最終更新日 2025-07-28

革島一宣

戦国時代の山城国人、革島一宣の生涯と革島氏の興亡。三好氏に追われ信長に帰順、本能寺の変で明智方に加担し没落。帰農後も家系と文書を継承。

報告書:山城国人・革島一宣の生涯と革島氏の興亡

序章:戦国期京都の土豪、革島一宣

本報告書は、日本の戦国時代、山城国(現在の京都府南部)に生きた一人の国人、革島一宣(かわしま かずのり)の生涯と、彼が率いた革島一族の興亡について、現存する史料と考古学的知見に基づき、徹底的かつ詳細に分析することを目的とする。革島一宣は、天下に名を轟かせる大名ではない。しかし、彼の生涯は、室町幕府の権威が失墜し、織田信長による天下統一事業が進行する激動の時代において、畿内の在地領主、いわゆる国人や土豪がどのような選択を迫られ、いかにして生き残りを図ったか、あるいは没落していったかを象徴する貴重な事例である。

革島氏が本拠とした山城国葛野郡西岡(にしのおか)は、桂川右岸に広がり、京都の西の玄関口として古来より交通の要衝であった 1 。この地を支配する在地領主たちは「西岡被官衆」と呼ばれ、室町幕府に直属する武士団を形成していた。彼らは首都の防衛と治安維持を担う重要な存在であり、それゆえに畿内の覇権を狙う勢力にとって、西岡の支配は極めて重要な戦略的意味を持っていた。

革島一宣の人生は、足利将軍家、三好氏、織田信長、そして明智光秀といった当代一流の権力者たちの興亡と密接に絡み合っている。彼は、ある時は所領を追われる憂き目に遭い、またある時は時代の新たな覇者と結びつくことで旧領を回復するなど、目まぐるしく変わる政治情勢の波に翻弄され続けた。本報告書では、まず革島氏の出自と、彼らが西岡の地でいかにして勢力を築いたかを概観する。次に、革島一宣の生涯における重要な局面、特に三好氏による追放、織田信長への帰順、そして本能寺の変における彼の決断を時系列に沿って詳述する。最後に、一族の没落と、その後の近世における動向、そして彼らが後世に残した文化的遺産の価値について考察する。一宣の物語は、戦国という時代の転換点において、一人の地方領主が下した選択の重みと、その歴史的帰結を我々に深く問いかけるものである。

第一章:革島氏の淵源と西岡での台頭

第一節:出自伝承と史実の交錯 ― 清和源氏佐竹氏の末裔

革島氏に伝わる家伝によれば、その出自は清和源氏の名門、佐竹氏に遡るとされている 3 。具体的には、常陸国を本拠とした佐竹昌義の五男、義季(よしすえ)がその祖であるという。義季は讒言によって源頼朝に所領を没収された後、時の関白であった近衛基通を頼って上洛し、近衛家領であった山城国川島庄に蟄居したと伝えられる 4 。その後、二代目の義安の代に、近衛家から川島南庄の下司職(荘園の現地管理者)に任じられ、この地に土着した。当時、同地には平姓を名乗る川島氏が既に存在したため、これと区別する意味で「革嶋」の姓を名乗るようになったとされる 4

この出自伝承は、革島氏に武家の名門である清和源氏と、宮廷の最高位に位置する摂関家という二重の権威を与えるものであった。しかし、この家伝を史実としてそのまま受け入れることには慎重さが求められる。正嘉2年(1258年)の「供田注進状」という史料には、川島南庄の下司職は曽我部氏の女性であったと記録されており、革島氏の家伝とは明確な矛盾が見られる 4 。革島氏が歴史の表舞台に確実に姿を現すのは、14世紀に入ってからである 8

