戦国の姫君、崇源院江姫の生涯と徳川の世への架け橋
1. 緒言:江姫、崇源院の生涯と時代
江(ごう)、後の崇源院(すうげんいん)は、戦国時代の終焉から江戸幕府の黎明期という、日本史における激動の転換期を生きた特異な人物である
1
。彼女の血筋は、叔父に織田信長、義兄(後には保護者)に豊臣秀吉、そして舅(後に夫の父)に徳川家康という、当代きっての権力者たちと結びついていた
1
。この事実は、彼女が自らの武力や政治的手腕によってではなく、その出自と婚姻によって歴史の表舞台に深く関わることになった「戦国のスーパーセレブ」
1
であったことを示している。
江の生涯は、敗れた大名の娘から二代将軍徳川秀忠の正室、そして三代将軍家光の母へと至る、波乱に満ちた道のりであった
4
。その人生は、生存、政略、そして徳川家の安泰というテーマに貫かれている。彼女の生涯は、信長の天下布武の時代に生を受け、秀吉の保護と政略の駒としての役割を経て、最終的には徳川幕府の礎を築く一翼を担うという、まさに日本の統一者が移り変わる様を体現するものであった。信長、秀吉、家康という三英傑の時代を繋ぐ糸として、江の存在は極めて重要である。
江は歴史上の著名な人物でありながら、その個人的な生活や直接的な影響力の詳細は、男性中心の歴史記述の中で時に曖昧にされてきた。しかし、福田千鶴氏などの現代の研究は、彼女の役割を再評価しようと試みている
6
。本報告では、江の生涯を、その出自、結婚、母としての役割、そして歴史的背景との関わりを通して詳細に検証する。
表1:江姫の生涯と主要な歴史的出来事の時系列概要
年代 (西暦)
|
江の出来事
|
主要な歴史的出来事
|
1573年 (元亀4年)
|
近江国小谷城にて誕生。父浅井長政自刃、小谷城落城。織田信長の保護下に入る
1
。
|
浅井氏滅亡
|
1582年 (天正10年)
|
織田信長、本能寺の変で自刃
1
。母・市、柴田勝家と再婚
1
。
|
本能寺の変、清洲会議
|
1583年 (天正11年)
|
賤ヶ岳の戦い。母・市と柴田勝家自刃、北ノ庄城落城。豊臣秀吉の保護下に入る
1
。
|
柴田勝家滅亡
|
1584年頃
|
佐治一成と最初の結婚(11-12歳頃)
1
。
|
小牧・長久手の戦い
|
1590年頃
|
佐治一成と離縁(秀吉の命による)
1
。
|
|
1592年頃
|
豊臣秀勝と再婚。娘・完子誕生
7
。
|
文禄の役
|
1592年/1595年
|
夫・豊臣秀勝、朝鮮にて病死
1
。
|
|
1595年 (文禄4年)
|
徳川秀忠と三度目の結婚(23歳)
1
。
|
|
1597年 (慶長2年)
|
長女・千姫誕生
10
。
|
|
1600年 (慶長5年)
|
|
関ヶ原の戦い
|
1603年 (慶長8年)
|
|
江戸幕府開府
|
1604年 (慶長9年)
|
長男・家光(後の三代将軍)誕生
7
。
|
|
1605年 (慶長10年)
|
夫・秀忠、二代将軍に就任。江、御台所となる
5
。
|
|
1607年 (慶長12年)
|
五女・和子(後の東福門院)誕生
10
。
|
|
1614年-1615年
|
|
大坂の陣(冬・夏)、豊臣氏滅亡
|
1626年 (寛永3年)
|
江戸城西の丸にて死去(享年54)
4
。
|
|
2. 浅井家の姫:幼少期と激動 (1573年 - 1584年頃)
出自と血統
江は元亀4年(1573年)、近江国小谷城で生まれた
1
。父は北近江の戦国大名・浅井長政、母は織田信長の妹・市の方である
1
。江は、後に豊臣秀吉の側室となる茶々(淀殿)、京極高次の正室となる初(常高院)と共に「浅井三姉妹」として知られる三女であった
1
。名は「江(ごう)」とされ、これは生地である近江(おうみ)に因んだものとも言われる
15
。他に小督(おごう)とも呼ばれ、後の院号は崇源院、諱(いみな)は達子(みちこ)と伝えられる
2
。
小谷城落城 (1573年)
江が生まれたまさにその年、父・浅井長政は、かつて同盟を結んでいた義兄・織田信長と対立し、居城である小谷城を攻め落とされた
1
。長政は自刃し、江は母・市と二人の姉と共に信長の保護下に置かれることとなった
1
。乳飲み子であった江にとって、父の記憶はなかったであろう
13
。
織田家の庇護と信長の死 (1573年 - 1582年)
落城後、市と三姉妹は信長の庇護を受けた。一説には、信長の弟であり市の兄でもある織田信包(のぶかね)の居城、伊勢上野城に預けられたとされる
4
。岐阜城や清洲城で過ごしたとする記録もある
5
。しかし、天正10年(1582年)、叔父である信長が本能寺の変で明智光秀に討たれ、再び大きな転機を迎える
1
。
柴田勝家との生活と北ノ庄城落城 (1582年 - 1583年)
信長の死後、清洲会議を経て、母・市は織田家の宿老であった柴田勝家と再婚する
1
。江ら三姉妹も母に従い、勝家の居城である越前北ノ庄城へ移った
1
。しかし、この平穏も長くは続かず、天正11年(1583年)、羽柴(豊臣)秀吉との賤ヶ岳の戦いで勝家は敗北
1
。燃え盛る北ノ庄城内で、母・市と継父・勝家は自害し、三姉妹は秀吉によって救出(あるいは保護)された
1
。この時、江は10歳前後であった
13
。
江の幼少期は、父の死、叔父の死、そして母と継父の死という、相次ぐ肉親の喪失と庇護者の変転によって特徴づけられる。これは戦国時代の高貴な身分の女性や子供たちがいかに不安定な状況に置かれていたかを示している。父を討った叔父・信長、そして母と継父を死に追いやった豊臣秀吉と、彼女の庇護者は次々と入れ替わった。このことは、生き残るためには、過去の怨恨に関わらず新たな権力構造に従属せざるを得なかった当時の過酷な現実を物語っている。幼い江にとって、情愛を注ぐ対象は絶えず奪われ、現実的な適応が不可欠な環境であったと言えよう。
また、浅井三姉妹が相次ぐ権力者(信長、秀吉)によって、その男性親族が滅ぼされた後も一貫して保護された事実は、彼女たちが織田家と浅井家という高貴な血筋を引くが故の、政治的資産としての価値を幼少期から有していたことを示唆している。信長による市と娘たちの保護
