最終更新日 2025-07-22

高木盛兼

高木盛兼は美濃の国人から豊臣秀吉に仕え、高須城主1万石となる。関ヶ原では西軍に与し、高須城を攻められ、堀尾吉晴を頼り出雲へ。その生涯は豊臣恩顧大名の栄光と没落を象徴する。

美濃高須城主・高木盛兼の生涯:豊臣政権下一万石大名の栄光と蹉跌

序論:歴史の狭間に埋もれた武将、高木盛兼

日本の歴史上、天下分け目の戦いと称される関ヶ原の合戦は、数多の武将たちの運命を劇的に変えた。徳川家康率いる東軍の勝利によって徳川幕府の礎が築かれる一方、石田三成を中心とする西軍に与した大名たちの多くは、所領を没収され、あるいは死罪となり、歴史の表舞台から姿を消した。美濃国高須城主、高木盛兼もまた、そうした西軍敗将の一人である。彼の名は、関ヶ原の戦いにおける一連の局地戦の記録や、敗戦後の動向を伝える断片的な史料の中にのみ、辛うじて留められているに過ぎない 1 。主要な歴史物語や学術研究においても、彼の存在は南美濃の前哨戦における一登場人物として周辺的に扱われることが常であり、その生涯の全貌が光を当てられることは稀であった。

本稿は、この歴史の狭間に埋もれた一人の武将、高木盛兼の生涯を再構築することを目的とする。そのため、江戸幕府によって編纂された公式な系譜記録である『寛政重修諸家譜』、各地に残された地方史、軍記物語、城郭史、さらには近代以降に編纂された人名辞典や、個人の研究ブログで紹介される伝承に至るまで、点在するあらゆる史料を網羅的かつ批判的に分析する。これらの断片的な情報を繋ぎ合わせ、出自から豊臣政権下での立身、関ヶ原での決断、そして敗戦後の末路までを追うことで、戦国末期から江戸初期という激動の時代を生きた一人の豊臣恩顧大名の栄光と蹉跌を、立体的に描き出すことを目指すものである。彼の生涯を詳らかにすることは、単に一人の武将の伝記を復元するに留まらず、天下統一の過程で翻弄された数多の中小大名たちの実像と、彼らが直面した過酷な現実を理解する上での貴重な一助となるであろう。

第一章:高木氏の出自と盛兼の系譜

高木盛兼の生涯を理解するためには、まず彼が属した美濃高木一族の歴史的背景と、その中で彼がどのような位置にあったのかを把握する必要がある。高木氏は美濃の国人領主として長い歴史を持つが、盛兼の家系は、後に江戸幕府の下で存続した主流派とは異なる道を歩むことになった。

第一節:美濃国人・高木一族の源流

美濃高木氏は、その家伝によれば清和源氏頼親流(大和源氏)を称している 4 。初代とされる高木判官信光が、大和国高木村に住んで高木姓を名乗ったのが始まりとされ、その後、伊勢国を経て美濃国石津郡駒野(現在の岐阜県海津市南濃町駒野)に移住したと伝えられる 4

戦国時代に入ると、高木氏は美濃の有力な国人領主としてその名が見えるようになる。信光から十六代の孫とされる高木貞政は、当初、美濃の国主であった斎藤道三に仕えていた 4 。弘治2年(1556年)には、貞政の子(あるいは孫)とされる高木貞久(直介)が、道三の子・斎藤義龍から駒野郷などの所領を安堵されており、この時点では斎藤氏の家臣として確固たる地位を築いていたことがわかる 7

しかし、尾張の織田信長が美濃攻略を開始すると、高木氏の立場は揺らぎ始める。永禄7年(1564年)、高木貞久は信長の調略に応じ、斎藤氏から離反して織田方に寝返った 7 。この決断により、高木氏は信長の美濃平定後もその所領を安堵され、天正2年(1574年)には揖斐川下流の今尾(現在の海津市平田町)を新たな居城とするなど、織田政権下で勢力を維持した 9

