最終更新日 2025-06-27

高森惟直

肥後国衆・高森惟直の生涯と実像 ―九州戦国末期、義に殉じた一族の軌跡―

序章:九州戦国末期、義に殉じた反骨の将

16世紀後半、九州は激動の時代を迎えていた。豊後の大友氏、肥前の龍造寺氏、そして薩摩の島津氏という三大勢力が覇を競い、その均衡が崩れ去った先に、天下統一を目指す豊臣政権の巨大な波が押し寄せていた。この時代の転換点において、肥後国阿蘇の地で、自らの信義を貫き、強大な権力に抗った一人の国衆がいた。その名を高森惟直(たかもり これなお)という。

一般に、高森惟直は「主家である阿蘇氏が島津氏に降った後も、旧主の大友氏を頼って抵抗を続けたが、期待した援軍は来ず、奮戦の末に敗死した悲劇の武将」として知られている。しかし、この簡潔な評価の裏には、より複雑で多層的な歴史の実像が隠されている。史料を丹念に読み解くと、彼の行動は単なる頑迷な抵抗ではなく、当時の九州全体の政治・軍事力学を背景とした、熟慮の末の戦略的決断であった可能性が浮かび上がる。さらに、息子の高森惟居(これおり)との事績がしばしば混同され、一連の戦いの経緯が不明瞭になっている点も指摘せねばならない。

本報告書は、断片的な伝承や混同されてきた史実を、一次史料の比較検討を通じて丹念に解きほぐし、高森惟直とその一族が辿った軌跡を徹底的に解明することを目的とする。特に、惟直と惟居父子の役割を明確に区分し、彼らの決断の背景にあった阿蘇家中の内情、そして九州全体の勢力図の変動を浮き彫りにすることで、一人の地方国衆の生き様を通して、戦国末期という時代の終焉を多角的に描き出すことを試みるものである。

第一章:高森氏の出自と阿蘇支配体制における役割

第一節:阿蘇氏の庶流「南郷七家」筆頭としての権威

高森氏の出自を理解することは、惟直の行動原理を探る上で不可欠である。高森氏は、肥後国を代表する大宮司家であり、有力国衆でもあった阿蘇氏の庶流一族であった 1 。その本拠は、名の通り肥後国阿蘇郡高森村にあり、南北朝の時代から高森城主としてこの地を治めていたと伝えられる 1

阿蘇大宮司家に仕える数多の家臣団の中でも、高森氏は特に有力な家々で構成される「南郷七家」の筆頭格に数えられていた 1 。この「南郷七家」は、阿蘇家の軍事・政治の中核を担う重臣集団であり、その筆頭という地位は、高森氏が単なる一城主ではなく、阿蘇家の意思決定に大きな影響力を持つ存在であったことを示している。彼らの菩提寺は、起雲山禅曹洞宗含蔵寺であった 2

この「南郷七家筆頭」という軍事・政治的な地位に加え、高森氏は阿蘇大宮司家において、より古くからの、格式高い特別な地位を占めていた可能性が史料からうかがえる。江戸時代に成立した『奇人伝』という文献には、高森惟直の孫の曾孫にあたる高森正因の出自について、「本肥後国阿蘇大宮司三家の内、阿蘇、村上、高森を三家と称す」との記述が見られる 3 。これは後代の記録ではあるが、高森家自身に伝わっていた家伝に基づくものと考えられ、非常に興味深い。「南郷七家」が戦国期の軍事同盟的な国衆連合の序列を示すのに対し、「阿蘇三家」は、より血縁的・祭祀的な結びつきの強さを示す、特権的な家格であったと推測できる。この特別な地位とそれに伴う自負こそが、後に高森惟直が主家である阿蘇家の決定(島津への従属)に公然と異を唱えることができた、精神的な支柱の一つであったのかもしれない。彼の行動は単なる反逆ではなく、自らを阿蘇家の伝統を守る真の忠臣と任じていたが故の「義」の表明であったと解釈する余地を生む。