1
、そして秀吉による三姉妹の保護
1
は、単なる温情からではなく、彼女たちの血筋が将来の政略結婚や権威の正当化に利用できるという計算があったと考えられる。後に秀吉が彼女たちの結婚を差配したことは
1
、この戦略的価値を裏付けている。つまり、江たちは子供の頃から政治的な駒として見なされ、その生存と将来は、支配者たちの都合によって左右されていたのである。
3. 嵐の中を航海する:結婚と政略の駒 (1584年頃 - 1595年)
最初の結婚:佐治一成 (1584年頃 - 1590年頃/離縁)
11歳か12歳頃
1
、江は秀吉の差配により、尾張国大野城主の佐治一成と結婚した
1
。一成は、母・犬の方(お犬の方)が市の妹であったため、江の従兄弟にあたる
4
。
しかし、この結婚は長くは続かなかった。秀吉の命により離縁させられたのである
1
。その理由は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにおいて、一成が織田信雄・徳川家康方に与したため、秀吉の怒りを買ったことによると広く伝えられている
4
。一成は所領を没収された
25
。秀吉が茶々の病気を口実に江を呼び戻し、離縁を強行したという説もある
13
。この結婚では子は生まれなかった
25
。
江の最初の結婚と強制的離縁は、彼女の私生活がいかに秀吉の政略に翻弄されたかを如実に物語っている。秀吉にとって江の婚姻は、同盟者を確保し、反対者を罰し、自身の権力を強化するための道具であった。秀吉が一成との結婚を差配した背景には
1
、佐治氏の支持や水軍力
26
を確保する狙いがあったのかもしれない。しかし、一成が小牧・長久手の戦いで秀吉に敵対したことで
4
、江の結婚は夫の秀吉への忠誠度に左右されるものとなった。夫の行動が直接江の運命に影響を与えたのであり、彼女の個人的な関係は、変転する政治情勢と秀吉の戦略的判断によって決定づけられたのである。
二度目の結婚:豊臣秀勝 (1591/1592年頃 - 1592/1595年)
江は再び秀吉の命により、秀吉の甥であり養子でもあった羽柴秀勝(豊臣秀勝、小吉秀勝とも)と再婚した
1
。この時、江は20歳前後であった
3
。秀勝は丹波亀山城主であった
4
。江は一時、秀勝が高槻城主であった際に高槻城に居住した可能性もある
12
。
この結婚で、江は文禄元年(1592年)に娘・完子(さだこ、かねことも読む)を儲けた
5
。しかし、夫の秀勝は文禄の役(朝鮮出兵)に従軍中、1592年
5
あるいは1595年
4
に朝鮮で病死した(享年24歳頃)
1
。
秀勝の死後、江が徳川秀忠と再婚するにあたり、完子は淀殿(茶々)に引き取られて養育されたとも
5
、秀吉の養女となったともされる
24
。後に秀忠と江の養女扱いとなり
24
、公家の九条幸家(ゆきいえ)に嫁いだ
10
。完子の血筋は、その子孫を通じて大正天皇の皇后である貞明皇后に繋がり、昭和天皇以降の皇室へと続いている
5
。
江の二度目の結婚は、時の支配者である秀吉の近親者とのものであったが、夫・秀勝の早世により短期間で終わった。これは、当時の不安定な時代状況と、有力者との縁組ですら運命によって突然断ち切られ、江のような女性が再び不安定な立場に置かれる可能性を示している。秀吉の甥である秀勝との結婚は
1
、支配体制内での安定を約束するかに見えた。しかし、秀勝の朝鮮出兵への参加は豊臣家臣としての義務であり
8
、彼の朝鮮での死
1
は、江を幼い子を持つ未亡人とした。この出来事は個人的な悲劇であると同時に、豊臣政権の政治的・軍事的野心の直接的な結果であった。それは、一見安定したかに見える女性の立場も、当時の戦争や病といった予測不可能な要因に左右されることを示している。
4. 将軍御台所:徳川幕府における江姫 (1595年 - 1626年)
三度目の結婚:徳川秀忠 (1595年)
文禄4年(1595年)、23歳の江は、徳川家康の三男であり嫡子である秀忠と結婚した
1
。この結婚もまた秀吉の画策によるものであり、強大化する徳川家との関係強化や、豊臣家の世継ぎ問題(江と秀忠の間に生まれた娘を豊臣秀頼に嫁がせるなど)を安定させるための政略であったと考えられている
3
。江は秀忠よりも年上(秀忠17歳、江23歳)であり
7
、秀忠にとっては初婚であったが
7
、江にとっては三度目の結婚であった
4
。
御台所としての生活
慶長10年(1605年)、秀忠が二代徳川将軍に就任すると、江は御台所として江戸城大奥における最高位の女性となった
5
。
秀忠との関係:
江は気が強い性格で、秀忠は公式な側室を持たなかったとされ、これは江の影響力や嫉妬心によるものという逸話がある
10
。しかし、これらの話の真偽は定かではなく、秀忠には非公式の愛人や庶子がいたとする説もある
13
。それでも、二人の関係は概ね良好で、二男五女という多くの子宝に恵まれた
5
。
秀忠との間の子供たち:
3
-
千姫(せんひめ):
慶長2年(1597年)生。豊臣秀頼、後に本多忠刻に嫁ぐ
10
。
-
珠姫(たまひめ):
慶長4年(1599年)生。加賀藩主前田利常に嫁ぐ
7
。
-
勝姫(かつひめ):
慶長6年(1601年)生。越前藩主松平忠直に嫁ぐ
3
。
-
初姫(はつひめ):
慶長7年(1602年)生。松江藩主京極忠高に嫁ぐ
3
。叔母・初(常高院)の養女となる
20
。
-
徳川家光(いえみつ、幼名:竹千代):
慶長9年(1604年)生。三代徳川将軍となる
3
。
-
徳川忠長(ただなが、幼名:国松):
慶長11年(1606年)生。駿府藩主となる
3
。江に寵愛されたと伝えられる
10
。
-
和子(まさこ/かずこ):
慶長12年(1607年)生。後水尾天皇に入内し、東福門院となる。明正天皇の母
3
。
表2:江姫の結婚と子供たち
夫
|
結婚年
|
江の年齢
|
夫の年齢
|
子供
|
生年
|
主要な役割・運命
|
佐治一成
|
1584年頃
|
11-12歳
|
