最終更新日 2025-07-20

龍造寺家就

龍造寺家就の生涯 ― 肥前の巨星を支えた嫡流の決断と軌跡

序章:龍造寺家就、その歴史的座標

戦国時代の九州、肥前国(現在の佐賀県・長崎県)にその名を刻んだ龍造寺氏。その激動の歴史において、龍造寺家就(りゅうぞうじ いえなり)という武将は、極めて特異な立ち位置を占めている。彼は、龍造寺氏の宗家である村中龍造寺家の正統な血筋を引く後継者でありながら、その家督を分家の龍造寺隆信に譲り、自らはその腹心として仕える道を選んだ 1

この一見、不可解とも思える行動は、単なる謙譲の美徳や個人の資質の優劣といった単純な物語では説明できない。そこには、血統よりも実力が物を言う戦国の世のリアリズム、そして一族の存亡を賭けた高度な政治的判断が隠されている。本報告書は、龍造寺家就を「肥前の熊」と恐れられた隆信の影に隠れた一族のひとりとしてではなく、龍造寺氏の運命を左右する重要な岐路において決定的な役割を果たした戦略的キーパーソンとして再評価することを目的とする。彼の生涯を、出自、家督継承の経緯、軍事・政治における活躍、そして晩年に至るまで徹底的に追跡し、その決断が龍造寺氏の飛躍と、最終的な権力構造の変容にいかに深く関わっていたのかを明らかにしていく。

表1:龍造寺家就 関連年表

西暦/和暦

年齢(数え・推定)

龍造寺家就の動向

関連事項(龍造寺氏・国内外)

1500年(明応9年)

-

父・龍造寺胤久が誕生 2

(生年不詳)

1歳

村中龍造寺家17代当主・龍造寺胤久の次男として誕生 1

龍造寺氏は本家の村中家と分家の水ヶ江家が並立 3

1539年(天文8年)

父・胤久が死去 2 。兄・胤栄が家督を継ぐ。

1548年(天文17年)

兄・胤栄が病死。家督継承の資格者となるも、これを固辞し、水ヶ江龍造寺氏の隆信に家督を譲る 1

隆信、村中・水ヶ江両家を統一し、龍造寺宗家当主となる 3

1559年(永禄2年)

隆信に従い、少弐氏討伐戦で活躍 9

隆信、主家であった少弐冬尚を勢福寺城で自害に追い込み、少弐氏を滅亡させる 9

1561年(永禄4年)

川上峡合戦に参加し、神代勝利軍と戦う 9

隆信、東肥前の支配権を確立していく 9

1570年(元亀元年)

今山の戦いに参加 12

鍋島直茂の奇襲により大友軍に大勝。龍造寺氏の勢力が飛躍的に拡大 13

1584年(天正12年)

沖田畷の戦いに侍大将として出陣 15

龍造寺隆信、島津・有馬連合軍に敗れ戦死 16

1586年(天正14年)

龍造寺権力内の有力者の一人として名が挙げられる 12

豊臣秀吉による九州平定が本格化。

1587年(天正15年)

(時期は前後する可能性あり)何らかの理由で豊臣秀吉の勘気を被る 1

秀吉の九州平定完了。龍造寺政家は所領を安堵されるも、実権は鍋島直茂へ 6

(没年不詳)

小城の岩蔵に引き籠り、剃髪して「夢菴」と号す 1 。嫡男・光則は石井忠尊の養子となる 1

龍造寺本家の血筋は鍋島藩の重臣家として存続する道を選ぶ。

第一章:龍造寺氏の系譜と権力構造 ― 家就誕生の背景

龍造寺家就の生涯を理解するためには、まず彼が生まれた時点での龍造寺氏が置かれていた複雑な状況を把握する必要がある。一見、一枚岩に見える一族の内部には、その後の運命を決定づける構造的な問題を抱えていた。

