前田利長
~病と称し床几に伏し沈潜の計~
秀吉死後、家康の台頭で窮地に陥った前田利長。彼は病を装い恭順の意を示す「沈潜の計」で危機を回避。母を人質に差し出す苦渋の決断の末、加賀百万石の礎を築いた。
慶長の危機と沈潜の計 ― 前田利長、百万石の礎を築いた一世一代の賭け
序章:嵐の前夜 ― 巨星墜つ、均衡の崩壊
豊臣秀吉の死後、天下は薄氷の上にあった。慶長3年(1598年)8月、太閤秀吉は幼子・秀頼の将来を五大老、特に徳川家康と前田利家に託して世を去る 1 。この時、豊臣政権は五大老筆頭として絶大な権勢を誇る家康と、秀吉とは幼馴染であり秀頼の傅役(教育係)という重責を担う利家という二つの巨星によって、かろうじて均衡が保たれている状態であった 2 。利家は、秀吉の遺言を破り有力大名との無断婚姻を進めるなど、日に日に専横を極める家康を唯一、正面から諫めることのできる存在だった 4 。
しかし、その均衡はあまりにも脆かった。慶長4年(1599年)閏3月3日、豊臣政権の最後の「重し」であった前田利家が病没する 5 。『浅川聞書』などの史料によれば、死の床を見舞いに訪れた家康に対し、利家は布団の下に抜き身の太刀を忍ばせていたと伝わる 6 。家康の言動次第では刺し違える覚悟であったこの逸話は、両者の間に横たわる緊張がいかに深刻であったかを物語っている 7 。
父の死により、若き前田利長は家督と共に五大老と傅役という二つの重責を継承した 9 。しかし、彼が継いだのは広大な領地や高い官位だけではなかった。それは、本人の意思とは関わりなく、反家康派の旗頭として期待され、同時に家康からは最大の警戒対象と見なされるという「宿命的な立場」そのものであった。利家の死の直後から、石田三成襲撃事件に代表される党派抗争が激化し、利長は否応なく対徳川の最前線に立たされる 10 。父が一代で築き上げた政治的威光も、老獪な家康を抑え込むほどの経験もない。若き当主は、巨大な権力と単身で対峙するという、絶体絶命の窮地へと追い込まれていったのである。利家の死は、単なる一個人の大名の死ではなく、豊臣政権という構造そのものの「均衡の崩壊」を告げる号砲であった。
第一章:渦巻く策謀 ― 「加賀征伐」という名の恫喝
利家という抑止力を失った家康の行動は、迅速かつ周到であった。利長が窮地に陥る直接の引き金は、彼自身の一つの行動と、それを最大限に利用した家康の巧みな情報戦にあった。
慶長4年8月、利長は父・利家の「秀頼の傅役として大坂に詰めよ」という遺言に反し、大坂を離れて領国の加賀へ帰国する 1 。一説には家康の勧めがあったとも言われるこの不可解な行動は、豊臣政権における重責を放棄したと見なされ、「徳川家康の家来も同然」との悪評を招くと同時に、様々な憶測の火種となった 1 。
利長が金沢城に戻るや否や、待っていたかのように不穏な風聞が京・伏見で流れ始める。「利長が加賀に帰ったのは、徳川家康討伐の兵を挙げるためである」「あまつさえ淀君と密通し、夫婦となって秀頼公を後見し、天下を我が物にしようと企んでいる」――にわかには信じがたい内容だが、これらの噂は利長を危険人物として孤立させるのに十分な効果を持った 1 。
そして同年9月、この策謀は決定的な段階に入る。五奉行の一人、増田長盛が大坂の家康を訪れ、「浅野長政、大野治長らが徳川様暗殺を企てております。その黒幕こそ、加賀の前田利長に相違ございません」と、具体的な名前を挙げて密告したのである 1 。この讒言は、家康に「加賀征伐」という軍事行動を起こすための、非の打ちどころのない大義名分を与えた。
ついに慶長4年10月3日、家康は諸大名に対し、北陸への出兵準備を命じる。表向きの理由は、利長が居城の修繕や武器の収集を行っていることが謀反の証左である、というものであった 12 。前田家討伐の軍が、現実のものとして動き出したのである。
しかし、一連の流れを俯瞰すれば、この「加賀征伐」が、家康が利長の叛意を本気で信じた結果とは考えにくい。むしろ、讒言の内容の突飛さ、噂が流れるタイミングの良さから、家康自身がこの風聞を流布させ、増幅させた張本人であった可能性すら指摘されている 13 。彼の真の狙いは、豊臣恩顧の最大大名である前田家を軍事力で屈服させ、人質を差し出させて完全に徳川の支配下に置くこと。つまり、天下取りの最大の障害を、戦わずして取り除くことにあった。これから始まろうとしているのは、実際の合戦ではなく、前田家の存亡を賭けた、周到に計算された政治的恫喝だったのである。
「慶長の危機」タイムライン(慶長4年~5年)
|
年月日(慶長) |
出来事 |
関連人物 |
解説 |
|
4年 閏3月3日 |
前田利家、死去 |
前田利家、利長、徳川家康 |
豊臣政権の均衡が崩れる。 |
|
4年 8月 |
利長、家康の勧めで加賀へ帰国 |
前田利長、徳川家康 |
