最終更新日 2025-07-22

龍造寺伯庵

龍造寺伯庵は鍋島家による実権掌握に抗議し、幕府に訴訟。敗訴後会津へ配流されるも、子孫は会津藩士として存続。鍋島化け猫騒動の源流となる。

龍造寺伯庵の生涯と「伯庵事件」の全貌:失われた名家の最後の抵抗

序章:龍造寺伯庵という問い ― 時代の転換期に生きた最後の抵抗者

龍造寺伯庵(りゅうぞうじ はくあん)、本名を季明(すえあき)という人物の生涯は、江戸時代初期におけるひとつの御家騒動の当事者として、また、悲劇の主人公として語られることが多い 1 。しかし、彼の人生を単なる個人的な悲運の物語として捉えることは、その歴史的意義を見誤らせる。伯庵の執拗なまでの龍造寺家再興運動は、戦国時代から江戸時代へと移行する巨大な社会構造の変動の中で、旧来の名家が持つ「正統性」とは何か、そして武士にとって「家名の存続」とはいかなる意味を持つのかを、当代随一の権力機構である徳川幕府に問いかけた、時代の転換点を象徴する出来事であった。

本報告書は、龍造寺伯庵の生涯を、その出自から、彼の人生を決定づけた「伯庵事件」と呼ばれる一連の訴訟活動、そして配流後の後半生と子孫の行方に至るまで、現存する史料を基に徹底的に詳述する。彼の行動の背景には、かつて九州に覇を唱えた龍造寺家の没落と、その家臣であった鍋島家の台頭という、複雑な権力移行の歴史が存在する。さらに、伯庵の訴えが退けられた過程は、徳川幕府初期の支配体制の確立、すなわち大名の改易や減封、それに伴う牢人問題といった社会情勢と分かち難く結びついている 2

したがって、龍造寺伯庵という一個人の軌跡を追うことは、近世日本の国家体制が確立される過程で、古い価値観が新たな秩序にどのように対峙し、そして飲み込まれていったのかを解明するための、極めて重要なケーススタディとなる。本稿では、伯庵の抵抗の記録を丹念に読み解き、その歴史的文脈と後世への影響を多角的に分析することを目的とする。

第一部:伯庵前史 ― 龍造寺家、没落の軌跡

龍造寺伯庵の行動を理解するためには、彼がなぜ「失われたもの」を取り戻そうとしたのか、その前提となる龍造寺家の権力失墜の過程を正確に把握する必要がある。それは「肥前の熊」と恐れられた龍造寺隆信の死に始まり、その嫡男・高房の悲劇的な死によって決定づけられた、一連の歴史的連鎖の結果であった。

「肥前の熊」の死と権力の真空地帯

かつて龍造寺家は、島津氏、大友氏と並び「九州三強」の一角を占める戦国大名であった。その最盛期を築いたのが、当主・龍造寺隆信である。しかし、天正12年(1584年)、島津・有馬連合軍との沖田畷の戦いにおいて隆信が討ち死にすると、龍造寺家の権勢は急速に陰りを見せ始める 3

隆信の跡を継いだ嫡子・政家は、父とは対照的に病弱で、武将としても政治家としても器量に欠けていたとされる 4 。突如として強力な指導者を失った龍造寺家臣団は深刻な動揺に見舞われ、家中に権力の真空地帯が生じた。この危機的状況が、家臣の一人に過ぎなかった鍋島直茂が、歴史の表舞台へと躍り出る契機となったのである。

主家の黄昏:鍋島直茂による実権掌握の過程

鍋島直茂は、龍造寺隆信の母・慶誾尼が再嫁した鍋島清房の子であり、隆信とは義兄弟という複雑な関係にあった 4 。彼は隆信の腹心として数々の戦功を挙げ、家中で重きをなしていたが 3 、隆信の死後、その卓越した政治手腕と軍事力をもって、龍造寺家の実権を徐々に掌握していく。

この権力移行を決定的にしたのは、中央政権の動向であった。九州に進出してきた豊臣秀吉は、龍造寺家の当主が政家であることを形式上は認めつつも、その実質的な支配者として直茂を高く評価し、国政(御家裁判)を委ねる形で重用した 4 。秀吉の朱印状には、政家は隠居の身であり、国政は直茂が執ることが明記されており、龍造寺家は「名目上の主君」と「実質的な支配者」が分離する二重構造に陥った 7