第一節:龍造寺氏の出自と肥前における勢力基盤

龍造寺氏の出自には諸説あり、藤原秀郷流、あるいは藤原道隆の流れを汲む高木氏の一族とする伝承が残されている 20 。いずれにせよ、平安時代末期には肥前国佐賀郡龍造寺村(現在の佐賀市中心部)に土着し、地名を姓とする在地領主としてその歴史を歩み始めた 18

鎌倉、室町時代を通じて、龍造寺氏は肥前の小規模な国人領主の一家に過ぎず、当初は九州千葉氏、後には肥前守護となった少弐氏の被官として仕え、その勢力下で活動していた 7 。彼らが歴史の表舞台に躍り出るのは、戦国時代の動乱が九州に及んでからのことである。

第二節:村中龍造寺家の嫡流と水ヶ江龍造寺家の台頭

戦国期に入ると、龍造寺氏は二つの系統に大きく分かれていた。一つは佐賀城の北、現在の佐賀西高等学校付近に館を構えた本家・ 村中龍造寺家 (むらなかりゅうぞうじけ)。もう一つは、その南、現在の赤松小学校周辺にあった水ヶ江城を拠点とする分家・ 水ヶ江龍造寺家 (みずがえりゅうぞうじけ)である 5

龍造寺家就は、このうち正統な家督継承権を持つ村中龍造寺家の出身であった。しかし、室町時代末期になると、村中家は当主が相次いで若くして亡くなるなど不運が続き、その勢力は衰退の一途をたどっていた 21 。一方で、分家である水ヶ江家からは、龍造寺家就の大叔父にあたる龍造寺家兼という傑出した人物が登場する。家兼は、享禄3年(1530年)の田手畷の戦いで、西国の大大名である大内氏の軍勢を打ち破るなど、目覚ましい武功を挙げた 26 。この勝利を契機に、水ヶ江家の発言力と実力は飛躍的に増大し、やがて本家である村中家を凌駕するほどの存在となっていった 18

家就の父であり、村中龍造寺家の17代当主であった龍造寺胤久は、この実力者である叔父・家兼の補佐を受けていたが、その実態は家兼に実権を握られた傀儡に近い状態であったとされている 2 。この時点で、龍造寺氏の内部には「血統上の正統性を持つが衰退した村中家」と、「分家でありながら実権を掌握した水ヶ江家」という、深刻な権力の二重構造が生まれていた。この「正統性」と「実力」の乖離こそが、龍造寺家就のその後の人生を決定づける、避けては通れない宿命だったのである。

第二章:家督継承の岐路 ― 嫡流の器量、分家の野心

龍造寺氏が内包していた権力構造の歪みは、一人の当主の死によって、ついに表面化する。この危機的状況において、龍造寺家就は一族の未来を左右する重大な決断を下すことになった。

第一節:権力の空白 ― 兄・胤栄の死

天文17年(1548年)、村中龍造寺家の当主であり、家就の実兄であった龍造寺胤栄が病に倒れ、この世を去った 1 。これにより、村中家の正統な血を引く直系の男子は、弟である家就ただ一人となった。名分上、彼が宗家の家督を継ぐことは、誰の目にも明らかであった。

しかし、その頃、水ヶ江龍造寺家では、後に「肥前の熊」と恐れられることになる若き獅子が、すでにその頭角を現していた。龍造寺隆信である。彼は、曽祖父・家兼の遺言によって水ヶ江家の家督を継ぐと 8 、天文15年(1546年)には、かつて龍造寺一族を謀殺した少弐氏の重臣・馬場頼周を討ち果たし、その武勇と器量を家中に示していた 8 。龍造寺氏の家臣や周辺の国人たちの期待は、もはや正統な血筋の家就よりも、実力と野心を兼ね備えた隆信へと集まりつつあった。

第二節:家就の歴史的決断 ― 隆信への家督禅譲

この一族分裂の危機を前に、龍造寺家就は歴史的な決断を下す。彼は、自らが継ぐべき村中龍造寺家の家督を固辞し、分家の隆信に宗家を継がせることを選択したのである 1 。史料には、その理由を「自身より隆信が優れていることを察して」と簡潔に記されている 1 。一部の軍記物には、家就と隆信が神前でくじを引いて後継者を決めたという逸話も伝わるが 6 、これは、この異例の家督継承を正当化し、円満なものであったと後世に伝えるための物語的脚色である可能性が高い。

