最終更新日 2025-05-17

本多小松

小松姫 ― 戦国の世を生きた本多忠勝の娘、真田信之の妻 ―

はじめに

本報告書は、日本の戦国時代から江戸時代初期にかけて、激動の時代を駆け抜けた女性、小松姫(稲姫とも称される)の生涯と人物像について、現存する資料に基づき詳細に明らかにすることを目的とする。徳川家康の重臣・本多忠勝の娘として生まれ、後に家康の養女となり、真田信之の正室として真田家を支えた小松姫は、その出自と嫁ぎ先、そして数々の逸話によって、戦国時代の女性の中でも特に注目される存在である。

彼女が生きた時代は、長きにわたる戦乱が終息し、新たな武家政権である江戸幕府が確立されていく過渡期であった。このような時代背景において、武家の女性は家の存続や同盟関係の強化のための政略結婚の駒として扱われることが常であった。小松姫もまた、その運命から逃れることはできなかったが、伝えられる逸話の数々は、彼女が単なる受動的な存在ではなく、強い意志と才覚をもって自らの役割を果たそうとした可能性を示唆している。本報告書では、小松姫の生涯を多角的に検証し、史実と伝承の間に見え隠れする彼女の実像に迫ることを試みる。彼女の行動や語り継がれる物語は、当時の女性の置かれた立場や価値観を反映すると同時に、後世の人々が理想とした女性像が投影されている可能性も視野に入れ、考察を進めていく。

第一章:小松姫の出自と家族

小松姫の生涯を理解する上で、その出自と家族構成は極めて重要な要素となる。彼女は、徳川家康の譜代の重臣であり、「徳川四天王」の一人に数えられる猛将・本多忠勝の長女として生を受けた。この事実は、彼女の性格形成や、後の逸話における勇猛なイメージの源泉としてしばしば語られる。

一、本多忠勝の娘として

小松姫は、天正元年(1573年)に生まれたとされる 1 。幼名は稲姫(いなひめ)、あるいは於小亥(おねい)と伝えられている 1 。父である本多平八郎忠勝は、生涯数多の合戦に参加しながらもかすり傷一つ負わなかったと伝えられるほどの勇将であり、徳川家康からの信頼も厚い人物であった 1 。母は、忠勝の正室である於久の方(阿知和玄鉄の娘)である 3

猛将として名高い本多忠勝の娘という出自は、小松姫の人物像、特にその気丈さや武勇を好むとされる性格を説明する上で、しばしば引き合いに出される。後述する沼田城での逸話や、幼少期の猪退治の伝説などは、まさに「本多忠勝の娘」ならではの勇猛さを示すものとして語り継がれてきた。これらの逸話が全て史実であるか否かは別として、父・忠勝の名声が、小松姫の「女傑」としてのイメージ形成に大きな影響を与えたことは想像に難くない。

二、徳川家康の養女となる経緯

小松姫は、天正17年(1589年)、17歳の時に徳川家康の養女となり、真田信之(当時は信幸)に嫁いだ 1 。この養子縁組の背景には、いくつかの説が提示されている。

一つは、天正13年(1585年)の第一次上田合戦において、真田昌幸・信之親子が徳川の大軍を破ったことが契機となり、徳川方が真田氏の実力を認め、懐柔策として縁組を進めたというものである 5 。また、当時、豊臣秀吉が全国の大名間の関係調整を行っており、その仲介によるものであったという説も有力である 4 。さらに、小松姫自身が列座する大名の中から信之を選んだという、彼女の主体性を強調する逸話も存在する 1

いずれの説が真実であったにせよ、本多忠勝の娘である小松姫が、わざわざ徳川家康の養女という形をとって真田家に嫁いだことは、この婚姻が単なる家臣間の縁組ではなく、徳川家と真田家の間の重要な政治的結びつきを意味していたことを示している。これにより、小松姫は真田家にとって徳川家との間の架け橋となり、彼女自身の立場もまた、一段と重みを増すことになったのである。なお、一部の資料では徳川秀忠の養女とする記述も見られるが 2 、一般的には家康の養女として認識されている。

三、兄弟姉妹

小松姫には、同母兄弟姉妹として、妹のもり姫(奥平家昌室)、弟の本多忠政、本多忠朝がいた 3 。また、父・忠勝には側室(乙女の方、松下弥一娘)との間にも三人の娘がおり、これらは小松姫にとって異母姉妹にあたる 3

兄弟姉妹の存在が小松姫の生涯に直接どのような影響を与えたかを示す具体的な記録は、提供された資料の中では多くない。しかし、弟である本多忠政や忠朝が戦地から帰還した際に、小松姫がその忠節を称えたという逸話も伝えられており 9 、これは彼女が武家の女性としての気概を持ち、家族、特に本多家の武門の精神を共有していたことをうかがわせる。

表1:小松姫 略年表

年号

西暦

年齢

主な出来事

出典

天正元年

1573年

1歳

本多忠勝の長女として誕生。幼名、稲姫、於小亥。

1

天正17年

1589年

17歳

徳川家康の養女となり、真田信之(信幸)に嫁ぐ。

5

天正19年

1591年頃

19歳

長女・まんを出産(推定)。

15

文禄2年

1593年頃

21歳

次女・まさ(佐久間勝宗室)を出産(推定)。

15

慶長元年

1596年頃

24歳

長男(嫡男)・真田信政を出産( 36 では慶長2年11月生)。

15

慶長4年

1599年頃

27歳

次男・真田信重を出産(推定)。

15

慶長5年

1600年

28歳

関ヶ原の戦い。沼田城にて舅・真田昌幸の入城を拒否する逸話。

1

元和6年2月24日

1620年3月27日

48歳

病気療養のため草津へ向かう途中、武蔵国鴻巣にて死去。

1

表2:小松姫の家族構成表

続柄

氏名

備考

出典

実父

本多忠勝

徳川四天王

1

実母

於久の方 (見星院)

