最終更新日 2025-10-20

加藤清正
 ~蛇の住む地を避け基礎を変える~

加藤清正の築城と蛇の逸話。蛇を土地神の警告と解釈し基礎を変更。迷信と合理性が同居した戦国時代の世界観と、清正の複合的な知性を象徴する物語。

加藤清正と「蛇の住む地」の逸話 ― 築城術、民俗信仰、武将の意思決定が交差する深層分析

序章:語られざる逸話への探求

戦国時代の武将、加藤清正にまつわる逸話として、「城を建てる際、蛇が多く住む地を避け、基礎の位置を変更した」という物語が語られることがある。この逸話は、一見すると単なる風水譚、あるいは迷信に基づいた武将の奇譚として片付けられがちである。しかし、この短い物語の背後には、戦国という時代の複雑な精神構造が凝縮されている。

本報告書を作成するにあたり、関連する歴史資料を広範に調査したが、この逸話そのものを直接的かつ詳細に記録した一次史料、あるいはそれに準ずる信頼性の高い文献は確認されなかった 1 。これは、この物語が歴史的事実として確立されたものではなく、むしろ口伝や後世の創作、あるいは複数の事象が融合して形成された伝承である可能性が高いことを示唆している。

したがって、本報告の目的は、この逸話の真偽を性急に断定することではない。むしろ、なぜ「加藤清正」という特定の人物が、「築城」という極めて合理性を要する行為において、「蛇」という超自然的な存在を理由に計画を変更する物語の主役として選ばれたのか、その歴史的・文化的必然性を解き明かすことにある。清正という人物の実像、日本の民俗信仰における蛇の象徴性、そして戦国時代の人々が土地や自然に対して抱いていた世界観を多角的に分析することで、この語られざる逸話の背後に隠された深層的な意味を学術的に再構築する。それは、一人の武将の意思決定を通じて、時代の精神そのものを浮き彫りにする試みである。

第一部:普請の主体 ― 築城家・加藤清正の実像

この逸話が加藤清正という人物に結びつけられた理由を探るためには、まず彼がどのような人間であったかを理解する必要がある。清正は、単一の側面から語れる人物ではない。彼は、最新技術を駆使する合理的な築城家であると同時に、神仏を深く敬う敬虔な信仰者でもあった。この二面性の共存こそが、逸話の解釈における重要な鍵となる。

第一章:築城の名手としての合理性

加藤清正が「築城の名手」と称される背景には、単なる才能だけでなく、死線をさまよった壮絶な実戦経験が存在する。彼の築城術は、徹底したリアリズムと合理性に基づいていた。

慶長の役における蔚山倭城(うるさんわじょう)での籠城戦は、清正の築城思想を決定づけた原体験であった。急ごしらえで築かれた城は防御施設が脆弱で、明・朝鮮連合軍の猛攻により瞬く間に包囲された。厳寒の中、水と食料が尽き、兵たちは飢餓に苦しむという地獄を経験した清正は、この時の教訓を骨の髄まで刻み込んだ 3

その経験が昇華されたのが、彼の居城である熊本城である。城内に120以上もの井戸を掘り、水の確保を最優先事項としたこと、籠城時の食料として城内に銀杏の木を数多く植えたこと、これらはすべて蔚山での悪夢を繰り返さないための、極めて合理的な備えであった 3 。熊本城の象徴ともいえる壮麗な石垣は、単なる美観のためではない。下部は緩やかな勾配で敵兵を誘い、上部に行くにつれて急峻な垂直に近い角度となる「武者返し(扇の勾配)」は、物理的に人間の登攀を不可能にすることを目的とした、高度な計算に基づく防御装置である 3 。この独自の技術体系は「清正流石垣」とまで呼ばれ、彼の築城家としての名声を不動のものとした。

この卓越した技術は、徳川家康からも高く評価された。天下普請として行われた名古屋城の築城において、清正は最も重要かつ困難とされる天守台の石垣普請を任されている 6 。この大事業において、清正が巨大な石材の上に乗って自ら音頭を取り、人夫たちの士気を鼓舞したという「石曳き」の逸話は、彼が単なる設計者ではなく、困難な現場をまとめ上げる優れたリーダーであったことを物語っている 3 。ただし、名古屋城内で最大とされる「清正石」は、実際には黒田長政の担当区域にあり、後世の人々が清正の功績を称えるために創作した伝説である可能性が高い 11 。しかし、こうした伝説が生まれること自体が、彼の築城家としての絶大なイメージを裏付けている。

