最終更新日 2025-07-28

馬場頼周

馬場頼周は肥前の少弐氏重臣。衰退する主家を支え、龍造寺家兼と対立。謀略で家兼一族を粛清するも、家兼の逆襲で敗死。忠臣と梟雄の二面性を持つ戦国武将。
「馬場頼周」の画像

肥前の梟雄か、斜陽の忠臣か ― 馬場頼周の生涯と実像

序章:権力闘争の坩堝、肥前国

日本の戦国時代、数多の武将が己の野心と信念を胸に、天下の覇権を争いました。その激動の歴史の中でも、九州北部の肥前国(現在の佐賀県・長崎県)は、特に複雑怪奇な権力闘争の舞台として知られています。本報告書が光を当てる人物、馬場頼周(ばば よりちか)は、まさにこの混沌の時代が生んだ、極めて多層的な武将です。

16世紀前半の肥前国は、三つの大きな力が複雑に絡み合う坩堝と化していました。一つは、鎌倉時代以来、太宰少弐として九州に覇を唱えた名門・少弐氏です。しかし、その栄光は過去のものとなり、度重なる戦乱で衰退の一途をたどっていました 1 。二つ目は、西国に強大な勢力を築き、周防国から絶えず圧力をかけてくる大内氏 1 。そして三つ目が、少弐氏の家臣団の中から、実力でのし上がってきた新興勢力・龍造寺氏でした 1

このような状況下では、昨日の友が今日の敵となる裏切りや謀略は日常茶飯事であり、まさに「下剋上」を体現した時代でした。馬場頼周の生涯は、この肥前における「旧秩序」と「新秩序」の代理戦争そのものであったと捉えることができます。彼は、少弐氏という鎌倉以来の名門(旧秩序)に連なる一門衆として、その存続に己の全てを賭しました 2 。対する龍造寺家兼は、実力で勢力を拡大した国人領主(新秩序)の象徴です 4 。頼周が龍造寺氏に抱いたとされる「義憤」とは、単なる私怨を超え、旧秩序の守護者として、秩序を内側から破壊する新興勢力に向けられたものでした。彼の生涯を追うことは、二つの時代の価値観が激突した悲劇の物語を解き明かすことに他なりません。

表1:馬場頼周 関連年表

年代

主な出来事

出典

生年不詳

馬場頼員の子として誕生

1

大永4年(1524年)

宿敵・大内氏に通じた岳父・筑紫満門を謀殺する。

1

享禄3年(1530年)

田手畷の戦いで大内軍の撃退に貢献する。

1

天文4年(1535年)

龍造寺家兼が、大内氏に攻められた主君・少弐資元を見殺しにする。

1

天文14年(1545年)

謀略を用い、龍造寺家兼の一族(子・孫ら)を誅殺。家兼を筑後へ追放する。

1

天文15年(1546年)

筑後から復帰した龍造寺家兼の軍に攻められ、敗死する。

1

表2:主要登場人物一覧

氏名(読み)

立場・役職

馬場頼周との関係

馬場頼周 (ばば よりちか)

少弐氏重臣、肥前綾部城主

本報告書の主人公

少弐資元 (しょうに すけもと)

少弐氏16代当主

頼周の主君

少弐冬尚 (しょうに ふゆひさ)

少弐氏17代当主、資元の子

頼周の最後の主君

龍造寺家兼 (りゅうぞうじ いえかね)

少弐氏重臣、後に台頭

頼周の最大の政敵

龍造寺家門 (りゅうぞうじ いえかど)

家兼の子

頼周の謀略により誅殺される

筑紫満門 (つくし みつかど)

肥前の国人領主

頼周の岳父。頼周に謀殺される

蒲池鑑盛 (かまち あきもり)

筑後柳川城主

追放された家兼を庇護し、再起を助ける

鍋島清房 (なべしま きよふさ)

龍造寺氏重臣

家兼の復帰を支援する

千葉胤連 (ちば たねつら)

