加藤清正
~熊本城普請で石を指で叩き音確認~
加藤清正が熊本城普請で石を叩き音を確認した逸話の真偽を考証。築城家としての清正の実像と、逸話が持つ技術的合理性、後世への影響を解説。
清正、石の声を聴く:熊本城普請における一逸話の徹底考証
序章:慶長の肥後、巨城立つ
慶長五年(1600年)、関ヶ原における天下分け目の戦いが徳川家康の勝利に終わると、日本の歴史は大きな転換点を迎えた。豊臣恩顧の大名でありながら、石田三成との確執から東軍に与し、九州において旧敵・小西行長の宇土城を攻略するなど戦功を挙げた加藤清正は、戦後、肥後一国五十二万石を領する大大名へと飛躍を遂げた 1 。しかし、その胸中に去来したのは、単なる栄達の喜びだけではなかったであろう。主君・豊臣秀吉への恩義と、その遺児である秀頼の行く末を案じる心は、徳川の世が盤石になりゆく中で、清正に新たな、そして壮大な決意を促すことになる 3 。
彼が新たな領国支配の拠点として選んだのは、古くから隈本城が置かれていた茶臼山一帯であった。しかし、清正が構想したのは、既存の城郭の改修に留まるものではない。来るべき時代の動乱、とりわけ豊臣家と徳川家の間に万一の事態が生じた際に、最後の砦となりうる、前代未聞の巨大要塞の建設であった 1 。慶長六年(1601年)頃から本格的に始まったこの大事業は、肥後の国力を傾けた畢生の大プロジェクトであり、茶臼山の丘陵は、数万の人足の掛声と、全国から集められた名工たちの槌音が昼夜響き渡る一大普請場へとその姿を変えた 6 。
この城は、単なる権威の象徴や居城ではなかった。それは、清正が戦場で培った経験の全て、為政者としての理想、そして未来への深謀遠慮を注ぎ込んだ、彼の魂そのものの結晶であった。後に「熊本城」と名付けられるこの巨城の普請現場で語り継がれる一つの逸話、すなわち清正が石垣に用いる石を一つひとつ指で叩き、その音色で良否を判断したという物語は、この大事業の本質を象徴的に我々に伝えている。本報告書は、この逸話に焦点を絞り、その背景、技術的妥当性、そして歴史的意味を徹底的に考証するものである。
第一章:普請現場の主君(あるじ)-築城家・加藤清正の実像
熊本城の石垣を理解するためには、まずその築城主である加藤清正が、いかなる経験と思想をもってこの普請に臨んだのかを深く知る必要がある。彼の築城術は、机上の理論ではなく、戦場の凄惨な現実、とりわけ朝鮮出兵における地獄のような籠城戦の記憶に根差していた。
蔚山城の悪夢と徹底的防御思想
文禄・慶長の役において、清正は慶尚道の蔚山(うるさん)に城を築き、明・朝鮮連合軍の大軍に包囲されるという絶体絶命の窮地に陥った 8 。水と食料が完全に尽き、飢えと渇きに苦しみながら、雪を食み、馬の血を啜って辛うじて生き延びたこの経験は、清正の精神に生涯消えることのない傷跡を残すと同時に、彼の築城思想を決定づけた 8 。城がいかに堅固であっても、兵站が途絶え、水と食料が尽きれば、いとも容易く死地に変わる。この教訓は、熊本城の設計思想の隅々にまで反映されることとなる。
その最も顕著な例が、徹底した籠城対策である。清正は城内に百二十以上もの井戸を掘削させ、水の確保に万全を期した 8 。また、畳床には食用の芋茎(ずいき)を用い、壁には干瓢(かんぴょう)を塗り込み、そして城内には多くの銀杏の木を植えさせた。この銀杏は、籠城時の非常食となる実をつけることから、熊本城は後に「銀杏城(ぎんなんじょう)」の異名を持つに至る 9 。これらは全て、蔚山で味わった飢餓の苦しみを二度と繰り返さないという、清正の強迫観念にも似た執念の現れであった。
この実戦経験に裏打ちされた徹底的な防御思想こそが、清正を藤堂高虎、黒田官兵衛と並び称される「築城三名人」の一人たらしめた所以である 11 。彼の技術は徳川家康からも高く評価され、天下普請である名古屋城の天守台石垣という最重要箇所の普請を任された事実が、その評価の高さを物語っている 8 。
現場に立つ指揮官