第二節:肥・豊・日の国境を扼する要衝・高森城

高森氏が本拠とした高森城は、その地理的条件から極めて重要な戦略拠点であった。この城は、肥後国、豊後国、日向国という、九州の主要三国が境を接する国境地帯に位置していた 4 。すなわち、豊後の大友氏、日向の伊東氏(後には島津氏)、そして肥後の諸勢力との間で緊張が高まる際には、常に最前線となりうる場所だったのである。

城の築城年代は定かではないものの、鎌倉時代に高森氏によって築かれたとの伝承がある 6 。阿蘇大宮司家が防衛のために整備した「阿蘇二十四城」の一つに数えられ、戦国末期、島津氏の侵攻に際しては、阿蘇家にとって最後の砦として機能した 4 。城の後方には「千人隠れの岩屋」と呼ばれる窪地があり、村落へ通じる間道も確保されていたという 4

ただし、この高森城の正確な所在地については、現代においても確定していない。現在の熊本県阿蘇郡高森町の国道沿いに「高森城址」の石碑が建てられているが、これはあくまで顕彰碑であり、城跡そのものではないとされている 4 。城の本体は、清栄山付近の標高約840mの山中にあったと推測されているが 4 、昭和49年(1974年)の大水害によって地形が大きく変わってしまい、遺構の特定は一層困難となっている 6

第二章:島津の席巻と高森惟直、背反の決断

第一節:沖田畷の戦い以降の九州情勢と阿蘇家の孤立

高森惟直が歴史の表舞台で大きな決断を迫られる背景には、1580年代の九州における劇的なパワーバランスの変化があった。天正6年(1578年)の耳川の戦いで大友氏が島津氏に大敗を喫して以降、九州の覇権は大友氏から島津氏へと急速に傾き始めていた 9

決定打となったのが、天正12年(1584年)3月の沖田畷の戦いである。この戦いで、肥前の雄・龍造寺隆信が島津・有馬連合軍に討ち取られると、龍造寺氏は島津氏に屈服 10 。これまで龍造寺氏に従属することで命脈を保っていた肥後北部の隈部氏をはじめとする国衆たちも、次々と島津氏になびいていった 11 。これにより、肥後国内で反島津の姿勢を保っていた阿蘇氏は、完全に孤立無援の状態に陥ったのである。

さらに阿蘇家内部では、当主の阿蘇惟将、そして後を継いだ弟の惟種が相次いで早逝するという不幸に見舞われた。その結果、わずか2歳の幼君・阿蘇惟光が家督を継ぎ、宿老の甲斐親直(宗運)が後見人として実権を握るという、極めて不安定な統治体制を強いられていた 11 。外部からの軍事的圧力と内部の脆弱性という二重の危機に直面し、阿蘇家は存亡の岐路に立たされていた。

第二節:親島津か、親大友か ― 分裂する阿蘇家臣団

圧倒的な軍事力で肥後に迫る島津氏に対し、孤立した阿蘇家が選んだ道は、島津への従属であった。これは、勢力の実情を鑑みれば、現実的な選択であったと言える。しかし、この決定は阿蘇家臣団の間に深刻な亀裂を生じさせた。

家臣団の意見は真っ二つに割れた。仁田水氏や村山氏といった家臣は、主家の存続を第一に考え、島津氏との和睦を積極的に推進した 2 。彼らは、もはや島津氏への抵抗は無益であり、恭順の意を示すことで家名を保つべきだと考えたのである。

一方で、高森惟直や甲斐氏、坂梨氏、田上氏、西氏といった重臣たちは、島津氏の和解工作を断固として拒絶した 2 。彼らにとって、新興勢力である島津氏への従属は、肥後の名門としての誇りが許さないものであった。特に高森惟直と甲斐氏は、反島津派の筆頭として、徹底抗戦を強く主張した。