天正10年(1582年)の本能寺の変後、高木氏は信長の次男・織田信雄に仕えた 4 。しかし、天正18年(1590年)、豊臣秀吉との対立の末に信雄が改易されると、高木氏もその所領を失い、一族は流浪の身となる 4 。当主であった高木貞利(貞久の次男)は、一族を率いて甲斐国へ逃れた後、文禄4年(1595年)に徳川家康に召し出され、上総国に1,000石の知行を与えられた 4 。この家康への臣従という選択が、後に関ヶ原の戦いにおいて一族の明暗を分ける重要な伏線となる。

第二節:盛兼の家系と高木三家との関係性

関ヶ原の戦いを経て江戸時代が始まると、高木一族の中で徳川家に仕えた系統は旗本として存続し、その名誉を保った。特に、高木貞利、その叔父である貞友、そして従兄弟の貞俊の三家は、関ヶ原での戦功を認められ、慶長6年(1601年)に旧領に近い美濃国石津郡の時・多良郷に合計4,300石の知行を与えられた 4 。貞利の系統は西高木家(2,300石)、貞友の系統は東高木家(1,000石)、貞俊の系統は北高木家(1,000石)と称され、これら「高木三家」は参勤交代を許された交代寄合という上格の旗本となり、「美濃衆」として幕府に重用された 4 。彼らは江戸時代を通じて、木曽三川の治水を担う「川通御用」を家職として世襲し、幕末までその家名を存続させた 4

一方で、本稿の主題である高木盛兼は、この徳川幕府の下で栄えた高木三家の公式な系図にはその名を見出すことができない 4 。『寛政重修諸家譜』をはじめとする幕府の公式記録は、あくまで東軍に与して家名を存続させた貞利や貞友の系統を正統としており、西軍に加担して没落した盛兼のような存在は、意図的にか、あるいは単に記録の散逸によってか、その系譜から抜け落ちている。

この事実から、高木盛兼は高木貞久・貞利という主流の家系ではなく、その傍流に位置する一族であったと考えるのが最も合理的である。関ヶ原の戦いにおいて、高木一族は明確に二分された。高須城主の盛兼、津屋城主の高木正家、駒野城主の高木帯刀らは西軍に与した 14 。対照的に、早くから家康に仕えていた貞利や貞友は東軍として戦った 4 。この一族内での分裂は、単なる意見の対立と見るべきではない。むしろ、戦国時代の国人領主がしばしば用いた、家の存続を第一とする高度な生存戦略であった可能性が高い。どちらの陣営が勝利しても、必ず一方の系統が生き残り、家名と血脈を未来に繋ぐことができる。この非情な計算の下では、豊臣家から直接恩顧を受け、その義理から西軍に与さざるを得なかった盛兼の家系は、いわば一族全体の存続のために切り捨てられた駒であったとも解釈できる。結果として、盛兼の没落と引き換えに、貞利らの系統は徳川の世で旗本としての地位を確立した。盛兼の悲劇的な運命は、一族という共同体の存続という、より大きな論理の前に個人の忠義が犠牲にされた時代の現実を浮き彫りにしている。

第二章:豊臣政権下の大名として

高木盛兼が歴史の記録に明確に登場するのは、豊臣秀吉の天下統一事業が最終段階に入った時期である。彼は美濃の国人領主の一員から、秀吉によって直接取り立てられた一万石の大名へと、その地位を大きく変えた。

第一節:秀吉への臣従と高須一万石

高木盛兼は、豊臣秀吉に仕え、九州平定(天正15年、1587年)や小田原征伐(天正18年、1590年)といった秀吉の主要な統一戦に従軍した 1 。これらの戦役における功績が認められ、文禄元年(1592年)、彼は美濃国高須城主に任じられ、同国の海西郡および石津郡内において一万石の所領を与えられた 1 。これにより、盛兼は在地の一領主から、豊臣政権が公認する近世大名へと列せられることになった。

彼が居城とした高須城は、南北朝時代の暦応元年(1338年)に氏家重国によって築かれたと伝わる古い城である 2 。この城が位置する美濃国南部は、京都と東国を結ぶ交通の要衝であり、また、木曽三川が合流する治水上の重要拠点でもあった。豊臣政権がこのような戦略的に重要な地に、譜代の家臣ではない盛兼を配置したことは、彼に対する秀吉の信頼の厚さを示すと同時に、美濃という織田信長以来の重要地域を、自らの影響下にある大名で固めようとする政権の意図を反映している。盛兼の登用は、秀吉が旧来の勢力構造を再編し、自らに直結する新しい支配体制を全国に築き上げていく過程の一環であったと言える。

