最終更新日 2025-10-29

武田信玄
 ~人は用いて育てるもの寛容譚~

武田信玄の「人は用いて育てる」哲学を分析。板垣信方の失敗と上田原の戦い、実子義信の廃嫡から、信玄の組織マネジメントの真髄を解明。

武田信玄『人は用いて育てるもの』— 宿老の失敗に学ぶ組織変革の真髄

序章:『人は用いて育てるもの』— 寛容譚に秘められた組織論の核心

戦国大名・武田信玄にまつわる数多の逸話の中でも、『家臣の失敗を咎めず「人は用いて育てるもの」と語った』という寛容譚は、彼のリーダーシップを象徴するものとして広く知られている。しかし、この言葉は特定の単一事件を指し示すものとしてよりも、信玄という稀代の戦略家が築き上げた組織の人材活用哲学を凝縮した理念として、後世に語り継がれてきた側面が強い。本報告書は、この理念が単なる温情主義に基づく美談ではなく、失敗を組織成長の糧へと転換するための、極めて実践的かつ冷徹な組織運営術であったことを、具体的な歴史的事例の徹底的な時系列分析を通じて解き明かすものである。

本報告書の構成は三部から成る。まず第一部では、信玄の思想的背景を探る。彼の言葉として伝わる「渋柿・甘柿」の比喩などを通じ、その人材観の根源にあるリアリズムを明らかにする。続く第二部では、本報告書の中核として、その理念が最も劇的に、そして痛烈に試された歴史的事件、すなわち宿老・板垣信方の増長と、信玄生涯唯一の大敗となった「上田原の戦い」を時系列に沿って徹底解剖する。最後に第三部では、この事例を他の事例、特に実子・義信への厳格な対応と比較検討することで、信玄の「寛容」が組織の存続と発展という絶対的な目的の下で適用される、高度なマネジメント手法であったことを論証し、逸話の真髄に迫る。

なお、本報告書で取り上げる逸話の多くは、江戸時代初期に成立した軍学書『甲陽軍鑑』に拠っている 1 。この書は、武田信玄・勝頼期の事績や軍法を詳述する一方で、史実と後世の脚色が混在する可能性も指摘されている 2 。しかしながら、戦国武士の倫理観や思想、心組みを知る上で欠くことのできない一級史料であることもまた事実である 3 。本報告書では、その記述を尊重し、そこに描かれる武将たちの息遣いを可能な限り再現しつつも、客観的な歴史的視点からの分析を加えることを断っておきたい。

第一部:思想の源流 —『渋柿も甘柿も、ともに役立てよ』というリアリズム

信玄の「人は用いて育てる」という思想は、単なる性善説や温情に基づくものではない。それは、多様な個性を持つ人材を組織の中にいかに配置し、その能力を最大限に引き出すかという、冷徹なまでのリアリズムに根差している。この思想の根幹を成す二つの理念、「渋柿の効用」と「人は城」という言葉から、その本質を探る。

第一章:渋柿の効用 — 多様性を受容する組織

『甲陽軍鑑』には、信玄の人材観を端的に示す言葉が記されている。

「渋柿を切りて甘柿を継ぐは、小心者のすることなり。中以上、殊に国持ちの大名に至りては、渋柿は渋柿として役に立つものなり」 5

この言葉は、信玄の組織論の核心を突いている。ここで言う「渋柿」とは、主君にとって耳の痛い意見を述べる家臣や、自らの意に沿わない気質、あるいは一見すると扱いにくい個性を持つ人物を指す 5 。信玄は、自分と似た傾向の人間や、意のままになる者ばかりを集めることを大いに嫌ったとされ、組織が大きくなればなるほど、こうした「渋柿」の存在が不可欠になると説いた 5

この思想は、単に多様な意見に耳を傾けるというレベルに留まらない。信玄の言葉には、「渋柿は干せば干し柿として甘くなる」という含意があるように 7 、いかなる人物も、その特性を見極め、適切な役割と場所(使いどころ)を与えさえすれば、組織にとって有用な力となり得るという、人材活用の極意が示されている。人を好き嫌いや性格で判断するのではなく、その人物が持つ「技(わざ)」、すなわち能力やスキルによって用いるという徹底した実力主義が、彼の基本的なスタンスであった 5 。これは、組織の硬直化を防ぎ、常に活性化させるための極めて合理的な戦略であった。

第二章:『人は城、人は石垣、人は堀』— 人材こそが国家の礎

信玄の国づくりと組織運営におけるもう一つの基本理念が、あまりにも有名な次の言葉である。

「人は城、人は石垣、人は堀。情けは味方、仇は敵なり」 8

この言葉の通り、信玄は生涯を通じて堅牢な城郭を築かず、本拠地としたのは一重の堀を巡らせただけの躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)であった 8 。これは、物理的な防御設備に巨費を投じるよりも、優れた人材を育成し、強固な家臣団を組織することこそが、国家にとって最強の防御であると信じていたことの物理的な証明に他ならない 10