肥前の国人領主

家兼に協力し、頼周を攻める

第一章:出自と背景 ― 衰亡する名門・少弐氏の庶流として

馬場頼周の行動原理を理解するためには、まず彼の出自と、彼が背負った一族の立場を深く知る必要があります。

少弐氏一門としての血筋

馬場氏は、甲斐源氏の流れを汲む武田氏の庶流など、複数の系統が存在しますが、頼周が属した肥前の馬場氏は、九州の名門・少弐氏の一門です 13 。その祖は、少弐氏12代当主・少弐教頼の弟にあたる馬場頼経とされています 1 。つまり、頼周は主家である少弐氏と血を分けた、極めて家格の高い庶流の出身でした。この事実は、彼が抱いた主家への強い忠誠心と、自らの家柄に対する誇りの源泉であったと考えられます。彼は単なる家臣ではなく、主家の運命を自らの運命として捉える、一蓮托生の立場にあったのです。

居城・綾部城の戦略的意味

頼周は肥前国三根郡に位置する綾部城の城主でした 1 。この綾部城を馬場氏が拝領した経緯は、当時の少弐氏が置かれた苦しい状況を如実に物語っています。宿敵である大内氏の猛攻により、筑前国(現在の福岡県西部)の拠点を失い、肥前へと後退を余儀なくされた少弐氏は、勢力回復の足掛かりとして、かつて九州探題であった渋川氏の勢力圏に侵攻します。そして、渋川氏から綾部城を奪取すると、その守りを最も信頼できる一門の馬場氏に委ねたのです 1

この綾部城の拝領は、単なる栄誉や恩賞ではありませんでした。むしろ、それは一族の存亡を賭けた「十字架」を背負わされるに等しいものでした。綾部城は、筑後川に近く、博多へ通じる間道を押さえる軍事・交通の要衝です 15 。この地を任されるということは、西から迫る大内氏、旧領主である渋川氏の残党、そして隙あらば自立を狙う周辺の国人衆という、あらゆる方面からの脅威に対する最前線の盾となることを意味しました。頼周は、生まれながらにして、主家と自らの家の存亡を賭けた防衛線の司令官という、絶え間ない緊張感を強いられる重責を担っていたのです。この過酷な環境が、彼の性格を冷徹で、猜疑心の強いものへと形成していった一因であることは想像に難くありません。

第二章:斜陽の主家を支える忠臣 ― 田手畷の戦いと非情なる謀略

馬場頼周は、単なる謀略家としてのみ記憶されがちですが、その前半生においては、衰退する主君を支える有能な武将として、確かな実績を残しています。しかし、その忠誠心の発露は、時に常軌を逸した非情さを伴うものでした。

田手畷の戦いにおける武功

享禄3年(1530年)、大内義隆は少弐氏を滅ぼすべく、筑前守護代・杉興運を大将とする大軍を肥前へ侵攻させました 1 。圧倒的な兵力差の前に少弐方は窮地に陥りますが、この「田手畷の戦い」において、頼周は龍造寺家兼らと共に奮戦し、大内軍の撃退に大きく貢献しました 1 。この戦いは、頼周が優れた戦術眼を持つ武将であったことを証明するものであり、少弐家中の重臣としての彼の地位を確固たるものにしました。

岳父・筑紫満門の謀殺

一方で、頼周の忠誠心は、目的のためには手段を選ばない危うさを内包していました。その象徴的な事件が、大永4年(1524年)に起きた岳父・筑紫満門の謀殺です 1

筑紫氏は肥前における有力な国人領主でしたが、当主の満門は、劣勢の少弐氏を見限り、強大な大内氏に通じるようになります 2 。主家の裏切り者とはいえ、満門は頼周の妻の父、すなわち岳父でした。しかし頼周は、主家への忠義を個人的な情よりも優先させます。彼は「孫(満門にとっては曾孫)が病気である」と偽りの知らせを送り、満門を警戒させることなく綾部城に誘き出すと、これを謀殺するという非情な決断を下したのです 1 。この事件の後、満門とその従者の鎮魂のために、城の山腹に木太刀権現が祀られたという伝承も残っています 19

この行動は、頼周の「忠誠」が、目的のためには手段の正当性を問わない、両刃の剣であったことを示しています。確かに、裏切り者を排除するという短期的な目的は達成されました。しかし、この謀殺によって有力国人である筑紫氏は少弐氏と完全に袂を分かつことになり、結果として少弐氏の勢力基盤はさらに弱体化するという、長期的な国益を損なう事態を招いたのです 20 。この「目的は手段を正当化する」という思考パターンは、彼の成功体験として深く刻み込まれ、後の龍造寺一族粛清という、より大規模で破滅的な行動へと繋がっていく伏線となりました。