第二節:文禄・慶長の役における役割

文禄元年(1592年)に大名となった盛兼は、その直後に始まった文禄・慶長の役(朝鮮出兵)においても、当然ながら何らかの軍役を課せられたはずである。しかしながら、現存する渡海軍の陣立書や部隊編成の記録の中に、高木盛兼の名を直接見出すことはできない 18

この事実は、彼が役を免除されていたことを意味するものではない。豊臣政権下の大名は、その石高に応じて軍役を負担する義務があり、一万石の大名である盛兼が例外であったとは考え難い。彼の名が最前線の戦闘部隊のリストにない理由は、その役割が直接的な渡海戦闘ではなかったためと推察される。当時の豊臣政権は、朝鮮半島へ数十万の兵を送り込む一方で、その兵站を支えるための巨大な後方支援体制を構築していた。その中心となったのが、肥前国(現在の佐賀県)に築かれた名護屋城である。全国から大名が集結し、秀吉自身もここに本営を置いた。近隣の岐阜城主であった織田秀信も、当初は渡海予定がなかったものの、名護屋城に参陣している記録がある 21 。高木盛兼のような美濃の小大名もまた、秀信らと同様に、名護屋城に駐屯し、兵站の維持や警備といった後方支援任務を担っていた可能性が極めて高い。

また、この時期、秀吉は伏見城の築城や、淀川の治水工事である「文禄堤」の建設といった大規模な国内土木事業を並行して進めていた 23 。これらの普請もまた、大名たちに課せられた軍役の一環であり、盛兼がこうした国内事業に人員や資源を提供することで軍役を果たしていた可能性も十分に考えられる。いずれにせよ、高木盛兼の役割は、巨大な戦争機械を動かすための一つの歯車として、後方支援や国内体制の維持に貢献することにあったと見るのが妥当であろう。

第三節:高須城主としての統治

高木盛兼が治めた高須の地は、木曽川、長良川、揖斐川という日本有数の大河が合流する低湿なデルタ地帯に位置していた。この地域は古来より洪水に悩まされ、人々は「輪中」と呼ばれる堤防で集落を囲み、水と戦いながら生活を営んできた歴史を持つ 26 。したがって、高須城主となった盛兼にとって、領国統治における最大の課題は治水対策であったことは想像に難くない。

豊臣政権は、全国的な検地と並行して、各地で大規模な河川改修や堤防の建設を進めており、治水は政権の安定と生産力の向上を図る上で極めて重要な政策であった。盛兼もまた、豊臣政権の一大名として、この地域の治水事業に深く関与していたと考えられる。この推測を裏付けるように、江戸時代に入ってからこの地を治めた高木三家は、幕府から「川通御用」という治水専門の役職を拝命し、これを家職として代々世襲している 4 。これは、高木氏が戦国時代からこの地域の地理と水利に精通していたことを示しており、その知識と経験は盛兼の代から培われていたものだろう。盛兼の統治の実態を示す直接的な史料は乏しいが、彼は高須輪中の維持管理や、豊臣政権が進める大規模な治水計画の一端を担うことで、領民の生活を守り、大名としての責務を果たしていたと考えられる。

第三章:関ヶ原の戦いと高木一族の決断

慶長5年(1600年)、豊臣秀吉の死後に顕在化した徳川家康と石田三成の対立は、ついに天下分け目の関ヶ原の戦いへと発展する。この戦いにおいて、高木盛兼は西軍への加担を決断し、それは彼と彼の家系の運命を決定づけることになった。

第一節:西軍加担の論理

高木盛兼が西軍に与した最大の理由は、彼が豊臣秀吉によって一万石の大名に取り立てられた、いわゆる「豊臣恩顧大名」であったという点に求められる 1 。彼の地位と所領は、秀吉から与えられたものであり、その恩義に報いることは、武士としての当然の道義であった。秀吉亡き後の豊臣家を守ろうとする石田三成の挙兵に対し、盛兼がこれに呼応したのは、彼の出自を考えれば極めて自然な選択であった。

