたとされる 15 。この一連の動きにおいて、定吉が果たした調整役としての役割は想像に難くない。
定吉が広忠を擁立し、岡崎復帰に執念を燃やした背景には、単なる主家への忠誠心だけでなく、守山崩れにおける自らの立場、あるいは息子の汚名を挽回し、松平家における阿部氏の地位を再確保するという強い動機があった可能性も考えられる。一部の史料には、彼らが自らの功績をあえて歴史の闇に封印することが徳川家への忠義と考えた、といった記述も見られるが 16 、これは守山崩れという負い目と、その後の功績によってそれを雪ごうとした複雑な心理を示唆しているのかもしれない。
岡崎城に復帰した松平広忠(元服前の仙千代)の政権下において、阿部定吉は筆頭重臣としてその辣腕を振るった。広忠が若年であったこともあり、定吉は事実上の後見人として、内政・外交の両面にわたり広忠を補佐し、松平家の運営に深く関与した 2 。『三河物語』によれば、定吉は奉行人筆頭の地位にあり、絶大な権限を有していたと伝えられている 17 。
その権勢を象徴する出来事の一つが、松平信孝の排除である。信孝は清康の弟であり、広忠の岡崎復帰に協力した人物であったが、後に清康の弟・康孝の遺領を巡って問題を起こしたとされる。定吉は広忠と謀り、信孝が今川義元の許へ出向いている隙を突いて、信孝の居城であった三木城を攻め落とし、彼を追放した 1 。この背景には、歴史学者茶園紘己氏が指摘するように、天文12年(1543年)頃まで松平氏の「名代」として一定の影響力を持っていた信孝と、定吉らを中心とする松平家重臣層との間に対立が存在し、広忠の同意のもとに排除されたという見方もある 2 。この一件は、広忠の権力基盤を固めると同時に、定吉自身の政権内での影響力をさらに強化する結果をもたらしたと考えられる。
外交面においても、定吉の役割は重要であった。連歌師として著名な宗牧が、朝廷からの女房奉書を広忠に届けるために岡崎を訪れた際、広忠に拝謁する前にまず定吉と面会していることが、宗牧の紀行文『東国紀行』に記されている 2 。これは、定吉が広忠の外交における窓口としての機能を果たし、外部との交渉事を事実上取り仕切っていたことを示唆している。当時の武家社会において、連歌師のような文化人は諸大名間の情報伝達や交渉の仲介役を担うこともあり、定吉がこうした場に対応できるだけの教養と政治的センスを兼ね備えていたことが窺える。広忠の岡崎復帰そのものが今川氏の強力な支援によるものであったため、定吉は今川氏との良好な関係を維持することにも細心の注意を払っていたと考えられる 15 。
これらの事績から、阿部定吉は広忠政権下において単なる軍事指揮官や内政担当者という枠を超え、松平家の運営全般を主導する実質的な最高権力者の一人であった可能性が高いと言える。
天文18年(1549年)、松平広忠は若くしてこの世を去る 15 。一説には家臣による暗殺とも言われている。広忠の嫡男であり、後の徳川家康である竹千代は、当時まだ幼く、今川氏への人質として駿府へ送られることとなった 2 。これにより、岡崎城は今川氏の管理下に置かれ、城代が派遣されるなど、松平氏にとっては再び苦難の時代が訪れた。
しかし、このような危機的状況下にあっても、岡崎における松平家の統治機構が完全に解体されたわけではなかった。今川氏から派遣された城代による監督は受けつつも、岡崎城の実務は阿部定吉をはじめとする松平家の譜代家臣たちによって運営されていたのである 2 。定吉は、広忠の伯母にあたる随念院や、石川忠成、酒井忠次といった他の重臣たちと共に、岡崎の政務を執行し、竹千代が元服して岡崎に帰還するまでの間、松平氏の筆頭重臣としての役割を果たし続けたことが確認されている 2 。
この時期の定吉の活動は、松平家臣団の結束を維持し、後の家康による三河再統一の基盤を困難な状況の中で守り抜いたという点で、歴史的に大きな意味を持つ。主君不在、そして領地が事実上他国の管理下に置かれるという状況は、家臣団にとっては解体の危機に繋がりかねない。しかし、定吉らは今川氏の支配を受け入れつつも、岡崎の自治をある程度維持し、松平氏の家臣団組織を温存することに成功した。これは、将来の当主である竹千代の帰還と松平家の再興への希望を繋ぐ上で、不可欠な努力であったと言えよう。