この伝承と史実の間の齟齬は、中世において勃興した武士階級が自らの権威を正当化するために、しばしば由緒ある家系図を創出した事実を物語っている。在地で実力をつけた一族が、その支配を盤石なものにするためには、単なる武力だけでなく、社会的に認知される高貴な血統という「物語」が必要であった。革島氏の場合、武士としての正当性を示す「清和源氏」と、土地の領有権の根源を示す荘園本家「近衛家」という二つの系譜を結びつけることで、自らの地位を補強しようとしたと考えられる。この種の権威付けは、革島氏に限らず、全国の多くの国人領主に見られる現象であり、彼らの権力が軍事力と巧みに構築された歴史的アイデンティティの両輪によって支えられていたことを示している。

第二節:西岡被官衆 ― 京を支える武士団

革島氏は、室町時代を通じて「西岡被官衆(にしのおかひかんしゅう)」と呼ばれる武士団の中核をなす一員であった 1 。西岡被官衆とは、京都西郊の西岡地域に割拠し、室町幕府の直属の家臣(被官)として仕えた有力土豪たちの総称である。革島氏のほか、神足(こうたり)氏、物集女(もずめ)氏、鶏冠井(かいで)氏、築山(つきやま)氏などがその主要な構成員として知られている 2 。彼らの地理的位置から、西国から京都へ至る街道の警備や、首都の防衛において重要な役割を担っていた。

しかし、西岡被官衆は一枚岩の同盟関係にあったわけではなく、むしろ恒常的な対立と協力を繰り返す、分裂含みの集団であった。15世紀後半の応仁・文明の乱では、彼らは細川勝元率いる東軍と山名宗全率いる西軍に分かれて激しく争った 2 。この分裂の構図は戦国時代に入っても続き、特に革島氏と、同じく西岡の有力国人である鶏冠井氏は、しばしば敵対関係にあった。彼らの対立は、単なる地域内の勢力争いにとどまらず、畿内全体の政治動向と密接に連動していた。例えば、細川氏の内紛や、その後の三好氏の台頭といった大きな権力闘争の局面において、革島氏と鶏冠井氏はそれぞれ異なる陣営に属し、互いに争うことが常であった 9

西岡被官衆内部のこうした離合集散は、戦国時代の政治的断片化を如実に示す縮図と言える。中央の権力が揺らぐにつれて、地域の武士たちは生き残りをかけて、より大きな権力構造の中で自らの立ち位置を定めなければならなかった。革島氏と鶏冠井氏のライバル関係は、畿内の覇権を巡る細川氏や三好氏の代理戦争という側面を色濃く帯びていたのである。このことは、戦国期の国人にとって、地域の利害と中央の政局がいかに不可分に結びついていたかを明確に示している。

第三節:本拠地・革島城の実像

革島氏の本拠地であった革島城(かわしまじょう)は、現在の京都市西京区川島玉頭町一帯に位置していた 6 。その起源は、荘園領主である近衛家の荘務を司る政所(まんどころ)であったと考えられている 7 。しかし、時代が下り、戦乱が常態化するにつれて、その性格は大きく変貌を遂げた。当初の行政施設は、次第に防御機能を備えた領主の居館(やかた)となり、最終的には堀と土塁で周囲を固めた平城(ひらじょう)へと発展していったのである 6

この城郭の物理的な変遷は、2009年に実施された発掘調査によって具体的に裏付けられている 12 。革島家に伝来した江戸中期の絵図(『革嶋家文書』所収)を手がかりに行われたこの調査では、戦国期の城の姿を伝える重要な遺構が多数発見された。

  • : 城の防御の要である堀は、二重に巡らされていたことが判明した。外側には幅5.3メートルから5.5メートル、深さ1.6メートルから1.8メートルの大規模な水堀(みずぼり)が存在し、防御機能を重視していたと考えられる 12 。内側には幅4.7メートルから5.0メートル、深さ1.9メートルの空堀(からぼり)があり、区画を明確にする役割を担っていたとみられる 12
  • その他の防御施設 : 調査では、堀の内側に築かれた土塁(どるい)の基底部や、防御用の柵(さく)の柱穴、さらには籠城に備えた石組の井戸なども確認された 12
  • 規模 : これらの調査結果と絵図を照らし合わせると、城の主郭部分(内堀に囲まれた範囲)は、東西約47メートルの規模であったと推定される 14