不詳
|
なし
|
―
|
小牧・長久手の戦いでの行動が原因で秀吉により離縁させられる
4
。
|
豊臣秀勝
|
1592年頃
|
20歳頃
|
不詳
|
完子(さだこ)
|
1592年
|
九条幸家に嫁ぐ。子孫は皇室に繋がる
10
。
|
徳川秀忠
|
1595年
|
23歳
|
17歳
|
千姫(せんひめ)<br>珠姫(たまひめ)<br>勝姫(かつひめ)<br>初姫(はつひめ)<br>徳川家光(いえみつ)<br>徳川忠長(ただなが)<br>和子(まさこ/かずこ)
|
1597年<br>1599年<br>1601年<br>1602年<br>1604年<br>1606年<br>1607年
|
豊臣秀頼、本多忠刻に嫁ぐ
10
。<br>加賀藩主前田利常に嫁ぐ
7
。<br>越前藩主松平忠直に嫁ぐ
3
。<br>松江藩主京極忠高に嫁ぐ
7
。<br>三代徳川将軍
9
。<br>駿府藩主、後に改易
9
。<br>後水尾天皇中宮(東福門院)、明正天皇の母
10
。
|
大奥における役割と影響力
御台所として、また世継ぎである家光の母として、江は重要な立場にあった
13
。御台所は名目上、大奥の長であった
33
。彼女が将軍(家光)の生母となったことは例外的なケースであり、多くの将軍は側室の子であった。これは、母方の縁者(特に朝廷関係者)が過大な権力を持つのを防ぐためであったとも言われる
33
。
春日局との関係:
家光の乳母である春日局との関係は、しばしば対立的に描かれる
13
。特に、江が次男・忠長を偏愛し、春日局が家光を将軍位に就けるために奔走したという話が有名である
13
。しかし、福田千鶴氏などの近年の研究では、この対立関係の度合いや性質に疑問が呈されており、『徳川実紀』などの一次史料にはそのような記述が見られないことから、後世の創作である可能性も指摘されている
6
。福田氏は、江が御台所としての役割を適切に果たしたため、秀忠の側室が表立って存在しなかった(あるいはできなかった)と論じている
6
。さらに福田氏は、家光の生母は春日局であり、江は生母ではないという大胆な説も提示しているが、これは論争の的となっている
6
。
江の秀忠への嫁入りと御台所としての役割は、初期徳川幕府にとって極めて重要であった。彼女の多産、特に世継ぎである家光の出産、そして娘たちを有力大名や朝廷へ戦略的に嫁がせたことは、徳川家の血統を固め、その影響力を拡大するのに貢献した。江戸時代初期は、新興の徳川政権がその正統性と権力を確立する必要があった。江は秀忠との結婚を通じて、徳川家を名高い織田家と浅井家の血筋に結びつけた
1
。彼女の子供たちは、徳川家の王朝政策における重要な駒となった。家光は世継ぎとして
9
、珠姫は前田家へ、勝姫は松平家へ、初姫は京極家へと娘たちは有力大名家に嫁ぎ
3
、そして和子は天皇家に嫁いだ
10
。これらの婚姻は同盟関係のネットワークを構築し、徳川家の支配を強固なものにした。特に和子の入内は、徳川家の威信を著しく高めた
5
。したがって、江の御台所としての役割は単に家庭内のものではなく、徳川幕府の政治的・戦略的統合と深く結びついていた。彼女の存在とその子供たちは、新秩序の基盤そのものであった。
表向きの政治には直接関与しなかったものの、大奥の頂点に立つ江の立場、その強い個性、そして母としての繋がりは、必然的に間接的な影響力をもたらした。大奥は単なる後宮ではなく、世継ぎ問題や寵愛といった個人的な事柄が重大な政治的帰結をもたらしうる、複雑な社会的・政治的機関であった。御台所は大奥の長であり
33
、江は二人の将軍候補(家光と忠長)の母であった
10
。忠長への偏愛とされる逸話
10
や、家光の地位を確固たるものにしようとした春日局の行動
13
は、大奥の力学が将軍継承という極めて政治的な問題に影響を与え得たことを示している。たとえ「鬼嫁」の逸話が誇張されたものであったとしても
10
、秀忠の側室に関する彼女の影響力とされる話
13
は、将軍の家庭、ひいては彼の権威の認識を形成しうる個人的な力を示唆している。福田千鶴氏の研究は、御台所が贈答品を受け取り、外交的・政治的重みを持つ将軍家の側面を管理する役割を担っていたことを強調している
6
。したがって、江の治世下の大奥は、個人的な関係と母性的な影響力が高次の政治的成果と交差する領域であり、将軍制の中で女性が行使し得た微妙な力を示している。
5. 戦乱の目撃者:江姫と天下統一戦争
関ヶ原の戦い (1600年)
江が秀忠に嫁いで5年後に関ヶ原の戦いが勃発した。夫・秀忠はこの戦役に従軍したが、本戦に遅参するという失態を演じた。舅・徳川家康の東軍勝利により、徳川家の覇権への道が確固たるものとなった
51
。江の姉・初は、当初西軍に与したが後に東軍に寝返り、大津城の攻防戦で役割を果たした京極高次に嫁いでいた
1
。江自身は戦場に赴いたわけではないが、関ヶ原の戦いの結果は、夫の家を日本の最高権力へと押し上げ、自身の将軍正室としての将来を決定づけるものであった。
大坂の陣 (冬:1614年、夏:1615年)
この戦いは、江の甥である豊臣秀頼と姉・茶々(淀殿)が率いる豊臣家の最終的な滅亡をもたらした
1
。江の娘・千姫は秀頼に嫁いでおり、大坂城籠城の際に城内にいた
36
。千姫は落城前に救出された
36
。淀殿と秀頼は大坂城落城と共に自害した
1
。江のもう一人の姉・初(常高院)は、徳川家と豊臣家の間の和平を試みた
1
。
大坂の陣は、徳川家にとっては政治的勝利であったが、江にとっては姉・茶々と、自身の娘・千姫の夫であった甥・秀頼を失うという深い個人的悲劇を意味した。これは、彼女の人生における家族の絆と政治的対立の残酷な交差を浮き彫りにする。江の姉・茶々(淀殿)は豊臣方の事実上の指導者であり
1
、江の夫・秀忠と舅・家康は豊臣の脅威を排除することを決意した徳川方の指導者であった
1
。この対立は姉妹を敵味方に分け、江自身の娘・千姫は秀頼の妻として板挟みとなった
36
。結果として茶々と秀頼は死に至った
1