第三章:龍造寺家との確執 ― 肥前の覇権を巡る暗闘

馬場頼周の生涯を語る上で避けて通れないのが、龍造寺家兼との宿命的な対立です。この確執は、単なる家臣同士の勢力争いではなく、時代の転換期における価値観の衝突そのものでした。

新興勢力・龍造寺氏の台頭

龍造寺氏は、元々は少弐氏に仕える国人領主の一つに過ぎませんでした 4 。しかし、龍造寺家兼の代になると、田手畷の戦いをはじめとする数々の戦功により、その影響力は飛躍的に増大します 6 。やがて、少弐氏の家臣団は軍事・内政の両面で龍造寺氏に大きく依存するようになり、その威勢は主家を凌ぐほどになりました 1 。この状況は、主君である少弐冬尚、そして一門の重鎮である馬場頼周にとって、座視できないほどの強い危機感と警戒心を生じさせました 18

決定的な亀裂 ― 少弐資元自害の真相

両者の間に横たわる不信感を、決定的な憎悪へと変えた事件が、天文4年(1535年)に起こります。この年、再び大内義隆が肥前に侵攻し、頼周の主君であった少弐資元は窮地に陥りました。この時、少弐家中で最大の兵力を有していた家兼は、資元からの再三の救援要請にもかかわらず、ついに援軍を送らなかったのです 18 。孤立無援となった資元は自害を余儀なくされ、少弐氏は一時的に滅亡の危機に瀕しました 3

史料によっては、家兼が援軍を送らなかっただけでなく、積極的に大内氏と内通していたとさえ記されています 1 。頼周の視点から見れば、この家兼の行動は紛れもない主君への裏切りであり、許しがたい背信行為でした。

しかし、この「裏切り」は、旧時代の価値観を持つ頼周には到底理解できない、新時代の「生存戦略」であったと解釈することも可能です。家兼の立場からすれば、圧倒的な大内軍を前に、もはや滅亡寸前の少弐氏に殉じることは、自らの家をも破滅の道連れにすることを意味しました 17 。家兼は「主君の命」という絶対的な規範よりも、「家の存続」という現実的な利益を選んだのです 21 。これは、主君への滅私奉公を至上の徳とする、頼周のような旧世代の武士の価値観とは根本的に相容れないものでした。この価値観の断絶こそが、両者の対立の本質であり、後の悲劇へと繋がる根源的な要因となったのです。頼周は家兼を「不忠不義の輩」と断罪し、家兼は頼周を「時勢の読めぬ頑迷な古武士」と見なしたことでしょう。

第四章:謀略の頂点 ― 龍造寺一族の粛清

天文14年(1545年)、馬場頼周と龍造寺家兼の長年にわたる暗闘は、戦国史上でも類を見ない、周到かつ残忍な謀略によって頂点を迎えます。これは、衰退する主家を救うための、頼周による最後の賭けでした。

周到に仕組まれた罠

頼周はまず、主君・少弐冬尚に「龍造寺氏の威勢は、もはや主家を脅かす存在です」と讒言し、龍造寺氏の勢力を削ぐための承認を取り付けます 8 。そして、彼は巧妙な計略を巡らせました。島原の有馬氏や多久氏、鶴田氏といった、龍造寺氏と敵対関係にある諸勢力への出兵を家兼に命じたのです 22 。これにより、龍造寺一門の主だった武将たちは各地に分散させられ、戦力は分断されました。

戦力を分散させて敵を弱体化させた上で、頼周は次の一手を打ちます。彼は、家兼の子である龍造寺家純や龍造寺家門、さらには孫の周家、純家、頼純、家泰といった一族の中核をなす人物たちを、個別に、あるいは少人数で呼び出し、次々とだまし討ちにしていったのです 1

軍記物語である『北肥戦誌(九州治乱記)』によれば、その手口は残忍を極めました。例えば、家純と家門の兄弟は、筑前国へ逃れようとする道中、川上(現在の佐賀市大和町)にある淀姫神社で一夜を明かそうとしたところを、頼周の手勢に襲撃され、主従もろとも討ち取られたとされています 24 。こうして、水ヶ江龍造寺氏は、当主の家兼を除いて、ほぼ壊滅状態に陥りました。