阿知和玄鉄の娘

3

養父

徳川家康

(徳川秀忠の可能性も一部で指摘される)

1

真田信之 (信幸)

上田藩主、後に松代藩初代藩主

1

長女

まん

高力忠房室

2

次女

まさ

佐久間勝宗室

2

長男(嫡男)

真田信政

松代藩2代藩主

2

次男

真田信重

旗本

2

(継子)

真田信吉

母は信之の側室・清音院殿。沼田藩2代藩主

13

同母妹

もり姫

奥平家昌室

3

同母弟

本多忠政

桑名藩2代藩主

3

同母弟

本多忠朝

大多喜藩主

3

第二章:真田信之との結婚

小松姫の人生における大きな転換点の一つが、真田信之との結婚である。この縁組は、単なる個人的な結びつきを超え、当時の複雑な政治情勢を色濃く反映したものであった。

一、結婚の経緯と時期(諸説の検討)

小松姫が真田信之(当時は信幸)に嫁いだのは、天正17年(1589年)頃とされている 5 。この時、小松姫は17歳、信之は24歳であった 7 。この結婚の経緯については、いくつかの説が伝えられている。

徳川家と真田家は、天正13年(1585年)の第一次上田合戦で激しく戦火を交えた間柄であった 5 。この戦いで真田昌幸・信幸親子が徳川の大軍を巧みな戦術で退けたことが、徳川家康に真田氏の実力を認めさせ、和睦と連携の道を探らせる一因となったとする見方がある 5 。信之自身もこの合戦で初陣を飾り、勇猛果敢な戦いぶりを示したとされ、これも縁組の背景として挙げられることがある 8

また、当時天下統一を進めていた豊臣秀吉が、諸大名間の融和を図るためにこの縁組を仲介したという説も根強い 4 。秀吉の意向が働いたとすれば、この結婚は豊臣政権下における大名統制の一環としての意味合いも持つことになる。

さらに、小松姫の主体性を強調する逸話として、「婿選び」の伝説が語り継がれている 1 。これは、家康が小松姫のために婿候補の武将たちを列座させ、彼女自身に選ばせたというものである。その際、小松姫は居並ぶ武将たちの髷を掴んで顔を改めたが、信之だけがその無礼に憤然と小松姫を鉄扇で打ち据えた(あるいは張り倒した)という。小松姫はその気骨に感銘を受け、信之を夫に選んだとされている 1 。この逸話は、小松姫の気性の激しさと、相手の本質を見抜く慧眼を示唆するものとして興味深いが、史実としての確証はなく、後世の創作である可能性も指摘されている 7 。特に、信之には当時すでに正室として清音院殿(真田信綱の娘)がいたという事実があり 7 、小松姫との結婚によって清音院殿が側室の扱いになったとされることから 13 、自由な婿選びという逸話の側面とは矛盾する点も見られる。これらの説が混在することは、この縁組が単純な政略結婚という側面だけでなく、何らかの個人的な要素や、後世の人々が理想とする物語が付加された可能性を示している。

二、政略結婚としての意義

小松姫と真田信之の結婚は、紛れもなく政略結婚としての側面が強かった。当時、徳川家と真田家は敵対関係にあったが、この婚姻を通じて両家は和睦し、真田家は徳川家の与力大名となる道が開かれた 10

小松姫が徳川家康の養女という破格の待遇で嫁いだことは、この縁組の重要性を物語っている 1 。これにより、真田家は徳川宗家と直接的な姻戚関係を結ぶことになり、その政治的立場は大きく強化された。特に、豊臣政権下での大名間の勢力争いにおいて、徳川家との強固な結びつきは真田家にとって大きな意味を持った。

この政略結婚は、後の関ヶ原の戦いにおいて、真田家が分裂する中で信之が東軍(徳川方)に与する大きな要因となった。父・昌幸や弟・信繁(幸村)が西軍(豊臣方)に属したのに対し、信之が徳川方についたことで、結果的に真田家はどちらが勝利しても家名を存続させるという道筋をつけた。小松姫の存在は、信之の徳川方への帰属をより確固たるものにし、真田家の存続に間接的ながらも極めて大きな影響を与えたと言えるだろう。彼女自身がその戦略的意義をどこまで深く認識していたかは定かではないが、彼女の出自と立場が、真田家、ひいては戦国末期の歴史の一端を動かしたことは疑いようがない。

第三章:人物像と逸話

小松姫の人物像は、数々の印象的な逸話を通じて語り継がれてきた。それらは彼女の勇猛さ、賢明さ、そして人間的な魅力を多角的に伝えている。

一、性格と知性を示す逸話

1.幼少期の逸話(猪退治など)

