最終更新日 2025-06-27

高梨頼親

「高梨頼親」の画像

信濃国衆・高梨頼親の生涯――大名の家臣化と激動の時代を生き抜いた一族の軌跡

序章:高梨頼親という武将――信濃国衆、激動の生涯

戦国時代は、下剋上という言葉に象徴されるように、旧来の権威が失墜し、新たな勢力が台頭した変革の時代であった。この巨大な歴史の転換期において、特に注目すべきは、大大名の勢力争いの狭間で翻弄された「国衆(国人領主)」と呼ばれる在地領主たちの存在である。彼らは自らの領地と一族の存続を懸け、ある者は抗争の末に滅び、ある者は巧みな戦略で生き残り、またある者は強大な大名の家臣団に組み込まれていった。信濃国北部に勢力を誇った高梨氏の当主、高梨頼親(たかなし よりちか)の生涯は、まさにこの国衆の宿命を色濃く体現する事例として、戦国史を深く理解する上で極めて重要な意味を持つ 1

本報告書は、高梨頼親という一人の武将の生涯を徹底的に追跡するものである。ご依頼者が提示された「秀政の子」という情報については、各種系図史料に基づき、「高梨政頼の子であり、秀政の弟」と訂正するのが正確である 1 。この正確な関係性を基点とし、頼親個人の動向のみならず、彼を育んだ高梨一族の出自と栄光、父・政頼の代に経験した武田信玄との死闘、そして本拠地喪失という苦難の歴史から筆を起こす。続いて、上杉家臣としての頼親の活躍、天正壬午の乱における旧領回復、そして彼の武将としてのキャリアにおける最大の謎である「慶長二年の改易」の真相に迫る。最後に、一度は没落しながらも米沢藩士として家名を再興し、明治維-新に至るまで続いた一族の軌跡を解明することで、戦国という時代に翻弄されながらも、したたかに生き抜いた国衆の全貌を明らかにする。

第一章:北信濃の旗頭、高梨一族の興亡

高梨頼親の生涯を理解するためには、まず彼が背負っていた一族の歴史を紐解く必要がある。高梨氏は、信濃国北部に長きにわたり君臨した名族であり、その興亡は北信濃の戦国史そのものであった。

第一節:源流と勢力拡大

高梨氏の出自には諸説あり、その起源は単純ではない。一族は清和源氏井上氏流を称し、源頼季を祖とする井上氏の支族で、須坂市高梨周辺を本貫の地とした開発領主であったとする説が有力である 4 。しかし、源平合戦(治承・寿永の乱)では本家の井上氏とは行動を共にせず、安曇郡の桓武平氏仁科氏らと共闘した形跡があることから、別系統の一族であった可能性も指摘されている 5 。また、古代東北の豪族・阿部氏の後裔とする説も存在する 7

出自の謎はともかく、高梨氏は早くから歴史の表舞台で活躍していた。源平合戦期には、木曽義仲の四天王の一人として高梨忠直が名を馳せ、京都六条河原で刑死した記録が残る 4 。鎌倉時代には御家人として幕府に仕え、南北朝時代には村上氏らと共に北朝方として参陣し、南朝方との戦いの中で着実に勢力を拡大していった 5

室町時代に入ると、高梨氏の勢力はさらに伸長する。応永7年(1400年)の大塔合戦では、信濃国人衆の筆頭である村上氏と同数の五百余騎を率いて参戦しており、この時点で既に北信濃の「旗頭」と目されるほどの有力な存在となっていた 6 。彼らは一族裁判や国人一揆といった手段を通じて同族間の結束を固め、惣領家の権力を強化していった 8

第二節:祖父・政盛の全盛期と越後長尾氏との結びつき

高梨氏がその勢力を絶頂にまで高めたのは、頼親の曽祖父にあたる高梨政盛の代であった。勇将として知られた政盛は、隣国・越後の守護代であった長尾為景(上杉謙信の父)に娘を嫁がせるという巧みな婚姻政策を展開し、長尾氏と強力な姻戚関係を築いた 6 。この越後との結びつきは、その後の高梨氏の運命を左右する決定的な一手となった。