この体制は、文禄・慶長の役(朝鮮出兵)における鍋島父子の軍功によってさらに強固なものとなり、関ヶ原の戦いを経て天下の覇者となった徳川家康からも追認される 7 。こうして、龍造寺家の家臣であった鍋島家が、主家の領国を支配するという体制が既成事実化していった。

父・龍造寺高房の悲劇 ― 名目上の国主の絶望と死

龍造寺政家の子・高房は、鍋島直茂の養子となり、名目上の龍造寺家当主として、そして鍋島家の世子・勝茂の義兄として育てられた 6 。しかし、彼に与えられたのは龍造寺家の家督という名ばかりの地位であり、領国の実権は完全に鍋島直茂・勝茂親子に掌握されていた 7

成長するにつれ、自身の無力な立場に絶望を深めていった高房は、慶長12年(1607年)、江戸の桜田屋敷において、積年の憤懣を爆発させる。彼は鍋島勝茂の殺害を試みるが失敗に終わり、妻を刺殺した上で自害を図った 4 。この事件では家臣の制止により一命を取り留めたものの、その際に負った傷が元で、同年9月、高房は22歳という若さでこの世を去った 9

高房の死からわずか1ヶ月後、父・政家も後を追うように病死する 7 。これにより、龍造寺本家の嫡流は事実上断絶した。この事態を受け、江戸に召集された龍造寺一門は、鍋島家の功績を認め、直茂の子・勝茂に龍造寺の家督をも継承させることを幕府に言上した 5 。幕府はこれを承認し、ここに名実ともに「鍋島佐賀藩」が成立。龍造寺家から鍋島家への権力移行は、法的に完遂されたのである。この父・高房の非業の死と、それに伴う家門の断絶こそが、その遺児である伯庵の生涯を貫く、再興への執念の根源となった。

第二部:龍造寺家再興への執念 ― 「伯庵事件」の全貌

父・高房の死によって失われた龍造寺家の栄光を取り戻すべく、その遺児・伯庵は成人後、江戸幕府を相手取った長きにわたる法廷闘争に身を投じる。これは後に「伯庵事件」と呼ばれ、彼の人生そのものを定義づける、執念の記録であった。

伯庵の出自と前半生 ― 訴訟の火種

龍造寺伯庵、すなわち季明は、父・高房が19歳の頃、慶長9年(1604年)頃に生まれたとされる 2 。しかし、その出自には、彼の生涯に暗い影を落とす大きな問題があった。彼の母は、高房の正室に仕える身分の低い女性(下女)であったと伝えられており、その詳細は不明である 2 。この「下借腹にて末々の者」という出自の不確かさは、後に鍋島側から彼の正統性を攻撃される最大の弱点となった 2

父・高房が亡くなった時、伯庵はわずか4歳であった。龍造寺家の正統な血を引く男子の存在を危惧した鍋島家の意向により、彼は龍造寺家の祈祷寺であった佐賀の宝琳院に入れられ、出家させられた 2 。これは、将来の禍根となりうる存在を、幼少期のうちに政治の表舞台から隔離するための措置であったことは想像に難くない。

しかし、伯庵は成長すると、仏門に留まることを良しとしなかった。彼は還俗して「龍造寺季明」と名乗り、一族の再興という大望を胸に秘めて行動を開始する。比叡山での学問を名目に京へ上り、同じく龍造寺家再興を志す一族の者たちと合流し、機会を窺ったのである 2

寛永の直訴:江戸で繰り広げられた法廷闘争

伯庵が最初の行動を起こしたのは、寛永11年(1634年)、3代将軍・徳川家光が上洛した時であった。当時、高野山に身を寄せていた伯庵は、老中の土井利勝や酒井忠勝といった幕府の要人を通じて、龍造寺家再興を願う訴状を提出した 2

この運動は伯庵一人のものではなかった。彼の叔父にあたる龍造寺主膳(高房の弟で出家し龍安と号した)や、祖父・政家の弟の家系である江上勝種(通称・勝山大蔵)といった、鍋島家の支配に不満を抱く龍造寺一門の者たちが彼の周囲に集い、行動を共にした 2

