最終更新日 2025-11-02

尼子経久
 ~夜空の月見て「月も謀好む」と笑う~

尼子経久の「月もまた謀を好む」逸話の原典を調査。臨終の謀略「遺策」「鬼切」に象徴される、人間の深層心理を操る知略を凝縮した文学的表象であることを解説。

尼子経久「月もまた謀を好む」という老将譚の原典調査と、その実体としての臨終の謀略に関する時系列的再構築

序章:『月もまた謀を好む』—調査対象となる老将譚の定義

本報告書は、戦国時代の出雲国における「謀将」あるいは「謀聖(ぼうせい)」と評される尼子経久(あまご つねひさ)に関し、貴殿より提示された特定の逸話、すなわち「老将・経久が夜空の月を見て『月もまた謀(はかりごと)を好む』と笑った」とされる『老将譚』について、徹底的な調査と分析を行うものである。

この「月の逸話」は、尼子経久という人物の複雑な人格、特にその冷徹なまでの知略と、人間心理の深奥を見通す洞察力を、後世において象徴的に表すものとして機能している。

本調査の目的は、この逸話の原典(出典)を特定することにある。さらに、もしこの逸話が具体的な一次的伝承でない場合、それが「象徴」しようとした「実体」、すなわち、経久の「老将」として、「謀」を用いた具体的な他の逸話群を特定し、それこそを貴殿の要求である「リアルタイムな会話内容」および「その時の状態」が「時系列でわかる形」で詳細に再構築することにある。

第一部:【表象】『月の逸話』の原典調査と文学的分析

1.1. 主要軍記物における『月の逸話』の不在

まず、尼子経久の生涯と尼子氏の興亡を描いた主要な軍記物語、すなわち『雲陽軍実記(うんようぐんじっき)』 1 および『陰徳太平記(いんとくたいへいき)』 3 を対象に、当該逸話の原典調査を実施した。

その結果、これらの江戸時代に編纂された主要な軍記物において、ご提示の「夜空の月を見て『月もまた謀を好む』と笑った」という 具体的なセリフや情景を記した箇所は、現時点において確認できない という結論に至った。 5 の分析によれば、尼子経久の最期に関する他の逸話(後述)は存在するものの、「月もまた謀を好む」という特定の表現はそこに含まれていない 5

この事実は、この「月の逸話」が、戦国時代当時の記録や、江戸期に成立した主要な軍記物に直接由来する「一次的逸話」ではない可能性が極めて高いことを示唆している。

1.2. 逸話の成立時期に関する考察—アポクリファ(外典)としての「月」

「月の逸話」が主要な軍記物に見られないとすれば、それはいつ、どのようにして成立したのか。

一つの有力な考察として、この逸話は、経久の「謀」に関する他の具体的な逸話群(本報告書第二部で詳述する『遺策』や『鬼切』の逸話)が先に成立し、流布した に、その複雑な人物像と知略の本質を、より印象的かつ象徴的に 要約 するものとして、後世(江戸後期から近現代)に**創作されたアポクリファ(外典)**である可能性が挙げられる。

調査資料 5 は、この因果関係について逆の可能性、すなわち「『月もまた謀を好む』という逸話を知る後世の人物が、(経久の)最期の様子や遺策に関する物語を創作した可能性」も示唆している 5 。これは、両者(「月の逸話」と「他の謀略譚」)が相互に影響を与え合い、「謀聖・経久」という人物像を補強しあう関係にあったことを示している。

特に、近現代における歴史小説(例えば、武内涼氏の『謀聖 尼子経久伝』 6 や、中村整史朗氏の著作 8 など)が、この文学的で象徴的な「月の逸話」を広く普及させる上で大きな役割を果たしたと推察される。

1.3. 「月」と「謀」の象徴的結合

この逸話が後世の創作である可能性が高いとして、なぜ「月」が「謀」の象徴として選ばれたのか。

  1. 「夜陰」との親和性: 謀略はしばしば夜陰に乗じて行われる。「月」は、その夜の静かな監視者であり、謀略の舞台装置として最適である。
  2. 「満ち欠け」という無常: 月の満ち欠け(盈虚)は、武家の盛衰や、移ろいやすい人の心の象徴でもある。経久の謀略が、人の心の弱さや移ろいを利用する点と深く共鳴する。
  3. 「月『もまた』」という表現の含意: 最も注目すべきは、「月 もまた (also)」という助詞の用法である。これは、経久が夜空の月を単なる天体としてではなく、自ら(経久)と同質の、意志(=謀)を持った存在として擬人化し、同一視していることを示す。天下の運行、自然の摂理にすら「謀」を見出す経久の研ぎ澄まされた猜疑心と、常人離れした世界観を凝縮した表現である。

第二部:【実体】『老将譚』の核心—時系列と会話で再構築する経久最後の「謀」

第一部で論じた「月の逸話」(=象徴)が、尼子経久の「謀」の本質を表すものであるならば、その「実体」として軍記物や伝承が具体的に記録する「老将・経久」の最後の謀略が存在する。それこそが、貴殿が求める「時系列と会話内容」を持つ、『老将譚』の核心である。