この理念もまた、単なる精神論ではない。特に「人は石垣」という比喩は、彼の具体的な組織論を示唆している。城の石垣が、大小様々、いびつな形の石を巧みに組み合わせることで、初めて強固な構造物となるように、組織もまた、多様な能力、異なる個性を持つ人材を適材適所に配置してこそ、盤石なものとなる 9 。家臣を信頼し、情けをかけることで彼らの忠誠心と士気を高め、組織全体の結束力を最大化する。この人心掌握術こそが、武田軍団を戦国最強と言わしめた力の源泉であった 9

信玄がこのような徹底した人材重視の思想を持つに至った背景には、彼自身が断行した父・信虎の追放劇が大きく影響していると考えられる 14 。信虎は、一部の家臣を寵愛する一方で、度重なる戦や苛烈な統治によって多くの家臣や領民の支持を失い、最終的に我が子によって国を追われることとなった 15 。信玄は、この父の失敗を反面教師として、為政者の最大の務めが人心の掌握と、多様な家臣団を一つに束ねる結束力の醸成にあると、骨身に染みて理解したのではないか。父の「失敗」が、信玄の「人は城」という成功哲学を生んだとすれば、それは極めて示唆に富む因果関係と言えるだろう。「渋柿」の思想は、現代の組織論における「ダイバーシティ&インクルージョン」の概念と通底する。同質性の高い組織が硬直化し、環境変化に対応できなくなるリスクを、信玄は戦国という極限状況下で見抜いていた。彼の思想は、単なる戦国武将の処世術ではなく、時代を超えて通用する普遍的な組織マネジメントの原理を示唆しているのである。

第二部:宿老の失敗と信玄の学び — 上田原の戦いの時系列分析

「家臣の失敗」というテーマを検証する上で、これほど劇的かつ痛烈な事例はない。信玄の傅役(もりやく)であり、武田家の宿老筆頭であった板垣信方の増長、失敗、そして死。それは信玄に生涯唯一の大敗をもたらした。信玄がこの巨大な失敗をどう受け止め、咎めるのではなく、組織の教訓へと昇華させたのか。その過程を、予兆から結末まで時系列で克明に追う。

第一章:予兆 — 満ちれば欠ける十六夜の月

天文17年(1548年)に至るまで、若き当主・武田晴信(後の信玄)が率いる軍勢の信濃侵攻は、破竹の勢いであった。その快進撃の中核を担っていたのが、父・信虎の代から武田家に仕える宿老・板垣信方である 17 。信方は、信玄の傅役を務めた人物とも言われ 20 、信玄が父・信虎を追放したクーデターにおいても中心的な役割を果たした、まさに腹心中の腹心であった 21

しかし、度重なる戦功と、信濃諏訪郡代という絶大な権限は、この老将の心に徐々に驕りを生じさせていた 17 。その振る舞いには増長が見え隠れし、周囲からも傲慢さが指摘されるようになっていたという 23

主君である信玄が、この腹心の変化に気づかぬはずはなかった。だが信玄は、功臣を人前で叱責するという直接的な手段を選ばなかった。彼の取った方法は、極めて繊細かつ日本的なコミュニケーションであった。『甲陽軍鑑』によれば、信玄は自ら筆をとり、ある和歌を記した扇子を、信方の嫡子である弥治郎に与えたとされる 25 。その歌は、こうであった。

「誰もみよ 満つればやがて 欠く月の 十六夜ふ空や 人の世の中」 23

この歌が持つ意味は深い。「誰でも見るがよい。満月(十五夜)も、その頂点を過ぎれば次の日(十六夜)からは必ず欠け始める。人の世の栄華も、それと同じようにはかないものだ」という無常観を詠んだものである 26 。さらに、信方の馬印が「三日月」であったことから 23 、この歌が信方個人に向けられた、極めて明確な警告であることは誰の目にも明らかであった。

父にこの扇子を見せた時の逸話は、両者の関係性を雄弁に物語る。歌を一目見た信方は、主君の深い心遣いに感じ入り、はらはらと涙を流したという。そして、「我が威勢が良すぎることを、殿がご心配なされての御歌であろう。忝いことだ」と述べ、その真意を正確に理解したと伝わる 25 。これは、家臣の失敗を未然に防ごうとする信玄の、深い洞察力と高度なコミュニケーション術を示す、極めて貴重な記録である。だが、この主君の温情のこもった警告も、やがて戦場の狂気の中で忘れ去られることになる。

第二章:慢心 — 上田原における致命的な判断

天文17年(1548年)2月、信玄は北信濃に勢力を張る猛将・村上義清を討つべく、大軍を率いて甲府を出陣した。この重要な戦において、軍の先陣を任されたのは、他ならぬ板垣信方であった 24