この決断は、単なる謙譲の美徳から生まれたものではない。それは、戦国の世を生き抜くための、極めて高度な政治的判断であった。もし、血統的正統性を持つ家就が家督を主張し、実力者である隆信がそれに対抗すれば、龍造寺一族を二分する内乱は避けられなかったであろう。そうなれば、周囲に機を窺う少弐氏の残党や、九州最大の勢力である大友氏といった敵対勢力に介入の絶好の口実を与え、一族は共倒れになっていた可能性が極めて高い。家就は、自らの血統という権利を犠牲にすることで、内乱を未然に防ぎ、一族が生き残るための唯一の道を選んだのである。

この家就の禅譲により、隆信は胤栄の未亡人を娶るという形で村中龍造寺家を継承し、分裂していた村中・水ヶ江両家を統一、名実ともに龍造寺宗家の当主となった 3 。この権力移譲において、家就は単に身を引いただけではなかった。彼は、自ら隆信の「補佐に当たった」 1 ことで、分家出身である隆信の政権に「正統性」という強力な後ろ盾を与えたのである。正統な後継者である家就が隆信を支持する姿は、旧村中家系の家臣たちの不満を抑え、新生龍造寺家への求心力を高める上で、計り知れない価値を持っていた。龍造寺家就は、この決断によって、自らが当主となる道を捨て、隆信体制を盤石にするための「動かぬ礎石」となることを選んだのである。

第三章:隆信の腹心として ― 「肥前の熊」の躍進を支える

家督を隆信に譲った後、龍造寺家就は歴史の表舞台から姿を消したわけではなかった。彼は一門の重鎮として、また一人の武将として、隆信が推し進める肥前統一事業に積極的に関与し、その躍進を支え続けた。

第一節:旧主・少弐氏の討伐

隆信が龍造寺氏の全権を掌握すると、次なる目標は、かつての主家であり、龍造寺一族を苦しめ続けてきた少弐氏の完全な排除であった。永禄2年(1559年)、隆信は勢福寺城に籠る少弐冬尚に総攻撃をかける。この戦いにおいて、家就も一軍を率いて参陣し、武功を挙げたとされる 9

この家就の参陣は、単なる兵力の加算以上の重要な意味を持っていた。村中龍造寺家の嫡流である彼が、率先して旧主家打倒の戦いに加わる姿は、他の家臣たち、とりわけ旧来の主従関係に縛られる者たちに対し、「龍造寺氏はもはや少弐氏の被官ではない」という強烈な独立宣言となった。家就の存在は、隆信の下で一族が新たな道を歩み始めたことを内外に示す、象徴的な役割を果たしたのである。この戦いの結果、少弐冬尚は自害に追い込まれ、名門・少弐氏は大名として完全に滅亡した 9

第二節:肥前統一戦争での軍功

少弐氏を滅ぼした後も、隆信の版図拡大は止まらなかった。それに伴い、家就も各地の戦いに身を投じていく。永禄4年(1561年)には、少弐氏滅亡後も隆信に屈しなかった山内の国人・神代勝利との決戦である川上峡合戦に参加 11 。さらに、元亀元年(1570年)、龍造寺氏の運命を決定づけた今山の戦いにおいても、家就は龍造寺軍の一員として名を連ねている 12 。この戦いは、鍋島直茂(後の佐賀藩祖)の決死の夜襲によって大友氏の大軍を打ち破るという奇跡的な勝利に終わるが 13 、家就もまた、その歴史的瞬間に立ち会っていたのである。

これらの戦いを通じて、家就は隆信の「肥前統一」という野望の実現に、軍事面で着実に貢献していった 9 。彼は、自らが譲った当主の座に就いた隆信を、今度は武力をもって支えることで、自らの決断の正しさを証明しようとしたのかもしれない。

