最終更新日 2025-07-02

鳥居忠吉

徳川の礎を築いた「隠忍自重」の臣、鳥居忠吉の生涯と実像

序章:三河武士の鑑、その知られざる実像

戦国時代の徳川家臣団において、鳥居忠吉(とりい ただよし)という名は、ある種の典型的なイメージと共に語られることが多い。それは、主君徳川家康が今川家の人質であった苦難の時代、岡崎城の留守居役としてひたすら倹約に努め、主の帰還に備えて軍資金を蓄えた「忠義の老臣」という姿である 1 。この逸話は、主家への絶対的な忠誠心と自己犠牲を体現する「三河武士」の鑑として、後世にわたり称賛されてきた 2

しかし、この評価は鳥居忠吉という人物の持つ多面的な価値の一側面に過ぎない。本報告書は、この広く知られた人物像の深層に分け入り、彼が果たした歴史的役割の全貌を明らかにすることを目的とする。忠吉の真の価値は、単なる忠臣に留まらない。主家存亡の危機的状況において、政治的安定の維持、経済的基盤の提供、そして家臣団の精神的支柱という、三つの極めて重要な役割を同時に、かつ戦略的に果たした、類稀なる「総合的マネジメント能力を持つ家臣」であった点にある。

本報告書では、忠吉の行動を、単に「忠誠心」という精神論の発露としてのみ捉えるのではなく、彼の一族が有した特異な経済的背景、冷静な政治的洞察力、そして徳川家臣団内での地位を確立するための巧みな家族戦略という、複合的な要素から解き明かしていく。これにより、忠義の美談の裏に隠された、一人の武将の深謀遠慮と、それが徳川家の黎明期にいかに決定的な影響を与えたかを多角的に論証する。

第一章:鳥居一族の出自と三河への定着

鳥居忠吉の特異な能力を理解するためには、まず彼が属した鳥居一族の成り立ちと、その経済的・社会的基盤に目を向ける必要がある。鳥居家は、単なる三河の土豪ではなく、宗教的権威と経済的実利という二つの源流を持つ、異色の存在であった。

1-1. 熊野の神官から武士へ

『寛政重修諸家譜』などの記録によれば、鳥居氏の出自は紀伊国(現在の和歌山県)の熊野権現に仕えた神官、穂積朝臣鈴木氏の一族に遡るとされる 3 。家祖とされる鳥居重氏が法眼に叙されたことを記念し、熊野山に鳥居を建立したことが、そのまま「鳥居」という姓の由来になったと伝えられている 3 。この出自は、鳥居氏が武士となる以前に、全国的な信仰ネットワークの中心地である熊野の宗教的権威と深く結びついていたことを示している。

さらに、重氏が内裏での闘鶏に参加させた赤い鶏が勝ち続けたことから、平清盛に気に入られ、平家の赤旗にちなんで桓武平氏を称することを許されたという逸話も残る 3 。この伝承の真偽はともかく、一族が中央の権力といかに関わりを持ち、自らの地位を高めようとしていたかの意識をうかがわせる。

1-2. 三河国渡への移住と土豪化

武士としての鳥居家の歴史は、重氏の子・忠氏が承久の乱(1221年)の頃に三河国矢作庄の渡理(わたり)、現在の愛知県岡崎市渡町に移り住み、「渡理伝内」と称したことに始まるとされる 3 。この「渡」という地が、鳥居家のその後の運命を決定づける重要な要素となる。

渡は、三河平野を南北に貫流する矢作川の渡河点であり、水運の要衝であった 5 。水運は、戦国時代において物資輸送の大動脈であり、情報と富が集まる結節点に他ならない。この地に根を下ろした鳥居氏は、在地領主(土豪)として力を蓄える一方で、水運に関わる商業活動にも深く関与していったと考えられる。この地理的優位性が、鳥居家に他の多くの家臣とは異なる独自の経済的基盤をもたらし、後の忠吉の活動を支える強力な源泉となったのである。