清正は、単に図面を引き、命令を下すだけの城主ではなかった。彼の武将としての経歴や、肥後入国後すぐさま着手した治水・新田開発事業への情熱は 2 、彼が現場主義者であったことを強く示唆している。自らの目で確かめ、手で触れ、五感で感じたものしか信じない。そのような気質が、彼を普請の最前線へと向かわせたことは想像に難くない。熊本城の石垣普請において、彼が自ら石の品質を検分したという逸話は、こうした彼の人物像と完全に一致する。それは、単なる品質管理を超え、城主自らが細部にまで神経を配ることで現場の士気を極限まで高め、一切の妥協を許さないという姿勢を全軍に示す、極めて高度なマネジメントでもあった。
清正の築城術は、効率や経済性を最優先するものではなかった。蔚山城での死の淵を覗いた経験は、彼にとって「生存」という価値を他の何よりも優先させる絶対的な基準となった。コストや工期よりも、いかにして城の防御力を高め、籠城に耐えうるか。その一点に全てが注がれたのである。この思想は、同時代の他の築城名人と比較することで、より一層鮮明になる。
|
項目 |
加藤清正 |
藤堂高虎 |
黒田官兵衛 |
|
代表作 |
熊本城、蔚山倭城 |
今治城、伊賀上野城、津城 |
福岡城、中津城 |
|
築城思想 |
実戦(特に籠城戦)経験に基づく、徹底的な防御力と耐久性の追求 8 |
合理主義。規格化(層塔型天守)、工期短縮、経済性を重視 15 |
地政学的な合理性。地形を最大限に活かし、効率的な縄張りを重視 12 |
|
石垣の特徴 |
高く、反りの強い「武者返し」。見た目の威圧感と実用性を両立 9 |
高石垣を好み、威圧感を重視。直線的で高く聳える壁を構築 11 |
既存の石材(遺跡など)を再利用するなど、実用性と速度を重視 14 |
|
逸話・象徴 |
石の音を聞き分ける(完璧主義)、銀杏を植える(籠城への備え) |
主君のために設計図を2枚用意する(忠誠と配慮) 11 |
戦わずして勝つための拠点作り(知略) |
藤堂高虎が規格化された層塔型天守を考案し、築城の効率化を図ったのに対し、清正は熊本城において既存の石垣に新たな石垣を継ぎ足してまで防御力を高める(二様の石垣) 18 など、効率よりも完璧な防御性能の実現を優先した。この「加算的・徹底的防御思想」こそが、加藤清正という築城家の本質であり、「石を叩く」という逸話を生み出す土壌となったのである。
第二章:逸話の再現-ある日の石垣普請
物語の舞台は、慶長十(1605)年、夏の盛りの熊本城。天守台の石垣普請が佳境を迎えていた。灼熱の太陽が照りつける中、汗にまみれた人足たちの威勢の良い掛け声が響き、石工たちが振るう鑿(のみ)の甲高い音が、普請場に満ちる熱気と土埃の中で交錯していた 20 。そこには、巨大な構造物を築き上げる興奮と同時に、一分の隙も許されない緊張感が漂っていた。
その静寂を破るように、一人の武将が姿を現した。加藤清正、当時四十四歳。戦場で敵を睥睨するのと同じ鋭い眼光で、普請の進捗を見渡しながら、ゆっくりと歩を進める。供回りの家臣たちを後に控えさせ、ただ一人、組み上げられつつある石垣へと近づいていく。その威厳に満ちた姿を認めると、喧騒に満ちていた現場の空気が、水を打ったように一瞬で引き締まった。
普請を指揮する石工の棟梁が、慌てて清正の元へ駆け寄り、深く頭を垂れた。棟梁はこの道数十年の、近江・穴太衆(あのうしゅう)出身の熟練者である。
「棟梁、首尾は如何に」
清正の低く、しかし良く通る声が響く。
「はっ。滞りなく進んでおります。ただ今、この角石(すみいし)を据え付けますれば、本日の仕事は一段落でございます」
棟梁が指し示したのは、天守台の要となるべく、数人の石工たちが慎重に位置を調整している巨大な安山岩であった。城の永続性を左右する重要な礎石である。周囲の者たちが固唾を飲んで見守る中、清正はその巨石の前に歩み寄り、屈み込んだ。
彼はまず、無言のまま、節くれだった大きな手で石の表面をゆっくりと撫でた。石肌の感触を確かめるかのように。次いで、右手の指を軽く曲げ、その関節で石の表面を、場所を変えながら数回、軽やかに叩いた。
「コン、コン……」
静まり返った普請場に、乾いた、しかし澄んだ音が響く。清正は目を閉じ、その音の余韻に耳を澄ませているかのようであった。しばしの沈黙が、現場の緊張をさらに高める。やがて、ゆっくりと目を開いた清正は、静かに、しかし有無を言わせぬ威厳を込めて棟梁に告げた。