。したがって、江の将軍正室、そして将来の将軍の母としての地位を確固たるものにした徳川の勝利は、最も近しい血縁者の悲劇的な犠牲の上に成り立っていた。これは、彼女のような立場にあった人物が背負った計り知れない心理的重圧を物語っている。
また、大坂の陣における江の姉・初(常高院)の和平工作の試みは
1
、高位の女性が対立する派閥間の溝を埋めるために、政治的敵対関係を超越した家族的繋がりを利用しようとする、認識されていた(しばしば成功しなかったが)役割を示している。初の姉は淀殿(豊臣方)、妹は江(徳川方)という特異な立場が、彼女を仲介者たらしめた
1
。その努力は最終的に実を結ばなかったものの、彼女がこの役割を担ったという事実は、女性が時に敵対陣営を繋ぐ家族的絆ゆえに和平の使者と見なされたことを示唆している。これは、記録上、これらの紛争において(おそらく徳川指導部との直接的な婚姻関係ゆえに積極的な仲介がより複雑であったか不適切であったため)より受動的な役割を果たした江とは対照的である。江は過去の喪失体験から戦争を恐れていたとも考えられる
52
。
6. 女性の素顔:性格、人格、そして逸話
一般的に伝えられる特徴
-
意志が強く激しい気性:
多くの逸話が、彼女が意志の強い女性であり、秀忠が彼女を「恐れ」、あるいは公式な側室を持つことを憚ったと示唆している
10
。これは大衆的な描写でよく見られる特徴である(
34
では、信長に似た「勝ち気な性格」で年下の夫を完全に尻に敷いていたと描写されている)。
-
嫉妬深さ:
「側室なし」の話と関連付けられる
13
。
-
誇り高さ:
彼女の行動は、おそらく織田家の血筋に由来する高い自尊心に起因するとされることがある
13
。
対照的な見解とニュアンス
-
逸話の信憑性:
これらの「激しい気性」に関する逸話の真実性は必ずしも明らかではないと注意を促す史料もある
10
。
-
福田千鶴氏による再評価:
歴史学者の福田千鶴氏は、このステレオタイプなイメージに異議を唱え、江を困難な人生を強靭さで乗り越えた「しなやかな」女性であり、家族の絆を大切にしながらも感情に溺れることのない人物であったと示唆している。福田氏は「横暴な妻」というイメージを否定し、江が御台所としての役割を効果的に果たしたと主張する
6
。
-
忠長への偏愛:
次男・忠長を家光以上に深く愛し、それが世継ぎ争いや春日局との対立に繋がったという話は根強い
10
。この偏愛は、忠長が織田信長に似ていたためとも言われる
35
。
-
福田千鶴氏や他の説では、この偏愛や家光・春日局対江・忠長の対立という伝統的な物語について、一次史料の裏付けがないとして疑問視している
6
。
行動・記録からの証拠
-
信仰心・家族への献身:
大坂落城後、江は淀殿と秀頼の菩提を弔うため、淀殿が父・浅井長政のために建立した養源院で法要を営んだ。養源院が焼失すると、江は幕府に再建を願い出て、元和7年(1621年)に完成した
11
。これは彼女の家族への敬虔な思いと仏教的伝統への帰依を示している。
-
火葬の希望:
当時の徳川家の女性としては珍しく、火葬を希望した
56
。これは浄土真宗の信仰によるものか、あるいは腐敗した姿を見せたくないという個人的な願いからであった可能性がある
13
。
-
限られた自筆史料:
福田千鶴氏の著作には江の自筆書状が掲載されていると言及があるものの
6
、彼女の文学的・芸術的活動に関する具体的な詳細は、提供された断片情報からは乏しい
1
。
江の人物像は議論の対象であり、伝統的な記述は激しく嫉妬深い性質を強調する一方、福田氏のような現代の学術研究は、より強靭で忠実な人物像を示唆している。この不一致は、特に自身の声が直接記録されることの少なかった女性の歴史上の人物が、後世の物語や大衆の想像力によっていかに形成されうるかを浮き彫りにしている。江の「激しい気性」や「嫉妬深さ」といった逸話は広く知られているが
10
、その歴史的根拠は疑問視されることもある
10
。福田氏による再評価は、「しなやかさ」と忠実さに焦点を当てた別の解釈を提示している
6
。江自身の著作が乏しいことから(
6
は一つの手紙に言及)、解釈はしばしば他者によって記録された行動や後世の記述に依存する。したがって、江の認識されている人格は、決定的な、普遍的に合意された真実というよりは、時間とともに様々な要因によって影響を受けた構築物である。真実はこれらの特徴の複雑な組み合わせの中にある可能性が高い。
広範な自筆の記録がない中で、江の性格は、記録された行動から推測することができる。例えば、父と姉のために養源院を再建した献身
11
や、異例の火葬の要求
56
などである。これらの行動は、彼女の家族への深い情愛とある程度の個人的な信念を示唆している。養源院の再建は、将軍家の資源を必要とする、父と姉への敬虔な行為であった
11
。これは、彼女の影響力と、敗れた豊臣方の近親者(淀殿)をも含め、亡き家族を敬う彼女の決意を示している。火葬の要求は、徳川家の埋葬の慣習から逸脱するものであった
57
。宗教的理由であれ個人的な好みであれ、それは自身の最期の取り決めに関するある程度の独立した考えと意志を示している。歴史記録に文書化されたこれらの行動は、単なる逸話に基づく解釈を補完または挑戦する、彼女の価値観と人格への窓を提供する。
7. 晩年、死、そして永続する遺産
最期の日々と死
江は寛永3年9月15日(1626年11月3日)、江戸城西の丸にて死去した
1
。享年54(数え年。満年齢では53歳)であった
4
。死の際、夫である将軍秀忠と息子たち家光、忠長は京都に滞在中であった
11
。具体的な死因や最期の病状についての詳細は、提供された情報の多くでは明確に述べられていない
1
。『徳川実紀』
57
がそのような詳細を含む可能性のある史料であるが、ここでの抜粋は他の側面に焦点を当てているか、「崇源院様御実紀」の存在には言及していない。
57
は彼女の盛大な葬儀と火葬について詳述し、増上寺に埋葬された徳川家の中で火葬されたのは彼女だけであったと記している。