この阿蘇家中の対立は、単なる政策論争では終わらなかった。史料によれば、高森氏は、島津との和睦交渉を進めていた仁田水氏と村山氏を「交渉中に抹殺」したとされている 2 。この事実は、家中の対立が、敵対派閥を実力で排除するほどの血を伴う激しい内紛であったことを物語っている。この冷徹な行動は、高森惟直が単なる理想に殉じた悲劇の人物ではなく、目的のためには手段を選ばない、戦国武将としての非情な決断力を持っていたことを示唆する。彼の徹底抗戦の意志がいかに固く、過激なものであったかをうかがい知ることができる。

第三節:主家の決定に抗い、大友氏に与した論理

主家である阿蘇氏が島津への従属を決定し、家中の和睦派を粛清してまで、高森惟直はなぜ抵抗の道を選んだのか。彼は、主家の決定に背き、長年の宿敵であったはずの豊後の大友義統と結ぶという、極めて大胆な行動に出る 1

この決断の背景には、いくつかの要因が考えられる。第一に、前述した高森氏が持つ阿蘇家内での特権的な地位と、肥後の名門としての矜持である。島津氏への従属は、彼らにとって到底受け入れがたい屈辱であった。

第二に、戦略的な判断があった可能性も否定できない。当時、大友家当主の大友宗麟は、島津の侵攻を食い止めるため、既に中央の覇者である豊臣秀吉に臣従し、救援を要請していた 12 。惟直は、いずれ秀吉の大軍が九州に到来し、大友方が最終的に勝利するという大局観に立っていた可能性がある。つまり、彼の行動は目先の劣勢に屈せず、中央の権力を背景にした大友方の逆転勝利に賭けた、一種の戦略的投資であったと解釈することもできる。彼は、この戦いに勝利すれば、大友・豊臣政権下で阿蘇家中の主導権を握り、さらなる立身出世も望めると考えていたのかもしれない 14

第三章:高森城の攻防 ― 父子の悲劇と史料の交錯

高森惟直の背反は、九州統一を目指す島津氏にとって看過できないものであった。天正14年(1586年)、遂に島津の討伐軍が高森城へと差し向けられ、肥後・豊後・日向の国境地帯は戦火に包まれた。この一連の攻防において、父・惟直と子・惟居の行動がしばしば混同されて伝えられているが、史料を比較検討することで、その詳細な経緯を再構築することができる。

第一節:天正14年正月、新納忠元の来襲と惟直の城外決戦

高森惟直の反旗に対し、島津義久が派遣した討伐軍の大将は、「鬼武蔵」の異名で知られる猛将・新納忠元であった 1 。新納忠元は、稲富新介といった将を率い、さらに球磨の相良氏や、宇土、合志、城、赤星といった肥後の親島津派国衆、日向の高千穂勢などを動員し、大軍で高森城に迫った 14

主家である阿蘇氏からは、降伏を促す使者が何度も高森城へ送られた。しかし、惟直の決意は固く、これらの使者をことごとく惨殺し、徹底抗戦の構えを崩すことはなかった 1 。その態度は、もはや主家への恭順の念を完全に断ち切ったことを示していた。

そして、惟直は驚くべき戦術を選択する。寡兵でありながら籠城策を取らず、城外に打って出て島津の大軍との決戦を挑んだのである 11 。これは、援軍の到着まで時間を稼ぐという合理性よりも、武士としての意地と誇りを優先した行動であったのかもしれない。しかし、結果は多勢に無勢であり、この戦いで高森方の城兵は200人以上の死者を出し、惟直自身も壮絶な討死を遂げた 1

この戦いの日付については史料によって異なり、『上井覚兼日記』では天正14年(1586年)2月5日に、甲斐宗摂(甲斐宗運の子)からの書状で惟直の討死が報告されたとある 17 。一方、高森の在地史料である武田家の伝承では、落城日を正月23日としている 14 。この戦では、若狭武田氏の末裔とされ、高森氏の客将であった津留大蔵入道一性が、敵将である相良家家臣の深水摂津、溝口石見、宮原某の3人を討ち取るなど、獅子奮迅の働きを見せたという逸話も残されている 14