驕りと侮り、そして破滅の序曲

この謀略の成功に、頼周は大きな喜悦を覚えたと伝えられています 1 。彼は、討ち取った龍造寺一門6人の首級を検分する際、とりわけ憎んでいた家門の首級を見つけると、それを足蹴にするという不敬極まりない行為に及びました 1

この逸話は、彼の知謀の高さと同時に、その性格に潜む傲慢さと残忍さを象徴しています。この粛清は、頼周にとって、龍造寺という内なる「癌」を根こそぎ取り除くための、大胆不敵な外科手術でした。しかし、彼は二つの致命的な過ちを犯します。一つは、当時すでに90歳を超えていた老将・家兼一人を侮り、追討の手を緩めてしまったこと 12 。そしてもう一つは、首を足蹴にするという、武士社会の倫理観を著しく踏み外した行為です。この侮辱的な振る舞いは、龍造寺の残党の復讐心に火を注いだだけでなく、中立的な立場にあった他の国人衆からも「非道な人物」と見なされ、彼を政治的に孤立させる原因を自ら作り出してしまったのです。この謀略の成功は、彼の知謀の頂点であると同時に、自らの破滅を招く序曲となりました。

第五章:栄華と驕り、そして破滅 ― 龍造寺家兼の逆襲と最期

謀略の成功による栄華は、あまりにも短命でした。龍造寺一族を粛清した翌年の天文15年(1546年)、馬場頼周は復讐の炎に燃える龍造寺家兼の逆襲を受け、あっけなく破滅へと突き落とされます。

龍造寺家兼、奇跡の再起

一族のほとんどを失い、本拠地を追われた家兼でしたが、彼は屈しませんでした。筑後国(現在の福岡県南部)へ逃れた家兼は、柳川城主・蒲池鑑盛のもとに身を寄せます 1 。鑑盛は、失意の底にあった老将・家兼を温かく迎え入れ、衣服や食料を与えるなど、手厚く庇護しました 10 。この鑑盛の情け深い支援が、龍造寺氏が奇跡的な再興を遂げるための重要な礎となったのです。

鑑盛の支援を得た家兼が、老躯に鞭打って再起のための兵を挙げると、事態は劇的に動きます。頼周の非道なやり方に反感を抱いていた勢力が、次々と家兼のもとに結集したのです。特に、龍造寺家と姻戚関係にあった鍋島清久・清房父子や、肥前の有力国人である千葉胤連がこれに呼応したことは、極めて大きな意味を持ちました 1 。瞬く間に、強力な「反・頼周連合」が形成されたのです。

誤算と無残な最期

一方の頼周は、龍造寺氏を排除した後、自らの新たな拠点として祇園岳に城を築いていました 1 。しかし、家兼の逆襲は彼の想定をはるかに超える速さでした。祇園岳城はまだ建造中であり、籠城戦ができる状態ではありませんでした 1 。不意を突かれた頼周は防戦を諦め、本来の居城である綾部城へと逃れようとします。

しかし、その逃走の途中、千葉胤連の軍勢に追いつかれてしまいます。激しい戦闘の末、頼周の子・政員(まさかず)は野田家俊によって討ち取られました 1 。頼周自身は、供も散り散りになり、命からがら近くの社家に逃げ込み、芋を蒸すための穴、すなわち「芋釜(いもがま)」に身を隠しました。しかし、それも長くは続きませんでした。彼は加茂弾正という者によって穴から引きずり出され、ついに捕らえられて殺害されたのです 1

頼周の敗因は、単なる軍事的な劣勢や油断ではありませんでした。それは、戦国時代を生き抜く上で最も重要な要素、すなわち人間関係のネットワークというものを見誤ったことに起因します。彼が頼ったのは「主家との血縁」という、もはや力を失いつつあった旧来の権威でした。対照的に、家兼が頼ったのは「姻戚関係(鍋島氏)」「恩義(蒲池氏)」「利害の一致(千葉氏)」といった、より現実的で強固な繋がりでした。頼周が祇園岳に物理的な城を築いている間に、家兼は人間関係という目に見えない、しかしより強固な「城」を築き上げていたのです。芋釜に隠れて惨めに死ぬという彼の最期は、時代から孤立し、あらゆる逃げ場を失った者の末路を、あまりにも象徴的に物語っています。