小松姫は幼少の頃から利発で、剣術を大変好んだと伝えられている 1 。父・忠勝の領地である上総大多喜城では、彼女が剣術の鍛錬に励む声が常に聞こえてきたという 1

ある時、城下に出かけた小松姫は、村人たちを襲おうとしている大きな猪に遭遇した。彼女は臆することなく腰の刀を抜き、見事猪を撃退したとされている 1 。この逸話は、彼女の並外れた勇気と行動力を示すものとして知られ、後の「女傑」としてのイメージを形成する上で重要な役割を果たしている。ただし、これらの幼少期の逸話が全て史実であるかについては慎重な検討が必要であり、後世に彼女の人物像を際立たせるために創作、あるいは脚色された可能性も否定できない 7

2.「かぐや姫」と呼ばれた由縁

前述の猪退治の逸話には続きがある。猪を追い払った後、竹藪の中にいた小松姫に陽光がきらきらと降り注ぎ、その姿を見た村人たちが「かがやく姫様」と呼び、それが転じて「かぐや姫」と呼ばれるようになったという 1

「かぐや姫」という呼称は、単に容姿の美しさを指すだけでなく、この猪退治の勇猛な行動と結びつくことで、彼女の持つ非凡さやある種の神秘性を象徴している。古典物語のヒロインになぞらえられることで、彼女の存在はより一層印象深いものとなり、民衆からも特別な存在として敬愛されていた可能性を示唆している。これもまた、後世の物語化の中で形成されたイメージである可能性は残るものの、彼女が人々に強い印象を与えた人物であったことの証左と言えるかもしれない。

二、沼田城の逸話 ― 関ヶ原の戦いにおける対応

小松姫の人物像を最も鮮明に描き出す逸話として、関ヶ原の戦いに際しての沼田城での対応が挙げられる。この逸話は、彼女の「女傑」としての側面と「賢夫人」としての側面を同時に示している。

1.逸話の詳細と異説の検討

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが勃発すると、真田家は分裂の危機に瀕した。夫・信之は東軍(徳川方)に属したが、舅である真田昌幸と義弟の真田信繁(幸村)は西軍(豊臣方)への加担を決意した。いわゆる「犬伏の別れ」である。

西軍についた昌幸と信繁は、上田城へ引き返す途中、信之の居城である沼田城に立ち寄り、「孫の顔が見たい」と開門を求めた 1 。この時、沼田城の留守を預かっていたのが小松姫であった。彼女は、たとえ舅であっても敵味方となった以上、城に入れることはできないと、甲冑を身にまとい、武装した侍女たちを従えて城門に現れ、昌幸らの入城を断固として拒否したと伝えられる 1 。その際、「この城は夫・信之より預かったものであり、たとえ舅君であっても、今は敵味方の間柄。軽々しく城内に入れることはできません」「私は本多忠勝の娘であるとともに、徳川家康公の養女でもあります」といった内容の、毅然とした口上を述べたとされる 17 。昌幸が力づくで入城しようとした際には、薙刀を手に門前まで進み出たという異説も存在する 17

この断固たる対応に、さすがの昌幸も「さすがは本多忠勝の娘よ」と感嘆し、入城を諦めたという 1 。しかし、この話には後日談がある。小松姫はその後、密かに侍女を遣わして昌幸一行を近くの正覚寺に案内させ、そこに子供たちを連れて行き、昌幸に孫との最後の対面を果たさせたとされる 1

この沼田城の逸話は、真田家の家記である『滋野世記』にその初出が見られるとされている 2 。この逸話は、小松姫の徳川方としての忠義心、城代としての責任感、そして武家の女性としての気概を示すと同時に、後日談に見られるような人間的な情愛や機転も持ち合わせていたことを示しており、彼女の多面的な魅力を伝えている。しかし、その史実性については、次項で述べる当時の小松姫の居場所の問題と合わせて慎重な検討が必要である。

2.関ヶ原の戦い当時の小松姫の居場所に関する考察(大坂人質説の真偽を含む)

沼田城の逸話が史実であるか否かを検討する上で、関ヶ原の戦い当時、小松姫が実際にどこにいたのかという問題は避けて通れない。逸話では沼田城にいたとされるが、一方で、当時の豊臣政権下では、全国の大名の妻子が大坂に人質として集められていたという歴史的背景がある 7

豊臣秀吉は、諸大名を統制する手段として、その妻子を大坂城下に居住させる政策を採っており、これは秀吉の死後、関ヶ原の戦い直前まで継続していたとされる 20 。小松姫は徳川家康の養女であり、夫の真田信之も豊臣大名の一人であったことから、彼女も他の大名の妻子と同様に大坂に居住していた可能性が高いと指摘する説(大坂人質説)が存在する 7 。この説に立てば、小松姫が関ヶ原の戦いの直前に沼田城で昌幸と対峙することは物理的に不可能であり、沼田城の逸話は後世の創作である可能性が極めて高くなる。

実際に、関ヶ原の戦い直前には、石田三成ら奉行衆が大坂城に人質を収容しようとする動きがあり、これに対して黒田長政の母と妻や加藤清正の妻が大坂を脱出して自領へ逃れた例や、細川忠興の妻ガラシャが人質となることを拒んで自害した例などが記録されている 20 。これらの事例は、大名の妻子が大坂にいたこと、そして関ヶ原前夜の緊迫した状況を示している。