第二章:信仰の人としての側面

一方で、合理主義的な築城家としての顔とは別に、清正は深く敬虔な信仰心を持つ人物でもあった。彼の母・伊都が熱心な日蓮宗の信者であり、その影響を強く受けて育った清正は、生涯を通じて篤い法華経の徒であった 13

彼の信仰は、個人的な内面世界に留まるものではなかった。肥後に入国すると、父の菩提を弔うために本妙寺を建立したのをはじめ、領内に数多くの日蓮宗寺院を創建・保護した 14 。これは、彼の統治政策において仏法の加護を重視していたことの表れであり、彼の精神的支柱がどこにあったかを明確に示している 17

この信仰心と武将としての側面が交差する象徴的な存在が、彼の用いた家紋「蛇の目紋」である。この紋は、二つの異なる意味合いを内包していた。一つは、弓の予備の弦を巻いておく武具「弦巻(つるまき)」を象ったものであり、武門の誉れを示す尚武的な意味合いである 18 。もう一つは、その名の通り「蛇の目」に由来する呪術的な意味合いである。古代日本の信仰において、瞬きをしない蛇の目は神秘的な力を持ち、邪気を払う魔除けの力があると信じられていた 1 。清正が戦場で掲げる旗印や武具にこの紋を好んで用いたのは、単なるデザインとしてではなく、神仏の加護と敵を威圧する霊的な力を求めていたからに他ならない。

このように、加藤清正という人物は、近代的な意味での「合理主義者」と、前近代的な「信仰者」という二つの側面を、矛盾なくその内に同居させていた。彼の築城術は徹底して実利的でありながら、その精神世界は深く宗教的な価値観に根差している。そして何より、彼自身が「蛇」の持つ呪術的な力を象徴する紋を掲げていたという事実は、彼と蛇との間に特別な因縁が存在し、人々がその関係性について物語を紡ぎ出す素地が十分にあったことを示唆しているのである。

第二部:物語の象徴 ― 日本の風土と「蛇」

逸話の核心をなすもう一方の主役、「蛇」。戦国時代の人々にとって、蛇は単なる爬虫類の一種ではなかった。それは土地と分かちがたく結びつき、吉凶を左右する霊的な存在として、畏敬の念をもって捉えられていた。

第一章:神使にして土地の主

日本の古層にあるアニミズム的な信仰において、蛇は土地そのものを象徴する神、すなわち「地主神(じぬしがみ)」としての神格を帯びていた。特に、奈良県の大神神社(おおみわじんじゃ)の伝承は象徴的である。この神社は、背後にそびえる三輪山そのものをご神体とするが、その山の神の正体は、とぐろを巻く大蛇(大物主神)であるとされている 22 。山や土地の起伏が蛇の姿と重ねられ、蛇こそがその土地の生命力や霊威の根源だと考えられていたのである。

蛇は、特定の土地に根付く「ヌシ」として、その土地の豊穣や安寧を司る存在でもあった。例えば、練馬城址に伝わる「栗山の大蛇」という伝説では、城跡に住み着いた大蛇が谷に下りてきた跡が残る年は豊作となり、その跡が見られない年は凶作に見舞われたという 24 。これは、蛇の活動が土地の生産力と直結しているという、極めて具体的な信仰の形を示している。蛇の存在は、その土地が生きているかどうかのバロメーターだったのである。

第二章:吉凶を告げる霊的存在

土地の主である蛇は、人々に吉兆をもたらすこともあれば、恐ろしい祟りをなす存在としても描かれる。その象徴性は、極めて二元的である。

神の使いとしての白蛇が富や幸運をもたらすという信仰は広く見られ、吉兆の象徴として大切にされた 24 。一方で、人間の強い怨念が蛇と化し、復讐を遂げるという物語も数多く存在する。その代表例が、紀州道成寺に伝わる「安珍・清姫伝説」である。裏切られた娘・清姫の執念が、彼女を炎を吹く大蛇へと変貌させ、鐘の中に隠れた僧・安珍を焼き殺すというこの物語は、蛇が持つ破壊的で恐ろしい側面を強く印象付けている 26