しかし、この最初の訴えは幕府に黙殺される。諦めきれない伯庵は、拠点を高野山から江戸の神田に移し、より本格的かつ直接的な訴訟活動を展開する 2 。その執拗な訴えは、寛永19年(1642年)に最終的な裁定が下されるまで、約8年もの長きにわたって続けられた 10 。この間、幕府は牢人(浪人)の取り締まりを強化しており、大名家の再興が極めて絶望視される社会状況であったが、伯庵の意志が揺らぐことはなかった 2

「正統性」を巡る攻防:伯庵の訴状と多久安順の反論

伯庵と鍋島家の争いは、単なる領地の奪い合いではなく、「正統性」を巡る法廷闘争の様相を呈した。

伯庵が幕府に提出した訴状の趣旨は、肥前一国の返還を求めるような過激なものではなかった。むしろ、「先祖代々の名字が途絶え、自身が長年流浪の身であることを嘆き、将軍様の御慈悲をもって、どのような形でもよいので御奉公の機会をいただき、家名を再興したい」という、極めて謙虚で同情を引く内容であった 2 。これは、幕府の権威に正面から挑戦するのではなく、あくまで武家の「家」の存続という、誰もが否定しがたい論理に訴えかける戦略であった。

これに対し、佐賀藩側から痛烈な反論を展開したのが、龍造寺一門でありながら鍋島藩の重臣という立場にあった多久安順である 12 。彼の反論は、伯庵の運動の根幹を揺るがす二つの要点から構成されていた 2 。第一に、「伯庵は身分の低い女性から生まれた子(下借腹にて末々の者)であり、そもそも国を領するべき正統な後継者ではない」と、伯庵個人の出自を問題視し、その訴えの資格自体を根本から否定した。第二に、「鍋島直茂・勝茂親子は、朝鮮出兵以来、徳川の世に至るまで多大な功績を挙げてきた。現在の佐賀藩の支配体制は、その功績に基づく正当なものである」と主張し、鍋島家の統治の正当性を強調した。

この安順の反論は、幕府が判断を下す上で極めて重要な意味を持った。それは、戦国時代的な「血筋の正統性」と、近世幕藩体制下における「実績と忠誠による正当性」のどちらを幕府が重視するのか、という問いを突きつけるものであったからである。

幕府の裁定:なぜ龍造寺家の訴えは退けられたのか

最終的に、幕府は伯庵の再三にわたる訴えを完全に退け、鍋島家には一切のお咎めなしとする裁定を下した 9

その理由は複合的であるが、最大の要因は、成立から30年以上が経過し、安定した統治を続けている鍋島佐賀藩の体制を覆すことが、幕府にとって計り知れない政治的リスクを伴うためであった。もし伯庵の訴えを認めれば、全国各地で同様の旧主による再興運動を誘発しかねず、幕藩体制の根幹を揺るがす危険な前例となり得た。幕府が最優先したのは、個別の家の事情よりも、全国の支配秩序の安定維持であった。

多久安順が提示した「伯庵は嫡子ではない」という主張は、幕府がこの政治的判断を下す上で、格好の法的根拠となった 9 。こうして、龍造寺家再興の望みは完全に断たれた。伯庵の敗訴は、一個人の敗北であると同時に、徳川幕府が「血筋」よりも幕藩体制への「忠誠」と「統治能力」を優先するという、新たな時代の統治イデオロギーを明確に示した象徴的な出来事となったのである。

第三部:配流、そして会津の土へ ― 伯庵の後半生とその血脈

訴訟に敗れ、龍造寺家再興の夢を絶たれた伯庵であったが、彼の物語はそこで終わりではなかった。幕府は彼を政治的に無力化する一方、その身柄を丁重に扱い、彼の血脈は遠い東北の地で意外な形で存続することになる。これは、敗者の烙印を押された男の、静かな後半生の記録である。

「御預け」という処遇:保科正之と山形・会津での生活

寛永19年(1642年)または20年(1643年)、幕府は執拗な訴訟を繰り返す伯庵の処遇に最終的な決定を下す。伯庵と、行動を共にした江上勝種は、3代将軍・家光の異母弟であり、当代きっての名君として知られた会津藩主・保科正之に「永のお預け」の身となった 10 。一方、叔父の龍造寺主膳は、大和郡山藩の本多家に預けられている 10