地理的な要因も彼の決断に大きく影響した。盛兼の居城・高須城が位置する美濃国では、岐阜城主であった織田秀信(信長の嫡孫)が西軍への加担を表明した 31 。美濃は織田家にとって旧来の本拠地であり、秀信の決断は国内の諸大名に大きな影響を与えた。美濃に所領を持つ19の豊臣大名のうち、実に11家が秀信に追随して西軍に付いたとされ、盛兼もまたこの大きな潮流の中に身を置いていた 31

一方で、第一章で述べたように、高木一族全体としては一枚岩ではなかった。盛兼や、彼の縁者で津屋城主の高木正家 14 、駒野城主の高木帯刀 15 が西軍に属したのに対し、早くから徳川家康に仕えていた高木貞友や貞利は東軍として参陣した 4 。この一族内での分裂は、まさしく家の存続を賭けた戦略であった。以下の表に示すように、彼らの選択は、戦後の運命を明確に分かつこととなった。

人物 (Figure)

居城 (Castle)

所属 (Affiliation)

結果 (Outcome)

典拠 (Source)

高木盛兼 (Takagi Morikane)

高須城 (Takasu Castle)

西軍 (Western Army)

改易・浪人 (Dispossessed, Rōnin)

1

高木正家 (Takagi Masayasu)

津屋城 (Tsuya Castle)

西軍 (Western Army)

改易・廃城 (Dispossessed, Castle Abandoned)

14

高木帯刀 (Takagi Tachiwaki)

駒野城 (Komano Castle)

西軍 (Western Army)

無血開城後、改易か (Likely Dispossessed after Bloodless Surrender)

15

高木貞友 (Takagi Sadatomo)

(上総) (Kazusa Province)

東軍 (Eastern Army)

加増・旗本 (Fief Increased, Hatamoto)

4

高木貞利 (Takagi Sadatoshi)

(上総) (Kazusa Province)

東軍 (Eastern Army)

加増・旗本 (Fief Increased, Hatamoto)

4

この表が示す通り、西軍に与した盛兼らは没落し、東軍に与した貞友らは加増されて旗本としての地位を確立した。盛兼の忠義は、結果的に一族の主流派が徳川の世で生き残るための布石となったのである。

第二節:高須城の攻防

慶長5年(1600年)8月、関ヶ原の本戦に先立ち、美濃・伊勢方面では東西両軍による激しい前哨戦が繰り広げられた。東軍の先鋒である福島正則や池田輝政らは、西軍方の城を次々と攻略。8月16日に福束城が陥落すると、その南に位置する高須城にも戦火が迫った 15

福島正則の命を受けた松ノ木城主・徳永寿昌と今尾城主・市橋長勝が、高須城の攻略にあたった 2 。寿昌はまず使者を送り、盛兼に開城を勧告した 1 。この時の盛兼の返答を伝える逸話は、当時の武士が置かれた複雑な状況を物語っており、非常に興味深い。盛兼は、自軍の兵力が劣勢であり、勝ち目がないことを理解していた。そのため、開城そのものには同意した。しかし、彼は「一戦も交えずに開城したとあっては、近隣に同族もいる手前、武人の面目に関わる」と述べ、名誉を守るための方策を提案したという 15 。その策とは、互いに距離を置いて空砲を撃ち合う「八百長の戦」を演じ、形だけ抵抗したと見せかけた上で、城を明け渡すというものであった。

この提案は、武士としての名誉(面目)と、現実的な生き残り(実利)という、二つの相反する要求を両立させようとする苦心の策であった。戦わずして降伏すれば臆病者のそしりを受け、末代までの恥となる。しかし、無謀な籠城戦は自軍の兵を無駄死にさせるだけである。盛兼の提案は、儀礼的な戦闘を行うことで「名誉ある敗北」という体裁を整えようとする、当時の武家社会の価値観を色濃く反映している。

