最終更新日 2025-11-02

大谷吉継
 ~敗北悟り、血扇畳み「義の終わり」~

大谷吉継の「義の終わり」の辞世譚は史実ではなく、裏切り者への呪詛という最期を「義の武将」のイメージに合わせ、後世に創出された物語。史実と創作の背景を解説する。

大谷吉継「義の終わり」辞世譚の徹底解明―史実と物語の境界―

序章:調査対象としての「辞世譚」—「義」のイコン

本報告書が対象とするのは、戦国武将・大谷吉継の最期に関する特定の辞世譚—『敗北を悟ると、血に濡れた扇を畳んで「義の終わり」と言った』—である。この逸話は、大谷吉継が「義に生きた武将」 1 であったことを象徴する、極めて印象的かつ「美しい」最期として、現代において広く知られている。

しかし、この「美しさ」こそが、歴史分析の対象となる。一般に流布する逸話は、必ずしも史実そのものを反映しているとは限らない。特に、人物の死に際して語られる「辞世」は、その人物の生涯を後世の人々がどのように解釈し、理想化したかを反映する「物語」としての側面を色濃く持つ。

本報告書は、ご依頼の趣旨に基づき、この特定の逸話にのみ焦点を絞り、その「リアルタイムな会話内容」と「その時の状態」を、史料に基づき徹底的に追求する。その過程で、我々は「史料に残る最期」と、ご依頼の「物語られた最期」という、二つの異なる「死の瞬間」に対峙することになる。本調査の目的は、両者を比較検証することで、この有名な辞世譚が、いつ、どのようにして形成されたのか、その背景にある歴史的・文学的構造を解明することにある。

第1部:史料に基づく「最期の時系列」の再構築

ご要望の「リアルタイムな会話内容」と「その時の状態」について、まず結論から述べれば、ご依頼の逸話(扇と「義の終わり」)に関する直接的な記録は、信頼できる同時代史料や江戸初期の軍記物には見当たらない。

本章では、それに代わり、複数の軍記物や記録が比較的共通して伝える、より信憑性の高い「最期の時系列」を、慶長五年九月十五日(1600年10月21日)の関ヶ原合戦当日の時間経過に沿って再構築する。これこそが、ご依頼の逸話の「原型」となった、史実における吉継の最期である。

1. 慶長五年九月十五日・午前:布陣と「状態」

ご依頼の逸話の背景として、まず大谷吉継の「その時の状態」を正確に把握する必要がある。

  • 吉継の身体的状態: この時点で、大谷吉継の身体は重い病(後世、ハンセン病であったとされる 4 )によって深く蝕まれていた。視力はほぼ失われ、自力での歩行も困難な状態であったと伝えられている 4
  • 戦場での指揮: 彼はもはや馬に乗ることができず、「轎(こし)」(屋根のない簡易的な輿)に乗って戦場に臨み、そこから軍の指揮を執っていた 5 。この「轎の上」という状況こそが、吉継が敗北を悟った際のリアルな「状態」である。ご依頼の逸話にある「扇を畳む」という動作も、この轎の上で行われたものと想定される。
  • 布陣の意図: 吉継の部隊は、合戦の鍵を握る松尾山(小早川秀秋の陣)の麓に布陣していた。これは、豊臣秀吉の小姓時代からの同輩であった 1 秀秋の裏切りを予見し、それを監視・阻止するための戦略的な配置であった。

2. 午後の激震:小早川秀秋の裏切りと戦線崩壊

合戦は西軍優勢で進んでいたが、午後になると戦況は激変する。

  • 開戦と奮戦: 合戦序盤、大谷隊は東軍の藤堂高虎・京極高知隊と激戦を繰り広げ、一時はこれを押し返すほどの奮戦を見せた。
  • 運命の瞬間: 昼過ぎ、徳川家康からの威嚇射撃(あるいは催促)を受け、松尾山の小早川秀秋(1万5千)がついに裏切り、西軍の大谷隊の側面に突撃を開始した。
  • 連鎖する裏切り: これに呼応し、吉継の指揮下にあり、小早川への備えとして配置されていた脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保の四隊(約4千)までもが東軍に寝返った。
  • 戦線崩壊: 大谷隊(約6百、諸説あり)は、正面の東軍本隊に加え、側面と後方からも味方の裏切りによる攻撃を受けるという、四方からの集中砲火を浴びる壊滅的な状況に陥った。これが、大谷吉継が「敗北を悟る」直接的な原因である。

3. 最後の「リアルタイムな会話」:平塚為広との辞世の応酬

吉継が敗北を悟ったまさにその時、史料には、ご依頼の逸話にある「義の終わり」という言葉に先立ち、吉継の「義」を示す、別の「リアルタイムな会話」が記録されている。それは、盟友であり配下であった平塚為広との、和歌による最後の交換である。