死後の栄誉と埋葬
-
院号:
崇源院(すうげんいん)
2
。法名は「崇源院殿昌譽和興仁淸大禪定尼」(すうげんいんでんしょうよわこうじんせいだいぜんじょうに)
11
。
-
追贈官位:
皇族以外の女性としては最高位である従一位を追贈された
2
。
-
埋葬:
主に徳川家の菩提寺である江戸(東京)の増上寺に葬られた
1
。増上寺の墓所は壮麗なものであった
1
。
-
その他、京都の金戒光明寺や高野山の金剛峯寺にも供養塔が存在する
11
。また、息子の忠長によって宝台院にも霊屋が建てられた
82
。
「崇源院」の名について
崇源院の読みについては「すうげんいん」と「そうげんいん」の議論がある
2
。春日局が記したとされる「東照大権現祝詞」や『寛永諸家系図伝』(仮名本)などの同時代史料は「そうげんいん」を示唆している。寛永5年(1628年)に祐天寺で発見された墨書にも「宗源院」とあり、「そうげんいん」と読ませているようである
11
。この院号を選定した具体的な理由や人物(天海や金地院崇伝など、当時の有力な僧侶であった
10
)については、提供された情報からは詳述されていない。父・浅井長政の菩提寺である養源院の名は長政自身の院号に由来するが
54
、「崇源院」についての同様の直接的な繋がりは示されていない。
子孫と血統
-
三代将軍徳川家光の母
5
。
-
後水尾天皇の中宮となり明正天皇の母となった東福門院(和子)の母
10
。これにより徳川将軍家は天皇家と直接的な血縁関係を結んだ。
-
豊臣秀勝との間の娘・完子、及び秀忠との間の娘・勝姫を通じて、その血筋は大正天皇の皇后である貞明皇后に繋がり、昭和天皇以降の天皇にも続いている
5
。
歴史的評価と遺産
-
その血縁関係から「戦国のスーパーセレブ」と評される
1
。
-
彼女の生涯は、福田千鶴氏のような学者による歴史的関心と再評価の対象であり続けており、福田氏は彼女の性格や御台所としての役割に関する伝統的な物語に異議を唱え、その「しなやかさ」と御台所としての立場の複雑さを強調している
6
。
-
NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」などの大衆文化は、彼女の物語をより広い聴衆に届けたが、しばしば厳密な歴史的記述とは異なる脚色を伴う
15
。
江の永続的な重要性は、その名高い血筋(浅井・織田)と徳川家における極めて重要な婚姻上の地位という二重の遺産に由来する。彼女は単なる受動的な参加者ではなく、その子孫が将軍継承を確実にし、皇室との前例のない絆を築いた、子を産むという能動的な繋ぎ手であった。彼女の生まれは主要な戦国勢力と結びついており、秀忠との結婚は新たに確立された徳川幕府の中心に彼女を位置づけた。家光の誕生は主要な将軍家の血筋の継続を保証し
9
、娘・和子の後水尾天皇への入内は幕府と皇室の間に直接的な血縁関係を築き、徳川の正統性と威信を高めた
10
。完子を含む複数の子供たちを通じた彼女の子孫もまた、他の有力な家系、そして最終的には皇室へと繋がっている
5
。したがって、彼女の遺産は、その子供たちと血筋が江戸時代初期以降の日本の政治的・社会的構造において極めて重要な役割を果たした女家長としての役割によって定義される。
江の歴史的評価は、主に男性親族や劇的な(しばしば否定的な)逸話によって定義される人物像から、本格的な学術研究の対象へと進化してきた。この変化は、女性の主体性や役割を理解しようとする歴史学のより広範な傾向を反映している。「激しい」性格や家族ドラマ(例えば忠長への偏愛)に焦点を当てた初期の記述や大衆的な物語
10
に対し、福田千鶴氏に代表される現代の学術研究は、これらの伝統的な物語を批判的に検証し、利用可能な一次史料(書状や大奥の記録など)を分析し、彼女の性格や御台所としての機能的役割について、よりニュアンスのある解釈を提案している
6
。この再評価は、彼女の立場の制約と機会を考慮し、単純な性格描写を超えようとするものである。学術界と大衆文化の両方で彼女への関心が継続していることは(大河ドラマなど)、彼女のユニークで重要な人生の物語が認識されていることを示している。したがって、江の遺産は静的なものではなく、歴史的方法論が進化し、過去、特に権力を持つ女性の生活に関して新たな問いが立てられるにつれて、継続的に再解釈されている。
8. 結論:日本史における崇源院の意義
江、崇源院の生涯は、浅井家の滅亡という悲劇から始まり、徳川幕府の頂点へと至る、まさに波乱万丈の道のりであった。彼女の強靭さと適応力は、その生涯を通じて明らかである。二代将軍の正室、そして三代将軍と天皇中宮の母としての役割は、徳川王朝の世襲的正統性と威信を確立する上で不可欠であった。彼女の子供たちの戦略的な結婚は、徳川の権力をさらに強固なものにした。
崇源院は、その誕生の地である戦国時代の混沌とした世界と、江戸時代の秩序ある社会とを結ぶ重要な架け橋として存在する。浅井家と織田家の血を引く彼女の血統は徳川家と融合し、権力の統合を象徴した。深い喪失、政略、そして最終的な高揚に彩られた彼女の人生は、歴史家や一般の人々を魅了し続けており、日本史における最も重要な転換期の一つについて、説得力のある女性の視点を提供している。彼女の物語は、封建時代の日本における個人的主体性と、政治的変革という圧倒的な力との複雑な相互作用を反映している。
引用文献
-
江~姫たちの戦国~ - 江戸東京博物館
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/special/1214/%E6%B1%9F%EF%BD%9E%E5%A7%AB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%EF%BD%9E/
-
ja.wikipedia.org
