最終更新日 2025-10-30

徳川家康
 ~没後遺体から香神と化す神霊譚~

徳川家康の没後、遺体から漂った「異香」を起点に、彼が「東照大権現」として神格化される過程を分析。その政治的意図と日光東照宮創建の歴史を考察する。

東照大権現、降臨の秘史 ―徳川家康の神格化と「異香」の神霊譚―

序章:神となりし者の香り

江戸幕府がその治世の正統性を後世に伝えるべく編纂した公式史書、『徳川実紀』。その中に、一つの不可思議な逸話が記されている。元和二年(1616年)四月十七日、駿府城にて薨去した初代将軍・徳川家康の御遺体から、この世のものとは思えぬ類い稀なる芳香、すなわち「異香(いこう)」が漂ったというのである 1

この記録は、単なる奇跡譚として片付けられるべきものではない。それは、二百六十余年にわたる徳川の天下泰平を盤石ならしめるため、周到に計画され、壮大なスケールで実行された「神格化」という国家プロジェクトの、荘厳なる序曲であった。本稿は、この「異香」という現象を物語の起点とし、戦国の世を終焉させた覇者が、いかにして「人」から国家鎮護の「神」へと昇華していったのか、その過程を史料に基づき、時系列に沿って徹底的に解剖するものである。

特筆すべきは、この神霊譚が幕府の「公式記録」に記載されたという事実そのものが、極めて高度な政治的意図を内包している点である。『徳川実紀』の編纂目的の一つは、徳川家による日本の支配が正当なものであることを後世に伝え、その権威を確立することにあった 3 。客観的な検証が不可能な「異香」という奇跡をあえて正史に記すことで、家康の神格化が為政者による人為的な祭り上げではなく、天命によって定められた必然であったと後世に宣言したのである。したがって、この「異香」の逸話は、徳川幕府という新たな時代の到来を告げる「公式の奇跡」であり、神格化という政治的プロジェクトの正当性を担保するために設計された、物語装置の核心であったと言えるだろう。

第一章:臨終の刻 ―周到に準備された神への道―

元和二年(1616年)四月、駿府城の緊張

元和二年四月、桜の花が散り尽くした駿府城には、静かな、しかし底知れぬ緊張が満ちていた。大御所・徳川家康の病状が悪化し、死期が近いことは誰の目にも明らかであった。事実上の首都として機能していた駿府には、全国から見舞いに訪れる大名や公家が後を絶たず、天下人の死が日本全土を揺るがす一大事であることを物語っていた 5

病床にあった家康は、もはや自らの命運を悟っていた。彼は枕元に腹心の者たちを呼び寄せる。武断派の重臣、本多正純。そして、これからの徳川の世の精神的支柱を築くことになる二人の傑僧、天台宗の南光坊天海と、臨済宗の金地院崇伝であった 7 。この人選こそ、家康が自らの死を単なる個人の終焉としてではなく、新たな神話の始まりと捉えていたことの証左に他ならない。

神への遺言 ―未来を託す言葉

四月四日、家康は崇伝らを前に、明晰な意識をもって、自らの死後の処遇について遺言を託した。その内容は、崇伝が自身の詳細な日記『本光国師日記』に克明に記録している 9 。それは、後の神格化計画の全てを規定する、恐ろしく周到な設計図であった。

「臨終候はば御躰をば久能へ納め、御葬禮をば增上寺にて申し付け、御位牌をば三川の大樹寺に立てられよ。一周忌も過ぎ候いて後、下野の日光山に小祠を営し勧請すべし。関八州の鎮守とならん」

(もし私が死んだならば、遺体は久能山に納めよ。葬儀は江戸の増上寺で行い、位牌は故郷三河の大樹寺に立てよ。そして一周忌が過ぎた後、下野国の日光山に小さな社を建てて(私の霊を)迎え入れ、神として祀るのだ。そうすれば私は関八州の鎮守となろう) 7