経久の最晩年、天文10年(1541年)の臨終の床において、二つの重大な「謀」が仕掛けられたと伝わっている。

2.1. 謀略(壱):『遺策』—自らの死すら駒とした、対大内義隆への死後の戦略

これは、経久が自らの「死」そのものを最大の謀略の駒として利用し、宿敵・大内義隆(おおうち よしたか)を破滅に導いたとされる、壮大な謀略譚である。

状況(Situation):

天文10年(1541年)11月、経久の病状は悪化し、死期が目前に迫っていた。この機を捉え、周防国(現・山口県)の大内義隆は、尼子氏討伐の好機と断じ、自ら大軍を率いて出雲国へ侵攻する計画(後の第一次月山富田城の戦い)を立てていた。尼子家にとってはまさに存亡の危機であった 5。

時系列と会話(Chronology & Dialogue):

  1. 【臨終の密命】:
    経久は臨終の床に、尼子氏の菩提寺に近い明星寺(みょうじょうじ)の僧を呼び寄せる 5。表向きは、家督を継いだ孫の尼子晴久(はるひさ、当時の名は詮久)に対し、自らの死後における「勝運(しょううん)の方法」を授けるためと称した 5。しかし、その実態は、恐るべき「遺策(いさく)」(死後の戦略)を託すための密命であった。
  2. 【第一の謀:『死』の意図的漏洩】:
    天文10年11月13日、尼子経久死去。通常、戦国大名の死は、家中の動揺を防ぎ、敵に隙を与えないため、厳重に秘匿されるものである(5は、後に晴久が死亡した際、その死は隠蔽されたと対比して指摘している)。しかし、経久の死は「早々と諸国に漏れた」 5。
    これは、経久の遺策の第一段階であり、大内義隆を「煽動(せんどう)」し、「経久が死ねば、若年の晴久など恐るるに足らず」という油断と慢心を誘うための、高度な情報操作であった 5。
  3. 【第二の謀:僧の暗躍と遅延策】:
    経久の密命を受けた明星寺の僧は、大内義隆の陣に接触する。5の記述に基づき、その会話を再構築する。
  • (想定される僧の進言): 「経久は確かに死去いたしました。若き晴久では、老獪な家臣団を到底まとめきれておりませぬ。今こそ出雲攻略の千載一遇の好機。……ただし、義隆公。経久の圧政に苦しんだ出雲の民心を得るため、まずは性急に城を攻めるのではなく、出雲国内の所々の神社仏閣に丁重に参拝なされ、公の威光と仁徳をお示しになられては如何でしょう」
    この進言は、義隆の性格的弱点を突くものであった。
  1. 【罠の作動:長期化と士気の低下】:
    大内義隆は元々「公家文化を好み」、武将としての剛毅さよりも風雅を愛する人物であった 5。彼はこの僧の進言を「経久の計略とは気づかず、この申し出を喜んで承諾する」 5。
    結果、大内軍の出雲遠征はいたずらに長期化し、攻城戦は翌天文11年(1542年)から開始されることとなる。約13ヶ月にも及ぶ無意味な滞陣(5の記述では1542年1月出発、1543年2月まで)により、大内軍の兵糧は尽き、兵の士気は決定的に低下した 5。
  2. 【第三の謀:偽装投降と『筒抜け』】:
    この遅延と並行し、経久が生前に手を打っていた最大の謀略が進行していた。経久は、大内連合軍に参加していた出雲・石見・安芸の国人領主たち(吉川興経、三沢為清、三刀屋久扶、本城常光ら)と密約を結び、彼らを大内方に「偽装投降」させていた 5。
    その数、実に七部隊、約1万人に及んだ 5。
  3. 【策の完成:大内軍の壊滅】:
    天文12年(1543年)、大内軍が月山富田城へ総攻撃をかけた瞬間、尼子本陣の宇山久兼(うやま ひさかね)・牛尾幸清(うしお ゆききよ)からの合図(5)を受け、偽装投降していた七部隊が一斉に大内軍を裏切り、背後から襲いかかった。
    完全に「筒抜け」(5)状態となった大内軍1万5千は指揮系統を失い、大混乱の末に壊滅。義隆は命からがら周防へ逃げ帰ることとなった。

史料批判的分析:

この『遺策』は、まさに「老将譚」と呼ぶにふさわしい内容であるが、史料批判的な観点も必要である。5が指摘するように、この勝利は尼子晴久の功績というよりも、あまりに劇的すぎた。そのため、後世の人々が「晴久にはこれほどの諜略戦を使う頭はなく」、この奇跡的な大勝利はすべて「祖父・経久の遺言(遺策)であった」とするために構成された、「英雄伝説」としての側面が極めて強いと考えられる 5。

2.2. 謀略(弐):『鬼切』—腹心の器を試した、臨終の問答

『遺策』が対外的な「謀」であるならば、こちらは経久が死に臨み、家臣の忠誠心と器量を試した、対内的な「謀」の逸話である 5

状況(Situation):