特に、城という特別な空間は、蛇の伝説と結びつきやすい舞台であった。落城の際に井戸や池に身を投げた姫君が蛇に姿を変え、城の財宝を守り続けている、といった伝承は日本各地の城跡に見られる 25 。これは、城という権力の象徴であり、多くの人々の血と念が染みついた場所が、土地の霊的存在である蛇と強く結びつけて考えられていたことの証左である。

これらの民俗的背景を踏まえると、築城予定地に蛇が多数生息しているという事実は、当時の人々にとって単なる生態学的な報告以上の、極めて重大な意味を持っていたことがわかる。それは、「この土地の主である蛇神(地主神)が、我々の普請を快く思っていない、あるいは何らかの警告を発している」という神託、すなわち天啓や「しるし」として解釈される蓋然性が極めて高い。これを無視して工事を強行することは、神の祟りを招き、城の未来、ひいては城主一族の未来に凶事をもたらす、極めて危険な行為だと考えられていたのである。逸話における「基礎を変える」という決断は、この信仰体系の中では、ごく自然で論理的な帰結であった。

以下の表は、日本の民俗信仰における蛇の象徴的な多義性をまとめたものである。

蛇の象徴的意味

具体例・関連伝承

典拠資料

土地神・地主神

三輪山の大物主神、練馬城址の栗山の大蛇(豊作の神)

22

水神・龍神

ヤマタノオロチ(河川の氾濫の象徴)、竜蛇神(海神の使い)

23

吉兆の象徴

白蛇(富をもたらす、神の化身)

23

凶兆・祟りの象徴

安珍・清姫伝説、城の姫君の怨霊

25

武勇・呪術の象徴

蛇の目紋(邪気払い、武具の意匠)

1

第三部:時代の精神 ― 戦国期の普請と世界観

加藤清正個人の信仰や、蛇にまつわる民俗信仰だけでなく、当時の社会通念として、築城という国家的な大事業がいかに呪術的・宗教的な世界観の中で行われていたかを理解することが、逸話の深層を解明する上で不可欠である。

第一章:土地を鎮める儀礼

城の建設は、現代でいう地鎮祭にあたる「鍬立(くわだて)」あるいは「鍬初(くわぞめ)」と呼ばれる厳粛な儀式から始められた 30 。これは単に工事の安全を祈願するだけではない。土地を大規模に改変するという行為に対する、土地の神々(地神、荒神)への畏敬の念の表れであり、普請の許可を得てその場所を聖別するための、極めて重要な宗教的儀礼であった。

その内容は、単なる祈祷に留まらなかった。『島津家文書』に伝わる『地取の書』によれば、鍬立の儀式では、軍神である摩利支天(まりしてん)の印を結び、真言を唱えるといった、強い呪術的要素が含まれていた 30 。これは、築城が単なる土木工事ではなく、神仏の加護と霊的な守護を必要とする神聖な行為、さらには一種の軍事行動として認識されていたことを示している。土地の神を鎮め、味方につけることが、難攻不落の城を築くための第一歩だったのである。

第二章:軍師と陰陽道

戦国大名の意思決定において、現代人が想像する以上に大きな影響力を持っていたのが、陰陽師や修験者といった宗教的・呪術的な専門家たちであった。竹中半兵衛や黒田官兵衛のような合理的な作戦参謀としての軍師とは別に、多くの大名は天文や気象を読み、日時や方位の吉凶を占う「軍配者(ぐんばいしゃ)」を側に置いていた 31

彼らは、陰陽五行説に基づき、出陣の刻限や進軍の方角、そして城を建てるべき場所(地相)や時期について主君に助言した 33 。武田信玄が気象を読む軍配者を重用したことや、伊達政宗が祈祷師を抱えていたことは、その好例である 31

この思想が最も大規模に展開されたのが、徳川家康による江戸の都市計画である。家康のブレーンであった天台宗の僧・南光坊天海は、風水や陰陽道の知識を駆使して江戸のグランドデザインを描いたとされている 35 。江戸城を中心に、鬼門(北東)の方角に上野寛永寺を、裏鬼門(南西)に増上寺を配置するなどして、都市全体を霊的に守護しようと試みた 37 。土地の持つエネルギー(気)を読み解き、それをコントロールしようとする思想は、当時の支配者層に広く浸透していたのである。