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E6%BA%90%E9%99%A2#:~:text=%E5%B4%87%E6%BA%90%E9%99%A2%EF%BC%88%E3%81%99%E3%81%86%E3%81%92%E3%82%93%E3%81%84%E3%82%93%EF%BC%8F%E3%81%9D%E3%81%86,%E8%B4%88%E4%BD%8D%E3%81%AF%E5%BE%93%E4%B8%80%E4%BD%8D%E3%80%82
-
江~姫たちの戦国~ - 江戸東京博物館
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/sp/s-exhibition/special/1214/E6B19FEFBD9EE5A7ABE3819FE381A1E381AEE688A6E59BBDEFBD9E
-
浅井三姉妹 お江ゆかりの地 - じゃらんnet
https://www.jalan.net/theme/taiga/ogou/ogou.html
-
戦国の姫、お江の家系図
https://kamakura-kamome.com/15813327839956
-
江の生涯: 徳川将軍家御台所の役割 (中公新書 2080) | 福田 千鶴 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/%E6%B1%9F%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF%E2%80%95%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%AE%B6%E5%BE%A1%E5%8F%B0%E6%89%80%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%A6%8F%E7%94%B0-%E5%8D%83%E9%B6%B4/dp/4121020804
-
お市の3人の娘の末っ子、お江の生涯 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JZdlHE-krhY
-
AKIRA:江の2番目の夫・秀勝役で大河初出演「全身全霊で頑張る」 「江 姫たちの戦国」
https://mantan-web.jp/article/20110203dog00m200046000c.html
-
戦国スーパーセレブ江姫の生涯とは!? - WEDGE Infinity
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/1188?layout=b
-
崇源院(スウゲンイン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%B4%87%E6%BA%90%E9%99%A2-540425
-
崇源院 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E6%BA%90%E9%99%A2
-
2.浅井三姉妹・江と高槻城
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/site/history/4608.html
-
お江(崇源院) 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/tips/46509/
-
浅井三姉妹 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E4%BA%95%E4%B8%89%E5%A7%89%E5%A6%B9
-
江〜姫たちの戦国〜 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E3%80%9C%E5%A7%AB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E3%80%9C
-
NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」の舞台 小谷山登山 (浅井・湖北・高月) - フォートラベル
https://4travel.jp/travelogue/10481602
-
浅井长政- 维基百科,自由的百科全书
https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%B7%BA%E4%BA%95%E9%95%B7%E6%94%BF
-
戦国姫 江の物語 - 集英社みらい文庫
https://miraibunko.jp/book/978-4-08-321617-6/
-
「お江」の関わった城 l きくいち日記 - はまぞう
https://kikuichi.hamazo.tv/e2929017.html
-
姉の茶々は自害へ。二代目将軍・徳川秀忠の正室「江」の数奇な人生 - 和樂web
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/227669/
-
お市の方 /ホームメイト - 戦国時代の姫・女武将たち - 刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/tips/46507/
-
【ランキング】戦国時代を生き抜いた女性のなかでもっとも「すごいと思う女性」は? - 歴史人
https://www.rekishijin.com/27860
-
崇源院とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E5%B4%87%E6%BA%90%E9%99%A2
-
徳川秀忠の正室・江が辿った生涯|6歳年下の秀忠と再々嫁した ...
https://serai.jp/hobby/1154530/2
-
「江」三代将軍の母、天皇の祖母になった三女 | PRESIDENT Online ...