政盛はこの強力な後ろ盾を得て、永正7年(1510年)、長尾為景を助けて関東管領・上杉顕定との戦い(長森原の戦い)に臨み、顕定を討ち取るという大功を挙げる 8 。この勝利により、高梨氏の威信は内外に轟き、まさに全盛期を迎えた。この頃、政盛は本拠地を須坂から北進させ、中野(現在の中野市)の中野氏を滅ぼしてその地を掌握 11 。新たに壮大な居館「中野小館(高梨氏館)」の築城を開始し、北信濃における支配体制を盤石なものとした 6

第三節:父・政頼の時代――武田信玄の侵攻と苦闘

栄華を極めた高梨氏であったが、政盛の死後、その勢いには陰りが見え始める。頼親の祖父・澄頼の代には、越後の内乱に連動して周辺の国衆との対立が再燃し、高梨氏は一時的に逼塞状態に陥った 1

そして、頼親の父・高梨政頼の代になると、甲斐国から武田晴信(信玄)という未曾有の脅威が信濃に迫る。信玄の侵攻に対し、政頼は長年の宿敵であった村上義清と和睦するという苦渋の決断を下し、国衆連合でこれに抵抗した。上田原の戦いや砥石崩れでは、二度にわたって武田軍を撃退する奮戦を見せる 1

しかし、武田信玄の軍事力と巧みな調略の前には、国衆の連合はあまりにも脆弱であった。武田方に寝返る国衆が相次ぎ、村上義清が本拠地を追われると、高梨氏は孤立無援の状況に追い込まれる。弘治3年(1557年)から永禄2年(1559年)にかけて、武田方の猛攻を受け、ついに高梨氏の拠点であった中野小館は陥落した 1

本拠地を失った政頼は、一族を率いて信越国境の飯山城へと後退 1 。この敗北は、高梨氏が独立した国人領主としての地位を完全に失ったことを意味した。以後、高梨氏は政盛が築いた姻戚関係を頼り、越後の長尾景虎(上杉謙信)の庇護下に入ることでしか、その存続を図れなくなった。ここに、北信濃の旗頭は、一戦国大名の家臣団へと組み込まれていくのである 1

高梨氏の歴史は、戦国期における国衆の典型的な盛衰パターンを如実に示している。彼らは婚姻政策や軍事同盟といった国衆特有の生存戦略を駆使して勢力を維持しようとしたが、武田信玄という、より強大で中央集権的な統治機構を持つ戦国大名の前には、国衆同士の緩やかな連合体では対抗しきれなかった。本拠地を失い、唯一の頼みの綱である上杉氏に庇護を求めた時点で、高梨氏は対等な「同盟者」から庇護される「家臣」へと、その立場を決定的に転落させた。この事実は、子の頼親の代における全ての行動を規定する、極めて重要な前提条件となるのである。

第二章:上杉家臣として――頼親の青年期から旧領回復まで

父・政頼の代に独立性を失い、上杉謙信の庇護下に入った高梨氏。その家督を継いだ高梨頼親は、もはや国衆の棟梁としてではなく、上杉家の家臣として激動の時代を生きることになる。

第一節:家督相続と御館の乱

父・政頼の晩年の動静や没年は史料上定かではなく、頼親がいつ家督を相続したのかも明確ではない 3 。しかし、彼が一族の長となったのが、本拠地を失い飯山城へ退き、上杉家への依存を深めるという、一族にとって最も苦難に満ちた時期であったことは間違いない。永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いには、父・政頼や兄・秀政と共に参陣したことが記録されており、この頃から一族の中核として活動していたことがうかがえる 1

頼親の当主としての最初の試練は、天正6年(1578年)に訪れた。主君・上杉謙信が急死し、その後継を巡って二人の養子、景勝と景虎が争う「御館の乱」が勃発したのである。この上杉家を二分する内乱において、頼親は一貫して上杉景勝方に与した 3 。これは、高梨家が上杉家中で生き残るための極めて重要な政治的判断であった。結果として景勝方が勝利を収めたことで、頼親のこの選択は報われ、新たな上杉家当主・景勝の下での地位を確保する確固たる基盤となった。