阿部定吉が徳川家康の直接の「傅役(もりやく)」、すなわち養育・教育係であったという明確な史料は少ない 2 。竹千代が駿府にいた間、定吉は岡崎で政務を執っていたため、直接的な教育の機会は限られていたと考えられる。しかし、家康の父・広忠を長年にわたり支え、家康の幼少期に岡崎の留守を守り抜いたという事実は、間接的にではあれ、家康の人格形成や後の政治運営に何らかの影響を与えた可能性は否定できない。主君不在の岡崎を守るという定吉の立場もまた、困難なものであったはずであり、その苦労や忠誠心は、後に家康が譜代の家臣を重んじる姿勢へと繋がっていったのかもしれない。
阿部定吉の没年については、長らく天文18年(1549年)とされてきたが、近年の研究によって新たな説が提唱され、議論の対象となっている。
伝統的に、定吉の没年は主君・松平広忠が死去したのと同じ天文18年(1549年)とされてきた 1 。多くの人名辞典や概説書もこの説を採用しており、広忠への殉死や、広忠死後の松平家中の混乱の中で亡くなったなどと解釈されてきた可能性がある。
しかし、歴史学者茶園紘己氏の研究により、この通説に疑問が投げかけられた 2 。茶園氏は、一次史料の丹念な調査に基づき、定吉の没年を弘治2年(1556年)以降とする新説を提示した。その主な論拠は以下の二点である。
第一に、阿部定吉(大蔵)が発給したとされる古文書が、天文22年(1553年)に至るまで確認できることである 2 。これは、定吉が天文18年(1549年)以降も生存し、岡崎において政治的な活動を継続していたことを示す直接的な証拠となる。
第二に、弘治2年(1556年)に、定吉が今川義元から所領を与えられたことを示す記録が存在することである 2 。これもまた、定吉が1549年以降も生存し、かつ今川氏との間に良好な関係を維持していたことを裏付ける重要な史料である。この記録の具体的な史料名については、茶園氏の論文が掲載されている戦国史研究会編『論集 戦国大名今川氏』(岩田書院、2020年)に詳述されている 2 。
この没年に関する論争は、阿部定吉の生涯の長さを規定し、彼が関与した歴史的事件の範囲を画定する上で極めて重要である。伝統的な天文18年没説と、茶園氏による弘治2年以降説とでは、実に7年以上の活動期間の差が生じる。この差は、特に徳川家康の幼少期における岡崎統治への関与の度合いや、今川氏との関係の深さといった点の評価に大きな影響を与える。以下の表は、阿部定吉の生没年と主要な事績を時系列で整理し、二つの没年説を比較したものである。
表2:阿部定吉の生没年と主要事績年表
年代 (西暦) |
和暦 |
主要事績 |
備考 |
1505年 |
永正2年 |
阿部定吉、阿部定時の子として誕生 1 。 |
|
1535年 |
天文4年 |
守山崩れ。松平清康、阿部正豊(定吉の子)により殺害される 1 。 |
定吉、責任を問われず。 |
1537年 |
天文6年 |
定吉、今川義元の支援を得て松平広忠の岡崎城復帰を実現 1 。 |
|
1549年 |
天文18年 |
松平広忠死去 15 。竹千代(家康)、今川氏の人質となる。 |
伝統的没年説では、この年に定吉も死去したとされる 1 。 |
1553年 |
天文22年 |
阿部定吉(大蔵)発給文書の存在が確認される 2 。 |
茶園説の論拠の一つ。 |
1556年 |
弘治2年 |
阿部定吉、今川義元より所領を与えられる 2 。 |
茶園説の論拠の一つ。 |
1556年以降 |
弘治2年以降 |
茶園説による推定没年 2 。 |
|
もし阿部定吉の没年が弘治2年(1556年)以降であるとすれば、彼は松平広忠の死後も約7年以上にわたり、今川氏の監督下で岡崎の統治に深く関与し続けたことになる。これは、徳川家康が人質生活から解放され、岡崎に帰還する直前の時期まで、定吉が松平家の存続と安定に尽力していたことを意味し、その歴史的評価を大きく左右する可能性がある。茶園氏の研究は、一次史料の精密な読解を通じて通説を再検討するものであり、戦国史研究における実証的なアプローチの重要性を示す好例と言えよう。
