戦国時代の九州を席巻した「肥前の熊」こと龍造寺隆信。その栄光と悲劇的な最期は、多くの歴史物語で語られてきた。しかし、その隆信の影に隠れ、歴史の表舞台に立つことの少ない一人の武将がいた。彼の名は龍造寺信周(りゅうぞうじ のぶちか)。一般には隆信の弟、あるいは後の須古鍋島家の祖として、断片的に知られるに過ぎない。
だが、信周の歴史的役割を丹念に追うとき、我々は彼が単なる兄の補佐役ではなかったことに気づかされる。彼は、龍造寺家が最も輝いた勢力拡大期を武将として支え、そして、一族最大の危機であった沖田畷の戦い後の崩壊を防ぎ、鍋島氏への円滑な権力移譲を可能にした、類稀なる「調停者」であり、領国の「安定の礎」であった。兄・隆信が「破壊と拡大」の象徴であるならば、信周は「維持と継承」の象徴であったと言えよう。
本報告書は、龍造寺信周の生涯を、その出自から晩年に至るまで徹底的に検証するものである。なぜ彼は、一族存亡の機において、それほどまでに決定的な役割を果たし得たのか。その背景にある彼の出自、経験、そして複雑な人間関係を解き明かし、龍造寺家の興亡、そして佐賀藩成立史における信周の真の重要性を論証することを目的とする。
龍造寺信周の生涯を理解する上で、彼が生まれた龍造寺家が置かれていた過酷な状況をまず把握せねばならない。龍造寺氏はもともと、肥前国(現在の佐賀県・長崎県)の国人領主であり、筑前・肥前を支配する名門・少弐氏に仕える家臣であった 1 。信周の曽祖父にあたる龍造寺家兼の代に、主家である少弐氏を軍事的に支え、大内氏との田手畷の合戦で勝利を収めるなど、その勢力を大きく伸張させていた 3 。
しかし、その隆盛は大きな悲劇によって断ち切られる。天文14年(1545年)、龍造寺家の台頭を危険視した少弐氏の重臣・馬場頼周の謀略により、龍造寺一族に謀反の嫌疑がかけられたのである 1 。この粛清により、信周の父である龍造寺周家、祖父の家純、そして叔父の家門をはじめ、一族の主だった者たちが次々と殺害され、龍造寺家は壊滅的な打撃を受けた 3 。
この時、信周は生年説によって異なるが、10歳前後の少年であった 6 。兄の隆信は曽祖父・家兼に連れられ、かろうじて筑後国(現在の福岡県南部)の蒲池鑑盛のもとへ亡命し、難を逃れた 1 。この一族滅亡の危機という原体験は、隆信および信周の世代に計り知れない影響を与えた。主家からの裏切りと謀略によって肉親を失った記憶は、後の龍造寺家が徹底した実力主義を貫き、他者に対して深い猜疑心を抱くようになる根源となったと考えられる。信周の幼少期は、まさにこの混乱と恐怖の渦中にあったのである。
龍造寺信周は、龍造寺周家の次男として誕生した 7 。その生年には、天文元年(1532年)説 6 と天文4年(1535年)説 7 が存在する。父は前述の通り龍造寺周家であるが、彼の立場を複雑にしたのは、その母が兄・隆信の母とは異なる「異母弟」であったという事実である 6 。
兄・隆信の母である慶誾尼(けいぎんに)は、龍造寺本家の当主・龍造寺胤和の娘であり、血統的にも正統性の高い人物であった 6 。彼女は夫・周家の死後、龍造寺家の安定のため、重臣の鍋島清房と再婚し、後の佐賀藩祖・鍋島直茂の義母ともなる、まさに龍造寺・鍋島両家を繋ぐ最重要人物である 9 。一方で、信周の生母に関する記録は乏しく、その出自は詳らかではない 6 。このため、信周は、隆信や、同じく慶誾尼の子である弟の長信に比べて、家中での地位が低かった可能性も指摘されている 7 。
この「異母弟」という出自は、信周の生涯に決定的な影響を与えたと考えられる。権力の中枢を担う正室・慶誾尼の子ではないという事実は、彼に一抹の疎外感や劣等感を与えたかもしれない。しかし、それは同時に、権力闘争の渦中から一歩引いた場所で、一族の動向を客観的に観察する冷静な視点を育む土壌となったのではないだろうか。兄・隆信の苛烈なまでの野心と、それに伴う危うさを、彼は誰よりも冷静に見つめていた可能性がある。
後に彼が下す、一族の存亡を賭けた極めて現実的な判断は、この客観性なくしてはあり得なかったであろう。彼は血の繋がりや正統性といった情緒的な価値観よりも、「一族の存続」という至上命題を優先することができた。信周の「異母弟」という出自は、単なる系譜上の事実ではなく、彼の政治的資質を形成し、後の歴史的役割を可能にした重要な鍵であったと言える。
世代 |
人物 |