第二節:天正壬午の乱と故郷・中野への帰還

御館の乱を乗り越えた上杉家と頼親の前に、再び歴史の激動が訪れる。天正10年(1582年)、武田氏が織田信長によって滅ぼされ、その信長自身も直後の本能寺の変で横死した。これにより、主を失った旧武田領、特に信濃国は、徳川・北条・上杉の三大大名による草刈場と化し、「天正壬午の乱」と呼ばれる大混乱に陥った 5

この権力の空白を突いて、上杉景勝は軍を南下させ、北信濃四郡をその支配下に収める。この景勝の軍事行動は、高梨頼親にとって宿願を果たす絶好の機会となった。父・政頼が武田信玄に追われてから約25年、頼親はついに故郷である中野郷を回復し、父祖の地である中野小館(高梨氏館)への帰還を果たしたのである 3 。この時、景勝は頼親の功に報い、「安源寺周辺二千貫の地」を安堵したと記録されている 7

第三節:国衆から家臣へ――文禄・慶長の役への従軍

故郷への帰還は果たしたものの、頼親の立場はかつての独立した国人領主とは全く異なっていた。彼が安堵された「二千貫」の地は、もはや高梨氏固有の領地ではなく、主君である上杉景勝から与えられた「知行(給料)」であった 3 。彼の立場は、完全に上杉家の家臣だったのである。この新たな主従関係は、天下統一を進める豊臣政権下で、より明確な形で示されることとなる。

豊臣秀吉が命じた文禄・慶長の役(朝鮮出兵)において、頼親は上杉軍の一員として朝鮮半島へ渡海した。そして、熊川(ウンチョン)に倭城(日本式の城)を築城するなど、大名家の家臣としての軍役を忠実に果たした記録が残っている 3 。これは、高梨氏がもはや自らの判断で軍事行動を決定できる独立勢力ではなく、上杉大名家の軍事組織に完全に組み込まれた一員であることを示す、動かぬ証拠であった。

頼親の中野への帰還は、単なる個人的な凱旋ではなく、戦国大名が国衆を支配下に組み込んでいく過程を象徴する政治的な出来事であった。景勝は、天正壬午の乱という権力の空白期に、武田氏に追われた高梨氏のような旧領主を帰還させることで、自身の北信濃支配を正当化し、現地の安定を図った。しかし、その際に行われたのは「本領安堵」という形式を取りながらも、実態は新たな主君から恩給として所領を与えられる「知行宛行」に他ならなかった。頼親が主君の命令一下、異国の地での築城作業に従事したという事実は、彼がもはや独立領主ではなく、大名家の家臣であったことを何よりも雄弁に物語っている。この一連の出来事は、戦国期の国衆がその独立性を失い、近世的な大名家臣団へと吸収されていく典型的なプロセスなのである。

第三章:慶長の改易――栄光からの転落

故郷への帰還を果たし、上杉家の中核として朝鮮出兵にも従軍した高梨頼親であったが、その武将としてのキャリアは、突如として暗転する。慶長2年(1597年)、彼は栄光の座から突き落とされ、家名断絶の危機に瀕することになる。

第一節:突然の改易処分とその背景

慶長2年(1597年)、高梨頼親は、上杉家の重臣である斎藤景信、柿崎憲家らと共に、主君・上杉景勝から突如として改易、すなわち領地没収と追放という最も重い処分を受けた 3 。『上杉家御年譜』などの公式な記録では、その理由は「景勝の勘気」、つまり景勝の機嫌を損ねたためとしか記されておらず、具体的な理由ははっきりしない 3 。しかし、これは政治的な粛清において、しばしば用いられる表向きの口実に過ぎない。

この時、頼親だけでなく、本庄顕長、須田満胤(景実)、加地尚孝といった大身の侍たちが同時に処分されていることから 27 、これは頼親個人の問題ではなく、上杉家全体を揺るがす構造的な問題、すなわち大規模な政治的粛清であったことが強く示唆される。