守山崩れの真相については、長らく阿部正豊の誤解による偶発的な犯行という説が主流であったが、近年、歴史学者村岡幹生氏によって、阿部定吉自身が事件を主導したとする大胆な新説が提唱され、大きな注目を集めている 2 。
村岡氏の「阿部定吉主犯説」の論証は、既存の史料記述の不自然さを指摘し、それらを新たな視点から解釈し直すという形をとっている。主な論拠として、以下の点が挙げられる。
第一に、事件後の阿部定吉の処遇の不可解さである。前述の通り、息子が主君を殺害するという大罪を犯したにもかかわらず、定吉自身は一切の処罰を受けることなく、それどころか松平広忠の擁立において中心的な役割を担い、その後も松平家中で権勢を維持し続けた 3 。これは、通常の主従関係や当時の慣習から考えて極めて異例であり、事件の背後に何らかの特殊な事情があったことを強く示唆する。
第二に、伝統的通説における阿部正豊の動機(父・定吉が清康に殺害されたとの誤解)の不自然さと、定吉自身の行動の不可解さである。定吉は事前に自身に謀反の噂が流れていることを察知していたとされるが 2 、それにもかかわらず具体的な弁明や身の潔白を証明するための行動を起こさず、単に息子に誓紙を託すのみであったという点は、状況の深刻さを考えると不自然であると村岡氏は指摘する 3 。
第三に、阿部氏に伝わる『夢物語』という記録の解釈である。この記録には、清康の死を知った定吉の弟・定次(四郎兵衛入道)が、直ちに松平家の菩提寺である大樹寺に駆け込み、清康の戒名を得るなど、偶発的な事件とは到底思えないほど手際の良い、周到な準備を窺わせる記述が見られるという 3 。
第四に、広忠の家督継承の遅れと、松平信定や松平信孝が広忠を殺害しなかったという事実である。広忠は若年であったとはいえ、父の死の直後に家督を継承しても不自然ではない年齢であった。にもかかわらず、即座の家督継承の動きが見られず、また信定らが広忠の命を奪わなかったのは、清康殺害の直後に阿部定吉が広忠を伴って岡崎を脱出したためではないかと村岡氏は推測している 3 。
さらに村岡氏は、当時の松平家内部における安城松平家と岡崎松平家の対立構造や、今川氏の関与の可能性も視野に入れ、守山崩れを単なる家臣の個人的な凶行ではなく、より複雑な政治的背景を持つ事件として捉え直そうと試みている 3 。
この阿部定吉主犯説に立つ場合、事件後の松平信定の行動についても再評価が必要となる。村岡説では、信定は家督簒奪を狙ったのではなく、清康暗殺と正統な後継者である広忠の不在という未曾有の混乱の中で、岡崎城に入り当主代行として事態の収拾にあたったに過ぎないとされる 3 。現存する古文書の分析からも、信定が「御城様(岡崎城主を指す呼称)」と呼ばれた期間は限定的であり、その後は松平信孝がその立場にあったことが示唆されているという 4 。
村岡氏は、『三河物語』や『松平記』といった既存の史料が、阿部定吉の謀反という徳川家にとって不都合な事実を隠蔽し、広忠擁立の正当性を強調するために、意図的に記述を歪めた(曲筆した)可能性が高いと指摘している 3 。特に『三河物語』は、徳川家の武功を称揚する傾向が強い史料として知られている 20 。
村岡氏のこの新説は、守山崩れという事件を、松平家内部の権力闘争や、今川氏のような外部勢力の思惑が複雑に絡み合った、より多層的な政治的事件として捉え直す視点を提供するものである。もしこの説が事実であるとすれば、阿部定吉の人物像は、従来の忠臣というイメージから一変し、主君殺害という非情な手段をも厭わない冷徹な策略家であったということになる。これは、戦国乱世の厳しさや下剋上といった時代の風潮を色濃く反映しているとも解釈できるだろう。
阿部定吉の血筋に関しては、一般的に嫡男の正豊が守山崩れで死亡し、定吉自身も他に後継を設けなかったため、その直系は絶えたとされている 1 。しかし、江戸時代に編纂された大名・旗本の系譜集である『寛政重修諸家譜』には、定吉の血が意外な形で後世に繋がっていた可能性を示唆する記述が存在する。