https://president.jp/articles/-/7238?page=1
-
織田・豊臣・徳川の間で「将棋の駒」となった…母親は信長の妹「淀君、お初、お江」3姉妹の残酷な明暗 淀君は豊臣家を滅ぼすために生まれてきた? (2ページ目) - プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/75255?page=2
-
崇源院- 维基百科,自由的百科全书
https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%B4%87%E6%BA%90%E9%99%A2
-
浅井三姉妹 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/tips/85274/
-
大河ドラマ『江 ~姫たちの戦国』の江は、亀山城主夫人だった! - 保津川下り
https://www.hozugawakudari.jp/blog/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%80%8E%E6%B1%9F%E3%80%80%EF%BD%9E%E5%A7%AB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E3%80%8F%E3%81%AE%E6%B1%9F%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BA%80%E5%B1%B1
-
[大河ドラマ] お江の子孫をまとめてみました。 - 歴史雑談録
http://rekishi.maboroshi.biz/sengoku/%E6%B1%9F%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AD%AB%E3%82%92%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
-
崇源院- 維基百科,自由的百科全書
https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%B4%87%E6%BA%90%E9%99%A2
-
唯一将軍を産んだ徳川家の正室…お江の生涯とは - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LMFH1L41QW0
-
徳川将軍家御台所 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%AE%B6%E5%BE%A1%E5%8F%B0%E6%89%80
-
大奥~第一章~ - フジテレビ
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/oh-oku/cast.html
-
上野樹里さん主役『江~姫』
http://www.awazu675.sakura.ne.jp/sugenin.htm
-
『豊臣秀頼の呪い』波乱の人生を歩んだ千姫が怯えた「祟りの噂」とは - Yahoo! JAPAN
https://article.yahoo.co.jp/detail/7af035a6e54f7c063f0f1f6bb1f44b01f3890659
-
徳川忠長 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E9%95%B7
-
戦国姫 徳川家康と愛しき姫君たち 江姫、東福門院和子ほか - 集英社みらい文庫
https://miraibunko.jp/book/978-4-08-321766-1/
-
徳川将軍と贈物 - ScholarlyCommons
https://repository.upenn.edu/server/api/core/bitstreams/5d8f8eab-db7a-4182-930a-0ed642ace80e/content
-
「江~姫たちの戦国~」 | 青い日記帳 - JUGEMブログ
https://bluediary2.jugem.jp/?eid=2366
-
春日局はお江の一番の理解者? 「大奥」誕生に潜む“デマ”の極意 ...
https://www.tm-office.co.jp/column/20160229.html
-
春日局(斎藤福) 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/tips/46513/
-
日本の歴史で「最恐の鬼嫁」とは一体誰か 「超強いパートナー」の ...
https://president.jp/articles/-/23690?page=2
-
江の生涯 / 福田 千鶴【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン ...
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784121020802
-
徳川家光の生母 春日局説
https://www.ozoz.jp/kabeyama/koki/tokugawaiemitunoseibo.pdf
-
佐治一成と「お江」について - 日々の探索
http://sahashi.vivian.jp/aratameteogou.html
-
『江の生涯: 徳川将軍家御台所の役割』|ネタバレありの感想
https://bookmeter.com/books/1501931?review_filter=netabare
-
『江の生涯: 徳川将軍家御台所の役割』|感想・レビュー - 読書メーター
https://bookmeter.com/books/1501931
-
「御城使」としての奥女中
https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/2000089/files/kenkyuhokoku_235_09.pdf
-
研究者詳細 - 福田 千鶴 - 九州大学 研究者情報
https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/html/100025466_ja.html
-
関ヶ原の戦い - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
-
「どうする家康」第46回「大坂の陣」 老境の家康の覚悟と若き秀頼の諦めが平和への人柱か - note
https://note.com/tender_bee49/n/n071954c23ad4
-
千姫は夫の秀頼を殺した家康を恨んでいたわけではない…再婚後も「徳川の姫」として生きた波乱万丈の70年 祖父が家康で義母は淀君という戦国のラストプリンセスの生涯 (2ページ目) - プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/76625?page=2
-
観光ドライバーのための京都案内マニュアル・三十三間堂 - 「こだわりの京都観光案内」
https://tenor50220.kyo2.jp/e280562.html
-
2020 三菱財団年次報告書
https://www.mitsubishi-zaidan.jp/annual-report/mb-nh2020-web.pdf
-
徳川将軍家の祈願寺と菩提寺 : 大江戸歴史散歩を楽しむ会
https://wako226.exblog.jp/241345650/
-
【崇源院荼毘所と増上寺大崎下屋敷】 - ADEAC
https://adeac.jp/minato-city/text-list/d110021/ht002190
-
文化人として細やかな気遣いの人だった伊達 - 仙台経済同友会
http://www.sendai-doyukai.org/publish/download/report/388.pdf
-
飛脚への眼差し―近世文芸・芸能・伝説から探る― - 郵政博物館
https://www.postalmuseum.jp/publication/research/research_09_02.pdf
-
国際交流・留学にすぐには役立ちそうにない教養講座㉚ | HSK 日本で一番受けられている中国語検定
https://www.hskj.jp/column30/
-
吉俣 良『NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック「江~姫たちの戦国~」』のアルバムページ|2002712977 - レコチョク
https://recochoku.jp/album/A2002712977/
-
『江 姫たちの戦国』既刊・関連作品一覧 - 講談社
https://www.kodansha.co.jp/titles/1000005376
-
宝物[観る]|鶴岡八幡宮 TSURUGAOKAHACHIMANGU
https://www.hachimangu.or.jp/sightseeing/homotsu/
-
Osamu Takahashi - My portal - researchmap
https://researchmap.jp/read00574146?lang=en
-
陰陽師とは何者か -うらない、まじない、こよみをつくる- | お知らせ | 国立歴史民俗博物館
https://www.rekihaku.ac.jp/news/20230706.html
-
筑摩書房_言文143.-902 言語文化
https://www.mext.go.jp/content/20250415-ope_dev03-000041680-30.pdf
-
解説項目索引【か~こ】 - 本居宣長記念館
https://www.norinagakinenkan.com/pages/196/
-
江戸女性漢詩の出現 - 早稲田大学
https://www.waseda.jp/flas/glas/assets/uploads/2022/02/KE-Ming_0866-0850.pdf
-
江馬務の〈歴史の可視像化〉論
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/281919/1/120_9.pdf
-
気になる歌人/歌
http://web.thn.jp/kedama/kajin.htm
-
崇源院- 維基百科,自由的百科全書 - Wikipedia
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E6%BA%90%E9%99%A2
-
徳川秀忠とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%A7%80%E5%BF%A0
-
徳川家光 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%85%89
-
徳川将軍家 全15人のちょっとピンクな女性関係、色恋事情プロフィール - ダレトク雑学トリビア
https://netlab.click/jphistory/65
-
徳川歴代将軍の死と葬儀
http://web.sanin.jp/p/sousen/1/3/1/14/6/
-
エピソード「実は名君! 頭脳明晰な身体障害者 ー徳川家重ー」