これらの事実から明らかなように、戦国時代の築城計画は、土木工学的な合理性のみで決定されていたわけではない。むしろ、陰陽道や風水、土地の神々への信仰といった呪術的・宗教的なフレームワークが、計画の是非を判断する上で極めて重要な基準として機能していた。この文脈において、築城予定地から「土地の主」たる蛇が多数現れるという現象は、地相における極めて重大な「凶」のサインと判断される。したがって、計画を変更するという判断は、当時の価値観においては非合理的どころか、むしろ最も合理的で賢明な選択であったと言えるのである。

第四部:逸話の再構築と総合考察

これまでの分析を統合し、逸話がどのような状況で起こり得たのかを時系列で再現し、その背後に隠された多層的な意味について考察する。

第一章:時系列による情景の再現

この逸話が、仮に熊本城あるいは名古屋城の普請中に起こった出来事であると仮定し、その情景を再構築する。

【フェーズ1:縄張と初期普請】

慶長年間、とある城の普請奉行に任じられた加藤清正は、自ら現地を検分し、城全体の設計図である「縄張」を定めた 30。天守台の位置、堀の深さ、石垣の角度まで、彼の頭の中には難攻不落の城の姿が描かれている。やがて吉日を選び、土地の神を鎮める「鍬立」の儀が厳粛に執り行われ、数千の人夫による普請が開始された。

【フェーズ2:異変の報告】

普請が始まって数日後。天守台の基礎を掘削していた現場から、一人の人夫頭が血相を変えて清正の陣屋へ駆け込んできた。

「申し上げます!清正様に申し上げまする!」

「何事じゃ、騒々しい」

「はっ。実は、天守台を予定しておりまする地の土中より、おびただしい数の蛇が!まるで地の底から湧き出るがごとく現れ、人夫どもは恐れおののき、作業がまるで捗りませぬ!」

【フェーズ3:現場の検分と軍議】

報告を受けた清正は、眉一つ動かさず、すぐさま現場へと向かう。目の前に広がるのは、掘り返された赤土の上を無数の蛇がうごめく異様な光景であった。人夫たちは遠巻きに見つめるばかりで、誰も手をつけようとしない。

清正はしばしその光景を黙って見つめた後、傍らに控える軍配者(あるいは彼が深く帰依する日蓮宗の高僧)に静かに問うた。

「そなたの見立ては如何に」

軍配者は、羅盤を手に方位を確認し、地の気を読むように目を閉じ、やがて畏怖の念を込めて答えた。

「これは…この土地の主、蛇神様がお怒りにござります。我らが槌を振るうことをお許しになっておられぬ様子。このまま普請を進めれば、必ずやこの城に、ひいては加藤家末代までの祟りを招きましょうぞ」

【フェーズ4:清正の決断】

その言葉を聞き、清正は再び沈黙する。彼の脳裏には、蔚山での地獄の光景と、自らが掲げる蛇の目紋がよぎったかもしれない。やがて、彼は決然とした表情を上げ、周囲に響き渡る声で命じた。

「普請を止めよ。全人夫に伝えよ。この地は蛇神様の住まう神聖な場所であった。我らが人の力をもって穢すわけにはいかぬ。直ちに縄張を改め、基礎を移す。蛇神様の安寧を妨げぬ場所に、新たな礎を築くのだ。これは、この城の万年の安泰を願ってのことである」

その声には、築城家としての冷静な判断と、神仏を畏れる信仰者としての敬虔な響きが込められていた。人夫たちは、清正の決断に安堵と尊敬の念を抱き、新たな持ち場へと向かっていくのであった。

第二章:表層の「風水」と深層の「合理性」

この逸話は、表層的には風水や土地神信仰に基づいた非合理的な判断に見える。しかし、その背後には、二つの極めて合理的な解釈の可能性が潜んでいる。

第一に、 蛇の生息地が示す地質学的リスク である。蛇、特にマムシのような種は、湿潤な環境やじめじめとした土壌を好む傾向がある。ある特定の場所に蛇が異常なほど多く生息しているという事実は、その土地がかつて湿地帯であった、あるいは地下水位が非常に高く地盤が軟弱であることを示す、強力な経験的指標(サイン)となり得る。巨大な天守や何万もの石を積み上げる高石垣を築く清正にとって、地盤の脆弱性は城の存亡に関わる致命的な欠陥である。彼は、蛇の群れという「現象」から、その土地が築城に不向きであるという「本質」を、経験則として見抜いた可能性がある。