しかし、この武士の情けを前提とした約束は、東軍の容赦ない現実主義によって裏切られる。8月19日、徳永・市橋軍が高須城に攻め寄せた際、彼らが放ったのは空砲ではなく実弾であった 15 。盛兼方は「形だけの戦」と油断していたところを急襲され、完全に不意を突かれた。欺かれたと知った盛兼は激怒し、城兵を励まして応戦するも、兵力と士気の差は歴然としており、抗戦も虚しく、城を支えきれなくなった 15 。最終的に盛兼は高須城を捨て、舟を使って揖斐川を渡り、同族である高木正家が守る津屋城へと敗走した 15 。この高須城の攻防は、古い武士の価値観が、勝利のためには手段を選ばない新しい時代の現実主義に打ち砕かれた象徴的な出来事であったと言えるかもしれない。

第四章:敗将の末路

関ヶ原の戦いは東軍の圧勝に終わり、西軍に与した高木盛兼は所領を没収され、改易処分となった 27 。大名の地位を失い、浪人の身となった彼の後半生は、敗者として庇護者を求め流浪する、厳しい道のりであった。

第一節:出雲・堀尾吉晴への寄食

改易後、盛兼が向かった先は、出雲国松江藩であった。彼は、当時24万石の大名として同地を治めていた堀尾吉晴を頼って落ち延び、その庇護下に入った 1 。史料には彼が堀尾氏を頼ったという事実のみが記され、その理由については直接的な言及がない。しかし、両者の関係性を考察することで、その背景を推し量ることが可能である。

堀尾吉晴は、盛兼と同じく豊臣秀吉に仕えた武将であり、秀吉の古参の家臣として数々の戦功を挙げた重鎮であった 38 。特に、秀吉の甥である豊臣秀次の付家老を務めるなど、豊臣政権の中枢に近い位置にいた人物である 39 。盛兼と吉晴は、同じ豊臣家臣として、小田原征伐のような戦役や、大坂城・伏見城での公務などを通じて、面識があったと考えるのが自然である。彼らは同じ政治的・社会的共同体に属する同僚であった。

関ヶ原の戦いにおいて、堀尾吉晴は東軍に属し、その功績によって出雲・隠岐二国という広大な領地を与えられていた 38 。彼は敗将となった旧知の者を庇護するだけの経済的・政治的力を持っていた。さらに重要なことに、吉晴は「仏の茂助」とあだ名されるほど温情に厚い人物として知られており 40 、関ヶ原の戦いの後、天正伊賀の乱で故郷を追われた伊賀者(忍者)を召し抱えるなど、行き場を失った武士たちを積極的に受け入れていた 41

これらの状況を総合すると、盛兼が堀尾吉晴を選んだのは決して偶然ではないことがわかる。彼は、豊臣家臣時代からの旧知の間柄であり、かつ、力と富、そして仁徳を兼ね備えた人物を頼ったのである。二人の間に存在したであろう豊臣家臣としての見えざる絆が、吉晴に盛兼を「客将」あるいは「客分」として迎え入れさせる動機となったと考えられる。これは、主家を失った有能な武士を、賓客として遇し、その武芸や知識を活用するという、当時の武家社会で広く行われていた慣習に沿うものであった。

第二節:出雲における晩年

出雲で堀尾氏の客分となった盛兼の具体的な処遇や活動については、残念ながら詳細な記録が残っていない。彼が松江藩からどのような扶持(給与)を受けていたかを知るためには、当時の給帳(家臣団の名簿)を確認する必要があるが、堀尾氏時代の給帳は断片的にしか現存しておらず、その中に盛兼の名を見出すことは極めて困難である 43 。しかし、客将として迎えられた以上、相応の住居と生活費が与えられ、藩の軍事顧問のような立場で遇されていたと推測される。

盛兼の最期については、出雲の地で病死したと伝えられている 3 。彼の生没年は不明であるため、出雲で過ごした正確な期間は特定できない。関ヶ原の戦いが慶長5年(1600年)であることから、彼を庇護した堀尾吉晴が死去する慶長9年(1604年)までの間に亡くなったか、あるいは吉晴の子である二代藩主・忠氏の治世(1604年~1633年)まで存命した可能性も考えられる。いずれにせよ、彼は故郷の美濃に帰ることなく、遠く離れた山陰の地でその波乱の生涯を閉じたのである。