小松姫が何らかの特別な理由で大坂を離れ、沼田にいた可能性も皆無とは言えないが、それを裏付ける具体的な一次史料は現在のところ提供された資料からは見当たらない。沼田城の逸話の初出とされる『滋野世記』も後世の編纂物である可能性があり、逸話が象徴的な物語として語り継がれた結果、史実と混同された可能性も考慮する必要がある。この問題の完全な解明には、さらなる史料の発見と分析が待たれるが、現時点では、当時の政治状況との整合性から大坂在住説にも一定の説得力があると言わざるを得ない。

三、夫婦仲を示す逸話

政略結婚という側面が強い小松姫と真田信之の縁組であったが、二人の夫婦仲は極めて良好であったことを示す逸話が数多く残されている。

1.真田信之との絆

前述の「婿選び」の逸話では、小松姫が信之の気骨に惚れ込んで結婚を決めたとされており 1 、これが事実であれば、二人の関係は当初から相互の尊敬に基づいていたことになる。また、婚礼の際に並んだ二人の姿は周囲が羨むほどお似合いであり、舅の真田昌幸でさえ「信之にはもったいない嫁だ」と評したという話も伝えられている 12

小松姫が亡くなった際、信之が「我が家の灯火が消えたり」と深く嘆き悲しんだという言葉は、彼女が信之にとって、そして真田家にとって、いかに大きな存在であったかを物語っている 1 。これらの逸話は、政略という枠組みを超えた、夫婦としての深い愛情と信頼関係が存在したことを示唆している。

2.小野お通との関係に対する小松姫の対応

小松姫の賢明さと度量の大きさを示す逸話として、夫・信之が京の才女・小野お通に想いを寄せていることに気づきながらも、それを咎めることなく、むしろ側室に迎えることを進言したという話がある 1

さらに、小松姫が危篤状態に陥った際、見舞いに駆けつけた信之に対し、「もう京の女(かた)をお呼びになってもかまいませぬ」といたずらっぽく囁いたと伝えられている 1 。この言葉には、夫の心情を察する優しさと、死を前にしても失わないユーモア、そして深い信頼が込められているように感じられる。信之は小松姫の死後も、生涯お通を正式な妻として迎えることはなかったとされ 1 、この事実は、小松姫への愛情の深さと、彼女の存在の大きさを逆説的に示しているとも解釈できる。この逸話もまた、夫婦の理想的な関係性を描く物語として、後世に好まれた可能性が考えられる。

第四章:信仰と教養

小松姫の人物像を語る上で、彼女の信仰心や教養についても触れておく必要がある。これらは、彼女の内面や精神性を理解する手がかりとなる。

一、浄土宗への帰依と関連寺院

小松姫は浄土宗に深く帰依していたと伝えられている。特に、彼女が最期を迎えた地である武蔵国鴻巣の勝願寺の住職、円誉不残上人には深く帰依していたという 24 。徳川家康自身も浄土宗を篤く信仰し、円誉不残上人に帰依していたとされ 27 、この繋がりが小松姫と勝願寺との縁を深めたと考えられる。

夫である真田信之もまた、小松姫の菩提を弔うために、領地である信濃国松代に浄土宗の寺院として大英寺を建立している 29 。これは、夫婦ともに浄土宗への信仰が篤かった可能性を示唆している。

また、小松姫は家康の勧めもあって円誉上人に帰依した際、薬師如来像を拝領し、生涯にわたって信仰を続けたという記述もある 2 。薬師如来は病気平癒の仏として知られており、病気がちであったとされる小松姫 2 にとって、個人的な祈りの対象であったのかもしれない。

彼女の墓所が鴻巣の勝願寺、沼田の正覚寺、上田の芳泉寺、そして菩提寺として松代の大英寺と複数存在することは、彼女が各地で敬愛され、その死が篤く弔われたことの証左と言えるだろう。

二、教養に関する記録(和歌、書道など)

小松姫は「利発」であったという評価が複数の資料で見られる 1 。具体的な学芸、例えば和歌や書道に関する才能を示す直接的な記録や作品は、提供された資料からは見出すことが難しい 31

しかし、彼女の教養の一端をうかがわせるものとして、松代の大英寺に小松姫の遺品として伝わる狩野永徳筆と伝えられる「鴻門会図」の屏風の存在が挙げられる 30 。鴻門の会は、『史記』に記された有名な場面であり、これを理解し所有していたことは、彼女が漢籍に触れる機会があり、その内容、特に戦略や人間の駆け引き、勇壮な場面といった武張った題材に興味を持っていた可能性を示唆する。これは、彼女の「女傑」としてのイメージや、武家社会に生きた女性としての気概と合致するものであり興味深い。

和歌や書道に関する具体的な記録が乏しいことは、彼女の教養がそちらの方面では必ずしも顕著でなかったか、あるいは記録が今日まで残存していない可能性を示す。当時の武家の姫君としての基本的な手習いは当然あったと考えられるが、特筆すべきレベルではなかったのかもしれない。

第五章:子供たち

小松姫は真田信之との間に、二男二女をもうけた。また、信之には側室の子である長男・信吉がおり、小松姫にとっては継子にあたる。

一、真田信吉、信政、信重、娘まん、娘まさについて

小松姫と真田信之の子供たちは以下の通りである。

  • 長女:まん (生年不詳 - 没年不詳) 母は小松姫。後に高力忠房に嫁いだ 2
  • 次女:まさ (生年不詳 - 没年不詳) 母は小松姫。後に佐久間勝宗に嫁いだ 2
  • 次男(嫡男):真田信政 (慶長2年(1597年) - 万治元年(1658年)) 母は小松姫 2 。父・信之の跡を継ぎ、松代藩2代藩主となった。
  • 三男:真田信重 (生年不詳 - 没年不詳) 母は小松姫 2 。旗本となった。