続柄・関係性 |
祖父世代 |
龍造寺家純 |
信周の祖父。天文14年の悲劇で死去。 |
父世代 |
龍造寺周家 |
信周の父。天文14年の悲劇で死去。 |
|
慶誾尼 |
周家の正室。隆信・長信の母。後に鍋島清房と再婚。 |
|
(不明) |
信周の生母。 |
|
鍋島清房 |
龍造寺家重臣。慶誾尼の再婚相手。鍋島直茂の父。 |
信周世代 |
龍造寺隆信 |
周家の長男(母:慶誾尼)。信周の異母兄。 |
|
龍造寺信周 |
周家の次男(母:不明)。本報告書の主題。 |
|
龍造寺長信 |
周家の三男(母:慶誾尼)。信周の異母弟。多久家の祖。 |
|
鍋島直茂 |
鍋島清房の子。信周の義兄弟(母・慶誾尼を通じて)。 |
天文14年(1545年)の悲劇から立ち直った龍造寺家の再興は、まさに奇跡的であった。曽祖父・家兼の死後、その遺言により還俗した隆信は、亡命先であった筑後国の蒲池鑑盛の強力な支援を受けて挙兵する 1 。父の仇である馬場頼周を討ち果たし、さらに龍造寺本家の家督をも継承した隆信は、その類稀なる軍才と野心で破竹の快進撃を開始する 1 。
肥前国内の敵対勢力を次々と打ち破って肥前統一を成し遂げると、その矛先は九州各地に向けられた。筑前、筑後、豊前、そして肥後の一部にまで勢力を拡大し、かつての一国人領主から、大友氏・島津氏と並び称される「九州三強」の一角を占める大大名へと成長を遂げた 11 。その威勢は「五州二島の太守」と称されるほどであった 11 。この急激な勢力拡大の過程において、信周もまた、一門の有力武将として兄・隆信を支え、その武功は隆信の快進撃という大きな文脈の中に位置づけられる。
信周は、兄・隆信と共に各地を転戦し、数々の武功を挙げたと伝えられている 7 。具体的な記録として、永禄4年(1561年)に行われた肥前の有力国人・神代氏への攻撃において、信周が軍の「先陣」を指揮したことが確認されている 14 。先陣は、戦の口火を切る極めて重要な役割であり、これを任されることは、その武勇と統率力が高く評価されていたことの証左に他ならない。
また、天正8年(1580年)頃に定められた龍造寺軍の陣立てにおいては、龍造寺一門衆で構成される「二陣」の中核を担っており、政権内での軍事的な地位の高さがうかがえる 14 。これらの記録から、信周が単に当主の弟という名目上の一門衆ではなく、実戦経験に裏打ちされた、信頼に足る軍事指揮官であったことがわかる。彼は、龍造寺家の軍事力を支える重要な柱の一つだったのである。
信周の能力は、単なる武勇に留まるものではなかった。彼の真価が発揮されたのは、むしろ政治的な領域においてであった。龍造寺家が最大版図を築く過程で、宿敵であった大友氏が耳川の戦いで島津氏に大敗し、その勢力に陰りが見え始めると、信周は豊前方面(現在の大分県北部から福岡県東部)の経略を任される 15 。
ここでの彼の役割は、軍事力で現地の諸将を「服属」させることと、その後の統治において「政務を司る」という、軍事と行政の両面にわたるものであった 15 。豊前は龍造寺家にとって新領土であり、在地勢力の抵抗も根強い、いわば「フロンティア」であった。このような地域を安定的に支配するためには、単純な武力制圧だけでは不十分であり、懐柔、交渉、利害調整といった高度な政治的手腕が不可欠となる。
当時の龍造寺氏の支配体制は、支配下の国人衆との間で交わされる「起請文」に大きく依存していた 16 。これは、相手の自治権をある程度認めつつ、神仏への誓いを通じて主従関係を結ぶという、同盟に近い側面を持つもので、その関係は必ずしも強固ではなかった。信周は、この龍造寺氏の支配モデルを、豊前という最前線で実践する役割を担ったのである。彼がこの困難な任務を遂行できたという事実は、彼が単なる武将ではなく、優れた政治家・管理者としての能力を兼ね備えていたことを示している。
この豊前での統治経験は、多様な利害が渦巻く国人衆や家臣団をまとめ上げる能力を彼に与えた。後に訪れる一族最大の危機において、対立しかねない龍造寺一門と鍋島直茂の間を取り持ち、起請文という形式を用いて事態を収拾するという彼の行動は、まさにこの豊前での経験の延長線上にあると言える。豊前での経略は、信周を単なる武将から、複雑な利害関係を調整できる稀有な政治家へと成長させた、彼のキャリアにおける重要な転換点であった。