「この石、音が濁っておる」
その一言に、棟梁の顔色が変わった。
「見かけは申し分ないが、内に瑕(きず)があるやもしれぬ。あるいは、目に見えぬ『くさり』が走っておるか。いずれにせよ、天守の礎となるこの場所に、そのような疑わしき石は使えぬ。差し替えよ」
棟梁は一瞬、自らの目では到底見抜けなかった石の欠陥を、ただ音だけで見抜いた主君の神眼ならぬ「神耳」に驚愕の表情を浮かべた。しかし、すぐに我に返り、「ははっ!」と雷に打たれたかのように深く頭を下げた。すぐさま職人たちに石の入れ替えが命じられる。彼らは、多大な労力をかけて運び込んだ巨石を再び動かす手間を厭うことなく、むしろ清正の完璧を期す姿勢に畏敬の念を新たにした。
この出来事は、普請に携わる者たちの間に瞬く間に広まった。「清正公は、石の声をお聴きになる」。それは単なる噂話ではなく、この巨大要塞が神の如き慧眼を持つ主君によって築かれているのだという、一種の神聖な物語として語り継がれていった。この逸話は、単なる品質管理のエピソードではない。絶対的な権力者である清正が、神がかった能力を現場で示す一種の「儀式」として機能し、職人たちの誇りと責任感を極限まで引き上げ、熊本城という名城の礎を築き上げるための、極めて効果的な人心掌握術でもあったのである。
第三章:石の音色-技術的考察
加藤清正が石を叩き、その音で内部の欠陥を見抜いたという逸話は、一見すると超人的な能力のように思える。しかし、これは単なる伝説や勘の産物ではなく、当時の石工たちが培ってきた伝統技術と思想に裏打ちされた、極めて合理的な行為であった可能性が高い。
穴太衆と「石の声を聞く」哲学
熊本城の石垣普請には、近江国(現在の滋賀県)を本拠地とする石工集団「穴太衆」が深く関わったとされている 9 。彼らは、自然の石をほとんど加工せずに巧みに積み上げる「野面積み(のづらづみ)」の達人であり、その技術は安土城をはじめとする数々の名城で採用された 22 。穴太衆の極意は、「石の声を聞き、石の行きたいところへ持っていけ」という口伝に集約される 24 。これは、一つとして同じ形のない石の重心、形状、性質を瞬時に見抜き、最も安定する場所に据えるという、長年の経験によってのみ到達しうる職人技の境地を示す言葉である 26 。
この「石の声を聞く」という行為は、神秘的なものではない。それは、視覚(石の色、形、石目)、触覚(手触り、重さ、重心)、そして聴覚(叩いた際の音)といった五感を総動員し、石から発せられるあらゆる情報を統合して判断する、高度な情報処理プロセスなのである 27 。逸話で語られる「音」は、この総合的な判断プロセスの一部が、最も象徴的な形で切り取られたものと解釈できる。
音響による非破壊検査の合理性
石工にとって、石の内部に潜む目に見えない亀裂(瑕)や、材質が脆くなった部分(くさり)を見抜くことは、石垣の強度を保証する上で死活問題であった 29 。石を叩いた際の音の響き方、すなわち音色や残響によって内部の状態を推測する行為は、物理的にも理にかなっている。健全で密度の高い石は、叩くと「カーン」という高く澄んだ音が長く響く。一方、内部に亀裂や空洞、あるいは材質の異なる部分が存在すれば、音波の伝播が阻害・吸収され、「コン」という低く鈍い、響きの乏しい音(濁った音)となる。
これは、現代の工業製品やコンクリート構造物の検査で用いられる「打音検査」と全く同じ原理である。清正の行為は、いわば経験則に基づいた非破壊検査であり、超能力ではなく、鋭敏な聴覚と豊富な知識に裏打ちされた科学的な品質管理手法であったと言える。
清正と穴太衆の知の融合
清正は、その少年期を秀吉の本拠地であった近江長浜で過ごしている 31 。穴太衆の本拠地も同じ近江であり、若き日の清正が彼らの卓越した技術に触れる機会があった可能性は十分に考えられる。あるいは、肥後での築城にあたり、招聘した穴太衆の棟梁からその技術の重要性を学び、自らその真髄を体得しようとしたのかもしれない。いずれにせよ、この逸話は、戦場の指揮官としての清正の鋭い観察眼と、石工の専門技術が見事に融合した瞬間を捉えている。それは、名将が名工の知恵に敬意を払い、それを自らのものとして実践することで、普請全体の品質を最高水準に引き上げた証左なのである。