信之の長男である 真田信吉 (生年不詳 - 寛永11年(1634年))の生母は、信之の側室(元は正室)であった清音院殿(真田信綱の娘)である 13 。小松姫が徳川家康の養女として正室に迎えられたことにより、清音院殿は側室となり、その子である信吉は庶子の扱いとなったが、後に沼田藩2代藩主となっている 13

慶長19年(1614年)からの大坂の陣には、信吉と信政が出陣している 2 。小松姫がその状況を知らせる書状が残っており、冬の陣の際には、夫・信之が病気療養のため出陣できず、信吉と信政が沼田城から急遽出陣したこと、そして義弟の真田信繁(幸村)が大坂城に入ったことを、信之の重臣・木村綱成夫妻に伝えている 2 。また、夏の陣の際には、信吉の家臣・安中作左衛門に宛てて「河内殿(信吉)については若いので、伊豆殿(信之)のようにはできないでしょう」といった内容の書状を送っており 2 、継子である信吉の能力を冷静に評価しつつ、夫と比較している様子がうかがえる。これらの書状は、小松姫が夫の留守を預かり、情報伝達の重要な役割を担っていたこと、そして息子たちの身を案じる母としての心情を伝えている。

二、母としての小松姫(伝承や記録に基づく考察)

小松姫の母としての姿は、いくつかの逸話から垣間見ることができる。沼田城の逸話の後日談として、舅・昌幸に孫たち(自身の子供たち)を密かに会わせたという話は 1 、公的な立場での厳格な対応とは別に、血縁の情を重んじる人間的な温かさを示している。

また、大坂の陣後、無事に生還した息子たちに対し、「どちらかが討ち死にでもすれば、我が家の忠義も一層示せたものを」と冗談めかして言ったという逸話がある(一説には信之の言葉ともされる) 37 。これは一見すると非情に聞こえるかもしれないが、武家の母としての気概や、家の名誉を重んじる価値観を子供たちに伝えようとしたものとも解釈できる。その一方で、家臣に金子や書状を送って息子たちの世話を懇ろに頼んだとも伝えられており 37 、母としての深い愛情がうかがえる。

さらに、継子である真田信吉がまだ若かった頃、小松姫がその後見として沼田領の統治に力を尽くしたという記述もあり 4 、実子・継子に関わらず、真田家の一員として、また母として責任を果たそうとする真摯な姿勢が示されている。

子供たちへの具体的な教育方針や、日常的な手紙のやり取りなどを示す直接的な史料は、提供された資料からは乏しい 4 。しかし、彼女自身の生き様、すなわち徳川家と真田家という二つの大きな家の狭間で、知性と勇気をもって行動した姿は、子供たちにとって何よりの教育となったであろうと推察される。彼女の厳しさと優しさを併せ持った態度は、子供たちが戦国末期から江戸初期という変動の時代を生き抜く上で、大きな影響を与えたに違いない。

第六章:晩年と墓所

数々の逸話を残し、真田家を支え続けた小松姫であるが、その晩年は病との闘いであった。そして、彼女の死後、その遺徳を偲び、複数の地に墓所が設けられた。

一、病気療養と最期の地・鴻巣

元和6年(1620年)春、小松姫は病を患い、療養のために江戸の屋敷を出て草津温泉へ向かうことになった 2 。しかし、その道中である同年2月24日(旧暦)、武蔵国鴻巣(現在の埼玉県鴻巣市)において、48歳でその生涯を閉じた 1

知らせを受けた夫・信之は、雪のまだ解けぬ中を馬で駆けつけたとされる。小松姫は、臨終の際に信之に対し、「まだ雪も解けぬのに、ようこそお越しくださいました」と感謝の言葉を述べたと伝えられている 21 。この最期のやり取りは、二人の夫婦仲の深さを改めて物語るものとして、人々の胸を打つ。

小松姫が草津温泉を目指したことは、彼女が何らかの病を長く患っていた可能性を示唆している。最期の地となった鴻巣には、彼女が生前深く帰依していた勝願寺があり、単なる通過点ではなく、同寺に立ち寄る、あるいは滞在する目的があったのかもしれない。病状がそこで悪化したため、そのまま同地で最期を迎えたと推測される。

二、死因について

小松姫の具体的な死因について詳述した資料は、提供されたものの中には見当たらない。しかし、複数の記録が「病気」のため療養に向かっていたと記しており 8 、何らかの病により亡くなったことは確かである。当時の48歳という年齢は、現代の感覚からすれば若いが、戦国から江戸初期の平均寿命を考えると、必ずしも夭折とは言えない。