天正12年(1584年)3月24日、龍造寺家の運命を根底から揺るがす日を迎える。かねてより龍造寺氏に服属していた島原半島の有馬晴信が、南九州の雄・島津氏と結んで離反したのである 18 。これに激怒した隆信は、自ら大軍を率いて島原へ出陣。有馬・島津連合軍との決戦に臨んだ 20 。これが「沖田畷の戦い」である。
龍造寺軍の兵力は、諸説あるものの2万5千から6万とされ、数千の有馬・島津連合軍に対して圧倒的な優位にあった 19 。しかし、隆信はこの兵力差に慢心し、沖田畷と呼ばれる狭隘な湿地帯へと深入りしてしまう。これは、島津家久が仕掛けた巧妙な罠であった。身動きの取れない泥田で混乱する龍造寺軍は、島津得意の伏兵戦術「釣り野伏せ」の前に一方的に撃破され、大敗を喫した 22 。
この戦いで、総大将の龍造寺隆信は島津方の川上忠堅に討ち取られ、その巨体ゆえに乗っていた六人担ぎの駕籠ごと壮絶な最期を遂げた 11 。さらに、龍造寺四天王と称された成松信勝や百武賢兼をはじめ、一門、重臣の多くが隆信と運命を共にし、龍造寺軍の中核は壊滅した 18 。強力なカリスマと恐怖で国人衆を束ねていた隆信の死は、龍造寺家という巨大な建造物から中心の柱を引き抜くに等しいものであり、その領国は一瞬にして空中分解の危機に瀕したのである。
総大将の死という未曾有の事態に、龍造寺家中は動揺し、混乱を極めた。この危機を収拾しうる唯一の実力者は、隆信の義弟であり、数々の戦でその軍才を発揮してきた鍋島直茂(当時は信生)であった。しかし、彼もまた沖田畷で敗れ、筑後の柳川城に引き籠ってしまい、佐賀の政治は指導者を失った真空状態に陥った 14 。
この国家存亡の危機において、沈黙を破り、歴史の表舞台に立ったのが龍造寺信周であった。彼は、龍造寺一門を代表して柳川の直茂のもとへ赴き、佐賀へ帰還して国政を担うよう、必死の説得を行った 14 。
この行動の背景には、極めて冷静な政治判断があった。隆信亡き後の正統な後継者は、嫡男の龍造寺政家である。しかし、彼にはこの未曾有の国難を乗り切る器量も人望もなかった 9 。一方で、実力者の鍋島直茂は、あくまで家臣の身分である。彼が権力を握れば、主家乗っ取りと見なされ、龍造寺一門や他の重臣たちの反発を招き、大規模な内乱へと発展する危険性が高かった。
信周の行動は、この絶望的な膠着状態を打破する唯一の道であった。彼は、龍造寺一門の総意として直茂を推挙するという形をとり、それを「起請文」という、神仏に誓う極めて神聖な契約書をもって正式なものとしたのである 27 。この時、政家が直茂に宛てて提出した起請文には「如陸甲由同(陸奥守・直茂の言う通りに)共に信生(直茂)下知次第たるべき(国政の全てを直茂の指示に従う)」と記されており、この歴史的決断の背後に、信周の説得があったことが明確に示されている 14 。
これは単なる説得ではない。事実上の権力移譲、一種の「無血クーデター」を、本来の主家側から追認し、正当化するという、極めて高度な政治的行為であった。これにより、龍造寺家は、①内乱の回避、②有能な指導者による迅速な危機対応、③対島津氏という対外的な結束の維持、という三つの極めて重要な目的を同時に達成した。もし信周が、血筋や面子に固執して凡庸な政家を立てることにこだわっていれば、龍造寺家は内紛と島津氏の侵攻によって、歴史の藻屑と消えていたことは想像に難くない。
信周のこの一連の行動は、龍造寺家の存続形態を「血統による支配」から「実力者による統治」へと転換させる、歴史的な大転換であった。彼は、自らの一族が名目上の君主となることを甘受してでも、領国そのものを守るという、より大きな実利を選んだのである。これこそが、龍造寺信周の生涯における最大の功績と言えよう。
沖田畷の戦い後の混乱を収拾した信周は、肥前国杵島郡の須古城主となった 28 。彼は龍造寺政権において家老職を務め、385町という大規模な所領を有する、一門の中でも屈指の有力者であった 14 。
天正15年(1587年)、豊臣秀吉による九州平定が行われ、戦国の世が終わりを告げ、新たな時代が到来すると、信周は妻と共に、自らの生前の供養と来世の安寧を願う「逆修有耳五輪塔」を菩提寺である法泉寺に建立している 27 。この逆修塔の建立は、数多の戦乱を生き抜き、多くの死を見つめてきた武将が抱いていた篤い信仰心を示すと同時に、時代の大きな転換点にあって、自らの激動の人生を静かに総括しようとした心境の表れとも解釈できる。