革島城の考古学的実像は、革島氏一族の歴史そのものを雄弁に物語っている。荘園の下級役人として歴史に登場した彼らが 5 、いかにして自立した武士領主へと成長していったか。その過程は、簡素な政所が、大規模な堀と土塁を備えた堅固な城郭へと姿を変えていく様に、物理的な証拠として刻み込まれている。まさに、革島城の土中から発見された遺構は、一族が荘園の管理者から戦国の国人へと変貌を遂げた、生きた証人なのである。

第二章:革島一宣の生涯と激動の時代

革島一宣の生涯は、16世紀後半の畿内における政治的激動と完全に同期している。彼の決断と行動を理解するためには、当時の主要な出来事と関連人物との関係性を時系列で整理することが不可欠である。

年代(西暦/和暦)

革島一宣・革島氏の動向

畿内の主要な政治情勢と出来事

主要関連人物

天文16年 (1547)

細川国慶の攻撃を受ける(『長享年後畿内兵乱記』)。当時、細川晴元方に属していたと推定される 8

細川晴元と細川氏綱・国慶の抗争。

細川晴元、細川国慶

永禄8年 (1565)

三好三人衆の一人、石成(岩成)友通の攻撃を受け、居城の革島城を追われる。丹波国へ退避 3

永禄の変。将軍足利義輝が三好三人衆らに殺害される。三好氏が畿内の実権を掌握 16

三好三人衆、石成友通、鶏冠井氏、足利義輝

永禄11年 (1568)

織田信長の上洛軍に参加。信長の軍事力を背景に、三好方の鶏冠井氏を追い、革島城を奪還 3

織田信長が足利義昭を奉じて上洛。三好勢力を畿内から駆逐する。

織田信長、足利義昭

永禄11年以降

織田信長より本領を安堵される 3 。信長の部将・細川藤孝の与力となり、勝龍寺城の指揮下に入る 2

織田信長による畿内平定が進む。

細川藤孝(幽斎)

天正元年 (1573)

息子・秀存が明智光秀に協力したことに対し、光秀から感謝状を受け取る(『革嶋家文書』) 19

将軍足利義昭が信長に追放され、室町幕府が事実上滅亡する。

明智光秀、革島秀存

天正8年 (1580)

主君・細川藤孝が丹後へ転封となるが、一宣はこれに同行せず、先祖伝来の地である西岡に留まることを選択 3

明智光秀が丹波・丹後方面の軍事を統括。細川藤孝も光秀の与力となる。

細川藤孝、明智光秀

天正10年 (1582)

6月2日、本能寺の変が勃発。革島氏は明智光秀方に加担 17 。息子・秀存は山崎の戦いに明智軍として従軍 8

本能寺の変、山崎の戦い。

明智光秀、羽柴秀吉

天正10年以降

山崎の戦いで明智方が敗北。羽柴秀吉によって所領を没収され、武士としての地位を失う 8

羽柴秀吉が天下統一への道を歩み始める。

羽柴秀吉

第一節:三好氏の台頭と丹波への退避

16世紀半ば、畿内の政治情勢は三好長慶とその一族によって大きく動かされていた。永禄8年(1565年)、三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)と松永久秀は、室町幕府13代将軍・足利義輝をその御所において殺害するという凶行に及んだ(永禄の変)。一部の史料は、革島一宣がこの時、将軍義輝の派閥に属していた可能性を示唆している 16