この一族の背景は、単なる家系の来歴に留まらない。熊野信仰という宗教的権威と、矢作川水運という経済的利権の両方を背景に持つことは、彼らが純粋な武力だけでなく、情報、信仰、商業といった多様な権力基盤を理解し、活用できる一族であったことを強く示唆している。戦国時代、多くの武士が土地からの収益に依存する中で、鳥居氏は商業資本に近い性格を併せ持っていた。この「複合的な権力基盤」こそが、他の家臣と一線を画す鳥居家の特性であり、忠吉が見せた特異な能力の源流であったと分析できる。彼の行動は、個人の資質のみならず、一族が代々培ってきた「富と情報を扱うノウハウ」の上に成り立っていたのである。

第二章:松平三代に仕えた老臣の軌跡

鳥居忠吉は、松平家が最も激しい動乱の時代にあった三代、すなわち清康、広忠、そして家康に仕えた、まさに譜代中の譜代の臣であった 5 。彼の功績は、岡崎での蓄財伝説に象徴される「文」の側面だけでなく、戦場における「武」の側面も持ち合わせていた点に、その本質がある。

2-1. 清康・広忠の時代:苦難の主家を支える

忠吉が仕え始めた松平清康の時代、松平氏は三河統一を目前にするほどの勢いを誇った。しかし、清康が「森山崩れ」で家臣に暗殺されると、宗家は急激に弱体化する。跡を継いだ広忠の時代には、分家の桜井松平氏などの台頭や織田氏の侵攻を受け、自立を保つことさえ困難となり、駿河の大名・今川氏の庇護下に入ることでかろうじて命脈を保つという、苦難の時代を迎えた 7 。忠吉は、この主家浮沈の全過程を目の当たりにし、支え続けたのである。

2-2. 安祥城攻めにおける軍功

忠吉が単なる財政官僚や文官ではなかったことを示す、重要な功績が存在する。それは、天文18年(1549年)の安祥城(愛知県安城市)攻めにおける活躍である 10 。この戦いは、松平広忠が死去し、幼い竹千代(後の家康)が今川の人質となった直後に行われた。松平家臣団は今川義元の指揮下に入っており、忠吉もその一員として参戦した。

この戦いで、忠吉は安祥城の城代であった織田信長の庶兄・織田信広を生け捕りにするという、目覚ましい軍功を挙げている 10 。この功績は、彼が戦場においても冷静な判断力と武勇を発揮できる、歴とした武将であったことを証明している。

この安祥城での武功は、鳥居忠吉という人物像を理解する上で極めて重要である。彼は、後に岡崎の留守居役として見せる、今川の役人と渡り合いながら財政を管理する「文」の能力と、この戦いで証明された「武」の経験を兼ね備えていた。文武両道の資質こそが、主君不在という異常事態の中で、岡崎という拠点を実質的に統治し、内外の様々な圧力に対処できた力の源泉であったと言える。家康が、自身の不在時に岡崎の全権を忠吉に委任した背景には、長年の忠勤に加え、この文武にわたる実績と能力に対する絶対的な信頼があったと考えるのが妥当であろう。

第三章:岡崎留守居役としての深謀遠慮 ― 蓄財伝説の真相

鳥居忠吉の名を不朽のものとしたのは、家康の人質時代、岡崎城の留守を預かり、主家の再興を信じて財を蓄えたという逸話である。この行動は、単なる美談としてではなく、その背景にあるリスク、実現を可能にした経済基盤、そしてその戦略的意図を分析することで、忠吉の非凡さがより鮮明に浮かび上がる。

3-1. 主君不在の岡崎 ― 今川支配下の窮状

天文18年(1549年)、父・広忠を失った竹千代(家康)は、織田家から今川家へと人質の身となり、駿府へ送られた。これにより、本拠地である岡崎城は事実上、今川氏の支配下に置かれることとなった 7 。今川氏からは城代が派遣され、岡崎の統治は彼らによって行われた。