http://nozawanote.g1.xrea.com/03episode/episode89.html
-
大阪医科大学仁泉会ニュース
https://jinsenkai.net/wp-content/uploads/20170821.pdf
-
豊臣秀吉 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89
-
展 示 - 神戸女子大学図書館
http://lib.yg.kobe-wu.ac.jp/exhibition15.html
-
增上寺- 维基百科,自由的百科全书
https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%A2%9E%E4%B8%8A%E5%AF%BA
-
心行寺について
https://www.shingyouji-yokohama.or.jp/pages/1202289/info
-
由緒|【浄土宗金米山 宝台院】最後の将軍徳川慶喜公謹慎の地です
https://www.houdaiin.jp/history.html
-
金地院崇伝 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/tips/112046/
-
以心崇伝 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A5%E5%BF%83%E5%B4%87%E4%BC%9D
-
徳川歴代将軍事典 4642014717 - DOKUMEN.PUB
https://dokumen.pub/4642014717.html
-
小松宮彰仁親王銅像と桜 - 大江戸歴史散歩を楽しむ会
https://wako226.exblog.jp/page/45/
-
佛 教 論 叢
https://sa43854c0660217d7.jimcontent.com/download/version/1667747956/module/14722006729/name/bukkyoronso_055.pdf
-
あれやこれや2020 - 日本史のとびら
https://nihonsinotobira.sakura.ne.jp/arekore2020.html
-
佛教文化研究 第60号.pdf - ECHO-LAB
http://echo-lab.ddo.jp/libraries/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%AE%97%E6%95%99%E5%AD%A6%E9%99%A2/%E4%BD%9B%E6%95%99%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6/%E4%BD%9B%E6%95%99%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%20%E7%AC%AC60%E5%8F%B7.pdf
-
養源院 - デジタルアーカイブ研究所 - 岐阜女子大学
https://digitalarchiveproject.jp/database/hidatakumi/%E9%A4%8A%E6%BA%90%E9%99%A2/
-
waseda.repo.nii.ac.jp
https://waseda.repo.nii.ac.jp/record/37538/files/KJ00008636141.pdf
-
江戸城本丸女中法度の基礎的研究
https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4403304/63_p001.pdf
-
opendata.pref.tokushima.lg.jp
https://opendata.pref.tokushima.lg.jp/dataset/1744/resource/13811/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%8F%82%E7%94%BB%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%82%8F%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%EF%BC%89%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E8%94%B5%E6%9B%B8%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF.csv
-
中国研究月報 | 中国研究所Homepage
https://www.institute-of-chinese-affairs.com/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%9C%88%E5%A0%B1
-
「情報処理」創刊号からの総目次 - 情報処理学会
https://www.ipsj.or.jp/magazine/contents_m.html
-
https://www.amazon.co.jp/-/en/%E7%A6%8F%E7%94%B0-%E5%8D%83%E9%B6%B4/dp/4121020804/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1309956902&sr=8-1
-
https://www.amazon.co.jp/-/en/product-reviews/4121020804/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent
-
NHK大河ドラマ 江 姫たちの戦国 完全版 Blu-ray BOX 第弐集 : 上野樹里
https://www.amazon.co.jp/NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E-%E5%A7%AB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88-Blu-ray-BOX/dp/B005EQCD96
-
「江~姫たちの戦国~」のクチコミ(口コミ) - Gガイド.テレビ王国
https://www.tvkingdom.jp/drama/ranking/buzzComments.action?id=101200910017&origin=%2Franking%2F31.action&index=2
-
e-hon企画バックナンバー/NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」特集
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/List?dcode=03&ccode=11&scode=28&listcnt=0
-
著者インタビュー - 田渕久美子さん『江 新装版 姫たちの戦国』 - 楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/event/book/interview/tabuchi_kumiko/
-
NHK大河ドラマ 江 姫たちの戦国 完全版 DVD-BOX 第弐集 : 上野樹里 - アマゾン
https://www.amazon.co.jp/NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E-%E5%A7%AB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88-DVD-BOX-%E7%AC%AC%E5%BC%90%E9%9B%86/dp/B005EQAU3W
-
『江~姫たちの戦国~』を擁護してみる(ネタバレ有) | ~ Literacy Bar ~
https://ameblo.jp/zeppeki-man/entry-10811428399.html
-
2011年の大河ドラマ「お江〜姫たちの戦国〜」を大予習だ! - 歴史雑談録
http://rekishi.maboroshi.biz/sengoku/%E3%81%8A%E6%B1%9F%E3%80%9C%E5%A7%AB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E3%80%9C%E3%82%92%E4%BA%88%E7%BF%92/
-
江 姫たちの戦国
https://haiyaku.web.fc2.com/11-taiga.html
-
江 ~姫たちの戦国~ - ドラマ情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 - Filmarks
https://filmarks.com/dramas/2116/3738
-
新装版 江(ごう) 姫たちの戦国 下 電子書籍: 田渕 久美子
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E6%B1%9F%EF%BC%88%E3%81%94%E3%81%86%EF%BC%89-%E5%A7%AB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD-%E4%B8%8B-%E7%94%B0%E6%B8%95-%E4%B9%85%E7%BE%8E%E5%AD%90-ebook/dp/B009QWIWIU
-
NHK と KBS 大河ドラマの比較研究
https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/35447/files/DA07173.pdf
-
「SHOGUN 将軍」以上の大ヒット要素を秘めている…1話1億円をかける"ガチ感"が海外で注目を浴びる「NHKドラマ」 世界的なドラマ離れで「質」が求められている (2ページ目) - プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/95238?page=2
-
『青天を衝け』総評 | ~ Literacy Bar ~
https://ameblo.jp/zeppeki-man/entry-12716726448.html
-
鎌倉殿の13人 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E6%AE%BF%E3%81%AE13%E4%BA%BA
-
大河ドラマのマスコミ社会学的批評
https://jonan.repo.nii.ac.jp/record/952/files/53%E5%8F%B7_09_%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%9F%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%89%B9%E8%A9%95.pdf
-
真田丸 (NHK大河ドラマ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8_(NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)