第四章:物語られる清正-逸話の史実性と後世への影響
この印象深い逸話は、果たして歴史的な事実なのであろうか。それとも、後世の人々によって創り上げられた伝説なのであろうか。その史実性を検証し、仮に伝説であったとしても、なぜこのような物語が生まれ、語り継がれるに至ったのか、その背景を探ることは、加藤清正という人物と熊本城が持つ歴史的意味を理解する上で不可欠である。
史実性の検証と逸話の創造パターン
結論から言えば、清正が石を叩いて音を確認したという逸話を直接的に裏付ける、同時代の一次史料(清正自身の手紙や当時の日記など)は、現在のところ確認されていない。この物語の多くは、江戸時代以降に編纂された『清正記』のような軍記物や、熊本地方に伝わる口承伝説にその源流を見出すことができる 32 。
加藤清正という武将には、英雄的な逸話が数多く存在する。朝鮮での「虎退治」や、伏見大地震の際に謹慎中の身でありながら主君・秀吉の元へ真っ先に駆けつけたという「地震加藤」の物語は特に有名である 33 。しかし、これらの逸話の多くは、後世の講談や歌舞伎などを通じて脚色された創作であることが研究によって指摘されている 34 。石を叩く逸話もまた、こうした「英雄伝説」の系譜に連なるものと考えるのが最も自然であろう。史実か否かという二元論で断じる以上に、なぜこのような物語が求められ、人々の心を捉えたのかを問うことこそが重要である。
逸話が生まれた背景
この逸話が創造され、広く受け入れられていった背景には、大きく分けて二つの要因が考えられる。
第一に、「結果からの逆算」による物語の必要性である。熊本城が後世に示した驚異的な堅牢さは、その築城の秘密を物語る象徴的なエピソードを人々に求めさせた。明治十年(1877年)の西南戦争において、熊本城は西郷隆盛率いる薩摩軍の最新鋭の火砲を含む猛攻に五十日以上にわたって耐え抜き、その難攻不落ぶりを天下に証明した 9 。さらに、2016年に発生した熊本地震では甚大な被害を受けたものの、詳細な調査の結果、築城当初に清正が築いた石垣は、後年に修理された箇所と比較して被害が少なかったという分析もなされている 35 。この揺るぎない「結果」を前にした人々が、「これほどまでに強固な城は、築城主である清正公が、常人には計り知れないほどの注意と情熱を、石の一つひとつにまで注いだに違いない」と考えたのは、至極当然の帰結であった。逸話は、この歴史的事実を説明するための、最も説得力のある物語として機能したのである。
第二に、江戸時代を通じて育まれた「清正公(せいしょこ)信仰」の影響である。清正は、武勇の誉れ高い武将としてだけでなく、領内の治水事業や新田開発に尽力した名君として、肥後の民衆から深く敬愛された 2 。その死後、彼は神格化され、「清正公さん」として親しまれる信仰の対象となった 34 。この信仰が広まる中で、彼の超人性や先見の明を示す様々な逸話が生まれ、語り継がれていった。石を叩く逸話は、彼の「完璧主義」と「細部へのこだわり」、そして「未来を見通す力」を象徴する物語として、神格化された清正のイメージにまさに合致するものであった。
逸話が象徴するもの
この逸話は、泰平の世となった江戸時代の価値観の変化をも反映している。戦乱の世が終わり、武士の評価基準が単なる武勇から、統治能力や土木技術といった「文治」の才へと移行していく中で、清正は武勇と文治を兼ね備えた理想の為政者として再評価された。石工の専門技術を深く理解し、自ら実践する清正の姿は、武力だけでなく高度な専門知識をも備えたテクノクラートとして、新たな時代の理想像を体現していた。
かくして、「石を叩き音を確認する」という逸話は、史実性の有無を超え、加藤清正という武将の本質と、熊本城という名城の価値を、最も簡潔かつ力強く象徴する物語となった。それは、「見えざるものを見抜く慧眼」「未来の世代に対する責任感」、そして「細部へのこだわりこそが、全体の完成度を決定づける」という、時代を超えた普遍的な教訓を我々に示唆しているのである。
終章:石垣は語る