この遺言は、自身の死を単なる終わりではなく、国家鎮護の神へと転生するための壮大な儀式の始まりと位置づけるものであった。久能山は神となるための聖地、増上寺は幕府の公式な葬儀を執り行う仏教的権威の場、そして大樹寺は松平・徳川家の始祖としてのアイデンティティを安置する祖廟である。神道、仏教、そして祖先崇拝という、当時の日本人が持つ複数の信仰体系の全てにおいて、家康(ひいては徳川家)が中心に位置づけられることを意図した、極めて巧妙な宗教政策のグランドデザインが、この短い言葉の中に凝縮されていた。

四月十七日、薨去とその直後の動き

そして元和二年四月十七日、辰の刻(午前八時頃)、戦国の世に終止符を打ち、二百六十余年の泰平の世の礎を築いた巨星は、七十五年の生涯を閉じた。

その後の側近たちの動きは、驚くほど迅速かつ整然としていた。遺言に従い、家康の亡骸は死の穢れが広がる間もなく、その日の夜のうちに駿府城から久能山へと厳かに移されたのである 13 。この迅速さは、死を不浄なものとして捉えさせず、あくまで神聖な儀式の一環として滞りなく進めるという、強い意志の表れであった。

埋葬方法には、当時としては異例の土葬が選ばれた。当時の貴人の間では火葬が一般的であったが、これから神として祀られるべき身体にとって、火葬によって生じる煙や匂いは「穢れ」と見なされた。また、火葬は貴人に対する非礼と捉えられる側面もあったため、神聖なる御体をそのままの形で地に還す土葬が採用されたのである 16 。この慣例は、後の徳川歴代将軍の埋葬方法の先駆けとなった。

第二章:久能山に漂う聖なる香り ―神霊譚の誕生―

聖地・久能山への埋葬

遺言に基づき、久能山での埋葬儀式は金地院崇伝が中心となって執り行われた。神道による祭祀が指定されていたため、当代随一の神道家であった吉田家の方式に則り、神事が厳粛に進められた 7

久能山東照宮に伝わる言い伝えによれば、家康の遺体は正装を施され、座した状態で四角い棺に納められたという。そして、その棺は西を向いて埋葬された 17 。西は、家康の故郷である三河の方角であると同時に、大坂の陣で滅びたとはいえ、未だその残党が燻る西国を睨みつける方角でもあった。死してなお天下の安寧を願う、鎮護の神たらんとする意志が、その埋葬の方位にまで込められていたのである。

「異香」の顕現 ―神の兆し

まさにこの時、神への転生を象徴する最初の奇跡が起こる。『徳川実紀』は、埋葬の前後、家康の御体からこの世のものとは思えぬ芳しい香り、すなわち「異香」が辺り一面に満ち満ちたと記している。その場に立ち会った側近たちは、この超自然的な現象に驚愕し、畏敬の念を抱いた。彼らはこれを、家康が俗世の肉体を離れ、神へと転じ始めた紛れもない「しるし」として受け止めたのである。

この「香り」という現象は、当時の宗教的・文化的背景において、極めて重要な意味を持っていた。仏教において、香は場を浄化し、不浄を祓う力を持つと信じられていた。また、仏や亡くなった者は香りを食事とすると考えられており、「香食(こうじき)」として最上の供物とされた 18 。立ち上る香の煙は、人々の祈りを天上の仏へと届け、この世とあの世を繋ぐ神聖な媒体でもあった 19 。神聖な存在が出現する際や、奇跡が起こる際には、しばしば不可思議な芳香が伴うという信仰も根強く存在した 21

さらに興味深いのは、家康自身が生前から香を深く愛し、南国の香木を熱心に収集するだけでなく、自ら練香を調合するほどの専門家であったという事実である 22 。この個人的な逸話は、「家康の身体から香りが発せられた」という奇跡譚に、一層の説得力と物語性を与える効果を持った。

この「異香」の逸話は、家康の神格化を、人間による政治的な作為から、自然発生的な超自然現象へと昇華させるための、決定的な物語装置であった。それは、後に巻き起こる神号論争において、家康を神として祀ることの正当性を揺るぎないものにするための、神意の証明として機能したのである。為政者たちの政治闘争を、神聖な領域へと引き上げるための、実に巧妙な一手であったと言えよう。