第二節:直江兼続の知行再編政策との関連性

この一斉改易の背景を理解する鍵は、当時の上杉家の状況と、家老・直江兼続が推し進めていた急進的な改革にある。この事件は、上杉家が豊臣秀吉の命により、越後から会津120万石へと移封されるわずか1年前の出来事であった 29 。そして、この時期は兼続が主導する大規模な知行再編、すなわち新たな検地に基づき、家臣の所領を石高制へと移行させる政策が強力に推進されていた時期と完全に一致する 28

兼続の狙いは、豊臣政権下の大名として、上杉家の統治体制を近代化することにあった。かつての国衆連合的な性格を色濃く残す家臣団を解体し、主君の命令が隅々まで行き渡る、強力な中央集権体制を確立しようとしていたのである 31 。この改革において、高梨頼親のような在地に強い影響力を持つ旧国衆や、柿崎憲家のような特権意識の強い譜代重臣は、その障害と見なされる可能性があった。

事実、同時に改易された柿崎憲家は、伏見城の普請工事における人夫の割り当てを巡って兼続に不満を訴えたことが原因とされている 27 。このことから、この一斉改易は、兼続の改革路線に非協力的、あるいは潜在的な抵抗勢力と見なされた者たちを、会津への大移封という絶好の機会を前に一掃するための、計画的な政治的粛清であった可能性が極めて高い。高梨頼親もまた、かつて北信濃に君臨した独立領主の末裔という「旧国衆」の象徴的存在として、その標的の一人にされたと考えるのが自然であろう。

第三節:逼塞の日々と会津移封

改易後の頼親の詳しい動静は、史料上では判然としない 3 。上杉家の会津移封に従ったかどうかも不明とされているが、後に米沢で家を再興していることから、上杉家の支配圏内で身を潜め、逼塞(ひっそく)していたと推測される。

慶長3年(1598年)、上杉家は会津へ移封される。この際、豊臣秀吉から「家中はもちろんのこと侍から中間・小者にいたるまで、奉公人であるものは一人残らず召しつれよ。検地帳面の百姓はいっさい召しつれていってはならない」という、厳格な兵農分離令が下された 35 。これにより、信濃に残った多くの地侍は、武士の身分を捨てて農民となるか、先祖代々の土地を捨てて上杉家に従い移住するかの、過酷な選択を迫られた。高梨氏もまた、この歴史の奔流に飲み込まれ、故郷・中野の地を完全に離れることとなったのである 5

慶長二年の改易事件の核心は、単なる懲罰ではなく、直江兼続による上杉家の「近世大名化」に向けた、最終段階の外科手術であったと言える。豊臣政権は各大名に対し、強力な中央集権体制の構築と、それに見合う軍役負担を求めていた。兼続はこの時代の要請に応えるべく、上杉家内部の権力構造を根底から改革する必要に迫られていた。旧来の国衆は、土地との強い結びつきや独立性の残滓ゆえに、大名の命令に必ずしも従順とは限らない、統治上のリスク要因であった。会津への大移封という、家臣団の所領と在地性を一度リセットできる絶好の機会を前に、兼続はこれらの「旧勢力」を一掃し、家臣団を完全に再編することで、主君への忠誠度が高い、管理しやすい組織へと変革しようとしたのである。したがって、高梨頼親の改易は、彼の個人的な失態というよりも、「高梨氏」という旧国衆の象徴的存在そのものが、新しい時代の統治システムに適合しないと判断された結果であった。彼の悲劇は、戦国から近世へと移行する時代の転換点における、構造的な問題に起因するものだったのである。

第四章:米沢藩士としての再興とその後

一度は改易の憂き目に遭い、歴史の表舞台から姿を消したかに見えた高梨頼親であったが、彼の、そして高梨一族の物語はまだ終わらなかった。激動の時代を乗り越え、彼らは新たな形で家名を後世に伝えていくことになる。