第二に、 神託という名のリーダーシップ である。一度決定した天守の位置という根幹計画を、技術的な問題(地盤の脆弱性など)を理由に変更することは、多大な追加費用と労力を要し、普請を分担する他の大名や家臣団からの批判を招きかねない。「奉行の判断ミス」と見なされれば、彼の権威は失墜する。しかし、その理由を「蛇神様のお告げ」という、誰も反論することのできない神聖な権威に帰することで、彼は計画変更を極めて円滑に、かつ迅速に断行することができる。これは、信仰を現実的な課題解決のための強力なマネジメントツールとして活用する、極めて高度な政治的判断であった可能性が考えられる。技術的な問題を神聖な物語に昇華させることで、異論を封じ込め、人心を掌握し、同時に自らの敬虔さをも示すことができるのである。

第三章:加藤清正と蛇 ― 必然の物語

この逸話が、たとえ史実ではなく後世の創作であったとしても、それは偶然の産物ではない。この物語は、加藤清正という人物だからこそ生まれ得た、必然の物語であった。

「蛇の目紋」を自らの旗印として掲げる武将が 1 、「蛇」の神託を聞き入れ、偉大な「築城」を成し遂げる。この物語の構造は、人々が抱く加藤清正のパブリックイメージと完璧に合致している。築城の名手であり、篤い信仰心を持ち、領民から「清正公(せいしょこ)さん」と親しみを込めて呼ばれた彼ならば、きっと土地の神の声を聞き、それを敬うことができたに違いない。人々はそう信じ、そう願ったのである。この逸話は、加藤清正という人物を単なる武将から、神意を解する聖なる君主へと神格化し、その偉業を称えるために語り継がれてきた、民衆が生み出した英雄譚の一つの形と言えるだろう。

結論:逸話が映し出す戦国武将の複合的知性

本報告を通じて、「加藤清正~蛇の住む地を避け基礎を変える~」という逸話が、単なる風水譚や迷信の類ではないことが明らかになった。この物語は、史実性の有無を超えて、戦国という時代の精神を映し出す貴重なテクストである。

この逸話は、加藤清正という一人の武将が内包していた、三つの異なる知性が凝縮された象徴的なエピソードとして読み解くことができる。

第一に、蔚山城での実戦経験に裏打ちされた、築城家としての鋭い観察眼と合理性。

第二に、神仏を深く敬い、その「しるし」を読み解こうとする信仰者としての敬虔さ。

そして第三に、信仰を権威として現実的な課題を解決し、人心を一つにまとめる為政者としての政治的判断力。

それはまた、戦国時代の意思決定が、現代的な合理主義の物差しだけでは到底測れない、自然への畏敬と呪術的世界観が分かちがたく融合した、 複合的な知性 によってなされていたことを我々に教えてくれる。蛇の群れという自然現象が、地質学的なデータであると同時に神託でもあり、政治的な決断の根拠ともなり得た時代。この逸話の真偽を問うこと以上に、その背後にある文化的・思想的背景を深く読み解くことこそが、戦国という時代とそこに生きた人々の精神性を真に理解する鍵となるのである。