第二節:息子・惟居の奇策と、束の間の勝利

父・惟直が城外で討死した後、高森城の指揮は息子の高森惟居(伊予守)に引き継がれた。父の死を知った惟居は、一度は島津軍に降伏を申し入れる 19 。しかし、これは彼の偽計であった。

惟居は、降伏したと見せかけて島津軍の警戒を解き、彼らが油断して高森城内で休息しているところを突如として襲撃した 19 。この奇襲は完璧に成功し、不意を突かれた島津軍は壊滅的な打撃を受けた。この戦果により、惟居は一時的に島津軍を撃退することに成功する。一説には、この奇襲は惟直の策であったとも言われるが 1 、父の決死の覚悟と子の知略が組み合わさった結果と見るのが妥当であろう。

この高森城での勝利は、沈黙していた阿蘇の反島津勢力を勇気づけた。甲斐宗運の子・親英らが阿蘇の旧臣を糾合して蜂起し、島津方が押さえていた花の山城を攻め落とすなど、阿蘇氏の抵抗は一時的に息を吹き返した 19

第三節:援軍はなぜ来なかったのか ― 豊薩合戦における大友氏の窮状

高森惟直・惟居父子が命を懸けて待ち望んだ大友氏からの援軍は、ついに大規模な形で高森城に到着することはなかった。これは単なる大友氏の不義理や見殺しによるものではなく、当時の九州全体の戦況がもたらした、構造的な要因によるものであった。

高森父子が抗戦していた天正14年(1586年)、大友領はまさに滅亡の危機に瀕していた。島津義久は九州統一の総仕上げとして、島津義弘が率いる3万の軍勢を肥後口から、島津家久が率いる1万の軍勢を日向口から、それぞれ豊後国へ侵攻させていた(豊薩合戦) 10

大友家臣団は島津の猛攻の前に次々と離反・降伏し、大友義統は本拠地である府内城を追われる始末であった 21 。父・大友宗麟がわずかな兵とともに臼杵城に籠城し、国崩し(フランキ砲)を用いて辛うじて島津軍を食い止めているのが実情だった 21 。さらに、大友氏の救援要請に応じて豊臣秀吉が派遣した先遣隊(長宗我部元親・信親父子、仙石秀久、十河存保ら)も、同年12月の戸次川の戦いで島津家久軍の前に壊滅的な大敗を喫していた 12

このような状況下で、自領の防衛すらままならない大友氏が、国境の一城主である高森氏のために大規模な援軍を派遣する余力は、物理的にも戦略的にも全く存在しなかった。高森惟直が描いた「大友の援軍を待って島津を撃退し、豊臣政権下で浮上する」という戦略は、大友氏の崩壊が彼の想定をはるかに超える速さで進んだために、画餅に帰してしまったのである。これは彼の悲劇性を深めると同時に、戦国末期の情報戦の限界と、地方国衆が持ちうる戦略眼の限界を示すものであった。

第四節:島津義弘の逆襲と惟居の最期 ― 「高森殿の杉」の伝承

高森惟居の奇襲と阿蘇旧臣の蜂起という予想外の反撃に対し、島津方は遂に島津四兄弟の一人、島津義弘を総大将とする主力部隊の投入を決断する 19

「鬼島津」の異名を持つ義弘が率いる本隊の圧倒的な軍事力の前に、阿蘇方の諸城はなすすべもなく次々と陥落していった。堅志田城、御船城、木山城などが相次いで落ち、甲斐親英も剃髪して降伏した 19 。こうなると、惟居が一時的に奪回していた岩尾城や南郷城なども、戦わずして開城する有様であった 19

万策尽きた高森惟居は、再起を図るため、あるいは最後の望みを託して大友領である豊後へ落ち延びようと試みた。しかし、その道中で家臣の裏切りに遭い、追撃してきた島津勢に囲まれ、遂に討死、あるいは自刃して果てたと伝えられている 4 。この高森城の最終的な落城をもって、島津氏による肥後平定事業は完了したのである。