三、複数の墓所(鴻巣・勝願寺、沼田・正覚寺、上田・芳泉寺、松代・大英寺)とその由来

小松姫の遺骨は分骨され、彼女にゆかりの深い複数の寺院に墓所が設けられた。これは、彼女がいかに多くの人々に敬愛され、その死が悼まれたかを示すものである。

  • 鴻巣・勝願寺 (埼玉県鴻巣市):小松姫が終焉を迎え、火葬された地である 42 。生前、同寺の円誉不残上人に深く帰依していた縁により、ここに墓が設けられた 24 。この墓は埼玉県指定史跡となっている 25
  • 沼田・正覚寺 (群馬県沼田市):夫・信之が初代沼田城主であった縁故の地であり、小松姫自身も慶長17年(1612年)に正覚寺の境内を改めて認めるなど、関わりが深かった 44 。関ヶ原の戦いの折の沼田城の逸話の舞台とも近く、その逸話の後日談で昌幸と孫たちが面会した場所も正覚寺とされている 1 。ここに分骨され、墓(宝篋印塔)が建てられた。この墓は沼田市指定重要文化財である 44
  • 上田・芳泉寺 (長野県上田市):元は常福寺と称し、信之の菩提寺であった 23 。小松姫の遺骨はここに葬られ、信之によって立派な宝篋印塔が建立された 23 。高さ3メートル余りの石塔には、姫の経歴が刻まれ、「元和七年三月廿四日施主信之」と記されている 23 。上田市指定史跡である 23
  • 松代・大英寺 (長野県長野市松代町):信之が上田から松代へ移封された後、元和8年(1622年)以降に、小松姫の菩提を弔うために新たに建立した寺院である 29 。小松姫の御霊屋(おたまや)が設けられ、これは後に大英寺の本堂となった 29 。この御霊屋(現本堂)は寛永元年(1624年)の完成で、松代に残る木造建築としては最古のものであり、長野県宝に指定されている 29

これらの複数の墓所の存在は、信之の小松姫への深い愛情と、彼女が真田家にとって、また縁のあった各地の人々にとって重要な存在であったことを物語っている。分骨という行為は、故人を複数のゆかりの地で弔うという当時の慣習でもあり、真田家の領地変遷(上田、沼田、そして松代)も、それぞれの地に墓所や菩提寺が設けられた背景にあると考えられる。

表3:小松姫の墓所一覧

寺院名

所在地

由来・特記事項

文化財指定など

出典

勝願寺

埼玉県鴻巣市

終焉の地、火葬の地。生前帰依した円誉不残上人がいた。分骨。

埼玉県指定史跡

24

正覚寺

群馬県沼田市

夫・信之が初代沼田城主。小松姫自身も寺と関わりが深い。沼田城の逸話の舞台近く。分骨。宝篋印塔がある。

沼田市指定重要文化財

44

芳泉寺 (旧常福寺)

長野県上田市

信之の菩提寺。信之により宝篋印塔(高さ3m余、経歴と「元和七年三月廿四日施主信之」の銘)が建立された。主要な墓所の一つ。分骨。

上田市指定史跡

23

大英寺

長野県長野市松代町

信之が松代移封後に小松姫の菩提を弔うために建立。御霊屋(現本堂)は寛永元年(1624年)完成の松代最古級の木造建築。小松姫の遺品(狩野永徳筆「鴻門会図」など)を所蔵。

本堂・表門は長野県宝

29

第七章:後世の評価と影響

小松姫の生涯とその人物像は、後世の人々によって様々に語り継がれ、文学作品や映像作品の題材ともなってきた。また、彼女にゆかりのある地域では、今なおその記憶が息づいている。

一、文学作品や大河ドラマにおける描かれ方

小松姫は、その劇的な逸話の数々から、歴史小説や大河ドラマにおいて魅力的な登場人物として描かれることが多い。

児童向けの歴史読み物である集英社みらい文庫の『戦国姫 -鳥の巻-』などでは、小松姫の婿選びの逸話や、関ヶ原の戦いにおいて沼田城を死守した勇猛果敢な姿が生き生きと描かれている 12 。これらの作品では、彼女の賢明さや気丈さが強調される傾向にあり、若い読者層にも分かりやすい英雄的な女性像として提示されている。

NHK大河ドラマにおいても、小松姫は繰り返し登場している。

  • 『真田太平記』 (1985年放送):紺野美沙子氏が演じた 9
  • 『真田丸』 (2016年放送):吉田羊氏が演じた。この作品では、徳川家康や秀忠に対しても臆せず意見を述べるはきはきとした女性、弟たちの武功を称える勇気ある女性、そして才色兼備の女性として描かれ、多くの視聴者から高い評価を得たことがうかがえる 9
  • 『どうする家康』 (2023年放送):鳴海唯氏が演じた。父・本多忠勝に似て頑固で肝の据わった、芯の強い女性として描かれている 5

これらの作品における小松姫の描写は、史実とされる情報や有名な逸話に基づいてはいるものの、それぞれの時代の解釈や脚本家の視点、演じる俳優の個性によって、その人物像には幅が見られる。特に「女傑」として、あるいは「賢夫人」としての側面が強調されることが多い。後世における小松姫の一般的なイメージは、これらの創作物を通じて形成され、再生産されてきた部分も大きいと言えるだろう。

表4:小松姫が登場する主なNHK大河ドラマ

作品名

放送年

小松姫役の俳優

出典

真田太平記

1985年

紺野美沙子

9

真田丸

2016年

吉田羊

9

どうする家康

2023年

鳴海唯

5

二、地域伝承と関連行事

小松姫にゆかりの深い地域では、今もなお彼女を偲ぶ伝承や行事が見られる。

特に群馬県沼田市では、小松姫は地域を代表する歴史上の人物として親しまれている。毎年夏に開催される「沼田まつり」では、小松姫をテーマにした勇壮な山車が登場し、祭りを盛り上げている 53 。また、沼田公園(沼田城跡)には、夫・真田信之と共に小松姫の石像が建てられており 17 、市民や観光客に親しまれている。市内には小松姫の名を冠した産品(「真田のコシヒカリ 小松姫」など 55 )も見られ、地域経済にもその名が活用されている。