第三章:神の名を巡る相克 ―「権現」か、「明神」か―

神号問題の浮上

久能山での埋葬と「異香」の顕現により、家康を神として祀るという路線は既定のものとなった。しかし、その神にどのような名を奉るか、すなわち「神号(しんごう)」を巡って、幕閣を二分する深刻な対立が勃発する 12 。これは単なる名称の問題ではなかった。徳川幕府が今後、どのような宗教的権威をその身に纏うのかを決定づける、国家の根幹に関わる神学論争であった。

論争の当事者たち

この論争の中心に立ったのは、家康が最も信頼した二人の宗教家であった。

一人は、 金地院崇伝 。臨済宗の僧でありながら、武家諸法度や禁中並公家諸法度の起草に携わるなど、幕府の法制度整備に辣腕を振るった「黒衣の宰相」である 8 。彼は伝統と格式を重んじ、神道界の主流であった吉田神道の方式に則り、神としての最高の神号である**「明神(みょうじん)」**を強く主張した 26

もう一人は、 南光坊天海 。出自に謎が多く、百歳を超えて生きたとも伝わる天台宗のカリスマ的大僧正である 25 。家康の深い信任を得ていた彼は、自身が体系化した天台宗系の「山王一実神道」に基づき、**「権現(ごんげん)」**の神号を奉るべきだと主張した 26

二代将軍秀忠の前での直接対決

両者の主張は平行線を辿り、ついに裁定は二代将軍・徳川秀忠の御前に委ねられることとなった。江戸城の一室で繰り広げられたであろう、両者の息詰まる神学論争は、徳川の未来を左右するものであった。

崇伝は、神道界の正統性を盾に論陣を張った。「明神とは、日本古来の神々に対する最高の尊称。大御所様を神として祀る以上、この上ない神号を奉るのは当然のことでござる」。彼の主張は、神学的には一点の曇りもない正論であった。

しかし、天海の反論は、崇伝の神学的正論を根底から覆す、恐ろしく政治的なものであった。彼は静かに、しかし鋭く秀忠に問いかけた。

「上様。かの太閤、豊臣秀吉公の神号が『豊国大明神』であったことをお忘れか。大明神という最高の神号を奉ったにもかかわらず、豊臣家は滅亡の憂き目に遭いました。これは、この上なく不吉な先例ではございませぬか」 26

この一言が、論争の趨勢を決定づけた。豊臣家の滅亡を決定づけた大坂夏の陣(1615年)は、わずか一年前の出来事であり、秀忠や幕閣にとっては未だ生々しい記憶であった 34 。天海は、崇伝の神学論を、豊臣家滅亡という誰もが否定できない政治的現実と結びつけることで、見事にその論理を無力化したのである 35

論点

南光坊天海(天台宗・山王一実神道)

金地院崇伝(臨済宗・吉田神道)

推奨神号

大権現 (だいごんげん)

大明神 (だいみょうじん)

神学的根拠

権現は、仏が衆生を救済するために日本の神という**仮の姿(権) 現れた(現)**もの。仏の普遍的な力を背景に持つ。

明神は、日本古来の神々に対する尊称であり、神道の伝統に則った最高の神号。

政治的含意

仏の化身として、より超越的で普遍的な権威を確立。神仏習合の頂点に立つ存在として位置づける。

豊臣秀吉が用いた神号であり、伝統的ではあるが、不吉な前例と結びつけられるリスクがあった。

論争の決め手

豊臣秀吉(豊国 大明神 )の神格化が、結果的に豊臣家の滅亡を招いたという 政治的・呪術的レトリック を巧みに利用した。

神道界の権威である吉田神道の正統性を主張したが、政治的インパクトに欠けた。

「東照大権現」の誕生と朝廷の承認

秀忠は天海の主張を全面的に受け入れ、「権現」号の採用を決定した 26 。その後、幕府は朝廷と交渉を重ね、神号の勅許を求める。朝廷からは「東照」「日本」「東光」「霊威」という四つの候補が示され、秀忠はその中から「東照」を選んだ 24 。こうして元和三年二月二十一日、後水尾天皇からの勅許により、家康の神号は「東照大権現」と正式に定められた 35 。これにより、家康の神格は、幕府内での決定に留まらず、国家の最高権威である朝廷からも公認された、揺るぎないものとなったのである。