高森惟居が自刃したと伝わる場所には、現在、樹齢400年を超える2本の大杉がそびえ立っており、「高森殿の杉」として知られている 4 。この杉は、惟居とその側近・三森兵庫能因の墓所とも、あるいは二人の生まれ変わりとも言われ、今なお多くの人々が訪れる史跡となっている 4

【表1:高森惟直と高森惟居の行動比較】

史料によって混同されがちな父子の行動を明確化するため、以下にその役割を整理する。

項目

高森惟直

高森惟居

役職・称号

阿蘇家重臣、高森城主

惟直の子、高森伊予守、高森城主

主な行動

主家・阿蘇氏の島津従属に反発し、大友氏と結ぶ。阿蘇からの降伏勧告の使者を斬殺。新納忠元率いる島津軍に対し、城外決戦を挑む。

父の死後、高森城の指揮を継承。島津軍に偽りの降伏をし、油断したところを奇襲して殲滅。一時的に島津軍を撃退する。

最期の状況

城外での決戦に敗れ、討死。

島津義弘率いる本隊の反撃を受け、城は孤立。豊後へ逃れる途中、家臣の裏切りにより自刃または討死。

関連する伝承・史跡

津留大蔵入道一性の奮戦伝

高森殿の杉(自刃の地)、柏塚(娘・柏姫の墓)

主な典拠

『上井覚兼日記』 17 、『島津国史』 1 、武田家伝承 14

『阿蘇合戦』関連史料 19 、『拾集昔語』 2

第四章:高森氏滅亡後の影響と後世への継承

高森一族の壮絶な抵抗と滅亡は、単に一つの家の終わりを意味するだけではなかった。それは、肥後の、ひいては九州の歴史が新たな時代へと移行する過程で起きた象徴的な出来事であり、その影響は様々な形で後世へと継承されていく。

第一節:肥後平定、そして佐々成政統治下の国衆一揆へ

高森氏をはじめとする反島津派の国衆が掃討され、肥後が島津氏の支配下に組み込まれたのも束の間、天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州平定軍が侵攻し、島津氏は秀吉に降伏する 23

秀吉は、平定後の肥後の新たな領主として、織田信長旧臣の佐々成政を配置した。しかし、成政は肥後の実情を顧みず、性急な太閤検地を強行したため、領地と既得権益を脅かされた肥後の国衆たちの不満が爆発した 27 。隈部親永を中心に、肥後の国衆は大規模な一揆(肥後国人一揆)を起こし、成政の支配に激しく抵抗した 28

この一連の流れを見ると、高森惟直の抵抗は、肥後国衆一揆のいわば「前哨戦」であったと位置づけることができる。高森氏の戦いは、肥後の国衆が古くから持つ強い独立性と、外部からの支配に対する根強い反発心の現れであった。その支配者が島津氏から豊臣政権の代理人である佐々成政に代わっても、その反発の精神構造は変わらなかった。高森氏が「大友・豊臣」という外部勢力に期待をかけた一方で、他の国衆は「豊臣」そのものに牙を剥いたという違いはあるが、根底にあるのは中世的な所領安堵の論理に生きる「国衆」と、近世的な中央集権的支配を目指す「天下人」との間の深刻な断絶である。高森惟直の悲劇は、戦国末期における「国衆」という存在そのものが、新たな時代の秩序の中で淘汰されていく運命にあったことを象徴している。

第二節:史跡と伝承に生きる記憶 ― 「高森殿の杉」と「柏塚」

高森一族の悲劇は、物理的な史跡と人々の口承というかたちで、今なお高森の地に深く刻まれている。

その最も象徴的なものが、高森惟居の自刃の地とされる「高森殿の杉」である 4 。樹齢400年を超すと言われるこの一対の巨木は、その異様なまでの生命力と特異な形状から、神聖な雰囲気を漂わせ、近年ではパワースポットとしても多くの人々を惹きつけている 25