長野県上田市においても、小松姫の墓所がある芳泉寺は、真田氏ゆかりの史跡として多くの歴史ファンが訪れる場所となっている 56

埼玉県鴻巣市の勝願寺もまた、小松姫終焉の地として、その墓所は大切に守られている。

これらの地域における伝承や行事は、小松姫という歴史上の人物が、単に過去の存在としてではなく、現代においても地域の人々の誇りやアイデンティティの一部として生き続けていることを示している。彼女の強さや賢明さを伝える逸話は、地域の人々によって語り継がれ、祭りやイベントを通じてその記憶が再確認されているのである。

おわりに

本報告書では、徳川家康の養女にして真田信之の妻、小松姫の生涯と人物像について、現存する資料に基づき多角的に考察を試みた。

本多忠勝の娘として武門の気風を受け継ぎ、徳川家康の養女として政略の渦中に身を置きながらも、真田信之の妻として、また母として、激動の時代を力強く生き抜いた小松姫。彼女の生涯は、戦国から江戸初期という時代の転換期において、武家の女性が担った役割の重さと、その中で発揮された個人の意志や才覚の輝きを今に伝えている。

沼田城での毅然とした対応に代表される「女傑」としての側面、夫・信之を献身的に支え、その死を深く悼ませた「賢夫人」としての側面、そして子供たちや舅に対しても情愛を忘れなかった人間的な温かさ。これらの逸話は、史実と後世の脚色が混在する可能性を否定できないものの、小松姫という人物が持つ多面的な魅力を描き出している。

特に、関ヶ原の戦いという国家的な動乱期において、彼女が示したとされる決断力と行動力は、単に夫に従うだけの存在ではない、主体的な女性像を想起させる。大坂に人質としていた可能性が指摘されるなど、その行動の細部についてはさらなる研究が待たれる部分もあるが、彼女が真田家の存続、そして徳川と真田の橋渡しにおいて重要な役割を果たしたことは疑いようがない。

複数の地に墓所が築かれ、現代に至るまで小説やドラマで描かれ、ゆかりの地で祭りや伝承として語り継がれていることは、小松姫が後世の人々に強い印象を残し、敬愛され続けてきた証左であろう。彼女の生涯は、困難な時代にあっても、自らの立場を理解し、知恵と勇気をもって運命を切り開こうとした一人の女性の物語として、今後も語り継がれていくに違いない。小松姫は、戦国乱世が生んだ、記憶されるべき優れた女性の一人として、歴史の中に確かな足跡を印していると言えよう。

