戦国時代の日本列島は、旧来の権威が失墜し、各地で新たな勢力が勃興した動乱の時代であった。関東地方、とりわけ下総国(現在の千葉県北部)もその例外ではなく、古河公方と小弓公方の対立、そして相模国から急速に勢力を伸張させた後北条氏の進出により、複雑な政治情勢を呈していた。本報告書が主題とする高城胤吉(たかぎ たねよし)は、まさにこの激動の時代、下総国葛飾郡東部(現在の松戸市周辺)に確固たる勢力を築き上げた武将である。
一般に、高城胤吉は「千葉氏の重臣・原氏のさらにその家臣(陪臣)であったが、小金城を築いて本拠とし、第一次国府台合戦で北条方に与して活躍した」人物として知られている。この認識は、彼の生涯の重要な側面を捉えてはいるが、その全体像を理解するには十分とは言えない。彼の生涯を詳細に追うと、そこには一介の被官から自立した国衆へと成長し、巨大勢力の狭間で巧みな生存戦略を駆使して家を興隆させた、戦国武将の典型的な姿が浮かび上がる。
しかし、高城胤吉の研究には、史料上の課題が少なくない。その出自を巡っては、下総の在地領主である千葉氏の一族とする説と、紀州熊野に起源を持つ藤原氏の一族とする説が並立し、矛盾を抱えている 1 。さらに、我々が慣れ親しんでいる「胤吉」という諱(いみな、実名)自体、同時代の一次史料では確認できず、後代に編纂された文書に依拠するものであり、その信憑性には慎重な検討が求められる 3 。
本報告書は、これらの史料的な問題点を整理・検証しつつ、高城胤吉の生涯を多角的に再構成することを目的とする。彼の出自の謎から、本拠地・小金の確立、関東の覇権を左右した二度の国府台合戦での役割、そして後北条氏の支配体制下における「他国衆」としての活動、さらにはその人物像や後世への影響に至るまでを徹底的に掘り下げる。胤吉の生涯を追うことは、単に一武将の立身出世物語を解き明かすに留まらない。それは、室町時代以来の伝統的権威が崩壊し、新たな権力秩序が形成されていく戦国期関東の力学そのものを、一人の国衆の視点から理解する試みなのである。
高城胤吉の人物像に迫る上で、まず避けて通れないのが、その一族である高城氏の出自に関する問題である。高城氏の起源については、複数の系統の異なる伝承が残されており、その背景には各時代における高城氏の政治的立場を正当化しようとする意図が見え隠れする。
高城氏の出自に関する伝承は、大きく二つの系統に大別される。一つは下総国の伝統的支配者である千葉氏に連なるという説、もう一つは中央の権威ある氏族である藤原氏の流れを汲むという説である。
第一の千葉氏一族説は、さらに細分化される。最も広く知られているのは、九州千葉氏の祖・千葉胤貞の子である高胤の子、胤雅が肥前国高城村を本拠としたことから高城氏を称し、後に南朝方として戦い没落、祖先の地である下総へ戻り、下総千葉氏に仕えたとするものである 1 。この説は、高城氏が千葉氏の血を引く名門であり、下総に深く根差した在地領主であることを強調する系譜である。また、これとは別に、千葉氏の家宰として権勢を誇った原氏の庶流であるとする説も存在する 4 。いずれにせよ、これらは高城氏が下総の在地社会に正統な基盤を持つことを示すための伝承と言える。
第二の説は、江戸幕府が編纂した公式系譜集『寛政重修諸家譜』に見られる、藤原姓二階堂氏の流れを汲むとするものである 1 。この伝承によれば、高城氏は紀州熊野新宮の侍であり、藤原氏を本姓とする 1 。これは、在地勢力である千葉氏とは一線を画し、より権威ある中央の氏族に連なる系譜であり、高城氏の熊野信仰とも結びつく説である 1 。
これらの出自伝承は、それぞれ典拠とする史料が存在するが、その史料的価値には濃淡がある。特に、千葉氏一族説の主要な根拠とされる『八木原文書』中の「小金城主高城氏之由来」は、近年の研究でその信憑性に多くの疑問が呈されている 1 。
例えば、同文書では高城氏の祖先が南朝方として戦ったとされるが、その本家筋にあたる九州千葉氏は北朝方として行動しており、記述に明らかな矛盾が見られる 1 。このような不自然な点から、『八木原文書』は後世、高城氏が自らの家系の権威付けや、特定の勢力(例えば原氏)との関係を説明するために創作された可能性が指摘されている。