第六章:その後の馬場氏と歴史的評価

馬場頼周の死は、彼個人の物語の終焉であると同時に、肥前における少弐氏の支配が事実上終焉を迎えたことを意味しました。彼の死後、馬場氏と、彼が忠誠を誓った少弐氏の運命、そして歴史における頼周自身の評価について考察します。

馬場一族のその後

頼周と息子・政員の首は、坪上という地で家兼によって検分されました。しかし、家兼は復讐に復讐で応えることを望みませんでした。政員の妻が家兼自身の孫娘であったという縁もあり、頼周父子の首は家兼の命によって丁重に葬られたと伝えられています 1

頼周の死後、馬場氏の家督は、遺された孫の鑑周(あきちか)が継承しました。鑑周は後に龍造寺氏に降伏を許され、一時的にその家臣となります 1 。しかし、祖父の遺志を継いだのか、龍造寺氏への抵抗の念を捨て去ることはありませんでした。永禄12年(1569年)、豊後の大友氏が肥前に侵攻してくると、鑑周は好機と見て龍造寺氏から寝返ります 1 。さらに、少弐氏の遺児・政興を担いで再興を図るなど、最後まで抵抗を続けましたが、龍造寺隆信の猛攻の前にその夢は潰え、鑑周は再び降伏。ここに、名門・少弐氏再興の望みは完全に絶たれたのです 28

歴史書における評価

馬場頼周という人物は、その行動の残忍さから、一般的には「梟雄」や「謀略家」として語られることが多いです。しかし、同時代に近い時期に成立した軍記物語『北肥戦誌(九州治乱記)』は、彼に対して異なる視点からの評価を下しています。

「博学にして才知あり、忠心深くまた下賤を憐れみし者なり。龍造寺の一家を討ち取りしことは、少弐に対して謂れある事なり」 1

この記述は、頼周を単なる悪人ではなく、「学問があり、才知に優れ、主君への忠誠心が篤く、身分の低い者にも憐れみ深かった人物」として描いています。そして、彼の最大の汚点とされる龍造寺一族の粛清についても、それは私利私欲からではなく、衰退する主家・少弐氏を思うがゆえの、やむにやまれぬ行動であったと擁護しているのです。

この評価と、彼の非情な行状は一見すると矛盾しています。しかし、この矛盾こそが、馬場頼周という人間の本質を捉える鍵となります。彼の「才知」は冷酷な謀略に、「忠心」は非情な粛清に、そして「下賤への憐れみ」は敵対者への無慈悲へと、その全ての美点が「少弐氏の存続」という唯一絶対の目的のために収斂し、歪んだ形で発揮されたのです。

彼は、変わりゆく時代の中で、古き主君への忠義という、もはや時代遅れになりつつあった価値観に殉じた、最後の旧世代武士であったのかもしれません。彼の生涯は、戦国という時代の過酷さと、そこで生きる人間の倫理観の複雑さを我々に教えてくれます。馬場頼周は、単純な悪役(梟雄)ではなく、滅びゆくものに最後まで尽くした悲劇の忠臣という側面を併せ持つ、極めて多層的な人物として記憶されるべきでしょう。

補遺:居城・綾部城について

馬場頼周の生涯の拠点となった肥前綾部城は、彼の戦略と運命を理解する上で重要な舞台です。

地理と構造

綾部城は、現在の佐賀県三養基郡みやき町原古賀に位置します 15 。綾部八幡宮の背後にある、標高約128メートルの宮山と呼ばれる丘陵に築かれた山城です 15 。この地は筑後川に近く、博多へと抜ける街道を押さえる戦略的要衝でした 15 。城の遺構としては、複数の曲輪(くるわ)、土塁、堀切(ほりきり)、そして斜面を敵が登るのを防ぐための畝状竪堀群(うねじょうたてぼりぐん)などが確認されており、戦国期の山城の特徴をよく残しています 29

歴史と変遷

この城の歴史は古く、平安時代の平治の乱(1159年)の頃には、綾部氏の祖である藤原氏によって築かれていたとされます 15 。鎌倉時代には綾部氏が代々の居城としましたが、室町時代に入ると、足利一門であり九州探題を兼ねた渋川氏の拠点となりました 15 。『海東諸国記』には、当時の綾部に「民居一千余戸、正兵二百五十余」がいたと記されており、地域の中心地であったことが窺えます 15