『寛政重修諸家譜』の巻第二百四十一(井上氏の条)および巻第六百三十九(阿部氏の条)によると、井上清秀(いのうえ きよひで)という人物の実父が阿部定吉であると記されている 2 。具体的には、定吉の側室であった星合(ほしあい)氏という女性が、定吉の子(後の清秀)を懐妊したままの状態で、井上清宗(いのうえ きよむね、半右衛門)のもとへ嫁ぎ、そこで清秀が生まれたとされている 2 。清秀は清宗の子として養育され、井上氏を名乗り、その家を継いだとされる。
この記述が事実であれば、阿部定吉の血脈は、公式な家督相続とは異なる形で、井上氏を通じて存続していたことになる。これは、戦国時代の武家の間で見られた複雑な婚姻関係や家督相続、そして家の存続にかける執念の一端を垣間見せる事例と言えるかもしれない。嫡男を失い、自らも波乱の生涯を送った定吉にとって、自らの血が他家を通じてでも受け継がれていくことは、ある種の慰めになった可能性も否定できない。
『寛政重修諸家譜』は江戸幕府によって編纂された公式の系譜集であり、一定の信頼性が置かれている。阿部氏と井上氏という二つの異なる家の系譜に同様の記述が見られることは、この情報の信憑性をある程度高めるものと考えられる。ただし、系譜というものは、しばしば家の権威を高めるためや、特定の関係性を強調するために修飾されることもあるため、完全に鵜呑みにすることはできないが、阿部定吉の血縁関係を考察する上で重要な手がかりとなることは間違いない。
阿部定吉の人物像は、依拠する史料や解釈の立場によって大きく異なる様相を呈する。伝統的には、主君・松平広忠が苦難の中にあった際にこれを支え続けた忠臣としての側面が強調されてきた 7 。広忠の岡崎城復帰への貢献や、その後の政権運営における補佐役としての働きは、この忠臣像を裏付けるものと言える。
一方で、今川氏との外交交渉 2 や、政敵となり得た松平信孝の排除 1 に見られるように、困難な政治状況を乗り切るための高度な政治的手腕や、時には非情とも言える策略を巡らす能力も持ち合わせていたことが窺える。また、松平清康の軍事行動に同行していた記録もあり 10 、単なる文官ではなく、武将としての素養も備えていたと考えられる。
村岡幹生氏による守山崩れ主犯説を採用するならば、定吉の人物像はさらに複雑なものとなる。この説に立てば、彼は主君殺害という禁断の手段を用いてでも自らの政治的目標を達成しようとする、極めて冷徹かつ大胆な策略家であったということになる 3 。ある史料では、阿部氏全体が徳川家にとって「無くてはならない柱石だった」と高く評価される一方で、定吉の息子が清康を殺害したという大罪に触れ、結果的に定吉の家系が断絶した事実も指摘されており 7 、その評価の複雑さが定吉の人物像の多面性を物語っている。
このように、阿部定吉の人物像は、「忠臣」と「策略家(あるいは逆臣)」という両極端な評価が存在しうる。これは、彼が生きた戦国時代という時代の価値観の多様性や、歴史記述が持つ主観性、そして史料解釈の難しさを如実に示している。彼の行動原理を理解するためには、個人の資質のみならず、当時の松平家が置かれていた存亡の危機的状況(弱小勢力であること、絶え間ない内紛の可能性、強大な隣国からの圧力など)や、阿部氏自身の家門を維持し発展させようとする強い意識といった要素を総合的に考慮に入れる必要があるだろう。
阿部定吉の歴史的評価は、守山崩れの真相解明や正確な没年の特定といった研究の進展に大きく左右される。しかし、現時点においても、松平氏(後の徳川氏)の草創期において彼が果たした役割の重要性は揺るがない。
松平清康の急死によって松平氏が分裂の危機に瀕した際、広忠を当主として擁立し、岡崎城への復帰を実現させた功績は極めて大きい 15 。これにより松平宗家の断絶は回避され、後の徳川家康による再興への道筋が辛うじて繋がれたと言える。さらに、家康の幼少期、すなわち広忠死後から家康が岡崎に帰還するまでの間、今川氏の監督下にありながらも岡崎城の統治を維持し、松平家臣団の結束を守ったことも、間接的にではあるが家康による三河統一の基盤を支えたと評価できる 2 。