このように、高城氏の出自に関する伝承が複数存在し、時に矛盾する内容を含むのは、単なる記録の混乱とは考えにくい。むしろ、それぞれの時代において高城氏が置かれた政治的状況を反映し、その立場を正当化するために、系譜が意図的に「創造」または「選択」された結果と解釈するのが妥当であろう。戦国時代には、下総における在地支配の正統性を確保するために「千葉氏一族」という系譜が有効であった。一方で、江戸時代に入り、徳川幕府の旗本として仕官するにあたっては、かつて徳川氏と敵対したこともある北条氏の与力であり、そのさらに主筋にあたる千葉氏の系譜を前面に出すことを憚り、より政治的に中立で権威ある「藤原姓二階堂氏」の系譜を公式に採用した可能性が考えられる 1 。高城氏の系譜問題は、単にどちらが正しいかという事実認定の問題に留まらず、系譜そのものが時代の政治状況を映し出す「歴史的産物」であることを示す好例と言える。
謎に満ちた伝承の世界から離れ、より確実性の高い同時代の史料に目を向けると、高城氏の初期の動向がおぼろげながら見えてくる。史料における高城氏の初出の一つは、『千葉大系図』に室町時代中期の千葉介満胤の家臣として「高城越前守」の名が見えるものである 1 。また、松戸市の本土寺に伝わる『本土寺過去帳』には、永享9年(1437年)に「高城四郎右衛門清高」が栗ケ沢(現在の松戸市)で没したという記録があり、この頃にはすでに関東に土着していたことがわかる 2 。
15世紀半ばの享徳の乱を経て、千葉氏内部では家宰の原氏が実権を掌握する。高城氏は、この原氏の指揮下に入ることで、その勢力を徐々に拡大させていったとみられる 2 。永正14年(1517年)、原氏が小弓公方・足利義明との戦い(小弓合戦)に敗れて本拠の小弓城を失った際、「高城越前守親子滅亡、同下野守逐電」という記録が残されている 2 。この時、命からがら逃れた「下野守」こそ、高城胤吉本人、あるいはその父や兄にあたる人物と考えられている 5 。この時点での高城氏は、あくまで原氏の軍事力を構成する一被官であり、独立した勢力ではなかったことがうかがえる。
原氏の被官という立場から出発した高城胤吉は、16世紀前半の下総国を舞台とした激しい動乱の中で、着実にその地位を高めていく。巨大な城郭の築城と、関東の勢力図を塗り替えた歴史的な合戦への参加が、彼の飛躍の契機となった。
小弓合戦で主家の原氏が打撃を受けた後、胤吉は原氏の勢力下にあった小金栗ケ沢城に入り、主君の原胤清を迎え入れたという 5 。当初は根木内城(現在の松戸市)などを拠点としていたが 6 、やがて彼は下総台地の南端に、大規模な城郭である
小金城 (大谷口城とも)の築城に着手する。享禄3年(1530年)頃から7年の歳月をかけて天文6年(1537年)に完成させ、本拠を移したと伝えられる 5 。
この小金城は、単なる軍事拠点に留まらなかった。その立地は、北関東の古河公方へ通じる街道と、江戸湾へと注ぐ利根川水系の水運を掌握する上で絶妙な位置にあり、軍事的・経済的な要衝であった 7 。数多くの郭や、後北条氏が得意とした畝堀・障子堀といった先進的な防御施設を備えたこの巨大城郭の築城は、高城氏がもはや単なる原氏の代官的存在ではなく、独自の軍事力と経済基盤を持つ、自立した領主へと変貌を遂げつつあったことを雄弁に物語っている 8 。
胤吉が小金城に移って間もない天文7年(1538年)10月、彼の運命を決定づける戦いが勃発する。小弓公方・足利義明が、安房の里見氏らと共に国府台(現在の市川市)に布陣し、関東への進出を強める後北条氏の当主・北条氏綱と対峙した 第一次国府台合戦 である 12 。
この合戦において、高城胤吉は、本来の主家筋である千葉氏・原氏の方針に従うという形ではなく、直接 北条氏に味方して参戦 した 1 。この重大な政治的決断の背景には、かつての小弓合戦で父兄を足利義明方に討たれたことへの
私的な復讐心 があったと伝えられている 3 。個人的な動機と、新興勢力である北条氏の将来性を見据えた政治的判断が、ここで結びついたのである。