  • 為広からの使者: 乱戦の中、自らの部隊も崩壊し、討死を覚悟した平塚為広(平塚因幡守)から、吉継の本陣に使者が送られた 5
  • 為広の辞世の句 6:
    為広は使者に、自ら討ち取った敵将の首に添えて、辞世の句を託したとされる7。「名のために捨つる命は惜しからじ 終(つい)に留まらぬ浮世と思へば」
  • (意:武士の名誉(名)のために捨てるこの命は惜しくはない。どうせこの世は永遠に留まることのできない儚いものなのだから。)
  • 吉継の返歌 3:
    これを受け取った吉継もまた、死を覚悟し3、轎の上で使者に対し、返歌を詠んだとされる。「契りあれば六つの衢(ちまた)に待てしばし 遅れ先だつことはありとも」
  • (意:我々の間には深い契り(宿縁)があるのだから、六道(死後の世界)の分かれ道でしばし待っていてほしい。私が先に行くか、君が先に行くかの違いはあっても、すぐにそこで再会しようぞ。)

この和歌の応酬こそが、史料上で確認できる大谷吉継の「義」(この場合は「契り」や「友情」)に関する最後の表現である。ここで語られる「義」とは、政治的な「正義」の終わりではなく、友(為広)との「固い絆の確認」と「来世での再会」という、極めて個人的で情緒的なものであった。

4. 終焉の刻:湯浅五助への介錯命令と「最後の言葉」

平塚為広との応酬の後、吉継の最期の瞬間が訪れる。ここにも、ご依頼の逸話とは異なる、生々しい「リアルタイムな会話」が記録されている。

  • 戦況報告: 吉継の側近・湯浅五助(湯浅隆貞)が、敵の首を提げて吉継のもとに馳せ戻り、最後の突撃を試みた平塚為広と戸田重政が討死したことを、涙ながらに報告した 5
  • 自刃の決意: すべての部隊が崩壊したことを知り、吉継は轎の上で「もはやこれまで」と自刃を決意する 8
  • 介錯の命令: 吉継は湯浅五助に対し、自らの介錯を命じるとともに、「病(ハンセン病)に侵されたこの顔(首)を敵に渡すな」と厳命した 5 。これは、病んだ容貌を晒されることを恥じた武士としての最後の尊厳であった。
  • 史料に残る「最後の言葉」 8:
    吉継は自刃に際し、松尾山(小早川秀秋の陣)の方角に向かい、次のように言い残したと、複数の史料(『関原軍記大成』など)に記されている。「悔ユ、無道ノ人ト事ヲ與(とも)ニシタルコトヲ。 三年ヲ出デズシテ吾(わが)此(この)恨(うらみ)ヲ報ゼン」
  • (意:人としての道を踏み外した者(秀秋)と事を共にしたことを後悔している。三年も経たぬうちに、我がこの恨みは(祟りとなって)報いを受けるであろう。)

これが、史料に残る大谷吉継の「最後の言葉」である。ご依頼の逸話にある、諦念と哲学に満ちた「義の終わり」とは 正反対 の、裏切りに対する強烈な「後悔」と、怨念のこもった「呪詛(じゅそ)」の言葉であった。史実の吉継は、「義」の終わりを静かに受け入れたのではなく、「無道」な裏切りに対する「恨み」を抱いて最期を迎えたのである。


第2部:「義の終わり」と「扇」の逸話—その典拠と形成過程の徹底検証

第1部で明らかにした通り、史料が伝える吉継の最期は「呪詛」であり、「義の終わり」でも「扇」でもなかった。では、ご依頼の『血に濡れた扇を畳んで「義の終わり」と言った』という、かくも美しく有名な逸話は、いつ、どこで、なぜ生まれたのか。

本章では、この「創られた辞世譚」を、史実と比較しながら徹底的に解剖する。

1. 典拠の不在と「創出」の必要性

まず、典拠の確認である。『関ヶ原合戦図屏風』 3 や、江戸時代に編纂された主要な軍記物 5 、あるいは信頼できる一次史料を調査しても、ご依頼の「血に濡れた扇を畳んで『義の終わり』と言った」という逸話は確認できない。

この事実は、この逸話が「史実」ではなく、後世に「創出」された可能性が極めて高いことを示している。では、なぜ「創出」する必要があったのか。

それは、第1部で明らかにした史実の最期、すなわち「呪詛」 8 が、後世に確立された大谷吉継の人物像と、著しく矛盾するためである。

吉継は、特に江戸時代以降、「義に厚い人物」 2 としての評価を確立していく。その評価を補強したのが、石田三成との「友情譚」であった。有名な「茶会の逸話」(病により吉継の顔から落ちた膿を、三成がためらわず飲み干したという話)などがその代表である。しかし、これらの友情譚自体が、吉継の西軍加担をドラマチックに説明するために「高生(後世)の索(創作)」である可能性が高い 9