この体制下で、岡崎の年貢や諸役といった富の多くは、宗主国である今川氏へと収奪された。その結果、岡崎に残された松平家臣団は経済的に極度に困窮し、日々の暮らしにも事欠く有様であったと伝えられる 5 。忠吉の蓄財は、このような過酷な状況下で行われたのである。彼は、同じく岡崎の奉行であった阿部定吉らと共に実務を担いながらも、常に主君の帰還と松平家の自立という未来を見据えていた。

3-2. 蓄財の逸話 ― 『徳川実紀』に見る忠義の形

忠吉の蓄財に関する最も有名な逸話は、江戸幕府の公式史書である『徳川実紀』に記されている。それによれば、家康が元服し「元信」と名乗った後、弘治2年(1556年)頃に亡父・広忠の法要を営むため、今川義元の許しを得て岡崎へ一時帰参した 8 。この時、80歳を越える老臣となっていた忠吉は、若き主君を城内の蔵へと案内し、長年密かに蓄え続けてきた莫大な銭や兵糧米を見せたという。

忠吉は、「今よりのち、我が君良士をあまた召し抱えたまい、近国へ御手をかけたまわんため、かく軍粮を儲け置き候なり(これから殿が優れた家臣を多く召し抱え、近隣の国々へ勢力を広げられる、その時のために、このように軍資金と兵糧を準備しておきました)」と述べたとされる 8 。これを見た家康は感涙にむせび、その志の深さに深く感じ入ったと伝えられる 8 。この逸話は、忠吉の行動が単なる貯蓄ではなく、明確な戦略目標、すなわち「家康の自立と勢力拡大」に向けた未来への投資であったことを物語っている。

3-3. 美談の裏のリスク ― 横領と背任の可能性

この感動的な逸話は、その裏に潜む多大なリスクを考慮することで、忠吉の覚悟のほどをより深く理解できる。彼の蓄財は、今川氏の監視下で行われた極めて危険な行為であった 13 。岡崎城の蔵は今川の城代や役人の管理下にあり、抜き打ちの検分なども行われた可能性が高い 14

そのため、忠吉が蓄えた財産は、城内の公式な蔵ではなく、自身の屋敷の蔵や、あるいは人目につかない洞穴のような場所に隠されていた可能性が指摘されている 8 。これは、一歩間違えば極めて深刻な事態を招きかねない、諸刃の剣であった。もしこの秘密の蓄財が今川方に発覚すれば、忠吉は今川家に対する背任行為として厳罰に処せられることは免れない。同時に、松平家の公金を私的に流用したと見なされれば、主家に対する横領の罪に問われる可能性もあった。さらに、この秘密を知る者はごく僅かであったと推測され、もし老齢の忠吉が家康の帰還前に急死するようなことがあれば、その財産は文字通り鳥居家の私財となり、歴史の闇に消えていたかもしれない 14 。この多重のリスクを冒してまで主家の未来に賭けた点にこそ、忠吉の非凡な覚悟と忠誠の質を見出すことができる。

3-4. 蓄財を可能にした経済的基盤 ― 武士にして商人

では、忠吉はどのようにしてこの困難な蓄財を成し遂げたのか。その鍵は、彼が単なる「倹約」に頼ったのではなく、鳥居家が有する独自の経済基盤を最大限に活用した点にある。

複数の史料において、鳥居家は「分際宜き買人(身分相応以上の資産を持つ商人)」や「農商を業とする富裕の者」と記されており、武士でありながら商業活動に深く関与し、裕福であったことが示唆されている 5 。前述の通り、彼らの本拠地である渡は矢作川の水運の要衝であり、『三河物語』などには、鳥居家が「土場(船着場)からの収入」を得ていたとの記述もある 16 。これは、彼らが水運業やそれに付随する物流、倉庫業といった商業活動から、松平家から与えられる俸禄とは別個に、安定した独自の財源を確保していたことを意味する 10