合戦は、周到な準備と優れた戦術、そして兵力差により北条方の一方的な勝利に終わった。足利義明は弟や子と共に討死し、小弓公方は事実上滅亡した 13 。この戦いで目覚ましい功績を挙げた胤吉は、北条氏綱から恩賞として相模国小園(現在の神奈川県厚木市)や海老名などに新たな所領を与えられた 1 。この勝利と恩賞は、彼の政治的・経済的基盤を飛躍的に強化し、下総における有力国衆として確固たる地位を築く上で決定的な礎となった。
第一次国府台合戦への参加は、高城胤吉にとって単なる軍功以上の意味を持っていた。それは、彼が「千葉氏の家臣である原氏の家臣」という、いわば陪臣の立場から脱却し、 自立した国衆として歩み始める決定的な転換点 だったのである。
この自立の過程を理解するためには、当時の武家の主従関係を考察する必要がある。合戦以前、彼の身分はあくまで原氏の被官であり、その行動は主家である原氏、ひいてはその主君である千葉氏の意向に拘束されるのが常であった 2 。しかし、国府台合戦において、彼は旧来の主従関係を飛び越え、直接北条氏と結びつき、その功績によって直接恩賞を得た。この行為は、事実上、千葉・原氏との主従関係を相対化し、関東の新たな覇者となりつつあった北条氏との間に、新たな直接的な関係(北条-高城)を構築したことを意味する。
この政治的地位の変化を象徴する出来事が、合戦から10年後の天文17年(1548年)、胤吉が日蓮宗の大本山である中山法華経寺に対して発給した「守護不入」の証文である 5 。守護不入とは、寺社の領地に対して守護(領主)の警察権や徴税権の介入を免除する特権であり、これを発給する行為は、その地域の支配者としての権威を示すものであった。本来であれば守護大名クラスの権力者が行使するこの権限を、一介の国衆に過ぎなかったはずの胤吉が行使したという事実は、彼がもはや誰かの被官ではなく、名実ともに自領を支配する独立した領主(国衆)として振る舞い始めたことの動かぬ証拠と言える。第一次国府台合戦での軍事的勝利と、その後の領主としての権限行使は、胤吉の地位を不可逆的に押し上げた、一連の画期的な出来事だったのである。
第一次国府台合戦を経て、後北条氏との直接的な関係を築いた高城胤吉は、関東の政治秩序の中に新たな地位を確立する。彼は北条氏の支配体制に組み込まれ、その「他国衆」として、関東の覇権を巡るさらなる戦乱へと身を投じていくこととなる。
北条氏の勢力圏が房総半島に及ぶ中で、高城氏はその尖兵として重要な役割を担った。永禄7年(1564年)に勃発した 第二次国府台合戦 では、北条氏康と安房の里見義弘が再び激突。この戦いで胤吉は子息の胤辰と共に北条方として参戦し、里見軍に大勝する上で大きく貢献した 4 。この戦功は絶大であり、恩賞として北条氏康から葛西、行徳、船橋といった江戸湾岸の広大な要地を与えられた 4 。これにより、高城氏の支配領域は、水運や製塩業といった経済的利潤の大きい地域にまで拡大し、その勢力は頂点に達した。
表1:第二次国府台合戦後の高城氏の所領(推定) |
|
|
所領名 |
所在地(現在の地名) |
備考 |
葛西、亀井戸、牛島、堀切 |
東京都葛飾区・江戸川区周辺 |
江戸東部の広大な地域 |
小曾根、新堀、飯島 |
東京都江戸川区周辺 |
旧江戸川沿岸の要地 |
行徳 |
千葉県市川市 |
古くからの塩業の中心地 |
舟橋(船橋) |
千葉県船橋市 |
交通の要衝、大神宮の門前町 |
しかし、高城氏の立場は常に安泰だったわけではない。永禄3年(1560年)、越後の「軍神」上杉謙信(当時は長尾景虎)が関東管領を擁して大軍を率い関東へ侵攻すると、北条氏は未曾有の危機に陥る。この時、胤吉は主君の千葉氏と共に、一時的に北条氏から離反し、謙信に降伏した 5 。この事実は、謙信方が作成した諸将のリストである『関東幕注文』に、「高城下野守」の名が「井けたニ九よう(井桁に九曜)」の家紋と共に記されていることからも確認できる 5 。