第三節:不明の墓所をめぐる考察

高木盛兼の墓所の所在は、現在に至るまで確認されていない。全国各地の墓所記録を調査しても、彼に直接結びつくものは発見されていないのが現状である 45

彼の最期の地が出雲であったことから、墓所を探る手がかりは、庇護者であった堀尾氏ゆかりの寺院にあると考えられる。堀尾氏の菩提寺は複数存在する。まず、京都の臨済宗大本山妙心寺の塔頭である春光院 50 。次に、堀尾吉晴自身の墓がある島根県安来市の巌倉寺 50 。そして、松江開府後に堀尾家三代の菩提寺となった松江市内の円成寺である 53 。特に円成寺は、堀尾忠晴の木像やゆかりの品々を伝えており、境内には忠晴の墓とされる五輪塔も存在する 54 。また、堀尾忠晴の墓所は東京都文京区の養源寺にもあり、その傍らには堀尾家の重臣であった堀尾采女の墓も確認されていることから 57 、こうした寺院も調査の対象となる。

今後の研究においては、これらの寺院に残されている可能性のある過去帳や墓地台帳、寺伝などを丹念に調査することが不可欠である。もし、それらの記録の中に「高木十郎左衛門」や、彼の諱である「盛兼」あるいは「守之」 3 といった名、あるいは彼の法名が見出されれば、この謎に包まれた武将の最後の痕跡を明らかにできるかもしれない。彼の墓所の発見は、歴史の敗者の物語に、ささやかながらも確かな終止符を打つことになるだろう。

結論:高木盛兼が歴史に遺した教訓

美濃高須城主・高木盛兼の生涯は、戦国乱世の終焉と徳川の世の到来という、日本史上最も劇的な転換期を生きた一人の武将の栄光と蹉跌の物語である。美濃の国人領主という出自から、豊臣秀吉に見出されて一万石の大名へと立身した彼の前半生は、秀吉の天下統一事業の中で多くの武士が経験した立身出世の夢を体現していた。しかし、その栄光は、関ヶ原の戦いという天下の分水嶺において、彼が豊臣家への忠義を貫くという選択をした瞬間に終わりを告げた。

彼の生涯は、この時代に生きた数多の中小大名が直面した過酷な現実を象徴している。第一に、それは「忠義」と「生存」という二つの価値観の狭間で揺れ動く武士の姿である。盛兼が豊臣家への恩顧を重んじ西軍に与したのは、武士としての道義に適う行動であったが、結果として彼自身と家系を没落へと導いた。一方で、彼の一族の主流派は、早くから徳川家康に与することで家の存続を確保した。これは、一族全体の生存のためには、一部の犠牲も厭わないという、戦国以来の非情な生存戦略の現れであり、個人の忠義が必ずしも絶対的な価値ではなかった時代の複雑さを示している。

第二に、高須城開城をめぐる逸話は、武士としての「面目」という文化的規範と、冷徹な「現実主義」との衝突を浮き彫りにする。名誉ある敗北を演出しようとした盛兼の試みは、勝利のためには手段を選ばない東軍の容赦ない攻撃によって打ち砕かれた。これは、儀礼や形式を重んじる古い価値観が、実利を最優先する新しい時代の論理に取って代わられていく過渡期の様相を映し出している。

そして最後に、敗将となった彼が旧知の堀尾吉晴を頼り、客分として受け入れられた事実は、敵味方に分かれて戦った後もなお残る、武家社会における人間的な繋がりや情義の存在を示唆している。

高木盛兼は、歴史の勝者によって紡がれた主要な物語からは零れ落ちた存在である。しかし、彼の生涯を丹念に追うことで、我々は天下統一という壮大な歴史の裏面で繰り広げられた、無数の個人と一族のドラマに触れることができる。彼は、歴史の影に隠れた「敗者」たちの声なき声を代弁する存在として、その苦悩と決断の軌跡とともに、再評価されるべき武将であると言えよう。