第一節:寛永元年の名誉回復と高梨家再興

慶長二年の改易後、上杉家は関ヶ原の戦いで西軍に与したため、敗戦の将となった。その結果、豊臣政権下で領有していた会津120万石から、出羽米沢30万石へと大幅に減転封されるという苦境に立たされた 3

それから20年以上の歳月が流れた寛永元年(1624年)3月20日、事態は動く。景勝の後を継いだ二代藩主・上杉定勝の代になると、長年逼塞していた高梨頼親は、かつて同時に改易された柿崎憲家、斎藤景信と共に名誉を回復され、再び上杉家に召し抱えられることとなった 3 。これは、藩主の代替わりを機に、かつて粛清された有力家臣たちを復帰させることで家中の融和と結束を図ろうとする、定勝政権の政治的な意図があったものと推測される。こうして、高梨家は米沢の地で再興を果たしたのである。

第二節:米沢藩士・高梨氏の系譜

再興された高梨頼親の系統(頼親流高梨氏)は、その後、出羽米沢藩士として明治維新を迎えるまで存続した 3 。その足跡は、米沢藩の公式記録からも窺い知ることができる。

米沢温故会が編纂した『上杉家御年譜』には、藩士の系図集である「御家中諸氏略系譜」が収録されており、その中に高梨氏の系図も含まれている 40 。また、幕末期の藩士名簿である「明治元年武鑑」には、藩の要職である御用人として「高梨志摩」という人物の名が記されている 40

米沢藩の分限帳(家臣の席次や石高を記した名簿)によれば、高梨家は「席次第11位」、知行「250石」を与えられており、藩内で上士として一定の地位を保持していたことがわかる 43 。また、米沢における一族の菩提寺は法音寺であった 44

第三節:故郷を離れた一族――尾張高梨家の存在

頼親の系統が米沢藩士として主家と共に歩んだ一方で、高梨一族の中には全く異なる道を選んだ者たちもいた。それが、尾張徳川家に仕えた「尾張高梨家」である 5 。これは、戦国末期の混乱期において、一族が生き残りをかけて異なる大名家に仕官し、リスクを分散させるという、当時の武士によく見られた生存戦略の一例と見ることができる。

この尾張高梨家の存在が今日にまで知られるのは、彼らが伝えてきた貴重な史料群のおかげである。長野県の中野市立博物館には、この一族に伝来した632点にも及ぶ「尾張高梨家史料一括」が所蔵されている 45

驚くべきことに、これらの史料には、尾張藩に仕えながらも、江戸時代を通じて遠く離れた故郷・中野の旧臣たちと新年の挨拶状を交わすなど、交流を続けていたことを示す記録が数多く含まれている 45 。故郷を離れ、新たな主君に仕えながらも、その心には常に信濃・中野への強い思いがあったことが窺える、非常に興味深い史料群である。

高梨一族が辿ったその後の道筋は、近世武家の二つの典型的な生存戦略を鮮やかに対比させている。高梨頼親の系統は、一度は主家から切り捨てられながらも、最終的には帰参を果たし、減封という苦難を主家と共にする「忠誠」の道を選んだ。これにより、彼らは米沢藩士として家名を保った。一方、尾張高梨家は、旧主の勢力圏を離れ、新たな天下の支配体制を築いた徳川家の有力大名に仕えることで「新天地」を求め、これもまた一つの家として成功を収めた。この二つの道の対比は、高梨一族が単一の運命を辿ったのではなく、時代の大きな変化に対応して多様な選択を行ったことを示しており、戦国から近世への移行期を生きた武士の生き様の複雑さを浮き彫りにしている。

終章:高梨頼親が映し出す戦国国衆の宿命

高梨頼親の生涯は、父・政頼の代から続く武田氏との激しい抗争、上杉氏への従属、御館の乱や天正壬午の乱といった戦乱の中での活躍、そして直江兼続の改革の波に飲まれた突然の改易と、それに続く再興という、まさに波乱万丈のものであった。

彼の人生は、戦国大名の巨大な権力の前に、かつて地域に割拠した国衆がいかにしてその独立性を失い、大名の家臣団へと吸収されていったかを示す、生きた証人と言える。彼が経験した栄光と挫折は、個人的な資質の問題以上に、戦国から近世へと移行する時代の構造的変化によってもたらされたものであった。