近年の歴史研究においても、こうした情緒的な「友情」や「義」のエピソードは、史料的裏付けに乏しい「胡散臭い」ものとして排除される傾向にある 10

吉継の「義の武将」というイメージが(たとえそれが創作であったとしても)確立されればされるほど、その最期が「呪詛」であったという史実は「不都合」になる。人々は、自らが理想化した「義の武将」にふさわしい、「美しい」最期を求めた。ご依頼の逸話は、この「呪詛」という不都合な史実を**「上書き」**し、彼の生涯を「義」で一貫させるために創出された、洗練された文学的な「装置」であると考えられる。

2. 逸話の構成要素の分析:「扇」と「血」

この逸話は、極めて洗練された文学的表象(シンボル)で構成されている。

  • 表象としての「扇」:
  • 扇は、武将が指揮を執るための「采配具」であると同時に、能や茶の湯にも通じる「風流」の象徴でもある。
  • その「扇を畳む」という行為は、「戦いの終わり」「幕引き」「諦念」を意味する、極めて視覚的なメタファーである。
  • 関連する描写として、吉継が関ヶ原の 以前 、佐和山城で三成に挙兵を諌めた際に「手にしていた扇をぴしゃりと閉じる」という物語上の描写が、一部の創作物に見られる 11 。これは別の場面だが、吉継と「扇を閉じる」という動作を結びつけるイメージが既に存在していたことを示唆している。この佐和山の場面での「決意」や「諌言」のイメージが、最期の「諦念」の場面へと 転用・流用 された可能性が考えられる。
  • 表象としての「血」:
  • 「血に濡れた扇」という描写は、合戦の激しさ(返り血)を示すと同時に、吉継特有の「病」(ハンセン病による膿血 4 )をも強く暗示させる。
  • 吉継の「病」は、彼の悲劇性を高めると同時に、三成との「茶会事件」 9 に代表されるように、彼の「義」を試す試練として物語の中で機能してきた。
  • 「血に濡れた扇」とは、彼の「苦難の生涯」と「戦いの終わり」が凝縮された、強力な視覚的シンボルである。

3. 逸話の核心:「義の終わり」という言葉の解剖

この逸話の核心は、「義の終わり」という言葉にある。この「義」とは、何を指すのか。これは多義的に解釈できる。

  1. 豊臣家への「忠義」: 秀吉 1 亡き後の豊臣家(西軍)の敗北が決定的となり、公的な「義」が終わったことへの諦念。
  2. 石田三成への「友義」: 勝ち目がないと知りながらも 2 、友のために殉じた 4 、その友情という私的な「義」の終焉。
  3. 「正義」そのものの終わり: 裏切り(小早川)がまかり通り、利(家康)が義(西軍)を打ち破った、戦国という時代の「義」そのものが終わったことへの絶望と達観。

重要なのは、史実の「呪詛」との対比である。

  • 史実の「呪詛」 8 は、小早川秀秋という**「個人」 に向けられた、極めて 「私的」**な恨みである。
  • ご依頼の逸話の「義の終わり」は、特定の個人への恨みを超越し、**「公的」 かつ 「哲学的」**な諦念へと昇華されている。

この逸話は、吉継の最期の動機を、個人的な「恨み」から、公的な「義」の終焉を見届ける「諦念」へと、意図的に「格上げ」している。裏切り者を呪う生々しい人間・吉継は消去され、代わりに、自らの信念(義)の敗北を静かに受け入れる、理想化された「義の聖人」として再誕したのである。

4. 比較分析表:二つの「最期の瞬間」

ご依頼の逸話と、史料に基づく最期との違いを明確にするため、以下の比較表を作成する。これは、本報告書の中核的な分析結果である。

比較項目

A:ご依頼の逸話(創られた辞世譚)

B:史料に基づく最期(史実の再構築)

場所

関ヶ原・大谷隊本陣

関ヶ原・大谷隊本陣(轎の上) 5

身体状態

(描写なし)

轎の上、盲目状態 [4, 5]

直前の行動

敗北を悟る

小早川・脇坂らの裏切りで四方から包囲される 8

直前の会話

(なし)