この私財があったからこそ、困窮する松平家の財政を補い、人質として駿府で暮らす家康に衣類や食料を送り続けることが可能だったのである 10 。忠吉の蓄財は、年貢の余剰分を少しずつ貯めるという消極的な「倹約」の産物ではなく、自らの商業活動で得た利益を、主家の未来のために戦略的に再投資するという、極めて能動的な経済活動の結果であった。

表1:鳥居忠吉の経済活動に関する史料記述の比較

史料名

記述内容(原文または要約)

示唆される鳥居家の経済的性格

『永禄一揆由来』

「分際宜き買人」 5

身分相応の、あるいはそれ以上の資産を持つ商人

『三州一向宗乱記』

「農商を業とする富裕の者」 5

農業と商業を兼業し、裕福であったこと

『三河物語』など

「渡の地に居館を構え、土場からの収入」 16

水運の拠点(船着場)からの利権を有していたこと

複数資料の記述

「武士のかたわら商いも手がけており、私財があった」 10

武士身分と商人としての経済活動の二面性

この分析から導き出されるのは、鳥居忠吉が単なる忠臣ではなく、卓越した事業家、あるいは現代で言う「エンジェル投資家」としての側面を持っていたという評価である。彼は、今川家の支配下で没落寸前であった松平家という「ベンチャー企業」に対し、その将来性、すなわち家康というリーダーの器を見抜き、自らの私財と人生を賭けて「初期投資」を行った。一般的な家臣の忠誠が、主君から与えられた知行(土地)の範囲内で軍役を果たすという受動的なものであるのに対し、忠吉の支援は、自己の経済力を源泉とする、極めて主体的かつ戦略的なものであった。彼の存在は、戦国時代の家臣団の多様性を示しており、土地に縛られた伝統的な武士だけでなく、彼のように商業資本を背景に持つ者が、主家の運命に決定的な影響を与え得たことを示す好例である。この忠吉の姿勢が、後の家康の重商主義的な政策や、多様な出自の家臣を登用する柔軟な人材活用術 18 に、間接的な影響を与えた可能性も否定できない。

第四章:家族と家臣団の中の忠吉

鳥居忠吉の役割は、財政面での貢献に留まらない。彼は一家の長として、また家臣団の長老として、人間関係の構築と組織の危機管理においても重要な役割を果たした。特に、子への薫陶、婚姻戦略、そして家臣団分裂の危機における彼の言動は、徳川家の未来に深く関わっている。

4-1. 子息たちへの薫陶と鳥居家の未来

忠吉には忠宗、本翁意伯、元忠、忠広という四人の息子がいた 5 。長男の忠宗は天文16年(1547年)の渡の戦いで若くして戦死し、次男の本翁意伯は出家して仏門に入ったため、家督は三男の元忠が継ぐこととなった 5 。この元忠こそ、後に「三河武士の鑑」と称され、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで壮絶な討死を遂げる人物である。

元忠の忠義心を形成したのが、父・忠吉の厳しい薫陶であったことを示す有名な逸話がある。まだ元忠が若かった頃、家康が戯れに「この百舌鳥(もず)を鷹のように扱え」と命じたが、元忠がいい加減に扱ったため、家康は怒って彼を縁側から突き落とした。周囲の者が家康を諫める中、駆けつけた忠吉は、息子を庇うどころか「主君の命令に背いた上に不満げな顔をするとは何事か」と元忠を厳しく叱責した 17 。そして、常日頃から教えていた「君、君たらずとも、臣、臣たれ(たとえ主君が主君らしからぬ振る舞いをしても、家臣は家臣としての道を決して踏み外してはならない)」という、絶対的な臣下の道を改めて説いたのである 17