上記『遺策』と同時期、天文10年11月。経久の臨終の床。側には腹心の将・宇山久兼らが侍っていた。経久の意識が遠のく中、老将が最も危惧していたのは、自らの死による家中の動揺、すなわち信頼する者たちによる裏切りや内紛という「鬼(おに)」が生まれることであった 5。

時系列と会話(Chronology & Dialogue):

  1. 【不可解な下命】:
    経久は、今や息も絶え絶えという状態の中、宇山久兼と飯田(Iida)という武将を枕元に呼ぶ。そして、出雲国の須我神社(すがじんじゃ)に神体として祀られている神剣「鬼切(おにきり)」を、自らの枕元へ持ってくるよう命じた 5。
  2. 【躊躇と「教唆」】:
    神剣を神社から持ち出すことは、神罰を恐れる当時の武将にとって、極めて不敬な行為である。宇山らがその異常な命令の真意を測りかね、躊躇した様子がうかがえる。
    その反応を見た経久は、彼らに一つの「口実(=謀)」を授ける。
  3. 【リアルタイムな会話(5より引用)】:
    経久は宇山に対し、かすれる声でこう告げた。
    「お前が須我に行って、その剣を持ち帰ろうとするならば、『卜占(ぼくせん)をする』と言って持ち帰るべきだ」 5
    (意訳:神剣を持ち出す大義名分として、『経久様の病状を占う儀式のため』と神官に「嘘(=謀)」をつけ、と教唆した)
  4. 【老将の真意】:
    この命令の真意は、5の分析によれば、「鬼切」という剣そのものが欲しかったわけではない。この「神をも恐れぬ不敬な命令」という異常事態に対し、宇山久兼がどのような反応と思考力を示すか、その器量を試すことにあった。
  5. 【最後の「教訓」】:
    経久がこの「謀」を通じて伝えたかった真意とは、「人の死に際こそ、最も信頼する者による裏切り(=鬼)が起こりやすい」という冷徹な現実であった 5。
    そして、お前(宇山久兼)こそが、この神剣「鬼切」そのものとなって、自らの死後に必ずや発生するであろう「尼子家中の不和という『鬼』」を斬り払え、という最後の遺言であり、覚悟を問う「謀」であったと解釈される 5。
    経久自らが腹心に「嘘のつき方(卜占とする方便)」を教えるという点にこそ、経久の「謀」の本質が端的に示されている。

第三部:結論—『月の逸話』の再定義(表象と実体)

3.1. 表象(月)と実体(遺策・鬼切)の統合

本報告書における徹底調査の結果、貴殿が提示した「月もまた謀を好む」という『老将譚』(=表象)は、特定の史実の場面や、主要な軍記物における一次的な記述を指すものではないと結論付けられる。

その代わり、この逸話は、本報告書第二部で詳述した二つの具体的な臨終の逸話—すなわち、大内義隆の「油断」や「虚栄心」を利用した『遺策』と、宇山久兼の「忠誠心」と「思考力」を試した『鬼切』の問答—に象徴される、尼子経久の**「人間の深層心理(油断、猜疑心、忠誠心、恐怖)を巧みに利用し、操る」 という高度な知略(=実体)を、後世の人々が凝縮し、結晶化させた 「文学的表象」**である。

3.2. 『老将譚』としての完成

5 が示唆するように、「月の逸話」が先にあり、それが『鬼切』のような具体的な物語を生んだのか、あるいは『遺策』のような物語が先にあり、それが「月の逸話」という象徴を生んだのかは、もはや不可分である。これらは相互に影響し合い、「謀聖・尼子経久」という比類なき人物像を後世に伝え、補強しあう関係にある。

最終的に、尼子経久の『老将譚』が伝える「謀」とは、単なる奇策や戦術ではない。それは、夜空に浮かぶ月のように、静かに、冷徹に、しかし確実に人の心を照らし出し、その運行(心理)すら操ろうとする、深遠な洞察力そのものであった。あの「月もまた謀を好む」という笑いは、その深淵に到達した者のみが浮かべ得た、孤高の笑みであったと解釈される。

引用文献

  1. 雲陽軍実記とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%9B%B2%E9%99%BD%E8%BB%8D%E5%AE%9F%E8%A8%98
  2. 雲陽軍実記(うんようぐんじつき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%9B%B2%E9%99%BD%E8%BB%8D%E5%AE%9F%E8%A8%98-3087364
  3. 陰徳太平記』曰く「尼子経久の陰謀 - 周防山口館 https://suoyamaguchi-palace.com/flower-palace/intoku-taiheiki-chapter-02-9/
  4. 第26回県史だより/とりネット/鳥取県公式サイト https://www.pref.tottori.lg.jp/87485.htm
  5. 鬼神が残した冥土の土産・・尼子 経久 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/~onmyousansaku/tunehisa7.htm
  6. 謀聖 尼子経久伝 | 武内 涼 | 9784065267059|NetGalley - ネットギャリー https://www.netgalley.jp/catalog/book/242877
  7. 講談社文庫 謀聖 尼子経久伝 風雲の章 - 紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784065280102
  8. 尼子経久 | 書籍 - PHP研究所 https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-56983-3