謀反の噂が流れるきっかけとなる。 |
|
4年 9月 |
増田長盛、家康に利長の謀反を密告 |
増田長盛、徳川家康 |
家康に加賀征伐の大義名分を与える。 |
|
4年 10月3日 |
家康、諸大名に加賀征伐の動員令を発令 |
徳川家康 |
前田家の危機が現実のものとなる。 |
|
4年 10月~12月 |
横山長知、三度にわたり家康に弁明 |
横山長知、前田利長 |
外交交渉による事態打開が図られる。 |
|
4年 冬 |
利長、「沈潜の計」を実行 |
前田利長 |
病を理由に恭順の意を示し、家康の警戒を解く。 |
|
5年 5月6日 |
芳春院(まつ)、人質として江戸へ下向 |
芳春院 |
前田家の恭順の証として、危機が回避される。 |
第二章:金沢城の激震 ― 抗戦か、恭順か
徳川家康による加賀征伐の動員令。その報は、百万石の城下町・金沢に激震をもたらした。父・利家以来の古参の家臣たちですら、「前田の家運もこれまでか」と嘆き、城内は混乱の極みに達したという 1 。絶体絶命の状況下で、前田家中は二つに割れる。一つは、父祖伝来の武門の意地をかけ、巨大な徳川軍を相手に一戦に及ぶべしとする「徹底抗戦派」。もう一つは、徳川との軍事衝突はあまりに無謀であり、いかなる手段をもってしても回避すべきとする「恭順回避派」であった 9 。
若き当主・利長もまた、激しく苦悩した。彼が当初固めた決意は「抗戦」であった。主君である豊臣家へ使者を送り、徳川の専横を訴え、支援を要請したとされる 9 。もしここで豊臣家が前田家への支援を明確に打ち出せば、家康も簡単には動けなくなるはずであった。しかし、豊臣家からの返答は無情にも「否」。大坂城の淀君や石田三成らは、この危機に際して前田家を見捨てたのである。この瞬間、加賀百万石は完全に孤立無援となった。
この豊臣家の対応は、利長に冷徹な現実を突きつけた。もはや意地やプライドだけで戦える状況ではない。ここからの利長の動きは、若き当主としての巧みな政治感覚を示している。彼はまず、家中の武断派の顔を立てるために「抗戦」の姿勢を崩さなかった。父・利家は「槍の又左」の異名を持つ勇将であり、その家臣団も武勇を誇りとする者が多い 14 。そのような家風の中で、当主が最初から恭順を唱えれば、家中の統制は乱れ、内部から崩壊しかねない。
利長はまず「戦う」という選択肢を家中に提示することで、家臣たちのプライドを満足させた 13 。その上で、豊臣家からの支援が得られないという動かぬ「客観的な事実」を突きつける。これにより、「戦いたくても、もはや戦う術がない」という状況を意図的に作り出し、恭順回避が唯一の現実的な選択肢であることを家中に理解させたのである。これは、感情論に流されることなく、家中を一つの方向へ導くための、計算されたリーダーシップであった。こうして、徹底抗戦の道を断念した利長は、重臣・横山長知を交渉役として大坂へ派遣し、外交による事態打開という、いばらの道へと舵を切ることになる。
第三章:沈潜の一手 ― 病床の駆け引きと真実
外交交渉による解決の道を選んだ利長は、二つの策を同時に進めた。一つは、重臣・横山長知を全権として大坂の家康のもとへ派遣し、謀反の意が全くないことを繰り返し弁明させること。その交渉は三度に及んだと記録されており、前田家の必死さがうかがえる 12 。そしてもう一つが、利長自身が実行した一世一代の計略、すなわち「沈潜の計」であった。
この計略の核心は、利長が当時、実際に深刻な病に苦しんでいたという「真実」にあった。複数の史料から、利長は「腫物(はれもの)」、現代で言うところの梅毒による腫瘍や皮膚病に蝕まれていたことがわかっている 15 。病状は一進一退を繰り返し、彼を肉体的にも精神的にも苦しめていた 10 。この誰にも否定できない「事実」こそが、彼の計略に絶大なリアリティと説得力を与えることになる。
利長は、横山が交渉を続ける裏で、自らの重病を公にした。家康からの使者や周辺大名に対し、彼は病床に伏したまま応対したと伝えられる。その姿は、まさしく逸話に語られる通りであっただろう。やつれ果てた顔で床几(しょうぎ)と呼ばれる折り畳み椅子にぐったりと身を横たえ、か細い声でこう語ったに違いない。「ご覧の通り、この身は病に蝕まれ、もはや明日の命も知れぬ有り様。このような身で、天下への野心など抱こうはずもございませぬ」。
この痛々しい姿は、家康に対して「前田利長は、もはや政治的にも軍事的にも何ら脅威ではない」という強烈なメッセージを送るものであった。これは単なる演技ではない。真実の病状を最大限に利用し、それを政治的な武器へと昇華させた高等戦術であった。