第四章:神輿の東漸 ―国家鎮護の神、日光へ―

元和三年(1617年)三月、神の旅立ち

家康の一周忌が過ぎ、遺言に定められた最後にして最大の儀式、すなわち御神霊を日光山へ遷す「遷座(せんざ)」の時が来た。

元和三年三月十五日、東照大権現の御神霊を納めた金色の神輿(しんよ)は、荘厳な行列と共に久能山を出発した。行列を率いるのは、神号論争に勝利した天海、そして幕府の重鎮である本多正純、土井利勝ら。総勢千三百人にも及ぶその壮大な行列は、単なる御神霊の移動ではなかった。それは、新たなる神「東照大権現」の威光を道中の人々に知らしめ、徳川の世の到来を天下に宣言するための、壮大な示威行動であった 7

道中の儀式と政治的意味

興味深いことに、この壮麗な行列は幕府の拠点である江戸へは向かわなかった。一行は武蔵国の中原、府中を経て、川越の喜多院へと入る 7 。喜多院は、この遷座の儀式を完全に掌握した天海が住職を務める寺院であった。ここで四日間にもわたる大法要が盛大に営まれたのである 13 。これは、天海自身の権威、そして彼が率いる関東天台宗の地位を幕府の内外に誇示するための、計算され尽くした演出であった。

日光への鎮座 ―北辰の地に坐す神

幾多の儀式を経て、行列はついに最終目的地である日光山に到着した。そこには、二代将軍秀忠の命によって造営された新たな社殿が待ち構えていた 11 。家康の御神霊は、天海の手によってこの社殿に厳かに鎮座された。

なぜ日光が選ばれたのか。その理由は、単に天海と所縁が深い霊山であったからというだけではない。地図を広げればわかるように、日光は江戸城の真北に位置している。これは、天の中心にあって動かぬ天帝の象徴、北極星(北辰)になぞらえ、その不動の地から江戸と日本全土を末永く守護するという、風水や陰陽道に基づいた壮大な思想が背景にあった 11 。この遷座によって、家康は単なる徳川家の始祖神から、関八州、ひいては日本全土の鎮守「東照大権現」として完成したのである。

この一連の儀式は、徳川の権力中心が、京都や大坂といった旧来の西国から、江戸を中心とする東国へ完全に移行したことを天下に示す、象徴的な「地理的宣言」でもあった。日本の伝統的な権威の中心は、常に畿内にあった。家康は江戸に幕府を開いたが、その権威を不動のものとするには、新たな精神的中心地が必要だったのである。日光に「東照大権現」という新たな聖地を創造し、そこへ向かう壮大な儀式を執り行うことで、人々の意識の中にある「聖なる中心地」の地図を、西から東へと書き換える効果を狙った。これは、武力による天下統一の、宗教的・文化的側面からの総仕上げであった。

残された遺体 ―二重の神域

ここで一つの重要な説が浮上する。日光へ遷されたのはあくまで御神霊(分霊)のみであり、御遺体そのものは、西国に睨みを利かせる形で久能山に留め置かれたという説である 7 。埋葬後一年では遺体が完全に白骨化しておらず、物理的な改葬は困難であったという現実的な理由も、この説を補強する。これが事実であれば、徳川幕府は、久能山(物理的・軍事的な西国への睨み)と日光(呪術的・精神的な国家鎮護)という二つの聖地を持つ、二重の防衛線を構築したことになる。

終章:完成された神話 ―異香から始まる徳川二百六十年の治世―

駿府城の死の床で発せられた「遺言」から始まり、久能山で顕現した「異香」という奇跡、そして「権現・明神論争」という神学的・政治的勝利を経て、日光への「遷座」という国家的儀式に至るまで、徳川家康の神格化は、全てが一つの線で繋がった壮大な物語であった。その物語の起点となった「異香」という超自然的な現象は、「東照大権現」という絶対的な権威を創造するための、不可欠なプロローグとして機能したのである。