このクーデターを成功させた三好三人衆は、畿内における自らの支配を確固たるものにするため、旧将軍派の勢力、特に京都周辺の戦略的要衝を押さえる国人たちの一掃に乗り出した。その一環として、同年、三人衆の一人である石成友通が軍を率いて西岡に侵攻した 3 。革島城はこの攻撃の主要な標的となり、一宣は奮戦するも衆寡敵せず、敗北。先祖代々の居城を追われ、隣国の丹波へと逃れることを余儀なくされた 3

この一連の出来事は、単なる地方の領土争いではない。それは、永禄の変という中央政変に直結した、計画的な政治的粛清であった。三好三人衆にとって、首都への西の入り口を固める革島城は、敵対勢力の手にあってはならない戦略拠点であった。義輝派と目されていた一宣が排除されたのは、彼の政治的立場に起因する必然的な結果だったのである。城を失った一宣は、三好氏と提携していた長年のライバル、鶏冠井氏に本拠を奪われ、雌伏の時を過ごすこととなった 3

第二節:織田信長の上洛と本領安堵

雌伏の3年間を経て、革島一宣に転機が訪れる。永禄11年(1568年)、尾張の織田信長が、殺害された足利義輝の弟・義昭を次期将軍に擁立するという大義名分を掲げ、大軍を率いて京へと進軍を開始した。丹波で再起の機会を窺っていた一宣は、これを千載一遇の好機と捉え、信長の上洛軍に馳せ参じた 3

信長の圧倒的な軍事力を背景に、一宣は雪辱を果たす。彼は信長軍の先鋒の一翼を担い、三好方の拠点となっていた自らの革島城を攻撃。城主であった鶏冠井氏を駆逐し、見事に旧領を奪還したのである 10 。この功績に対し、信長は一宣の革島庄における所領所有権を公式に認める「本領安堵」の朱印状を発給した 3 。これは、信長が畿内を平定するにあたり、服属してきた在地領主の既得権益を保障することで、彼らを自らの支配体制に組み込んでいくという、巧みな統治戦略の一環であった。

一宣の信長への帰順は、抽象的な忠誠心から生まれたものではなく、極めて現実的な利害計算に基づいた行動であった。城を失った亡命領主である一宣にとって、信長は旧領回復のための唯一の希望であった。一方、畿内に確固たる地盤を持たない信長にとって、一宣のような在地事情に精通した国人を味方につけることは、地域の安定化に不可欠であった。両者の関係は、一宣の個人的な野心と、信長の天下統一という壮大な戦略が、旧領回復という一点において合致した、まさに相互利益に基づくプラグマティックな同盟関係だったのである。

第三節:細川藤孝、そして明智光秀との関係

本領を回復した革島一宣は、織田信長の新たな支配体制の中に組み込まれていく。彼は、信長の重臣であり、山城国南部の勝龍寺城主であった細川藤孝(後の幽斎)の与力(配下の武将)となり、その指揮下に入った 2 。これにより、一宣は織田政権下における京都近郊の軍事・行政組織の一員としての地位を確立した。

しかし、天正8年(1580年)、一宣の運命を決定づける重大な岐路が訪れる。主君である細川藤孝が、これまでの功績を認められて丹後一国を与えられ、本拠を移すことになったのである。藤孝は、一宣を含む西岡の配下たちに対し、共に丹後へ移るよう求めた。この時、一宣は藤孝の求めを断り、先祖代々受け継いできた西岡の地に留まるという決断を下した 3

この決断は、彼の人生において最も重要な選択であった。それは、国人領主としての彼の本質的なアイデンティティの発露であり、同時に、彼のその後の運命を決定的に方向づけるものであった。武士の道徳が主君への忠節を第一とする一方で、国人のアイデンティティは何よりもまず、自らが生まれ育ち、一族が何世代にもわたって支配してきた「土地(国)」そのものに根差していた。主君(細川藤孝)と土地(革島庄)のいずれかを選ばなければならないという究極の選択に迫られた時、一宣は土地を選んだのである。