寛永20年(1643年)8月29日、伯庵は十数人の家臣を伴い江戸を出立し、当時保科氏の領地であった出羽国山形へと送られた 14 。特筆すべきは、彼らに与えられた処遇である。伯庵、江上勝種、そして同じく預けられた朝山将監の三名には、それぞれ三百石という破格の扶持が給された 14 。これは罪人に対する処遇としては異例であり、かつて肥前を支配した名家の末裔としての面目を保たせつつ、経済的に厚遇することで不満を和らげ、政治的に完全に封じ込めるという、幕府と保科正之による高度に計算された措置であった。それはまさに「黄金の枷」であったと言えよう。

その後、正保元年(1644年)に保科氏が会津へ転封となると、伯庵らもそれに従って会津へ移り住んだ 13

終焉の地:伯庵の死と墓所を巡る諸説

伯庵は、故郷の肥前から遠く離れた会津の地で、その波乱の生涯を閉じた。しかし、その正確な没年と享年には史料によって差異が見られ、いくつかの説が存在する。

  • 説A: 寛文3年(1663年)に享年78歳で死去したとする説 14
  • 説B: 享年62歳で死去したとする説 14 。配流された年からの逆算となるが、没年は特定されていない。

墓所の所在地についても、複数の記録が残されている。佐賀の宝琳院や高伝寺に墓があるとする資料も存在するが 14 、これらは幼少期を過ごした縁の寺や一族の菩提寺としての供養塔である可能性が高い。最も信憑性が高いのは、福島県会津若松市の興徳寺にある墓所である 12 。ここには、彼の死に際して殉死したとされる家臣の墓と共に、伯庵の墓が現存している。その墓碑には「九州肥前、龍造寺伯庵武風之墓」と刻まれ、「鍋島公との領地争いに関し幕府より会津松平公預かりとなる」とその経緯まで記されている 17

会津龍造寺家の成立:同化と新たな忠誠

伯庵個人の夢は、肥前の地で潰えた。しかし、皮肉なことに、彼の執念の末に辿り着いた会津の地で、龍造寺家の血脈は武士として存続することになる。伯庵の死後、その実子である庄之助(光広)が、保科家(後の会津松平家)に三百石の藩士として正式に召し抱えられたのである 13

以後、龍造寺家は「会津龍造寺家」として代々会津藩に仕え、完全に藩の一員として同化していった。その歴史の中で特筆すべき人物が、伯庵の子孫である龍造寺舎人高虎(とねりたかのり)である。彼は文化5年(1808年)、会津藩の蝦夷地(北海道)警備の任務に物頭として従事し、その詳細な記録として『文化5年蝦夷行詰・龍造寺舎人道記』を著した 13 。かつて幕府に抵抗した家の末裔が、幕府の命を受けた藩の重要な公務を忠実に果たしていたことは、時代の変遷と家のあり方の変化を雄弁に物語っている。

そして、会津龍造寺家の新たな忠誠は、幕末の動乱において最も劇的な形で示される。舎人の子・龍造寺源吾は、戊辰戦争において会津藩士として出陣し、城下の戦いで戦死した 18 。かつて肥前の覇権を争った名家の血は、遠い東北の地で、新たな主君である会津松平家のために流されたのである。伯庵の訴訟がもたらした「配流」という結末は、結果的に、彼の家名を新たな形で後世に伝える礎となった。これは、歴史の皮肉であり、また武家の「家」の存続というものの本質を示す、興味深い事例である。

第四部:史実から伝説へ ― 「鍋島化け猫騒動」の源流

江戸時代後期、講談や歌舞伎の演目として一世を風靡した怪談噺に「鍋島化け猫騒動」がある。主家を乗っ取った鍋島家に、龍造寺家の者の怨念が化け猫となって祟りをなすというこの物語は、もちろん完全なフィクションである 4 。しかし、この大衆的な創作物が生まれる土壌には、龍造寺家から鍋島家へと権力が移行した史実と、それに伴う龍造寺一門の無念の記憶が深く横たわっていた。

物語が生まれる直接的な背景となったのは、まさに「伯庵事件」である 5 。伯庵が執拗に主家再興を訴え続けた事実は、鍋島家による「主家簒奪」というイメージを民衆の間に広く浸透させた 19 。伯庵のように無念の思いを抱いた龍造寺一族がいたはずだ、という大衆の想像力が、この物語の創作的な下地となったのである 5