この教えは元忠の心に深く刻み込まれ、彼の生涯を貫く行動原理となった。慶長5年(1600年)、家康から伏見城の留守を託された元忠は、それが死を意味する任務であることを承知の上で引き受け、圧倒的な大軍を前に玉砕した 17 。父・忠吉の薫陶は、半世紀以上の時を経て、徳川家の天下分け目の戦いにおいて、息子の命を懸けた忠義という形で結実したのである。

4-2. 婚姻によるネットワーク構築

忠吉は、自らの子供たちの婚姻を通じて、徳川家臣団内における鳥居家の地位を固め、影響力を拡大するという、計算された戦略も実行していた。娘の一人は、能見松平家の一族で後に大名となる松平重勝に嫁がせている 15 。また、別の娘は、後に三河挙母藩の初代藩主となる三宅政貞に嫁いだ 15

これらの婚姻は、単なる家と家の個人的な結びつきではない。能見松平家や三宅家といった、徳川家中で将来有望な家々と姻戚関係を結ぶことにより、鳥居家は家臣団内に強力な支持基盤と情報網を構築した。これは、主家の安定と自家の繁栄を両立させるための、長期的視点に立った深謀遠慮であったと言える。

4-3. 三河一向一揆 ― 分裂の危機と長老の役割

永禄6年(1563年)、徳川家康の生涯における最大の危機の一つ、「三河一向一揆」が勃発する。寺社の持つ不入の特権を家康が侵害しようとしたことがきっかけとなり、熱心な一向宗門徒であった多くの三河武士が、主君への忠誠と自らの信仰との間で引き裂かれた 24 。結果として家臣団は二つに分裂し、松平家は内戦状態に陥った 27

この危機は、鳥居家にとっても他人事ではなかった。衝撃的なことに、忠吉自身の四男である鳥居忠広が一揆方に加わり、家康に敵対したのである 29 。これは、この内乱がいかに根深く、鳥居家という忠義の家でさえも内部に亀裂を生じさせるほど深刻であったかを物語っている。

腹心たちの裏切りに次々と直面し、疑心暗鬼に陥る若き家康に対し、長老である忠吉が下した助言は、極めて厳しいものであった。彼は家康に「主君たるものは、家臣を信じるしかない。さもなくば、謀反の疑いが少しでもある者を、ことごとく殺すことだ。道は二つに一つ」と迫ったと伝えられる 32

この助言は、単なる精神論ではない。組織崩壊の危機に直面したリーダーに対し、中途半端な対応がさらなる不信と混乱を招くことを見抜き、「信頼関係の完全な再構築(全員赦免)」か「腐敗因子の完全な除去(全員粛清)」という究極の選択肢を提示したのである。これは、曖昧な態度を許さず、リーダーに明確な決断を促すという、高度な危機管理の要諦を示している。家臣団という人的資源の重要性を熟知していた忠吉にとって、この問いかけは事実上、家康を「家臣を信じ、許す道」へと導くための戦略的なものであった可能性が高い。

結果として家康は、一揆に加わった者の多くを許し、帰参させた 24 。この経験を通じて、家康は「寛容」というリーダーシップの重要な資質を獲得し、一度は分裂した家臣団を、以前にも増して強固なものとして再生させることに成功した。忠吉は、そのための「産婆役」を果たしたと言える。家康が後に多くの裏切り者や敵対者を許し、再登用したその統治スタイルの原点に、この時の忠吉の厳しい助言があったと見ることは、決して穿ち過ぎではないだろう。

終章:鳥居忠吉が徳川の世に残した遺産

鳥居忠吉は元亀3年(1572年)、80余歳でその生涯を閉じた 7 。彼の死は、徳川家康が武田信玄との決戦「三方ヶ原の戦い」に臨む直前のことであった。忠吉の生涯は、徳川家が一個の地方豪族から天下を狙う勢力へと飛躍する、最も困難な時期と完全に重なっている。彼が徳川の世に残した遺産は、単なる忠義の物語に留まらず、多岐にわたる具体的な貢献として評価されるべきである。