この選択は、政治的に重大な結果をもたらした。藤孝との主従関係を事実上解消したことで、一宣は西岡地域を含む山城・丹波方面の軍事を統括していた明智光秀の指揮系統に組み込まれることになった。事実、天正元年(1573年)付で光秀が一宣の息子・秀存に宛てた書状(『革嶋家文書』所収)が現存しており、この時点で既に両者の間に協力関係が成立していたことがわかる 19 。1580年の一宣の決断は、この関係を決定的なものにした。彼の破滅は、天正10年6月の突発的な判断によってもたらされたのではなく、国人としての自己認識に根差した1580年の選択によって、その道筋が既に定められていたのである。

第三章:本能寺の変と革島氏の没落

第一節:明智方への加担と山崎の戦い

天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が京都本能寺に滞在中の主君・織田信長を急襲し、自刃に追い込むという日本史上未曾有の政変、本能寺の変が勃発した。この報に接した革島一宣とその一族は、明智光秀方に与した 3 。この行動は、驚くべき裏切りというよりは、1580年の政治的再編の必然的な帰結であった。細川藤孝の指揮下を離れ、事実上、地域の最高司令官である明智光秀の麾下に入っていた一宣にとって、光秀に従うことは、当時の軍事的な指揮命令系統上、ほとんど選択の余地のない道であった。

変の後、光秀の最大の敵として立ちはだかったのは、備中高松城で毛利氏と対陣中であった羽柴秀吉であった。秀吉は信長死去の報を受けるや、驚異的な速さで軍を反転させ(中国大返し)、京へと進軍した 26 。同年6月13日、両軍は革島城からわずか数キロメートルの距離にある山崎の地で激突した(山崎の戦い) 27 。この決戦において、革島一宣の息子である秀存は、明智軍の一員として戦場に立ったことが記録されている 8

第二節:羽柴秀吉政権下での処遇

山崎の戦いは、羽柴秀吉軍の圧勝に終わった。明智光秀は敗走中に落武者狩りに遭い、その天下はわずか十数日で潰えた。敗者側に与した革島氏の運命は、過酷なものであった。勝利者となった羽柴秀吉は、光秀に味方した者たちへの粛清を断行し、革島氏はその所領のすべてを没収されたのである 8

この所領没収という処分は、鎌倉時代から数百年続いた革島氏の武士領主としての歴史に、終止符を打つものであった。彼らの戦国国人としての物語は、ここに終わりを告げた。秀吉が山崎の戦いの直後に見せた迅速かつ徹底的な処断は、天下統一期における新たな政治的現実を象徴している。それ以前の分裂の時代であれば、敗れた一族が交渉や新たな主君を見つけることで存続の道を探る余地もあったかもしれない。しかし、圧倒的な軍事力と正当性を手にした秀吉にとって、敵対した小領主を温存する必要はなかった。忠誠は絶対的なものとなり、背信に対する罰は迅速かつ完全なものであった。革島氏の没落は、秀吉が他のすべての在地領主に対して送った明確なメッセージであった。すなわち、状況に応じて主君を乗り換えることができた国人の時代は終わり、中央集権的な覇者の下にすべてが統合される新時代の到来を告げるものであった。

第四章:近世以降の革島家と文化的遺産

第一節:帰農と在地での存続

武士としての地位と所領を失った後も、革島一族の歴史は途絶えなかった。彼らは処刑されることなく、先祖伝来の地である山城国川島村に戻り、武士の身分を捨てて農民として生きる道を選んだ(帰農) 2

しかし、彼らは単なる一農民となったわけではなかった。江戸時代を通じて、革島家は旧領主としての家格と人望を背景に、村の庄屋など指導的な立場を務める有力者として存続した 29 。一部の伝承では、徳川政権下で再び領主としての格式を取り戻したとも言われるが 25 、これは武士としての復帰ではなく、在地における名望家としての地位を指すものと考えられる。一族の歴史と誇りは、その後も固く守り継がれた。明治維新後、彼らが士族(旧武士階級)への編入を求める運動に関わった記録が残っていることは、数百年を経てもなお失われることのなかった武士としてのアイデンティティの強さを示している 29