この家康の神格化は、日本の歴史上、類を見ない独自性を持っていた。

  • **豊臣秀吉(豊国大明神)**の神格化は、天下人の意向のみで強引に進められたが、彼の死後の政情不安と、徳川による豊臣家滅亡によって、その神格は剥奪され、神社も廃絶に追い込まれた「失敗例」であった 35
  • **菅原道真(天神)**は、政争に敗れた者の怨霊を鎮めるために神として祀られた「怨霊鎮魂型」の神格化である。その根底には、為政者たちの恐怖があった 40
  • これらに対し、**徳川家康(東照大権現)**の神格化は、天下統一を成し遂げた勝者自身が自らの意志で計画し、その後継者たちが国家プロジェクトとして計画的に実行した、全く新しい「王朝創造型」の神格化であった。それは、恐怖ではなく崇敬を基盤とし、永続的な支配の正当性を確立することを目的としていた。

この神格化プロジェクトは、三代将軍・家光の時代にその頂点を迎える。祖父・家康を深く崇敬していた家光は、莫大な費用を投じて日光東照宮の大改築(寛永の大造替)を行い、今日我々が目にする絢爛豪華な社殿群を完成させた 11 。さらに家光は、全国の大名に自領内への東照宮建立を奨励し、「神君家康」への信仰は武家社会の隅々にまで浸透していった 44

こうして、久能山に漂った一筋の聖なる香りから始まった神話は、「東照大権現」という絶対的な権威として完成した。それは、徳川幕府二百六十余年の長きにわたる治世を、精神的な側面から支え続ける、最も強力なイデオロギー装置として、日本の歴史に深く刻み込まれることとなったのである。