また、高森城落城の際に、惟居の娘であった柏姫(当時17歳)が島津兵に斬られて命を落としたという悲しい伝承も残る 2 。彼女が匿われていたのは大友家臣の山村大学・小学兄弟のもとであったとされ、その墓は「柏塚」として現在も高森町の西郊に存在する 2 。さらに、彼女の遺愛品とされる手鏡が、山村家の菩提寺である西蓮寺に所蔵されているという、具体的な伝承も残されており 2 、物語にリアリティを与えている。

第三節:血脈の行方 ― 藩医・高森正因と高森手永惣庄屋・武田氏の系譜

高森城の落城と惟居の死によって、武家としての高森氏は滅亡したが、その血脈は完全に途絶えたわけではなかった。戦国時代の「武」の価値が相対的に低下した近世社会において、彼らの一族や関係者は、専門知識や行政能力といった新たな価値によって家名を存続させていく。これは、激動の時代を生き延びた元武士階級の、巧みな生き残り戦略を示す好例と言える。

一人は、高森惟居の曾孫とされる高森正因である 14 。彼は、江戸時代前期に若狭藩(福井県)の藩医となり、後には京で活躍するほどの高名な医師となった。医術の腕は確かで、大和高取藩主の命を救った逸話も伝わる。また、和歌にも通じ、霊元上皇から宸翰や「東蘭亭」の号を賜るなど、文人の道で大いに名声を高め、法眼の位にまで叙せられた 3 。武家の血を引く者が、医術と文芸という全く異なる分野で家名を再興したのである。

もう一つの流れは、高森城の戦いで奮戦した津留大蔵入道一性の家系である。彼は元々、若狭国の武田大和守の子・武田大蔵であり、故あって肥後に流れ着き、高森氏に仕えていた 14 。彼の末子である武田甚五は、落城の混乱の中、乳母に救い出されて高森村で密かに成長した 14 。その後、甚五の子孫は才覚を認められ、江戸時代を通じて熊本藩の地方行政単位である「高森手永」の惣庄屋(地域の行政責任者)を世襲する有力な家系となった 14 。彼らは豪商としても栄え、地域の社寺造営に尽力するなど、高森の地の統治と発展に大きく貢献した 14 。戦場で散った武将の血が、形を変えて地域の支配者として存続したのである。

結論:高森惟直とは何者だったのか

本報告書で詳述してきた通り、高森惟直は、単に時流を読めずに滅んだ頑迷固陋な武将という一面的な評価では捉えきれない、複雑な人物像を持つ。彼は、阿蘇大宮司家の特権的家臣「三家」の一角としての強い自負心と、肥後の名門としての矜持を胸に、激変する情勢の中で自らの信じる「義」を貫こうとした。その選択は、旧来の秩序(大友体制)と、その背後にある中央政権(豊臣)の力に未来を賭けた、大胆な戦略家としての一面を浮き彫りにする。しかし、その賭けは、時代の奔流の速さを見誤り、また頼みとした大友氏のあまりにも早い崩壊によって、悲劇的な結末を迎えた。

彼の生き様は、九州における戦国時代の終焉と近世の到来を象実に象徴している。すなわち、中世以来、地域に深く根を張り、高い独立性を保ってきた「国衆」という存在が、より広域を支配する巨大な権力(島津、そして豊臣)によって否応なく淘汰され、新たな支配体制に組み込まれていく過程の縮図そのものであった。高森惟直の抵抗と滅亡は、その過渡期に生じた最後の、そして最も激しい火花の一つだったのである。

信義、裏切り、戦略、そして時代の非情さが交錯する高森惟直とその一族の物語は、九州戦国史の重要な一断面を、我々に鮮やかに示してくれる。その記憶は、今なお故郷の地に立つ「高森殿の杉」に宿り、風雪に耐えながら後世へと静かに語り継がれている。