第二節:一宣の建立した寺社と信仰

革島一宣は、武人としてだけでなく、信仰心篤い人物でもあった。彼の遺産は、今日まで続く寺社の中にその痕跡を留めている。

  • 冷聲院(れいしょういん) : 一宣は、川島の地に浄土宗の寺院である知足山冷聲院を創建した。彼は秀誉上人を開山として招聘し、一族の菩提寺とした 25 。現在も西京区川島に存在するこの寺院の境内では、革島氏の家紋である「丸の内五本骨扇に月」を見ることができ、一宣の時代を今に伝えている 4
  • 革嶋春日神社 : 革島氏が氏神として深く崇敬したのが革嶋春日神社である。この神社は革島城の城域内に鎮座しており、一族の盛衰と歴史を共にしてきた 1 。一族の守護神として、その信仰の中心であり続けた。

第三節:重要文化財「革嶋家文書」の価値

革島氏が後世に残した最も重要な遺産は、物理的な建造物ではなく、記録された「記憶」そのものである。それが、国の重要文化財に指定されている「革嶋家文書(かわしまけもんじょ)」である 29

この文書群は、鎌倉時代から近代に至るまでの約800年間にわたる革島家の歴史を記録した、2400点を超える古文書の一大コレクションである 4 。内容は、土地の売買証文や相続文書、所領の絵図、武将からの書状など多岐にわたる。特に、明智光秀が革島秀存に宛てた書状など、戦国期の動向を一次史料で伝える貴重なものが含まれている 19 。一地方の国人領主の家に、これほど長期間にわたり、これほど膨大な文書が散逸せずに伝来した例は全国的にも極めて稀であり、その歴史的価値は計り知れない。2003年に国の重要文化財に指定され、現在は京都府立京都学・歴彩館に所蔵・保管されている 30

この文書群の存在自体が、革島一族の強靭な歴史意識と自己認識の証左である。通常、所領を失い没落した武家が、かつての栄光を証明する文書を後生大事に保管し続けることは困難である。しかし、革島家は武士の身分を失ってから300年以上にわたり、これらの記録を meticulous に守り抜いた。それは、これらの文書こそが、自らの高貴な出自と、かつて土地を支配した領主であったというアイデンティティの物理的な証拠であったからに他ならない。この保存行為は、失われた地位に対する静かな抵抗であり、一族の歴史を未来の世代へと継承しようとする固い意志の表れであった。この類稀なる古文書群があるからこそ、我々は一地方領主である革島一宣の生涯を、これほどまでに詳細に復元することができるのである。革嶋家文書は、単に彼らの物語を語るための史料ではなく、それ自体が彼らの存続をかけた最も重要な物語なのである。

結論:歴史の転換点における一国人の選択とその遺産

革島一宣の生涯は、喪失、回復、そして最終的な没落という、劇的な弧を描いた。それは、崩壊しつつあった室町幕府の旧秩序と、織田信長や豊臣秀吉に代表される新たな統一権力の狭間で、生き残りをかけて苦闘した戦国国人の典型的な姿であった。

彼の物語を貫く中心的なテーマは、主君への忠誠と、先祖伝来の土地への愛着という、二つの価値観の間の根源的な緊張関係である。彼が最終的に、自らのアイデンティティの核である土地を優先するという決断を下したこと、その国人としての本質に根差した選択こそが、彼と彼の一族の運命を決定づける枢軸となった。