引用文献

  1. 高木盛兼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E7%9B%9B%E5%85%BC
  2. 高須城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1640
  3. 高木守之(たかぎ もりゆき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E5%AE%88%E4%B9%8B-1087099
  4. 高木氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E6%B0%8F
  5. 武家家伝_美濃高木氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/takagi_3.html
  6. 18美濃国の武将高木権右衛門 - 岐阜県公式ホームページ(歴史資料館) https://www.pref.gifu.lg.jp/page/2881.html
  7. 織豊期・西美濃高木氏の動向 :「高木家文書」を中心として - 岐阜県博物館 https://www.gifu-kenpaku.jp/wp-content/uploads/2022/10/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8_%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A_%E7%AC%AC37%E5%8F%B7%EF%BC%882016%E3%83%BB2017%EF%BC%89_%E5%B1%B1%E7%94%B0%E6%98%AD%E5%BD%A6_%E7%B9%94%E8%B1%8A%E6%9C%9F%E3%83%BB%E8%A5%BF%E7%BE%8E%E6%BF%83%E9%AB%98%E6%9C%A8%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91.pdf
  8. 交代寄合美濃衆について - Kyoto University Research Information Repository https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/249519/1/shirin_043_5_752.pdf
  9. 岐阜県博物館調査研究報告 https://www.gifu-kenpaku.jp/wp-content/uploads/2017/07/%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A37%E5%8F%B7.pdf
  10. 美濃西高木陣屋 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/nisitakagi.htm
  11. 旗本高木家主従の近世と近代 https://da.adm.thers.ac.jp/sites/default/files/2023-09/kodera.pdf
  12. 『高木家文書目録』解題 - 東海国立大学機構学術デジタルアーカイブ https://da.adm.thers.ac.jp/collection/takagike/3
  13. 西高木家陣屋跡の駐車場や石垣、長屋門などの見どころを紹介! - やっちんのお城ブログ https://okaneosiroblog.com/gifu-nishitakagikejinya/
  14. 津屋城の見所と写真・100人城主の評価(岐阜県海津市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1686/
  15. 南美濃の戦い ~高木一族の関ヶ原~ http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/nannou.html
  16. 美濃高須城 http://oshiro-tabi-nikki.com/takasu.htm
  17. 高須陣屋>幕末に大活躍した”高須四兄弟”を輩出した高須藩の陣屋 https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12712242532.html
  18. 文禄・慶長の役 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%A6%84%E3%83%BB%E6%85%B6%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%BD%B9
  19. 文禄・慶長 : 日本軍の合戦・進軍 - 肥前名護屋城 http://hizen-nagoya.jp/bunroku_keicho/kassen.html
  20. 1592年 – 96年 文禄の役 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1592/
  21. 織田秀信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E7%A7%80%E4%BF%A1
  22. 織田秀信とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%B9%94%E7%94%B0%E7%A7%80%E4%BF%A1
  23. No.10 文禄堤 | パナソニック松愛会 守口門真支部 https://www.shoai.ne.jp/morikado/?p=3934
  24. 文禄堤 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%A6%84%E5%A0%A4
  25. 文禄堤|観光スポット検索 - 大阪ミュージアム https://www.osaka-museum.com/spot/search/?id=314
  26. 高須城 http://www.lint.ne.jp/~uematsu/2008.tabinoomoide/takasujiyo.html
  27. 番外編80 高須陣屋(2011年8月10日登城) | 城めぐりん https://ameblo.jp/hiibon33/entry-10986052804.html
  28. 高須藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%A0%88%E8%97%A9
  29. 福束輪中の成立 | 岐阜県輪之内町〜輪中が息づく平らな町〜 https://wajyu.jp/mania/establish/
  30. 木曽三川分流工事 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9B%BD%E4%B8%89%E5%B7%9D%E5%88%86%E6%B5%81%E5%B7%A5%E4%BA%8B