高梨氏の選択と運命は、他の信濃国衆と比較することで、より立体的に理解することができる。

表1:戦国期における主要な信濃国衆の生存戦略比較

氏族

主要人物

対武田氏戦略

対上杉氏戦略

最終的な帰結と評価

高梨氏

高梨政頼・頼親

徹底抗戦→敗北 1

全面従属・家臣化 2

上杉家臣(米沢藩士)として存続。 大名の庇護下で家名を保つ典型例。 3

村上氏

村上義清

徹底抗戦→敗北 48

庇護を求め客将化 49

上杉家臣として存続。 旧領回復は限定的で、客将としてのプライドと現実の狭間で苦慮した。 50

小笠原氏

小笠原長時

敗北・国外追放 48

一時的庇護 51

徳川家臣として大名に復帰。 中央(三好・織田)との繋がりも利用し、最終的に勝者側につくことに成功。 52

真田氏

真田昌幸

従属→自立 53

一時的従属 53

徳川家臣として大名(上田・松代藩主)として存続。 巧みな外交と軍略で複数の大名を手玉に取り、国衆から大名へと飛躍した稀有な例。 55

この表が示すように、同じ信濃の国衆でありながら、その後の運命は大きく分かれた。徹底抗戦の末に故郷を追われた村上氏、巧みな立ち回りで大名へと飛躍した真田氏、そして最終的に勝者である徳川家の下で大名として復活した小笠原氏。これらの事例と比較して、高梨氏の「上杉家への完全従属」という道は、決して唯一の選択肢ではなかった。しかし、それは激動の時代を乗り越え、一族の血脈を未来へと繋ぐための、確かな一つの生存戦略であった。

今日、国史跡に指定されている中野市の高梨氏館跡は、在りし日の北信濃の旗頭の威勢と、京文化を取り入れた高い文化的レベルを静かに物語っている 6 。そして、遠く米沢と尾張の地に残る子孫と史料は、高梨頼親とその一族が、時代の荒波を乗り越えて家名を後世に伝えた、確かな歴史の足跡なのである。