引用文献

  1. 【家紋】「セイショーコさん」といまも慕われる名将!「加藤清正」の家紋について | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/396
  2. 「狐」考 https://ferris.repo.nii.ac.jp/record/2509/files/42001868.pdf
  3. 築城名人の哲学① 熊本城を造った加藤清正の「体験」と「経験 ... https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-089.html
  4. 超入門! お城セミナー 第33回【武将】加藤清正はどんな城を造ったの? https://shirobito.jp/article/495
  5. 第37回 城づくり名人伝 ~加藤清正伝説~ | 気ままに城巡り - 日本老友新聞 https://www.ro-yu.com/column/shiromeguri/5910.html
  6. 名古屋城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/nagoya.j/nagoya.j.html
  7. 名古屋城と加藤清正~尾張名古屋は城でもつ - WEB歴史街道 - PHP研究所 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3966
  8. 名古屋城「天下普請」の全貌:家康の野望、武将たちの競演、そして空前の経済戦略 https://www.explore-nagoyajo.com/tenka-construction/
  9. 加藤清正編 - 武将の聖地 | 名古屋おもてなし武将隊 https://busho-tai.jp/pilgrimage/katokiyomasa/
  10. 清正公石曳きの像 | 名古屋城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/16/memo/1289.html
  11. 石垣・清正石 | 観覧ガイド | 名古屋城公式ウェブサイト https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/guide/ishigaki/
  12. 名古屋城内に2つの加藤清正銅像がある場所とその理由とは https://sengokushiseki.com/?p=3342
  13. 清正公信仰の研究 https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/23989/files/27-30.pdf
  14. 加藤清正 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%B8%85%E6%AD%A3
  15. 法心寺 - おおいた市観光ナビ OITA CITY TOURIST NAVI https://www.oishiimati-oita.jp/spot/3299
  16. No.018 「 肥後と加藤清正 」 - 熊本県観光サイト https://kumamoto.guide/look/terakoya/018.html
  17. 加藤清正とは?豊臣秀吉の甥にして猛将、そして名君の生涯と実像に迫る! - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/person/katokiyomasa/
  18. 加藤清正の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38334/
  19. 清正現行録〜蛇の目紋〜 | 熊本城おもてなし武将隊武録ー雲外蒼天ー https://ameblo.jp/kumamoto-bushoutai/entry-12856750139.html
  20. 蛇の目紋(じゃのめ) - 家紋のいろは https://irohakamon.com/kamon/janome/janome.html
  21. 加藤清正家紋 蛇の目とは フリー素材付き解説 - 戦国未満 https://sengokumiman.com/katoukiyomasakamon.html
  22. 蛇ー日本の蛇信仰 http://hmpiano.net/koharu/friend/michiko/year2004/autumn/part2/newpage1.htm
  23. 神話・伝説に登場するヘビの「正体」から振り返る古代日本人の信仰と暮らし | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b09806/
  24. 練馬城址の大蛇伝説 ~石神井川には大蛇伝説がいっぱい~ - どこか ... https://hidephilax.hatenablog.com/entry/2020/11/25/023659
  25. 類似事例 - 国際日本文化研究センター | 怪異・妖怪伝承データベース https://www.nichibun.ac.jp/cgi-bin/YoukaiDB3/simsearch.cgi?ID=1230197
  26. 安珍・清姫伝説 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%8F%8D%E3%83%BB%E6%B8%85%E5%A7%AB%E4%BC%9D%E8%AA%AC
  27. ヤマタノオロチ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%81
  28. 大浦の蛇 - 羽島市歴史民俗資料館 https://hashima-rekimin.jp/oouranojya1.html
  29. 歴史紀行第8回 ~阿武山の大蛇退治伝説!! | 広島医療生活協同組合 https://www.hiroshimairyo.coop/blog/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%B4%80%E8%A1%8C%E7%AC%AC%EF%BC%98%E5%9B%9E-%EF%BD%9E%E9%98%BF%E6%AD%A6%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%9B%87%E9%80%80%E6%B2%BB%E4%BC%9D%E8%AA%AC%EF%BC%81%EF%BC%81/
  30. 織田信長は地鎮祭まで派手だった!戦国時代の築城こぼれ話 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/82129/
  31. 戦国時代の風水-風水と家相 - KEデザイン https://ke-design.co.jp/fusui/Fusui-kaso/N-14.htm
  32. 陰陽師と戦国時代の軍師のつながり - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/hikarukimihe/onmyoji-gunshi/
  33. 戦国の「軍師」とは何者なのか|Saburo(辻 明人) - note https://note.com/takamushi1966/n/n296f34ec2c69
  34. 武田家の軍師たち~駒井高白斎と荻原常陸介 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/9252
  35. プロローグ | 日本橋菓房 https://nihonbashi-kabou.kokubu.co.jp/nihonbashi/nihonbashi-history_01
  36. 日本の都市づくり-風水と家相 - KEデザイン https://ke-design.co.jp/fusui/Fusui-kaso/tosi.htm
  37. Leyline Hunting http://www.ley-line.net/tokyo/top.html
  38. 江戸の家康、仙台の政宗の鬼門封じ:江戸時代の地理風水を駆使した都市設計【1】 | 歴史・文化 観光・地域 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/119828/2
  39. 築城方法 ~選地・縄張・普請・作事~/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/18724/