引用文献

  1. 高森惟直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A3%AE%E6%83%9F%E7%9B%B4
  2. 高森氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A3%AE%E6%B0%8F
  3. 高森正因 - 近世畸人伝(正・続) https://lapis.nichibun.ac.jp/kijinden/kijinden_119.html
  4. 高森城 (肥後国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A3%AE%E5%9F%8E_(%E8%82%A5%E5%BE%8C%E5%9B%BD)
  5. 高森(タカモリ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E6%A3%AE-92781
  6. 肥後 高森城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/higo/takamori-jyo/
  7. 小助官兵衛の戦国史シナリオ/小助官兵衛の戦国史に登場する城郭一覧 http://koskan.nobody.jp/sengokusi_higo.html
  8. 上園古墳群と高森城跡(熊本県阿蘇郡高森町) https://ameblo.jp/nobuyuki1010/entry-12719032442.html
  9. 大友義統(おおとも よしむね) 拙者の履歴書 Vol.158~九州の雄から浪人へ - note https://note.com/digitaljokers/n/n2ce0a607f116
  10. 豊薩合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%96%A9%E5%90%88%E6%88%A6
  11. 「大友氏一族の群像」戦国時代・豊薩合戦。 川村一彦 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202408300005/
  12. 1585年 – 86年 家康が秀吉に臣従 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1585/
  13. 【 第 十 三 章 】 島 津 軍 の 豊 後 侵 攻 1 - 「NAN-NAN」なんなん~大分合同新聞社×別府大学 http://www.nan-nan.jp/lib/bungo013a1.pdf
  14. 市井の郷土史家の手記(一) https://meiji.repo.nii.ac.jp/record/7853/files/kyouyoronshu_279_121.pdf
  15. 高森惟直とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%AB%98%E6%A3%AE%E6%83%9F%E7%9B%B4
  16. 新納忠元 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%B4%8D%E5%BF%A0%E5%85%83
  17. 歴史の目的をめぐって 新納忠元 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-22-niiro-tadamoto.html
  18. 歴史の目的をめぐって 島津義久 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-12-simadu-yosihisa.html
  19. 阿蘇合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E5%90%88%E6%88%A6
  20. 「大友宗麟の群像」 豊薩合戦。 川村一彦 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202311260011/
  21. 大友義統 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E7%B5%B1
  22. 天正14年(1586)12月15日は戸次川の戦いで敗れた豊後の大友義統が豊前龍王城へ逃れた日。3日前に豊臣先遣隊の援軍とともに島津軍に敗れた。義統は勢いに乗った島津家久にわずか1日で本拠の府内 - note https://note.com/ryobeokada/n/n3d18b9c1a2b7
  23. 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
  24. 第5話 伝承の語り手 - 戦国伏龍伝 彗星編(Youichiro) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16816700429258826481/episodes/16816927859777225760
  25. 高森殿の杉 クチコミ・アクセス・営業時間|阿蘇 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/11365289
  26. 高森殿の杉 - 高森観光推進機構 https://asotakamori-kanko.com/sightseeing/%E9%AB%98%E6%A3%AE%E6%AE%BF%E3%81%AE%E6%9D%89/
  27. 九州平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  28. No.043 「 肥後国衆一揆(ひごくにしゅういっき) 」 - 熊本県観光サイト https://kumamoto.guide/look/terakoya/043.html
  29. 肥後国衆一揆 | オールクマモト https://allkumamoto.com/history/higo_uprising_1587
  30. 肥後国人一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E5%BE%8C%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E4%B8%80%E6%8F%86
  31. 高森殿の杉 | 観光スポット | 【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。 https://kumamoto.guide/spots/detail/11470
  32. 高森殿の杉|生命力みなぎる夫婦杉が待つ縁結びのパワースポット/阿蘇 | たびらい https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0009393.aspx
  33. 手永とは - オールクマモト https://allkumamoto.com/history/tenaga
  34. 高 森 の に わ か - 広報たかもり https://www.town.kumamoto-takamori.lg.jp/uploaded/attachment/1025.pdf