戦国時代に入り、渋川氏が衰退すると、大内氏と争っていた少弐氏がこの地を奪取し、一門である馬場氏を城主として配置しました。これが馬場頼周の時代です。頼周の死後、城は龍造寺氏の支配下に入り、綾部鎮幸などが城主を務めました 30

綾部城群と少弐山城

注意すべき点として、「綾部城」という名称は、宮山にある城単体を指す場合と、近隣の鷹取山城、白虎山城、臥牛城、そして少弐山城などを含む城郭群の総称として使われる場合があります 29 。特に、頼周の時代には、少弐氏の名を冠した近隣の「少弐山城」も重要な拠点であり、文献によっては綾部城と混同されていることがあるため、解釈には注意が必要です 15

廃城時期

綾部城がいつ廃城になったかを示す明確な記録はありません。しかし、元亀2年(1571年)に龍造寺隆信によって城主の綾部氏が滅ぼされ、龍造寺氏の支配が確固たるものになると、城の戦略的重要性は低下したと考えられます 31 。戦国時代の終焉と共に、その役目を静かに終えたと推測するのが妥当でしょう 31

引用文献

  1. 馬場頼周とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E9%A0%BC%E5%91%A8
  2. 武家家伝_馬場氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/h_baba.html
  3. 少弐氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%BC%90%E6%B0%8F
  4. 少弐氏略系図 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34632_20130321034919.pdf
  5. 馬場頼周 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E9%A0%BC%E5%91%A8
  6. 龍造寺氏人物伝-鍋島直茂- - harimaya.com http://www2.harimaya.com/ryu/ryu_nabe.html
  7. 马场赖周- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E8%B3%B4%E5%91%A8
  8. 馬場頼周(ばば・よりちか) ?~1545 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/BabaYorichika.html
  9. 北部九州戦国(年表) - 福岡史伝 https://www.2810w.com/%E5%8C%97%E9%83%A8%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%88%A6%E5%9B%BD%EF%BC%88%E5%B9%B4%E8%A1%A8%EF%BC%89
  10. 龍造寺氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E6%B0%8F
  11. 「龍造寺隆信」わずか一代で国衆から五州二島の太守に上り詰めた ... https://sengoku-his.com/755
  12. なんと90歳を超えて合戦へ! 戦国時代のご長寿武将「龍造寺家兼」のお家再興ドラマ【後編】 https://mag.japaaan.com/archives/233621
  13. 馬場氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E6%B0%8F
  14. 馬場頼周 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E9%A0%BC%E5%91%A8
  15. 綾部城 (肥前国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BE%E9%83%A8%E5%9F%8E_(%E8%82%A5%E5%89%8D%E5%9B%BD)
  16. 綾部城|鎮西山城(佐賀県三養基郡)の周辺スポット|ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/9257/pins/19295
  17. なんと90歳を超えて合戦へ! 戦国時代のご長寿武将「龍造寺家兼」のお家再興ドラマ【前編】 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/233573/2
  18. 馬場賴周Baba Yorichika - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/kyushu/baba-yorichika
  19. 肥前 木太刀権現城塞 - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/hizen/kidachigongen-jyo/
  20. 武家家伝_筑紫氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tikusi_k.html
  21. 老いてなお、刀を | 龍造寺家兼、九十歳の挙兵|読史家 百百目の歴史話 - note https://note.com/dodomeki/n/ne002c07da5ae
  22. 少弐氏と肥前 - 肥前と豊前の守護についたようである ... - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34633_20130124012838.pdf
  23. 武家家伝_鍋島氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nabesima.html
  24. Untitled - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34621_20121227052537.pdf
  25. 龍造寺家兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%AE%B6%E5%85%BC
  26. 武家家伝_蒲池氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kamati_k.html
  27. 鍋島清房の墓 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/haka/kiyofusa450h.html
  28. 武家家伝_少弐氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/syoni_k.html
  29. 綾部城(佐賀県三養基郡みやき町) | しんこうの趣味のブログ http://shinkoukou.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
  30. 綾部城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2771
  31. 白虎山城 宮山城 少弐山城 臥竜城 木太刀権現山城 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/saga/miyakimati01.htm
  32. 綾部城跡(あやべじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B6%BE%E9%83%A8%E5%9F%8E%E8%B7%A1-3098528