この行動は、一見すると主君への裏切りや日和見主義と映るかもしれない。しかし、これは巨大勢力の狭間で自家の存続を最優先するという、戦国期の国衆にとって極めて合理的かつ典型的な 生存戦略 であった。国衆の第一義は、何よりも自らの領地と一族を保全することにあり、絶対的な忠誠よりも、現実的なパワーバランスが行動原理となる。上杉謙信の圧倒的な軍事力の前に抵抗することは、すなわち滅亡を意味した。一時的に恭順の意を示すことは、最も現実的な選択だったのである。そして、謙信が越後へ帰国し、その直接的な脅威が去ると、胤吉はすぐさま北条方に復帰している 5 。地理的に遠く、恒久的な支配が見込めない上杉氏よりも、近隣に本拠を置き、支配体制が安定している北条氏に属する方が、長期的な安定に繋がるという冷静な判断があったことは想像に難くない。この巧みな政治的バランス感覚こそが、胤吉を戦国乱世の成功者たらしめた要因の一つであった。
高城氏が北条氏の傘下で活躍する一方、下総国における旧来の権力構造は大きく変容していた。室町時代以来、下総守護として君臨してきた名門・千葉氏の権威は、北条氏の関東支配が進むにつれて相対的に低下していった 15 。
その結果、高城氏は、かつての主家筋にあたる千葉氏や原氏と、ほぼ同格の立場で北条氏の指揮下に入るという、劇的な地位の上昇を遂げる。彼らは、北条氏の支配体制の中で「 他国衆 」というカテゴリーに再編成された 4 。他国衆とは、北条氏譜代の家臣とは区別される、独立性の高い同盟者的な国衆を指す。永禄2年(1559年)に成立した北条氏の家臣団名簿『小田原衆所領役帳』に、高城氏が原氏などと並んで独立した国衆として記載されていることは、この関係性の変化を明確に示している 5 。かつての陪臣が、旧主家と肩を並べる存在にまでなったのである。
北条氏の「他国衆」として、高城氏はその広域な軍事戦略の一翼を担うことになった。その命令は、時には江戸城の城代であった遠山綱景などを通じて下されることもあり、高城氏が北条氏の指揮命令系統にしっかりと組み込まれていたことがわかる 5 。
特に、北条氏が敵対していた常陸国の佐竹氏や、下野国の多賀谷氏との戦いにおいては、高城氏は最前線に位置する国衆として重要な役割を果たした。例えば、多賀谷氏に攻められた牛久城主・岡見氏への援軍として、高城衆が派遣された記録が残っている 17 。これは、高城氏が単に自領を守るだけでなく、北条氏の対常総戦線における中核的な戦力として期待され、動員されていたことを示している。胤吉が築き上げた高城氏の軍事力は、関東の覇権を巡る北条氏の戦いにおいて、不可欠な存在となっていたのである。
戦乱の世を駆け抜けた高城胤吉は、その死後も一族に大きな影響を与え続けた。彼の信仰心や家族との関係、そして彼自身の名を巡る謎は、胤吉という人物の多面性を我々に伝えてくれる。
高城胤吉の妻は、下総の名門・千葉介勝胤の娘(一説には千葉介昌胤の妹)であった 月菴桂林尼 (げつあんけいりんに)である 3 。この婚姻は、新興勢力である高城氏が、下総の伝統的権威である千葉宗家と直接的な姻戚関係を結ぶことで、その社会的地位を盤石にするための重要な政略であったと考えられる。
永禄8年(1565年)3月12日に胤吉が没すると、妻の桂林尼はすぐに出家し、夫の菩提を弔うために小金城の東に庵を建立した 3 。そして桂林尼の死後、その子である高城胤辰が母の遺志を継ぎ、庵の跡地に寺院を建立した。これが曹洞宗
慶林寺 (当初は桂林寺)の始まりである 20 。この一連の逸話は、政略結婚から始まった関係であったかもしれないが、胤吉夫妻の深い絆や、当時の武家の篤い信仰心を示すものとして今日に伝わっている。
また、高城氏の出自伝承の一つに紀州熊野との繋がりが語られていることと関連して、一族が 熊野信仰 を持っていたことも指摘されている 1 。これは、武士の精神的支柱として、特定の信仰が重要な役割を果たしていたことを示唆している。
本報告書を通じて用いてきた「高城胤吉」という名は、実は歴史研究上、一つの大きな問題をはらんでいる。それは、この「胤吉」という諱(実名)が、彼が生きた時代の一次史料からは確認されておらず、その典拠が主に後代に成立した信憑性の低い『八木原文書』に依拠しているという点である 3 。同時代の文書において、彼は一貫して官途名である「
高城下野守 (たかぎ しもつけのかみ)」と記されている 2 。