  31. 飛騨川流域及び、その周辺に配置されていた主なる領主の動向は次のようであった。 - 西軍側(石田三成側) - 川辺町 https://www.kawabe-gifu.jp/wp-content/uploads/2015/10/008_%E5%B7%9D%E8%BE%BA%E7%94%BA%E5%8F%B2-%E9%80%9A%E5%8F%B2%E7%B7%A8_%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%B7%A8-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E8%83%8C%E6%99%AF-%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%AB%A0-%E8%BF%91%E4%B8%96.pdf
  32. 津屋城の写真:城址碑と案内板[弥一左衛門さん] https://kojodan.jp/castle/1686/photo/64610.html
  33. 津屋城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1641
  34. 美濃 駒野城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/mino/komano-jyo/
  35. 美濃駒野城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/komano.htm
  36. 高須城跡|観光スポット - 岐阜の旅ガイド https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_7022.html
  37. 高須城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/takasu.j/takasu.j.html
  38. 特別展 「浜松城主 堀尾吉晴」 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/02tenji/tokubetu/horioyosiharu/horioyosiharu.html
  39. 豊臣秀次と関わりが深い人々 http://kenkaku.la.coocan.jp/juraku/hosa.htm
  40. 人呼んで「仏の茂助」! 気は優しくて力持ちなサムライ・堀尾吉晴 - BEST TiMES(ベストタイムズ) https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/7010/
  41. はじめに 堀尾期松江藩の忍者 冒一箇[〗[ 心八可 第一章 甲賀者の召し抱え - 三重大学学術機関リポジトリ研究教育成果コレクション https://mie-u.repo.nii.ac.jp/record/15421/files/2022BH0052.pdf
  42. 松江 / 島根県松江市|忍者|日本の観光ショーケース - OSAKA-INFO https://osaka-info.jp/special/showcase/ninja/matsue/
  43. 刊行物のご案内:松江市歴史資料・史料集 https://www.city.matsue.lg.jp/soshikikarasagasu/bunkasportsbu_matsuejo_shiryochosaka/rekishi_bunkazai/1/3/3016.html
  44. 松江藩の藩士について調べる - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/manual/show?id=2000026648&page=man_view&lsmp=1&rnk=1&mcmd=25&st=update&asc=desc&type=manual
  45. 《た》会津の著名人/遇直なまでに至誠な気質 https://aizue.net/siryou/tyomeijin-ta.html
  46. 霊園探訪 38 青山霊園編 8 - 万遊歩撮 - FC2 http://copperdentalcl4181.blog.fc2.com/blog-entry-717.html
  47. 205 丹南藩主高木氏出身の三笠宮妃 - 松原市 https://www.city.matsubara.lg.jp/docs/page4590.html
  48. 第 八 章 石 造 物 か ら み た 田 儀 櫻 井 家 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/3/3322/2545_3_%E7%94%B0%E5%84%80%E6%AB%BB%E4%BA%95%E5%AE%B6%E7%94%B0%E5%84%80%E6%AB%BB%E4%BA%95%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%89%E8%A3%BD%E9%89%84%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  49. 旧/会津藩士、先祖~子孫、関連者 (東京都) https://aizue.net/siryou/jyunnan-toukyouto-sison.html
  50. 堀尾吉晴 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%B0%BE%E5%90%89%E6%99%B4
  51. 堀尾吉晴の墓 クチコミ・アクセス・営業時間|安来・鷺の湯温泉 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/11314218
  52. 堀尾吉晴の墓(山中鹿介供養塔) | 安来市観光ガイド https://yasugi-kankou.com/spot/horioyoshiharubosyo/
  53. 堀尾家のお寺「円成寺」パート1 - スタッフブログ - 仏壇の原田 - 島根県(出雲市・松江市)を中心に仏壇・仏具の取扱 https://www.butsudannoharada.com/blog/2011/04/post-301.html
  54. 円成寺 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト https://www.kankou-shimane.com/destination/20766
  55. 堀尾家の菩提寺、円成寺 - 武楽衆 甲冑制作・レンタル https://murakushu.net/blog/2022/04/25/matsue_enjyouji/
  56. 【円成寺】アクセス・営業時間・料金情報 - 松江市 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_32201ag2130012822/
  57. 軒丸瓦と桔梗紋を使用した家について考察する。 - 松江歴史館 https://matsu-reki.jp/rekishikan_n/wp-content/uploads/2022/05/07kiyou02_04.pdf