引用文献

  1. 小松姫|ayaka_hirose - note https://note.com/ayaka_hirose/n/n9ceadb7eb69b
  2. 小松姫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%A7%AB
  3. 本多忠勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E5%8B%9D
  4. 小松姫 戦国武将を支えた女剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/17608/
  5. 真田信幸の妻・稲姫が辿った生涯|家康の養女となり、真田家に ... https://serai.jp/hobby/1152865
  6. 稲姫(小松姫)の肖像画、名言、年表、子孫を紹介 - 戦国ガイド https://sengoku-g.net/men/view/40
  7. 第9回【芳泉寺】信幸(信之)の愛妻・小松姫が眠る寺 - 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/80?page=1
  8. 小松姫 - 上田を支えた人々〜上田人物伝〜 https://museum.umic.jp/jinbutu/data/054.html
  9. 小松姫とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%A7%AB_%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%A7%AB%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BD%9C%E5%93%81
  10. 真田信之ってどんな人?戦国時代を駆け抜けた人生を分かりやすく解説! - Skima信州-長野県の観光ローカルメディア https://skima-shinshu.com/who-is-sanadanobuyuki/
  11. 家康の政略に命運を左右された「娘と養女たち」 | 歴史人 https://www.rekishijin.com/24826/2
  12. 広間で大名を集めて夫選び!徳川家康の美しい養女「小松姫」の豪胆エピソード - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/97034/
  13. 真田信之 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%BF%A1%E4%B9%8B
  14. 本多忠勝の娘稲(小松姫)、真田信之に嫁ぐ(「どうする家康」146) https://wheatbaku.exblog.jp/33104877/
  15. 真田一族の女性たち - 備後 歴史 雑学 - FC2 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page075.html
  16. 隠れた名将がいた城~松代城 – Guidoor Media | ガイドアメディア https://www.guidoor.jp/media/sanada-and-matsushirojo-castle/
  17. 関ヶ原の戦いで敵味方に分かれた真田昌幸・信繁・信之の苦悩 ... https://www.rekishijin.com/10662
  18. 歴ドル 小日向えりの真田ゆかりの地をめぐる歴史旅 真田道 ~長野県上田市から群馬県沼田市~ 第2回 群馬県沼田市・みなかみ町 - 旅する本棚 https://books.jtbpublishing.co.jp/special/1601sanada02/
  19. 【徳川四天王物語番外編】徳川と真田の架け橋となった姫「稲姫」 - ぽけろーかる https://pokelocal.jp/article.php?article=1674
  20. tachibana.repo.nii.ac.jp https://tachibana.repo.nii.ac.jp/record/330/files/joseirekishi_015_1-21.pdf
  21. 本多忠勝の娘・稲の武勇伝エピソード!どうする家康では鳴海唯が小松姫に! - 大河ストーリーX https://tx-seiyukai.com/dosuruieyasu-ina/
  22. 予習をすれば面白くなる! 西美濃的 大河ドラマ『真田丸』と関ケ原合戦 https://www.nisimino.com/nisimino/tokusyu/sanadamaru/
  23. 小松姫(真田信之室)の墓 | 上田市の文化財 https://museum.umic.jp/bunkazai/document/dot62.php
  24. www.syokoukai.or.jp https://www.syokoukai.or.jp/syokokai/kohnosu/060/20140403180048.html#:~:text=%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%A7%AB%E5%A2%93%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7,%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  25. 勝願寺 - 鴻巣市 - 埼玉県商工会連合会 https://www.syokoukai.or.jp/syokokai/kohnosu/060/20140403180048.html
  26. 鴻巣宿の名刹勝願寺と日本一小さい東照宮 - 埼玉県 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11680433
  27. 古刹 ・ 檀林 「 勝 願 寺 」 を訪ねる ~ 埼玉県鴻巣市 221 | 70代からのウィズブログ! https://ameblo.jp/mikoto1199/entry-12636953198.html
  28. 勝願寺にでかけよう| こうのす広場[鴻巣市] https://kounosu-portal.jp/article/shoganji_kounosu
  29. 大英寺 | 信州松代観光協会 https://www.matsushiro-kankou.com/spot/spot-033/
  30. 松代の寺院 - 松代文化財ボランティアの会 https://ma-vol.jp/rekibun/%E6%9D%BE%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%AF%BA%E9%99%A2/
  31. ヽ ︱ - 文化庁 https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/hakusho_nenjihokokusho/archive/pdf/93898401_05.pdf
  32. 跡見学園女子大学 学報 https://www.atomi.ac.jp/univ/resources/pdf/about/basic/univ-report/85.pdf
  33. 百万石文化まんだら | SHOSHO - 石川県立図書館 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/curation/KIKAKUTEN0005
  34. 『下官集』「仮名字かきつゝくる事」の条に関する一考察 - 日本大学大学院 総合社会情報研究科 https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/journal/pdf12/12-133-144-Yoshida.pdf
  35. https://www.touken-world.jp/history/history-person/komatsuhime/
  36. 真田信政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%BF%A1%E6%94%BF
  37. 小松姬- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%A7%AC
  38. ふるさと沼田への誇りと愛着をもった児童の育成 https://www.city.numata.gunma.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/102/h27syou.pdf
  39. 小松お旅まつり 2024 - ゲ ジ デ ジ 通 信 https://gejideji.exblog.jp/33361076/
  40. 最近気になる「武将印」を勝手に特集しちゃいます! - 城びと https://shirobito.jp/article/994
  41. https://rekijin.com/?p=27095
  42. 小松姫 - FC2WEB http://burari2161.fc2web.com/komatuhime.htm
  43. 正覚寺 | 遊ぶ - 神社仏閣 - 沼田市観光協会 https://www.numata-kankou.jp/activity/shrine-temple/shogakuji/index.html
  44. 正覚寺(小松姫の墓) | 沼田城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/160/memo/2797.html
  45. 小松姫の墓[ その他 ] - 全国家康公ネットワーク http://www.ieyasu-net.com/shiseki/nagano/02uedashi/0001.html
  46. 真田氏ゆかりの地・上田をガイドと歩くまち歩きツアー - VISIT長野県 https://nagano.visit-town.com/visittour/ueda-revise
  47. 真田の人々と歴史/芳泉寺 | 【公式サイト】さなだんごの旅 http://sanadango.jp/housenji.html
  48. www.nagareki.com https://www.nagareki.com/matusiro/daiei.html#:~:text=%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%A7%AB%E3%81%AF%E5%85%83%E5%92%8C,%E7%8F%BE%E5%AD%98%E3%81%97%E5%88%86%E9%AA%A8%E3%81%95%E3%82%8C
  49. 大英寺 | ながの観光net https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/38
  50. 発表!子どもたちが憧れる戦国姫ランキング 上位に三姉妹と凛々しいあの姫 https://benesse.jp/kyouiku/202201/20220124-2.html
  51. 戦国姫 鳥の巻 - 集英社みらい文庫 https://miraibunko.jp/book/978-4-08-321125-6/
  52. 「どうする家康」第42回「天下分け目」 願いが紡がれ、布石となっていく徳川勢の強さ - note https://note.com/tender_bee49/n/n9458794d2c29
  53. 小松姫没400年、びっくりひな飾り|群馬県 - たびよみ https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/000390.html
  54. 沼田城(群馬県沼田市)の登城の前に知っておきたい歴史・地理・文化ガイド - note https://note.com/digitaljokers/n/n7f7c4607bce5
  55. 真田のコシヒカリ 小松姫 | 群馬県・鬼石町/神流湖を一望する料理宿[茜彩庵 山水] http://www.san-sui.jp/ingredients/komatsuhime/
  56. 自治会に加入しましょう - 上田市 https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/69430.pdf
  57. 少女たちの舞【南須釜念仏踊り】 - and trip. https://www.andtrip.jp/article/000339.html