5-1. 徳川創業への多角的貢献の総括

忠吉の生涯を振り返ると、その貢献は以下の四つの側面に集約できる。

  • 軍事・政治的貢献: 松平三代にわたる長年の奉公に加え、安祥城攻めでの武功や、主君不在の岡崎を今川の圧力から守り抜いた統治能力は、松平家存続の基盤となった。
  • 経済的貢献: 独自の経済基盤を背景に、窮乏する主家へ私財を投じて支援した行為は、単なる倹約ではなく、徳川家の未来への「戦略的投資」であった。これにより家康は、独立後の活動資金を得ることができた。
  • 家臣団統率への貢献: 困窮期には家臣団の結束を維持し、三河一向一揆という内乱期には、若き主君にリーダーとしての決断を促す精神的支柱として機能した。
  • 後継者育成と精神的遺産: 子・元忠への厳しい薫陶を通じて、「君、君たらずとも、臣、臣たれ」という絶対的な忠誠心を植え付けた。この精神は元忠に受け継がれ、伏見城での玉砕という形で徳川の天下統一に貢献し、「三河武士の鑑」という不朽のブランドを確立した。

5-2. 歴史的再評価 ― 「初期投資家」としての鳥居忠吉

以上の分析を踏まえるとき、鳥居忠吉は単なる「忠臣」という枠組みを超えた存在として再評価されなければならない。彼は、今川家の支配下で先の見えない状況にあった徳川家康という人物の類稀なる器と将来性を見抜き、自らリスクを負って私財と人生を賭けて支援した、まさに「先見性のある投資家」であった。

彼の行動は、忠誠という感情に支えられながらも、その根底には冷静な計算と未来への確信があった。徳川家という組織の創業期において、一個の家臣が、その経済力と政治的手腕、そして先見性によって、いかに決定的な役割を果たし得たか。鳥居忠吉の生涯は、その最も象徴的な事例と言えるだろう。

5-3. 鳥居家のその後と忠吉の遺産

忠吉が築いた礎の上で、鳥居家は大きく飛躍した。息子の元忠は伏見城での戦功により、その子・忠政は磐城平10万石、後に出羽山形22万石の大名へと取り立てられた 35 。その後、不行跡による改易の危機に瀕することもあったが、その都度「元忠の勲功」が考慮され、減封はされても家名は存続を許された 2 。最終的には下野国壬生(栃木県)3万石の藩主として幕末を迎え、明治維新後には子爵に列せられている 3

この一族の繁栄は、元忠の華々しい忠死によって確固たるものとなったが、その全ての始まりは、父・忠吉が主君不在の岡崎で、来るべき未来を信じて続けた「隠忍自重」と、類稀なる「深謀遠慮」にあった。彼の存在なくして、家康の自立はさらに困難を極め、徳川の世の到来は無かったかもしれない。鳥居忠吉は、まさしく徳川幕府創業の「陰の功労者」として、歴史にその名を深く刻んでいるのである。