引用文献

  1. 高梨政頼とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%94%BF%E9%A0%BC
  2. 高梨政頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%94%BF%E9%A0%BC
  3. 高梨頼親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E9%A0%BC%E8%A6%AA
  4. 高梨政頼(たかなしまさより)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%94%BF%E9%A0%BC-1360540
  5. 高梨氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%B0%8F
  6. 高梨城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/takanashi.j/takanashi.j.html
  7. 信濃 中野小館-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/shinano/nakano-otate/
  8. 高梨氏(たかなしうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%B0%8F-1182674
  9. 高黎氏館跡 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/10/10431/8135_1_%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%B0%8F%E9%A4%A8%E8%B7%A1%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  10. 広 報 - 中野市 https://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2021100100023/file_contents/20210901-11.pdf
  11. 【高梨氏の勢力拡大】 - ADEAC https://adeac.jp/nagano-city/text-list/d100020/ht003000
  12. 戦国武将列伝 4 甲信編 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/735/
  13. 高井郡の戦国時代 http://takai.la.coocan.jp/takaigunn.pdf
  14. 高梨氏館跡 - ADEAC https://adeac.jp/viewitem/shinshu-chiiki/viewer/viewer/pf07-17/data/pf07-17.pdf
  15. 高梨氏館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%B0%8F%E9%A4%A8
  16. 中野小館の見所と写真・100人城主の評価(長野県中野市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1072/
  17. 高梨政頼 - 川中島の戦い・主要人物 | Battle of Kawanakajima - 長野市 https://kawanakajima.nagano.jp/character/takanashi-masayori/
  18. 武田信玄は何をした人?「戦国最強の甲斐の虎と呼ばれ風林火山の旗をなびかせた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/shingen-takeda
  19. 武田信玄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84
  20. 川中島の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  21. 高梨氏城館跡 - DTI http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/takanashi.htm
  22. 苅田城(小布施町) - らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~ https://ranmaru99.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
  23. 高梨氏城館跡 - 武田家の史跡探訪 https://mogibushi.com/nagano/nakano/takanashi-yakata/
  24. インターネット歴史館へようこそ http://www1.cts.ne.jp/~koyomi/sinkan.htm
  25. 高梨頼親とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E9%A0%BC%E8%A6%AA
  26. ノート:甘糟景継 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E7%94%98%E7%B3%9F%E6%99%AF%E7%B6%99
  27. 柿崎憲家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%BF%E5%B4%8E%E6%86%B2%E5%AE%B6
  28. 室町・戦国・近世初期の上杉氏史料の帰納的研究 https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/33260/files/2009030151.pdf
  29. 上杉景勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%99%AF%E5%8B%9D
  30. file-17 直江兼続の謎 その2~上杉家の関ヶ原~ - 新潟文化物語 https://n-story.jp/topic/17/
  31. 中・近世移行期における上杉氏の領国経営 https://toyama.repo.nii.ac.jp/record/17802/files/2019_edu_mast_Sakata.pdf
  32. 近世における 「色部氏年中行事」の成立と伝来 - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/223198155.pdf
  33. 直江兼続の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/34217/
  34. 直江兼続の戦略を阻んだ関ヶ原の「想定外」との戦い【後編】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/24604
  35. 【上杉景勝の移封と兵農分離】 - ADEAC https://adeac.jp/nagano-city/text-list/d100030/ht000060
  36. 直江兼続と須坂 - 須坂のまるごと博物館 https://suzaka-marugotomuseum.jp/history/naoe/
  37. 高梨氏館跡 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/218419
  38. 高梨氏館跡(たかなししやかたあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E6%A2%A8%E6%B0%8F%E9%A4%A8%E8%B7%A1-1444329
  39. 直江兼続 みずからの収入を減らしてまで、藩の財政逼迫を立て直した贖罪 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/5448
  40. 岸本良信公式ホームページ 藩士と幕臣の名簿 米沢藩 https://www.kishimotoyoshinobu.com/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E8%97%A9/
  41. 上杉家御年譜 http://www.age.ne.jp/x/satomako/034.htm
  42. en-us-米沢藩 :: 岸本良信公式ホームページ https://www.kishimotoyoshinobu.com/en-us/%E8%97%A9%E5%A3%AB%E3%81%A8%E5%B9%95%E8%87%A3%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%B0%BF/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E8%97%A9/
  43. 米沢藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E8%97%A9
  44. 北信濃戦国武将ゆかりの史跡を訪ねる - 高井地方史研究会 http://takai.la.coocan.jp/siryoukitasinano.pdf
  45. 尾張高梨家史料一括 - 信州の文化財 - 財団法人 八十二文化財団 https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/detail.php?no=6244&seq=0
  46. 尾張高梨家史料一括 おわりたかなしけしりょういっかつ - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/436980
  47. 中野市指定文化財【有形文化財】2/2 https://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2014021200132/
  48. 長野市「信州・風林火山」特設サイト 川中島の戦い[戦いを知る] https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/tatakai/jinbutsu4.php.html
  49. 村上義清 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E7%BE%A9%E6%B8%85
  50. 村上義清 - 川中島の戦い・主要人物 https://kawanakajima.nagano.jp/character/murakami-yoshikiyo/
  51. G454 小笠原貞朝 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/G454.html
  52. 小笠原長時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E9%95%B7%E6%99%82
  53. 真田昌幸は何をした人?「表裏比興にあっちこっち寝返って真田を生き残らせた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/masayuki-sanada
  54. 真田昌幸の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/36824/
  55. 隠れた名将がいた城~松代城 – Guidoor Media | ガイドアメディア https://www.guidoor.jp/media/sanada-and-matsushirojo-castle/
  56. 真田昌幸が使用した家紋一覧(3種) https://irohakamon.com/sengoku/kamon_sanadamasayuki.html
  57. 高梨館跡公園 | 長野県中野市 https://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2014011700383/