阿部定吉の直系は、嫡男・正豊の早世と定吉自身が後継を設けなかったことにより絶えたとされる 1 。しかし、阿部氏という家門そのものが松平(徳川)家から排斥されたわけではない。同族である阿部正勝の系統は、江戸時代に入ってから老中を輩出するなど、幕府内で重きをなし繁栄した 1 。定吉の時代の阿部氏の貢献が、間接的にでも後の阿部氏全体の地位や評価に影響を与えた可能性は否定できない。徳川家が譜代の家臣を重視する姿勢を持っていたことを考えれば、個々の家系の浮沈とは別に、「阿部氏」という松平家草創期からの譜代の家門全体に対する一定の信頼や評価が存在したと見ることもできるだろう 7 。
もし村岡氏の守山崩れ主犯説や、茶園氏による没年弘治2年以降説が学界で広く受け入れられるようになれば、阿部定吉は単なる一地方武将ではなく、徳川家康登場以前の松平家の運命を大きく左右した「影のキーパーソン」として再評価されるべき存在となるであろう。
本報告では、戦国時代の武将・阿部定吉について、その出自、松平清康・広忠への奉公、守山崩れへの関与、そして没年や人物像に関する諸説を、現存する史料と近年の研究成果に基づいて検討してきた。
阿部定吉は、松平氏が三河の小領主から戦国大名へと脱皮していく激動の時代にあって、二代の当主に仕え、主家の存続と発展に深く関与した。特に、清康の横死という未曾有の危機に際し、幼い広忠を擁して岡崎城への復帰を果たした功績は大きい。また、広忠政権下では筆頭重臣として内政・外交を主導し、広忠死後、家康の幼少期には今川氏の監督下で岡崎の統治を維持するなど、松平家の屋台骨を支え続けた。
一方で、その生涯には謎も多い。守山崩れにおける定吉の真の役割については、伝統的な偶発説・誤解説に加え、近年では定吉自身が事件を主導したとする村岡幹生氏の説が提唱され、活発な議論が続いている。また、没年についても、従来の天文18年(1549年)説に対し、茶園紘己氏によって弘治2年(1556年)以降とする新説が提示され、定吉の晩年の活動期間が大きく見直される可能性が出てきた。井上氏との血縁関係に関する『寛政重修諸家譜』の記述は、定吉の血脈が意外な形で後世に繋がっていたことを示唆している。
これらの論争は未だ決着を見ておらず、阿部定吉の人物像もまた、忠臣としての側面と、目的のためには非情な手段も辞さない策略家としての側面が、依拠する史料や説によって交錯する。しかし、こうした多面性こそが、戦国という時代の複雑さと、歴史研究の奥深さを示していると言えよう。
阿部定吉に関する研究は、守山崩れの真相解明や没年の特定といった課題を残しつつも、一次史料の再検討や新たな視点からの分析を通じて、着実に進展している。今後の研究によって、阿部定吉という一人の武将の実像がより鮮明になることはもちろん、戦国期三河における松平氏の動向、ひいては徳川家康による天下統一へと至る歴史的背景の理解が一層深まることが期待される。
阿部定吉個人の確実な墓所を特定することは、現時点では困難である。いくつかの伝承や記録が存在するものの、その信憑性については慎重な検討が必要とされる。
岡崎市宮地町にある本寿山妙国寺には、阿部定吉が葬られたとの伝承がある。同寺の記録によれば、定吉は天文18年(1549年)に死去し、同寺に埋葬されたとされている 24 。また、同寺の由緒には、阿部定吉が宇都宮泰藤の子孫であるとの記述も見られるが、この出自に関する情報は他の史料では確認されておらず、その真偽についてはさらなる検証が求められる 24 。
一方、岡崎市舳越町にある昭高山願照寺は、阿部氏一族と所縁の深い寺院であり、境内外には阿部氏の墓所が存在する 25 。願照寺は、かつて小針城主であった阿部氏が帰依していたとされ、阿部忠正を祖とする系統の阿部氏との関連が深い。しかし、阿部定吉個人の墓碑に関する明確な情報は、これらの記録からは見出せない。
これらの情報を総合すると、阿部定吉の墓所については確定的なものがないのが現状であり、今後の詳細な調査や新たな史料の発見が待たれる。