天下が統一され、龍造寺・鍋島体制も安定した後の慶長13年(1608年)、信周は静かにその生涯を閉じた。家督は次男の信昭が継承し、須古の地でその血脈を伝えていくこととなる 7 。
鍋島氏が名実ともに支配者となる佐賀藩が成立すると、信周の子孫が興した須古家は、特別な地位を与えられた。隆信の弟・長信を祖とする多久家、隆信の三男・家信を祖とする武雄家(後藤家)、そして隆信の遠縁にあたる家晴を祖とする諫早家と共に、「龍造寺四家」と総称され、鍋島一門に次ぐ最高の家格を誇る重臣として遇されたのである 31 。
これは、藩主となった鍋島氏が、旧主家である龍造寺一門を藩体制に巧みに組み込むための、高度な政治的配慮であった。龍造寺四家は、藩政の最高職である執政に就任するなど重用される一方で、その存在自体が鍋島支配の正統性を補強する役割を担わされた。事実、信周をはじめとする龍造寺諸家は、鍋島氏への権力移譲が円満かつ正当なものであったことを、幕府に対して証言している 28 。信周から三代目の邑主・茂周の代には、藩主から鍋島姓を賜り、「須古鍋島家」として、完全に鍋島藩体制の一翼を担う存在となった 28 。
須古鍋島家は、佐賀藩の家老家として幕末まで存続した。しかし、その道のりは平坦ではなかった。佐賀藩は慢性的な財政難に苦しんでおり、その対策として行われた「三部上地」(家臣の知行地の三割を藩に返上させる政策)を二度にわたって受け、石高は最盛期の半分にまで減少した 28 。
明治維新を迎えると、その立場はさらに厳しいものとなる。旧藩時代の禄高は1万石を超えていたとされ、本来であれば華族(男爵)に叙せられる資格があった。しかし、実際の収入はそれを大きく下回っており、財政的な困窮を理由に、須古鍋島家は華族に列せられることなく、士族にとどまった 28 。明治後期の記録には、当時の当主が月給8円で裁判所の書記として働き、母と弟を辛うじて養っていたという、かつての栄光とはかけ離れた困窮した生活ぶりが記されている 28 。
この須古鍋島家の緩やかな衰退は、奇しくも、その祖である信周が下した「救国の決断」がもたらした、長期的かつ皮肉な帰結を物語っている。信周の決断は、龍造寺家が「絶対的な支配者」から「被支配者層の最上位」へと移行することを意味した。それは、領国を滅亡から救うための最善手であったが、同時に、自らの一族の権力と経済的基盤を、未来永劫安泰なものから、新たな支配者の下での相対的なものへと変化させることでもあった。鍋島藩体制が確立・安定するにつれて、旧主家である龍造寺系の家々の影響力は、象徴的な意味合いは残しつつも、実質的には低下していったのである。
信周は一族を滅亡から救った。しかし、それは未来の繁栄を約束するものではなく、新たな時代の支配者の下で「名誉ある家臣」として生き残る道であった。その栄光と悲哀に満ちた歴史は、戦国から近世へと移行する時代の転換そのものを象徴しているかのようである。
龍造寺信周の生涯を俯瞰するとき、彼の歴史的評価は、兄・隆信の武威の影に不当に隠されてきたと言わざるを得ない。信周の最大の功績は、豊前経略などで見せた軍事・統治能力以上に、沖田畷の戦いという国家崩壊の危機において発揮された、卓越した政治的調整能力と、未来を見据えた現実的な判断力にある。
彼は、兄・隆信の強烈なカリスマ性の下で黙々と任務をこなす忠実な武将でありながら、その内には、冷静な現状分析能力と、血統や面子といった旧来の価値観よりも、一族と領国の存続という実利を優先する、冷徹なまでのリアリズムを秘めていた。彼が「異母弟」という、権力の中枢から一歩引いた立場にあったことは、この客観的な視点を育む上で決定的な役割を果たしたであろう。
龍造寺信周という調停者が存在しなければ、隆信亡き後の龍造寺領は、後継者を巡る内乱と、好機と見た島津氏の侵攻によって、分裂・消滅していた可能性が極めて高い。そうなれば、後の佐賀藩、ひいては今日の佐賀県の歴史は、全く異なる様相を呈していたに違いない。
彼は、龍造寺隆信が武力で築き上げたものを、鍋島直茂という新たな器に移し替えることで、形を変えてでも次代に「継承」させた、まさしく歴史の転換点に立ったキーパーソンであった。その生涯は、戦国乱世の英雄譚が「拡大」の物語ばかりではないこと、そして、時に「維持」と「調停」の努力こそが、未来を繋ぐ上でより重要な意味を持つことを、我々に静かに教えてくれるのである。