加藤清正が石の一つひとつに込めたであろう執念と、未来への深謀遠慮。それは、単なる伝説の中にのみ存在するのではない。四百年の風雪に耐え、西南戦争の砲火を浴び、そして近代の大地震の揺れにも屈することなく、今なお熊本の地に聳え立つ石垣そのものが、物言わぬ証人として彼の精神を現代に伝えている 35 。
「石を指で叩き、その音を確認した」という逸話は、歴史の彼方に消えた一幕の物語ではない。それは、熊本城という物理的な実体の中に、今もなお生き続ける哲学である。我々が壮麗な「武者返し」の石垣を見上げる時、そこに聞こえてくるのは風の音だけではない。完璧を追求し、一切の妥協を排し、未来への責任をその双肩に担った一人の武将の、石の声に耳を澄ます息遣いそのものである。
この逸話は、我々にあらゆる物事の本質を見極めることの重要性を教えてくれる。表面的な美しさや大きさだけでなく、その内部に潜む真の価値や脆弱性を見抜く力。それは、城づくりに限らず、現代社会における組織運営、技術開発、そして個人の生き方にも通じる、普遍的な指針と言えよう。
結論として、「加藤清正、熊本城普請で石を指で叩き音確認す」という逸話は、加藤清正という稀代の築城家の人物像を鮮やかに浮き彫りにすると同時に、天下の名城・熊本城が、なぜ名城たり得るのか、その本質的な理由を我々に雄弁に物語っている。石垣は、沈黙のうちに、しかし何よりも確かに、築城主の魂を語り継いでいるのである。
引用文献
- 徳川と豊臣の間で苦しんだ加藤清正の「忠義」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27345
- 加藤清正 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%B8%85%E6%AD%A3
- 加藤清正を狙ったら、逆に助命、説教、スカウトまで⁈国右衛門が家臣になるまでのちょっとイイ話 https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/173039/
- 加藤清正の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38334/
- 【歴史の話】豊田有恒の目を通して見る「加藤清正」 - note https://note.com/nmachida/n/ndacb609b98f4
- 【公式】熊本城 https://castle.kumamoto-guide.jp/
- 歴史 | 【公式】熊本城 https://castle.kumamoto-guide.jp/history/
- 築城名人の哲学① 熊本城を造った加藤清正の「体験」と「経験」|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-089.html
- 熊本城(熊本県)/ホームメイト - 旅探 https://www.homemate-research-tour.com/useful/13365_tour_057/
- 熊本城|驚きの9つの伝説を紹介! ! https://takato.stars.ne.jp/9.html
- 藤堂高虎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%A0%82%E9%AB%98%E8%99%8E
- 築城名人って何をした人なの?ー【超入門!お城セミナー】 - 城びと https://shirobito.jp/article/252
- 城造りの名人として名を馳せた、加藤清正「戦国武将名鑑」 - Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/57918
- 三大築城家/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/18731/
- 藤堂高虎の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7563/