引用文献

  1. 鳥居忠吉(トリイタダヨシ)|戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=922&bflag=1
  2. 松平家筆頭家老・鳥居忠吉が辿った生涯|倹約作戦で三河を守った長老【日本史人物伝】 https://serai.jp/hobby/1108987/2
  3. 鳥居氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85%E6%B0%8F
  4. 鳥居氏一族の発祥地と渡城址 | さのすけの色々日記 https://ameblo.jp/sanokomakota/entry-11028750790.html
  5. 鳥居忠吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%BF%A0%E5%90%89
  6. 第6章 歴史文化の特徴と関連文化財群 - 岡崎市 https://www.city.okazaki.lg.jp/1300/1304/1332/p029882_d/fil/7.pdf
  7. 不退院に関係の深い名士たち http://nagu.uranus.bindcloud.jp/100/profile.html
  8. 鳥居忠吉が秘かに蓄えた金穀に涙する(「どうする家康」15) https://wheatbaku.exblog.jp/32880618/
  9. 江戸幕府を開いた徳川家康:戦国時代から安定した社会へ | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06907/
  10. 鳥居忠吉 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/89472/
  11. 岡崎城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/mikawa/shiseki/nishi/okazaki.j/okazaki.j.html
  12. 家康の逸話(家康公伝3① 徳川将軍15代) - 気ままに江戸 散歩・味・読書の記録 https://wheatbaku.exblog.jp/17354376/
  13. 鳥居氏一族の発祥地 - 岡崎いいとこ風景ブログ https://okazakikeikan.boo-log.com/e85113.html
  14. 『どうする家康』で映えない家臣たち プアー?リッチ? https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29869?layout=b
  15. 鳥居忠吉- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%BF%A0%E5%90%89
  16. 解説 解説 http://ieyasukou.sakura.ne.jp/iwswps/wp-content/uploads/2020/07/ieyasukoukentei_2011.pdf
  17. 鳥居元忠 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/89468/
  18. 戦略と仕組みで乱世を勝ち抜く。徳川宗家に学ぶ、人材配置と組織づくり【Executive Premier Talksレポート】 - SmartHR Mag. https://mag.smarthr.jp/guide/information/executive_premier_talks_202310/
  19. 徳川家臣団 - 未来へのアクション - 日立ソリューションズ https://future.hitachi-solutions.co.jp/series/fea_sengoku/01/
  20. 「岡崎時代の家康公」 - 一筆啓上・作左の会 http://sakuza.g1.xrea.com/3kouenkai/kouen2022/220417%20%20%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E5%85%AC.pdf
  21. 鳥居元忠は何をした人?「関ヶ原前夜、三河武士の意地を抱いて伏見城に散った」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/mototada-torii
  22. 松平重勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%87%8D%E5%8B%9D
  23. 能見松平家~杵築藩とその分家~ - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/nomi-matsudaira
  24. 徳川家康と三河一向一揆 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97177/
  25. 「どうする家康」本多正信の寝返りでますます泥沼化…第8回放送「三河一揆でどうする!」振り返り - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/194663
  26. 家康 最大の危機「三河一向一揆」をいかに切り抜けたか!! https://tekuteku-namisaki.jimdofree.com/app/download/14186639389/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E4%B8%80%E5%90%91%E4%B8%80%E6%8F%86%E3%81%A8%E5%AE%B6%E5%BA%B7.pdf?t=1684385301
  27. 三河一向一揆の鎮圧後、徳川家康はなぜ離反した家臣に寛大だったのか? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/26838
  28. 家康の最初の危機にして最大の難関、三河一向一揆 - Wedge ONLINE https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29540?page=2
  29. 鳥居忠広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%BF%A0%E5%BA%83
  30. 愛知県岡崎市本宿町寺山 法蔵寺 鳥居忠広墓所 https://ameblo.jp/suzuc-0706/entry-12819328542.html
  31. 演 題 「三河一向一揆の社会的背景と三河武士たちの動き」 http://sakuza.g1.xrea.com/3kouenkai/kouen2023/%E4%BD%9C%E5%B7%A6%E3%81%AE%E4%BC%9A%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A1.pdf
  32. 家康が狸親父の片鱗を見せた「三河一向一揆」の結末 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/26217
  33. 『どうする家康』本多正信役・松山ケンイチの説得力 屈折した策士のインパクトを出しつつ内面も見事に表現 https://news.mynavi.jp/article/20230311-ieyasu/
  34. 松平家筆頭家老・鳥居忠吉が辿った生涯|倹約作戦で三河を守った長老【日本史人物伝】 https://serai.jp/hobby/1108987
  35. 鳥居元忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%85%83%E5%BF%A0
  36. 鳥居忠政とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%BF%A0%E6%94%BF