第四章:九州三強の激突 ― 肥後での戦いと沖田畷の悲劇

肥前一国をその手中に収めた龍造寺隆信の野心は、さらに南へと向けられた。大友氏の衰退に乗じ、肥後国(現在の熊本県)、筑後国(現在の福岡県南部)へと侵攻を開始した龍造寺氏は、やがて南九州から勢力を伸ばしてきた島津氏と、九州の覇権を賭けて激突することになる。龍造寺家就もまた、この壮大な戦いの渦中へと身を投じていった。

第一節:肥後への進出と島津氏との対峙

天正6年(1578年)に大友氏が耳川の戦いで島津氏に大敗を喫すると、九州の勢力図は大きく塗り替わる 30 。この機を逃さず、隆信は肥後・筑後への侵攻を本格化させた 14 。天正8年(1580年)に龍造寺氏が肥後へ大軍を派遣した際の陣立てを記録した『天正八年着到帳』という史料の分析によれば、龍造寺家就は一門衆を率いる侍大将として名を連ね、龍造寺軍の戦闘力の主軸を構成していたことが確認できる 15 。これは、彼が単なる一門の長老ではなく、龍造寺軍の中核を担う司令官の一人として、肥後平定の最前線に立っていたことを示す動かぬ証拠である。

龍造寺軍は肥後北部を制圧し、一時は島津氏と和睦して高瀬川を国境とするまでに勢力を拡大した 31 。龍造寺氏は、大友氏、島津氏と並び「九州三強」と称される大大名へと登り詰めたのである。

第二節:沖田畷の戦い ― 侍大将としての最前線

しかし、この栄華は長くは続かなかった。天正12年(1584年)、龍造寺氏に従属していた島原の有馬晴信が、島津氏と結んで離反する 17 。これに激怒した隆信は、自ら2万5千とも5万ともいわれる大軍を率いて島原半島へ出陣した 13 。これが、龍造寺氏の運命を暗転させる沖田畷の戦いである。

この決戦における龍造寺軍の陣立てにおいても、家就は一軍を率いる侍大将として布陣していたことが確認されている 15 。彼は、総大将である隆信の本陣を支える重要な部隊を指揮する立場にあった。しかし、兵力で圧倒的に優位にありながら、龍造寺軍は沖田畷と呼ばれる狭くぬかるんだ湿地帯に誘い込まれ、島津家久の巧みな伏兵戦術の前に身動きを封じられてしまう。

混乱の中、龍造寺軍は総崩れとなり、総大将・龍造寺隆信は敵中に孤立。六人担ぎの駕籠に乗っていた肥満の巨体は格好の的となり、島津方の川上忠堅によって討ち取られた 9 。この戦いで龍造寺氏は、隆信をはじめ、成松信勝、百武賢兼といった「龍造寺四天王」の多くを含む多数の重臣を失い、壊滅的な打撃を受けた 17 。侍大将として参陣していた家就も、この悲劇を最前線で目の当たりにし、敗走を余儀なくされた。

かつて家就が、一族の未来を託してその座を譲った隆信。その隆信という絶対的な支柱を失ったことで、彼が守ろうとした「隆信を核とする龍造寺家の統一と発展」という構想そのものが、島原の湿地帯で脆くも崩れ去った。それは、家就自身の人生を賭けた選択が、隆信個人の生命という、あまりにも脆弱な一点に依存していたという事実を突きつけられる、痛恨の瞬間であったに違いない。

第五章:斜陽の主家と隠遁 ― 夢菴としての晩年

総大将・龍造寺隆信の戦死という衝撃的な結末を迎えた沖田畷の戦いは、龍造寺家の権力構造に決定的な変化をもたらした。隆信という絶対的なカリスマを失った主家が急速に衰退していく中で、龍造寺家就は静かに歴史の表舞台から身を引いていく。

第一節:隆信亡き後の権力構造と秀吉の勘気

隆信の死後、家督は嫡男の龍造寺政家が継いだが、若年の彼に父ほどの器量はなく、混乱する家中をまとめることはできなかった 21 。家臣団の信望は、隆信の義弟であり、数々の戦でその知勇を示してきた鍋島直茂へと急速に傾いていく 23