特に、物語の導入部で描かれる龍造寺家の当主の悲劇は、伯庵の父・高房の非業の死と重ね合わせることができる 20 。名ばかりの国主という立場に絶望し、非業の死を遂げた高房の無念と、その遺児である伯庵の抵抗の物語は、庶民の間で語り継がれるうちに、より劇的で分かりやすい「化け猫」という怪異譚へと昇華されていった 9

史実としての「伯庵事件」は、法と秩序を重んじる幕府の裁定によって幕を閉じた。しかし、人々の心の中にくすぶり続けた龍造寺家の悲劇への同情と、権力移行に対する素朴な義憤は、化け猫という超自然的な存在を介して、フィクションの世界で「裁き」を下すという形で結実した。龍造寺伯庵の抵抗は、現実の政治の世界では敗北に終わったが、その記憶は伝説となり、日本の大衆文化の中に長く生き続けることになったのである。

結論:龍造寺伯庵が歴史に刻んだもの

龍造寺伯庵の生涯は、一見すれば、失われた過去の栄光に固執し、時代の流れに抗って敗れ去った「歴史の敗者」の物語である。彼の行動の根底には、武士としての根源的な価値観、すなわち「家」の存続と「名誉」の回復への強い執着があった。

しかし、彼が生きた江戸時代初期という時代は、戦国時代的な個々の家の事情や血筋の権威よりも、徳川幕府を中心とする中央集権的な幕藩体制という、巨大な秩序の安定が何よりも優先される時代であった。すでに30年以上にわたり肥前を安定統治してきた鍋島家の実績は、龍造寺家の旧来の権威に勝るものと幕府に判断された。伯庵の敗北は、個人的な力量や正当性の問題である以上に、時代の価値観が大きく転換したことを示す、必然的な帰結であったと言える。

一方で、彼の物語は単なる敗北と喪失の記録では終わらない。彼の執念がもたらした「会津配流」という結末は、皮肉にも、彼の子孫が会津藩士として三百石の禄を得て武士として生き残る道を開いた。肥前国主としての「再興」は叶わなかったが、新たな土地で新たな主君に忠誠を尽くすことで、「家の存続」という彼の最大の願いは、形を変えて達成されたのである。これは、戦国から近世へと移行する中で、武士たちが新たな生き方を模索し、適応していった過程を体現している。

龍造寺伯庵は、自らの正義を信じ、巨大な権力に抗い続けた。その名は、旧時代の終焉と新時代の確立の狭間に生きた抵抗の記録として、そして日本史上最も有名な御家騒動の一つである「鍋島騒動」の史実的源流として、歴史に深く刻まれている。彼の人生は、勝者だけでなく、敗者が紡ぐ物語の中にも、時代の本質と人間の執念が色濃く映し出されることを我々に教えてくれる。

付属資料

表1:龍造寺伯庵 関連年表

年号(西暦)

出来事

関連人物・場所

典拠

天正12年 (1584)

沖田畷の戦い。龍造寺隆信が戦死。

龍造寺隆信、島津家久

4

慶長9年頃 (1604)

龍造寺伯庵(季明)が誕生。父は龍造寺高房。

龍造寺高房、伯庵

2

慶長12年 (1607)

龍造寺高房が江戸で自害を図り、その傷が元で死去(享年22)。父・政家も後を追うように病死。

龍造寺高房、政家、鍋島勝茂

7

慶長12年以降

伯庵(当時4歳)、鍋島家の意向で佐賀の宝琳院に出家させられる。

龍造寺伯庵、鍋島家

2

寛永11年 (1634)

伯庵、将軍・徳川家光の上洛を機に、龍造寺家再興の訴訟を開始。

徳川家光、土井利勝、酒井忠勝

2

寛永11-19年

伯庵、江戸の神田に拠点を移し、約8年間にわたり訴訟活動を継続。

龍造寺伯庵、龍造寺主膳、江上勝種

2

寛永19年 (1642)

幕府、伯庵の訴えを最終的に却下。鍋島家はお咎めなしとなる。

徳川幕府、多久安順

5

寛永20年 (1643)

伯庵、会津藩主・保科正之に預けられ、家臣と共に山形へ配流。三百石の扶持を与えられる。

保科正之、山形

14

正保元年 (1644)

保科正之の会津転封に伴い、伯庵も会津へ移る。

保科正之、会津

13

寛文3年 (1663)