革島城は宅地の下に消え、武士としての地位も失われた。しかし、革島氏の遺産は、一宣が建立した寺社や、彼の子孫が指導者として支え続けた地域共同体の中に、そして何よりも、彼らが命がけで守り抜いた貴重な古文書群の中に、今なお生き続けている。「革嶋家文書」という比類なきアーカイブは、我々が彼の生きた世界を驚くべき解像度で再構築することを可能にし、革島一宣を、中世日本の社会の礎を築き、やがて天下統一の大きな潮流に飲み込まれていった地方領主たちの、類いまれなる可視的な実例として歴史に刻み込んでいる。

引用文献

  1. 革嶋城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1794
  2. 西岡被官衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B2%A1%E8%A2%AB%E5%AE%98%E8%A1%86
  3. 革嶋一宣とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%9D%A9%E5%B6%8B%E4%B8%80%E5%AE%A3
  4. 武家家伝_革嶋氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kawasima.html
  5. 革島氏(かわしまうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%9D%A9%E5%B3%B6%E6%B0%8F-1156550
  6. 山城 革島城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/yamashiro/kawashima-jyo/
  7. 革嶋城 - BIGLOBE http://www2f.biglobe.ne.jp/~kawasima/kawashimajo/index.html
  8. 革島城 - 古城址探訪 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kawashima.htm
  9. 武家家伝_西岡被官衆 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nisioka_syu.html
  10. 鶏冠井城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kaide.htm
  11. 大枝神社の参道⑧革嶋春日神社(京都市・西京区・川島玉頭町) - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/myacyouen-hitorigoto/archives/52354889.html
  12. 革 嶋 館 跡 - 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 https://www.kyoto-arc.or.jp/news/chousahoukoku/2009-6honbun.pdf
  13. 革嶋館跡の調査 - 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 https://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/263.pdf
  14. 第二回:革嶋館跡、現地公開資料 - BIGLOBE http://www2f.biglobe.ne.jp/~kawasima/kawashimajo/02_genba.html
  15. 革島城 https://tanbou25.stars.ne.jp/kawasimajyo.htm
  16. 国虎の楽隠居への野望・十七ヶ国版 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n2931gz/60/
  17. 山城國 革嶋城(京都市西京区) - FC2 http://oshiromeguri.web.fc2.com/yamashiro-kuni/kawashima/kawashima.html
  18. 歴史の目的をめぐって 織田信雄 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-05-oda-nobukatsu.html
  19. 明智光秀と戦国京都 - 京都府京都文化博物館 https://www.bunpaku.or.jp/exhi_sogo_post/mitsuhideandkyoto/
  20. 岐阜市歴史博物館年報 https://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/gmh/wp-content/uploads/2022/02/R2-nenpo.pdf
  21. 三好氏の重臣としてとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%B0%8F%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%87%A3%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6
  22. 革嶋城(京都府京都市)の詳細情報・口コミ - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/5072
  23. BTG『大陸西遊記』~日本 京都府 向日市~ https://www.iobtg.com/J.Muko.htm
  24. 5 戦乱の舞台(7つのものがたり) | 長岡京市公式ホームページ https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000013608.html
  25. 樫原周辺の史跡を巡る http://kvg.okoshi-yasu.net/activity/walk0159/walk0159.htm
  26. 中国大返し - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E8%BF%94%E3%81%97
  27. 山崎の戦い 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/History/WarYamazakiTatakai.html
  28. 山崎の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  29. 中近世京都の土豪館ってどんな感じだったんだろう? https://3dkyoto.blog.fc2.com/blog-entry-30.html
  30. 革嶋家文書(二千四百五十九通) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213809
  31. 「士族編入と禄高復活を」-「猟師谷」の鉄砲組子孫が要求 - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken/detail271.html
  32. 冷聲院(京都府京都市西京区)|お寺情報 - やさしいお葬式 https://y-osohshiki.com/obousan/kyoto/temple/8839
  33. 京都府立京都学歴彩館とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E7%AB%8B%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%AD%A6%E6%AD%B4%E5%BD%A9%E9%A4%A8
  34. 業 務 概 要 - 京都府 https://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/documents/r6gyomugaiyo.pdf