この権力移行期において、家就はなおも龍造寺権力内の有力者の一人として名を連ねていた 12 。しかし、天正15年(1587年)に豊臣秀吉が九州を平定すると、家就の運命は暗転する。彼は、何らかの理由で秀吉の勘気、すなわち怒りを買ってしまったのである 1 。その具体的な理由は史料に残されていないが、隆信亡き後の龍造寺家の主導権を巡る内部対立が背景にあったと推測される。実力者である鍋島直茂による統治を望む秀吉にとって、旧来の権威の象徴である家就の存在が、新たな秩序の構築における障害と見なされた可能性は否定できない。

この一件を境に、家就は俗世との関わりを断つことを決意する。彼は小城(現在の佐賀県小城市)の岩蔵に引き籠ると、剃髪して「夢菴(むあん)」と号し、政治の表舞台から完全に姿を消した 1 。かつて隆信に家督を譲った彼の決断が、武力によらない政治的選択であったとすれば、この隠棲もまた、新たな権力者である鍋島氏や豊臣政権への「非暴力的な不服従」であり、滅びゆく主家と運命を共にするという、彼の最後の矜持の表れだったのかもしれない。

第二節:村中嫡流の血脈 ― 嫡男・光則の選択

家就の隠棲は、村中龍造寺家の直系血統の行く末にも大きな影響を与えた。家就の嫡男であった光則は、龍造寺の名を継ぐことなく、鍋島藩の重臣である石井忠尊の養子となったのである 1

これは、龍造寺宗家の正統な血筋が、事実上、鍋島氏の家臣団の序列の中に組み込まれていったことを象徴する出来事であった。隆信の血を引く龍造寺本家は、孫・高房の代で断絶する 21 。もし光則が「龍造寺」を名乗り続けていれば、鍋島氏にとっては潜在的な対抗勢力と見なされ、その身に危険が及んだ可能性もある。石井家の養子となることで、光則は「鍋島体制」の一員となり、その庇護の下で家名を安全に後世に伝える道を選んだ。それは、旧権力の血筋が、新しい支配体制の中で生き残るための、極めて現実的な着地点であった。龍造寺家就は、自らの隠棲と息子の養子入りをもって、村中龍造寺家の歴史に静かに幕を下ろしたのである。

結論:龍造寺家就の再評価

龍造寺家就の生涯を振り返るとき、その歴史的評価は、個々の戦場における武功以上に、天文17年(1548年)に下された一つの決断に集約される。すなわち、龍造寺氏分裂の危機に際し、自らが継ぐべき宗家の家督を、分家出身ながら傑出した器量を持つ龍造寺隆信に譲ったことである。

この決断は、単なる権力の放棄ではない。血統という生まれながらの権利よりも、一族の存続と発展という大局を優先した、冷徹なまでの戦略的判断であった。彼の自己犠牲的なリアリズムがあったからこそ、龍造寺氏は内乱による消耗を避け、隆信という強力なリーダーシップの下に結束することができた。そして、肥前の小国人から、島津・大友と並び称される「九州三強」の一角へと飛躍する礎が築かれたのである。

彼は隆信の腹心として、少弐氏討伐や肥前統一戦争の最前線に立ち、その武威を支えた。沖田畷の悲劇によって隆信という核を失った後は、新たな権力者である豊臣秀吉と鍋島直茂の時代が到来する中で、武力で抗うことなく静かに身を引いた。その晩年は、自らが築き上げた時代の終焉を静かに見届ける、諦観に満ちたものであったかもしれない。

龍造寺家就の生涯は、下剋上が常であった戦国時代において、「家」の存続という至上命題に対し、武力や謀略だけではない、「譲る」という選択がいかに重大な戦略的価値を持ち得たかを示す、稀有な事例として記憶されるべきである。彼は、自らが当主となる道を捨て、影の立役者に徹することで、龍造寺氏に一時の栄光をもたらした。龍造寺家就は紛れもなく、「肥前の熊」龍造寺隆信という巨星を歴史の軌道に乗せた、最も重要な推進力の一つであったと言えるだろう。