龍造寺伯庵、会津にて死去(享年78歳説)。

龍造寺伯庵、会津

14

伯庵死後

子の庄之助(光広)、会津藩士として召し抱えられ、「会津龍造寺家」が成立。

龍造寺光広、会津藩

13

文化5年 (1808)

子孫の龍造寺舎人高虎、会津藩の蝦夷地警備に従事し、『文化5年蝦夷行詰』を著す。

龍造寺舎人高虎、蝦夷地

13

慶応4年 (1868)

戊辰戦争にて、子孫の龍造寺源吾が会津藩士として戦死。

龍造寺源吾、会津

18

表2:龍造寺家再興運動 主要関係者一覧

立場

人物名

役割と動向

典拠

龍造寺家再興側(原告)

龍造寺伯庵(季明)

龍造寺高房の遺児。龍造寺家再興を掲げ、約8年間にわたり幕府へ訴訟を起こした中心人物。敗訴後、会津藩預かりとなる。

1

龍造寺主膳(龍安)

伯庵の叔父(高房の弟)。出家していたが還俗し、伯庵の運動を支援。敗訴後、大和郡山藩預かりとなる。

2

江上勝種(勝山大蔵)

龍造寺一門(政家の弟・江上家種の子)。伯庵と共に運動を展開。敗訴後、伯庵と同じく会津藩預かりとなる。

2

佐賀藩側(被告)

鍋島勝茂

佐賀藩初代藩主。龍造寺家の家督と領国を継承した当事者。

9

多久安順

龍造寺一門でありながら佐賀藩重臣。鍋島家を擁護し、伯庵の出自の問題点を指摘するなど、法廷闘争で重要な反論を展開した。

2

江戸幕府(裁定者)

徳川家光

訴訟当時の3代将軍。

11

土井利勝、酒井忠勝

訴訟を取り次いだ老中。

2

松平信綱

訴訟に関与した老中。

[User Query]

保科正之

会津藩主。将軍家光の異母弟。幕府の命により、伯庵らを「預かり」の身として引き受け、手厚く処遇した。

10

引用文献

  1. 龍造寺季明 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%AD%A3%E6%98%8E
  2. 鍋島佐賀藩の確立と村田家 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34633_20130321051447.pdf
  3. 鍋島直茂像 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/173771
  4. 【殿様の左遷栄転物語】二重に抱えた複雑な事情 佐賀藩鍋島家 - 攻 ... https://kojodan.jp/blog/entry/2021/08/03/180000
  5. 鍋島家――鍋島猫騒動はやっかみ? 薩摩と並ぶ財力と軍事力で雄藩の一角に - ウチコミ! https://uchicomi.com/uchicomi-times/category/topix/main/14223/
  6. 鍋島直茂 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E7%9B%B4%E8%8C%82
  7. Untitled https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34632_20130321035143.pdf
  8. 鍋島騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E9%A8%92%E5%8B%95
  9. 【江戸時代のお家騒動】鍋島騒動「猫化け話」に象徴される龍造寺家の悲劇 - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2020/10/20/180000
  10. 化け猫の伝説 鍋島騒動【肥前佐賀藩 龍造寺家と鍋島家のお家騒動】 - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/edo/45933/
  11. 幕府 の検索結果 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/search?page=1604048400&q=%E5%B9%95%E5%BA%9C
  12. 会津藩預り 伯庵とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%97%A9%E9%A0%90%E3%82%8A+%E4%BC%AF%E5%BA%B5
  13. 九州で五島二州の太守とうたわれた龍造寺氏の末裔が、会津藩士に ... https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000065413&page=ref_view
  14. 龍造寺伯庵について、①会津若松と関わりについて、②戊辰戦争で ... https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000298051
  15. 龍造寺氏のその後 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/ryu/ryu_ato.html
  16. 鍋島直茂は肥前の守護代・龍造寺家の家臣であったが、豊臣秀吉の九州平定後は http://www.hakaishi.jp/tomb/tomb/07-36.html
  17. 陸奥 瑞雲山 興徳寺 | ゆめの跡に https://ameblo.jp/settunokami-0106/entry-12741652661.html
  18. 龍造寺氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E6%B0%8F
  19. 鍋島騒動(ナベシマソウドウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%8D%8B%E5%B3%B6%E9%A8%92%E5%8B%95-108408
  20. 鍋島猫化け騒動 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=2489
  21. 佐賀(サガ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E8%B3%80-68417