この事実から、我々が知る「高城胤吉」という名は、後世に作られた、あるいは定着した呼称である可能性を否定できない。しかし、ここで極めて重要な事実が浮かび上がる。それは、胤吉の子である胤辰や孫の胤則が、 「胤吉」の名が刻まれた黒印(印章)を、家督を象徴する家印として代々使用し続けた という事実である 5 。
この二つの事実を突き合わせることで、より深い歴史的解釈が可能となる。つまり、「胤吉」という名が実際に彼自身によって用いられたかどうかの真偽は確定できないものの、彼の子孫たちにとって「胤吉」という存在、あるいはその名は、疑いなく 一族の権威の源泉であり、高城氏繁栄の始祖 として絶対的な意味を持っていたということである。子孫たちは、自らの発給する文書に「胤吉」の印章を押すことで、その権威が偉大なる創始者から正統に受け継がれたものであることを内外に示そうとしたのである。これは、実名の真偽という問題を越え、「胤吉」という記号が持つ歴史的な権威の重さを物語っている。歴史上の人物が、後世の記憶の中でいかにして象徴化され、権威の源泉となっていくかを示す、非常に興味深い事例と言えよう。
永禄8年(1565年)、高城胤吉は、一説によれば83歳という長寿を全うしてこの世を去り、一族の菩提寺である広徳寺(現在の松戸市中金杉)に葬られた 3 。
彼の死後、家督は嫡男の 高城胤辰 (たねとき)が継承した 23 。胤辰もまた父の路線を継承し、北条氏の有力な国衆として、第二次国府台合戦後の領土拡大や、上杉氏の再度の侵攻に対する防衛戦などで活躍した 23 。その過程で、高城氏の千葉氏からの自立と北条氏への従属はさらに決定的なものとなっていった。
胤吉が築いた盤石な政治的・経済的基盤があったからこそ、高城氏は戦国時代の末期まで、下総国葛飾郡東部に一大勢力を維持し続けることができたのである。最終的に、孫の 高城胤則 (たねのり)の代、天正18年(1590年)に豊臣秀吉による小田原征伐が始まると、高城氏は北条方として小田原城に籠城した 8 。しかし、豊臣軍の圧倒的な物量の前に北条氏は降伏。主家と運命を共にした高城氏は所領を没収され、大名としての歴史に幕を閉じた 18 。
だが、高城氏の血脈はここで途絶えなかった。胤則の子・重胤は、後に徳川家康に召し出され、700石の旗本として家名を再興することに成功する 4 。戦国大名としては滅亡したものの、一族が江戸時代を通じて存続できた背景には、胤吉が一代で築き上げた家格と、関東の諸勢力との間に張り巡らせた人脈が、形を変えて生き続けた結果と評価することもできるかもしれない。
高城胤吉は、千葉氏の家臣・原氏のさらにその被官という、いわば三階層下の低い地位から身を起こし、下総国の一角に巨大な城郭を構え、自立した国衆へと成長を遂げた、戦国時代の関東における特筆すべき人物である。彼の生涯は、下剋上が常であった戦国乱世を象徴する立身出世の物語として、極めて興味深い。
彼の成功の要因は、単なる個人的な武勇や才覚に留まらない。第一に、第一次国府台合戦という時代の大きな転換点を的確に捉え、旧来の主従関係に固執することなく、新興勢力である後北条氏に与するという、卓越した 政治的決断力 にあった。第二に、上杉謙信の侵攻に際して見せたように、巨大勢力の前では一時的に屈し、脅威が去れば再び元の鞘に収まるという、自家の存続を最優先する 現実主義的な戦略眼 を併せ持っていた。
高城胤吉の生涯は、単なる一地方領主の興亡史ではない。それは、室町時代以来の伝統的権威が崩壊し、新たな権力秩序が形成されていく戦国期関東の政治的力学そのものを体現している。主家の家臣から北条氏の「他国衆」へという彼の地位の変化は、まさにその象徴であった。
後世に作られた可能性のある「胤吉」という諱の真偽は、今後の研究を待たねばならない。しかし、彼が高城氏の事実上の創業者として、その後の繁栄の礎を築き、子孫から一族の権威の源泉として記憶され続けたことは、疑いようのない歴史的事実である。高城胤吉は、戦国乱世という激動の時代を、自らの知力と行動力で切り拓き、家名を高めた、国衆の最も成功した事例の一つとして、歴史にその名を確固として刻んでいる。