1. 平塚為広との和歌の交換 3

2. 湯浅五助からの戦況報告 5

象徴的な道具

血に濡れた扇

轎(こし)、和歌

動作

扇を畳む

自刃、介錯を命じる 5

最後の言葉

「義の終わり」

「悔ユ、無道ノ人ト事ヲ與ニシタルコトヲ...」(呪詛) 8

死の動機

「義」の敗北に対する諦念

「裏切り」に対する後悔と恨み

典拠

江戸中期以降の講談、近代の歴史小説等(史料上は 確認不可

『関原軍記大成』等 5

この比較表が示す通り、大谷吉継の最期において、「A:創られた辞世譚」と「B:史料に基づく最期」は、明確な「入れ替え」の関係にある。Bの「呪詛」は、Aの「義の終わり」によって隠蔽された。Bの「和歌の交換」(友との絆)は、Aの「扇」(美学)によって置き換えられた。ご依頼の逸話は、史実の「B」を否定し、より美しく、より「義」に満ちた「A」を人々の記憶に植え付けるために、完璧に設計された「物語」であると言える。


結論:「義の終わり」譚が語るもの—史実を超えた「義」の受容

本報告書は、大谷吉継の「血に濡れた扇を畳み、『義の終わり』と言った」という辞世譚について、その時系列と背景を徹底的に調査した。

調査結果の総括:

  1. ご依頼の逸話は、関ヶ原合戦当日の**「リアルタイム」な史実ではない**。同時代の史料や、信頼性の高い江戸時代の軍記物にも、その典拠は見出せない。
  2. 史料が伝える吉継の「リアルタイム」な最期は、盟友・平塚為広との**「辞世の和歌の交換」 3 であり、最期の言葉は裏切り者・小早川秀秋に向けた強烈な「呪詛」** 8 であった。
  3. ご依頼の逸話は、この「呪詛」という生々しい史実を、「義の武将」 2 という後世に確立された人物イメージ(その多くが史実性の疑わしい創作 9 に拠っている)と合致させるため、後世に**「創出された物語」**である。
  4. 「扇」 11 、「血」 4 、「義の終わり」という洗練された文学的装置は、吉継の最期を「個人的な恨み」から「公的な諦念」へと格上げし、彼を「義の殉教者」として完成させる役割を果たした。

最終的な洞察:

ご依頼の逸話は、史実としては否定される。しかし、この逸話は、史実以上に「大谷吉継とは何者か」という問いへの答えを、雄弁に物語っている。

人々は、裏切り者を呪って死んだ「人間・吉継」よりも、自らの信念(義)の終わりを静かに見届けた「聖人・吉継」を必要とした。

「義の終わり」という辞世譚は、大谷吉継の「真実の最期」を記録したものではない。むしろ、それは、敗者となった石田三成や大谷吉継の側にこそ「義」があったと信じたいと願った、 後世の人々の「祈り」が結晶化した物語 なのである。したがって、この逸話は「史実」ではないが、大谷吉継という存在が日本人の心の中で昇華されていく過程を示す、極めて重要な「歴史(的言説)」であると結論付ける。

引用文献

  1. “人は利だけでは動かない”を実践して散った大谷吉継|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-016.html
  2. https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/97221/#:~:text=%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%90%89%E7%B6%99%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%81%AB,%E5%BA%83%E3%81%8F%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  3. 関ヶ原合戦から425年 〜義の武将 大谷吉継公を偲ぶ - 山本たけし 敦賀市議会議員 https://yamamoto-takeshi.net/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E5%90%88%E6%88%A6%E3%81%8B%E3%82%89425%E5%B9%B4-%E3%80%9C%E7%BE%A9%E3%81%AE%E6%AD%A6%E5%B0%86-%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%90%89%E7%B6%99%E5%85%AC%E3%82%92%E5%81%B2%E3%81%B6/
  4. 白頭の人 | ハンセン病図書室 https://leprosy.jp/special/books/2103/
  5. 大谷吉継、多勢に無勢の中で奮戦するも最後は自害する(「どうする家康」181) https://wheatbaku.exblog.jp/33151533/
  6. https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/169837/#:~:text=%E5%90%88%E6%88%A6%E3%81%AE%E6%9C%80%E4%B8%AD%E3%80%81%E9%87%8D%E5%82%B7,%E5%90%89%E7%B6%99%E3%81%AB%E9%80%81%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
  7. https://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x134.html#:~:text=%E3%82%82%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%A8%E8%A6%9A%E6%82%9F,%E5%BA%83%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%86%E8%A9%A0%E3%82%93%E3%81%A0%E3%80%82&text=%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%93%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%82%92,%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%82
  8. 大谷吉継自刃 ~正午の関ヶ原~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/seki06.html
  9. 辞世に見る武将の死に際、大谷吉継 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=NQKqb-TcWlM
  10. 『大谷吉継』|感想・レビュー - 読書メーター https://bookmeter.com/books/11170808
  11. 大谷吉継の死に様|法城守 - note https://note.com/hissha_t/n/n4d5b733af4ed