引用文献

  1. 龍造寺家就 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%AE%B6%E5%B0%B1
  2. 龍造寺胤久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E8%83%A4%E4%B9%85
  3. 龍造寺隆信誕生地 - 佐賀市観光協会 https://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=544
  4. 龍造寺隆信誕生地 - さがの歴史・文化お宝帳 https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=5235&cityId=8
  5. 水ヶ江城跡 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s26052_20101216041834.pdf
  6. 龍造寺氏人物伝-鍋島直茂- - harimaya.com http://www2.harimaya.com/ryu/ryu_nabe.html
  7. 佐嘉城の戦い:その1 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/SagaJou1.html
  8. 龍造寺隆信 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/ryuzoji-takanobu/
  9. 龍造寺隆信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%9A%86%E4%BF%A1
  10. 龍造寺氏-戦国史- - harimaya.com http://www2.harimaya.com/ryu/ryu_si02.html
  11. 川上峡合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E5%B3%A1%E5%90%88%E6%88%A6
  12. 戦国大名龍造寺氏と国衆の関係について : 起請文の分析を中心に https://omu.repo.nii.ac.jp/record/2000999/files/2024000400.pdf
  13. 龍造寺隆信は何をした人?「肥前の熊と恐れられ大躍進したが哀れな最後を遂げた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/takanobu-ryuzoji
  14. 九州三国志 ~九州の戦国時代~ https://kamurai.itspy.com/nobunaga/9syu3gokusi.htm
  15. 竜造寺家臣団の構成とその特質(二) : 天正八年着 到帳の分析を中心として - 九州大学 https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2233878/p001.pdf
  16. 殿の首を受け取り拒否!? 戦国武将・龍造寺隆信の壮絶な最期…からの数奇な運命 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/258456/
  17. 沖田畷の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%94%B0%E7%95%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  18. 佐賀城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.sagajo.htm
  19. 竜造寺家臣団の構成とその特質(一) : 天正八年着 到帳の分析を中心として - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/7179479/23_p131.pdf
  20. zh.wikipedia.org https://zh.wikipedia.org/zh-hant/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E6%B0%8F#:~:text=%E5%87%BA%E8%87%AA,-%E5%AE%B6%E7%B4%8B&text=%E5%87%BA%E8%87%AA%E6%9C%AA%E5%AE%9A%E6%9C%89%E8%AB%B8%E8%AA%AA,%E6%88%90%E7%82%BA%E6%9C%80%E6%9C%89%E5%8A%9B%E7%9A%84%E5%8B%A2%E5%8A%9B%E3%80%82
  21. 龍造寺氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E6%B0%8F
  22. また享禄三年(一五三〇)七月十五日付の「龍造寺文書』に左のようにある。 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34631_20130124125403.pdf
  23. 龍造寺隆信と久保田 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34633_20130321051355.pdf
  24. なんと90歳を超えて合戦へ! 戦国時代のご長寿武将「龍造寺家兼」のお家再興ドラマ【前編】 https://mag.japaaan.com/archives/233573
  25. 村中城 https://tanbou25.stars.ne.jp/muranakajyo.htm
  26. 少弐氏と肥前 - 肥前と豊前の守護についたようである。しかし、貞経の子満貞以降は、本国とする筑前への大内氏の進攻が激し くなり - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34633_20130124012838.pdf
  27. 形勢によったもので、九州では応仁の乱(一四六七)後、九州探題の勢威が衰えて戦国の状を呈するので - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34623_20130321113942.pdf
  28. 武家家伝_竜造寺氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ryuzo_k.html
  29. 龍造寺家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30615/
  30. 肥後国の戦火、島津と龍造寺のはざまで/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(5) https://rekishikomugae.net/entry/2022/11/15/170520
  31. 龍造寺隆信とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E9%9A%86%E4%BF%A1
  32. 鍋島直茂 名軍師/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/90091/