この利長の「沈潜の計」は、後継者である前田利常が後に用いた「うつけ(愚か者)の計」と比較すると、その本質がより鮮明になる。利常は、幕府の警戒を逸らすために、わざと鼻毛を伸ばしたり、人前で股間を晒したりといった奇行を演じた 17 。利常の計略が、全く健康な状態から作り出された「虚構」であったのに対し、利長の計略は動かしがたい「真実」を土台としていた。この圧倒的なリアリティこそが、疑り深い家康を最終的に納得させ、征伐の大義名分を内側から崩していった最大の要因であったと考えられる。
さらに、この計略の背景には、前田家の優れた情報収集能力があった可能性も指摘されている。加賀藩は高度な忍びの組織を擁し、江戸や大坂の情報を極めて迅速に入手していたという説がある 13 。もしこれが事実であれば、利長は横山長知の交渉を通じて、家康の真の狙いが「母・芳春院の人質提出」であることを早い段階で察知していたかもしれない。『杉本義隣覚書』には、家康が横山に「身の証を立てたいと申すなら、そなたの母を江戸へ連れてまいれ」と直接要求したと記されている 13 。この情報を握っていたとすれば、利長の行動は単なる受け身の対応ではなく、敵の最終要求を見越した上で、自らの「沈潜」の演技と、最後の切り札である「人質提出」を、最も効果的なタイミングで打つための、能動的な戦略であったと解釈することも可能となる。
第四章:苦渋の証 ― 母・芳春院、江戸へ
利長の「沈潜の計」と横山長知の粘り強い交渉により、家康はついに加賀征伐の軍を収めることを承諾した。しかし、それは無条件ではなかった。家康が前田家の完全な恭順の証として要求した最後の条件、それは利長の母・芳春院(まつ)を人質として江戸に送ることだった 13 。これは、前田家が徳川家の支配下に完全に入ることを天下に示す、非情かつ屈辱的な要求であった。
この要求は、利長にとって断腸の思いであったに違いない。家の存続のために、実の母を人質として差し出す。その苦悩を察したのが、母・芳春院その人であった。彼女は利家の正室として、数々の戦乱を乗り越えてきた気丈な女性であった。伝えられるところによれば、芳春院は息子の苦境を見かね、自ら人質となることを申し出たという。「家の為に母を棄てよ」と気丈に振る舞い、利長の決断を後押ししたとされる 19 。その胸中には、何としても我が子と前田家を守りたいという、母としての一心があった。
慶長5年(1600年)5月6日、芳春院は江戸へ向けて金沢を発った 20 。彼女が人質として江戸で過ごした歳月は、利長が病でこの世を去るまでの実に15年間に及んだ 7 。この母子の大きな犠牲と引き換えに、前田家は存亡の危機を乗り越え、加賀・能登・越中(かが・のと・えっちゅう)にまたがる百万石の所領の安堵を勝ち取ったのである。
しかし、この「芳春院が自ら人質を志願した」という美しい物語には、別の側面も考えられる。大名家にとって、当主の母を人質に差し出すことは最大の屈辱である。そのため、家康の圧力に屈したという不名誉な事実を糊塗し、前田家の体面を保つために、後世、「芳春院が家の未来を思い、自ら進んで江戸へ下向した」という美談として意図的に形成された可能性も否定できない 13 。真実がどうであれ、この物語が家中の結束を保ち、芳春院の犠牲を正当化する上で、極めて重要な役割を果たしたことは間違いない。彼女の江戸下向は、「慶長の危機」の幕引きであると同時に、前田家が徳川の世を生き抜くための、新たな時代の始まりを告げる出来事でもあった。
終章:「沈潜」が遺したもの ― 加賀百万石の礎
前田利長が実行した「沈潜の計」は、単なる一時しのぎの窮余の策ではなかった。それは、その後の前田家、ひいては江戸時代を通じて三百年の太平を享受した加賀藩の基本戦略を決定づける、画期的な出来事であった。
この一連の危機対応を通じて、利長は父譲りの「槍の又左」と謳われた武勇を完全に封印し、病床に沈む無力な当主を演じるという、武将としては屈辱的な手段を選んだ。しかし、その代償として家康との全面衝突という最悪の事態を回避し、加賀百万石の広大な領地を保全することに成功したのである 14 。
さらに、この危機は前田家と徳川家の関係を決定的にした。芳春院の人質提出と並行して、利長の弟で後継者となる利常と、家康の孫娘である珠姫(たまひめ)との婚約が結ばれる 17 。この姻戚関係によって、前田家は外様大名筆頭として、徳川幕藩体制の中に確固たる地位を築いていくことになる。
最も重要な遺産は、巨大な権力と共存するための「生存の哲学」を確立したことである。利長の「沈潜の計」と、その後継者・利常が用いた「うつけの計」は、表面的には「真実の利用」と「虚構の演技」という違いはあるものの、その根底に流れる思想は全く同じである。すなわち、「巨大な中央権力に対しては決して牙を剥かず、能力を隠して恭順の意を徹底的に示すことで、家の安泰を図る」という処世術である。利長のこの苦渋の決断が、幕末まで続く加賀藩の基本戦略の礎となった。