- 築城名人の哲学② 城のニュースタンダードを生み出した藤堂高虎の「時代を読む目」|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-090.html
- 変節漢?忠義者?~「城造りの天才」藤堂高虎 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/todo-takatora/
- 熊本城 ~加藤清正が築いた西国一の難攻不落の城 | 戦国山城.com https://sengoku-yamajiro.com/archives/092_kumamotojo.html
- 熊本城の石垣 - 国宝松本城を世界遺産に https://www.oshiro-m.org/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9F%8E%E3%81%AE%E7%9F%B3%E5%9E%A3/
- 戦国時代に建てられた城の現在の価値 - 株式会社stak https://stak.tech/news/17104
- 織田信長は地鎮祭まで派手だった!戦国時代の築城こぼれ話 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/82129/
- 「穴太衆(あのうしゅう)」って何をした人たちなの?ー「超入門! お城セミナー」第48回【歴史】 https://shirobito.jp/article/634
- 石の声を聴けー 石積みの里で穴太衆の技をつなぐ「粟田建設」/滋賀県大津市 - NIHONMONO https://nihonmono.jp/article/32930/
- 穴太衆(あのうしゅう)の職人技の石積み。滋賀県大津市坂本 - 東洋精器工業株式会社 https://www.toyoseikico.co.jp/blog/2856/
- 坂上|-石の声を聴け- 口伝、穴太衆積み:JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/04_vol_93/feature03.html
- 穴太衆積の特徴 - 滋賀県大津市 城郭 社寺 石垣 石積工事 株式会社粟田建設 https://www.anoushu.net/features
- 「穴太衆」伝説の石積み技を継ぐ末裔に立ちはだかる壁とは | 中川政七商店の読みもの https://story.nakagawa-masashichi.jp/102328
- 加工技術 - 庵治石での墓石・建材|株式会社大川石材 https://www.ookawasekizaiboseki.com/%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
- 箱根関所完全復元への道のり https://www.hakonesekisyo.jp/db/data_inc/inc_frame/fr_data_04_02_03_37.html
- 岡崎石工品 - 伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/1102/
- 加 藤 清 正 実 像 - 熊本市 https://www.city.kumamoto.jp/kiji0032846/Bun_89210_21_1152w_all_n.pdf
- 加藤清正の名言・逸話22選 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/26
- (加藤清正と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/16985_tour_066/
- 加藤清正の伝説は二次創作!? 猛将のサラリーマン的素顔を3分で解説 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/177433/
- 加藤清正が熊本城の石垣を、日本一美しく壮大に作ることができたワケ - ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/321085