引用文献

  1. 東照宮御実紀附録/巻十六 - Wikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%AE%9F%E7%B4%80%E9%99%84%E9%8C%B2/%E5%B7%BB%E5%8D%81%E5%85%AD
  2. 徳川実紀|日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2035
  3. 江戸幕府の歴史を紐解く重要な史書「徳川実紀」と「続徳川実紀」 - note https://note.com/yaandyu0423/n/nb95381962e6a
  4. 「家康像」に影響を与えた歴史史料の信憑性 https://www.rekishijin.com/24795
  5. 家康公の史話と伝説とエピソードを訪ねて - 番外 - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/13_20.htm
  6. 家康公の生涯 - 隠居でなかった家康の晩年 - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/02_07.htm
  7. 【二つの東照宮・久能山と日光】 江戸時代 https://s2cd1d5b762af3f37.jimcontent.com/download/version/1372490885/module/7111472615/name/%E4%BA%8C%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E3%83%BB%E4%B9%85%E8%83%BD%E5%B1%B1%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%85%8920130618.pdf
  8. 家康のブレーン「天海」と「崇伝」はどちらが黒いのか。|千世(ちせ) - note https://note.com/chise2021/n/nd987e5449d66
  9. 徳川家康の遺体は久能山にあるのか!? | 静岡・浜松・伊豆情報局 https://shizuoka-hamamatsu-izu.com/shizuoka/shizuoka-city/tosho-daigongen/
  10. 徳川家康公の墓|駿府ネット https://sumpu.net/
  11. 東照宮 - 安城市 https://www.city.anjo.aichi.jp/shisei/shisetsu/kyoikushisetsu/documents/isikawaharuhito.pdf
  12. 久能山東照宮~徳川家康の埋葬地~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/suruga/kunozan.html
  13. 日本三大東照宮とは!? - ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/toshogu-big3/
  14. 偉人のお墓が複数あるのはなぜ?〜徳川家康編 https://ohakakiwame.jp/column/memorial-service/great-man-grave-tokugawa-ieyasu.html
  15. 徳川家康と久能山東照宮/ホームメイト - 刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館 https://www.touken-collection-nagoya.jp/tokugawaieyasu-aichi-shizuoka/ieyasu-kunozantoshogu/
  16. 徳川家康の遺骸 03 | 日光所記 https://nikkohistories.info/ieyasu03/784/
  17. 徳川家康の遺体は 日光ではなく久能山にある? - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/8232/
  18. 高野山にて仏教と香りの関係を学ぶ - アロマデザイン芦屋 https://aroma-ashiya.jp/1130/
  19. 仏事で「お香」を使うのはなぜ?〜仏教におけるお焼香、線香の意味や歴史を解説します https://ohakakiwame.jp/column/memorial-service/okou.html
  20. 「線香の香り」仏教との深い関係と心を穏やかにする力 https://tokuzoji.or.jp/senkou/
  21. 香りのエピソード - 祈りの香り(お線香・仏具)| 日本香堂 https://www.nipponkodo.co.jp/inori/episode/
  22. 徳川家康公所用「重要文化財 香木 伽羅(きゃら)」・「重要文化財 鷺蒔絵香具箱 内小箱」特別展示のお知らせ - 久能山東照宮 https://www.toshogu.or.jp/news/post_30.php
  23. 三者三様の人柄をかぎくらべ!織田信長・豊臣秀吉・徳川家康イメージインセンス - note https://note.com/f_museumbu/n/ncacc02943753
  24. 徳川家康の神号「東照大権現」。神格化され、人神として祀られた家康の姿とは? | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1907
  25. 徳川家康の後ろで幕政を動かしたふたりの僧侶「天海」と「崇伝」とは何者だったのか⁉ - 歴史人 https://www.rekishijin.com/34180
  26. 「黒衣の宰相」と呼ばれる策謀家・金地院崇伝の辿った生涯|徳川幕府270年の土台を築いた家康の懐刀【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1159908/2
  27. 吉田神道の四百年 : 神と葵の近世史 - CiNii 図書 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB11350424
  28. 32 「家康の神号」 2013年5月14日放送 - 日本史探究スペシャル ライバルたちの光芒~宿命の対決が歴史を動かした!~|BS-TBS https://bs.tbs.co.jp/rival/bknm/32.html
  29. 山王神道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E7%A5%9E%E9%81%93
  30. 山王神道(さんのうしんとう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E7%A5%9E%E9%81%93-1170279
  31. 山王一実神道(サンノウイチジツシントウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E4%B8%80%E5%AE%9F%E7%A5%9E%E9%81%93-71289
  32. 家康の神号|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents6_04/
  33. 明神の秀吉、権現の家康 - 伊予物語 | iyo monogatari https://iyo-monogatari.jp/nihonjin/nihonsi/edo/10356.html
  34. 神号「東照大権現」をめぐって対立した天海と崇伝 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/33936
  35. なぜ徳川家康は「神様」になったのか - BOOKウォッチ https://books.j-cast.com/2020/01/04010526.html
  36. 【家康の城へ】最終章 「東照大権現」となった徳川家康(1) - たびよみ https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/001853.html
  37. 徳川家康が久能山から日光山へ改葬された道順が載っている本。(2003年) - 江戸東京博物館 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/purpose/library/reference/alphabet/5125/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%8C%E4%B9%85%E8%83%BD%E5%B1%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E6%97%A5%E5%85%89%E5%B1%B1%E3%81%B8%E6%94%B9%E8%91%AC%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E9%81%93%E9%A0%86%E3%81%8C
  38. 厭離 穢土 欣求 浄土 の心 神になった男 徳川家康顕彰四百年 - 青森県立図書館 https://www.plib.pref.aomori.lg.jp/uploads/584e758f47563.pdf
  39. 豊国神社 豊国神社には豊国大明神が祀られている。豊国大明神というのは豊臣秀吉(1537-1598) https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001554756.pdf
  40. 天神と菅原道真 - 文楽編 菅原伝授手習鑑|文化デジタルライブラリー https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc23/tpc/tpc_faith1.html
  41. 1月25日は初天神!天神信仰って何?怨霊から神になった学問の神さまとは? - オマツリジャパン https://omatsurijapan.com/blog/tenjinsinkou-kanko/
  42. 菅原道真「怨霊から受験の神」に転身できた理由 藤原氏を恐怖のどん底に追いやった死者の凄み https://toyokeizai.net/articles/-/376544
  43. 【日本三大怨霊】3人はなぜ怨霊に?菅原道真・平将門・崇徳天皇の生涯とゆかりの場所 https://thegate12.com/jp/article/351
  44. 怒り狂い刀を振り回す暴挙!?実は徳川家康の名君イメージは作られたものだった。その実像とは | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 3 https://mag.japaaan.com/archives/227237/3