現代において、前田利長の評価は、傾奇者としても知られた勇猛な父・利家と比較され、「軟弱な武将」と見なされることも少なくない 14 。しかし、「慶長の危機」における彼の対応は、決して弱さの表れではなかった。それは、感情や面子に流されることなく、家中をまとめ、敵の真意を見抜き、自らの病という弱点すら武器に変えて、家と領民を守り抜いた、極めて慎重かつ現実的な政治判断であった。彼の決断は、戦国武将としての「武」の勝利ではなく、百万石を預かる大名家の当主としての「政」の勝利であった。利長が「沈潜」の屈辱の先に守り抜いたものこそが、後に華麗な百万石文化を開花させる、加賀藩の平和と繁栄の礎となったのである。
引用文献
- 利長の窮地 - 古城万華鏡Ⅲ https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/kojyou3/kojyou3_1.html
- すべては秀吉の死から始まった:天下分け目の「関ヶ原の戦い」を考察する(上) | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06915/
- 【関ヶ原の舞台をゆく①】関ヶ原の戦いに至るまで~2年前から始まっていた関ヶ原・前哨戦 - 城びと https://shirobito.jp/article/484
- 関ヶ原の戦い前後の勢力図 - ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/sekigahara-seiryoku-zu/
- 平成31年度春季展 - 旧藩祖三百年祭と 前田利家 https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kinsei/sanbyakunensaitotoshiie.pdf
- 前田利家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%AE%B6
- 前田利家と女たち http://aiko1.sakura.ne.jp/onnna/maeda.htm
- 天下目前だった?前田利家の最期と遺言とは - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2127
- 前田利長 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/maeda-toshinaga/
- 前田利長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E9%95%B7
- 「家康暗殺計画」を目論んだ、前田利長が辿った生涯|関ヶ原の戦い前に - サライ.jp https://serai.jp/hobby/1156561/2
- 関ヶ原合戦直前! 慶長4年の徳川家康暗殺計画の真相とは?【後編】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/2063
- 「前田利長」利家死後、家康の前田討伐という難局を乗り越える! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/124
- 豊臣政権ではなく家康を選んだ前田利長の「決断」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/28146/2
- 年未詳(1610~13年カ)七月二十九日付 前田利長書状(三ゑもん宛) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/584083
- 年未詳四月二日付 前田利長書状(九兵へ・左内宛) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/377824
- 徳川家を鼻毛で翻弄? 前田利常のかぶき者伝説/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/17934/
- 前田利常~鼻毛を伸ばして愚鈍を装った加賀の名君 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4428
- 利長の母まつ、江戸に下る - 古城万華鏡Ⅲ https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/kojyou3/kojyou3_2.html
- 高岡の祖・前田利長略年譜 https://www.e-tmm.info/tosinaga.htm
- 豊臣政権ではなく家康を選んだ前田利長の「決断」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/28146