2月14日、雪解け水のぬかるむ上田原の地で、両軍はついに激突した 28 。歴戦の将である信方が率いる武田軍先陣は、猛攻を加えて村上勢を打ち破り、敵を敗走させた 24 。緒戦は武田軍の完全な勝利であった。

しかし、この勝利が信方の心に潜んでいた慢心を頂点にまで引き上げてしまう。彼は、退却する村上軍を深追いすることなく、あるいは敵が完全に戦場を離脱したと誤認し、致命的な判断ミスを犯す。合戦の最中であるにもかかわらず、その場で馬を降り、将兵を集めて「首実検」— 討ち取った敵将の首を確認し、論功行賞の証拠とする儀式 — を始めてしまったのである 18 。これは、戦場における油断以外の何物でもなく、信玄が和歌に込めた警告が、勝利の興奮によって完全に掻き消された瞬間であった。

第三章:敗北 — 宿老の死と信玄の慟哭

信濃の雄、村上義清はこの好機を見逃す将ではなかった。首実検のために武田軍先陣の陣形が乱れ、完全に油断しきっているのを見るや、すぐさま軍を反転させ、猛然と逆襲に転じた 24

不意を突かれた板垣隊は、なすすべもなく総崩れとなった。信方は馬に乗る暇もなく、奮戦空しく乱戦の中で討ち死を遂げた 18 。享年60であったとされる 27 。先陣の崩壊は、瞬く間に武田全軍へと波及した。信方を救援しようとしたもう一人の宿老・甘利虎泰もまた戦死。敵の勢いは信玄の本陣にまで及び、信玄自身も二箇所の槍傷を負うという、彼の生涯において前代未聞の大敗北を喫したのである 18

この敗戦が武田家にもたらした衝撃は計り知れない。同時代の記録である『妙法寺記』は、板垣信方の死を「一国のなげき限りなし」と記し、その損失の大きさを伝えている 29 。信玄は、敗戦の屈辱と腹心を失った悲しみから、敵地であるにもかかわらずなかなか陣を引こうとしなかった。甲府で凶報に接した家臣たちが、信玄の母・大井夫人の名で説得の使者を送り、ようやく帰陣に応じたと『高白斎記』は伝えている 24

第四章:転換 — 失敗を糧とする組織

信玄が、信方の死後に彼の失敗を公の場で声高に非難したという記録は、どこにも見当たらない。むしろ彼は、この手痛い敗北と宿老の死という巨大な「失敗」を、組織全体の教訓として内部に深く刻み込み、それを次なる飛躍の糧へと昇華させた。

この上田原での敗戦以降、信玄の信濃攻略戦略は、大きくその様相を変える。それまでの力押し一辺倒の戦術から、敵の内部を切り崩し、内応や離反を誘う「調略」を重視する戦術へと大きく舵を切ったのである 12 。この戦略転換の象徴こそ、かつて武田に敵対し、領地を追われた真田幸隆の重用であった。信玄は幸隆の謀略の才を高く評価し、彼に調略を委ねた。結果、幸隆は武力では落とせなかった難攻不落の戸石城を、見事な謀略によって陥落させるという大功を挙げたのである 35

板垣信方の失敗は、彼個人の死と武田軍の大敗という、取り返しのつかない結果を招いた。しかし信玄は、その失敗を単に「咎める」ことで終わらせなかった。彼は、リーダーの慢心が生む組織的脆弱性、そして力攻めだけでは乗り越えられない壁の存在を、自らの傷と腹心の血をもって学んだ。そして、その教訓を組織の戦略を根本から見直す契機としたのである。これこそが、「人は用いて(その失敗から学び)育つ(組織が成長する)」という理念の、最もダイナミックかつ痛烈な実践例と言えるだろう。失敗は許されなかったが、その教訓は最大限に活用されたのである。

この一連の出来事は、「寛容譚」の裏に潜むリーダーの孤独と葛藤をも示唆している。傅役であり、父の追放を共に成し遂げた腹心中の腹心である板垣信方。彼を失った信玄の悲しみは計り知れない。しかし、彼はその個人的な感情に流されることなく、即座に敗因を分析し、組織を次なるステージへと導かなければならなかった。失敗を許し、人を育てるという行為は、リーダーが個人の情を超越し、組織全体の未来に責任を負うという、極めて重い覚悟を要求されるのである。

時系列

武田軍(信玄・板垣)の行動

村上軍(義清)の行動

分析・考察

天文17年(1548年)2月1日

甲府を出陣し、北信濃へ進軍を開始 28

居城・葛尾城を出陣し、上田原にて武田軍と対陣 28

信濃平定の総仕上げとして、最重要拠点である村上領への侵攻を開始。

2月14日(緒戦)

板垣信方率いる先陣が村上軍を猛攻し、撃破する 24

緒戦で敗北し、一時退却する 27

歴戦の武田軍の戦闘力が村上軍を圧倒。この勝利が油断の引き金となる。

2月14日(慢心)

【慢心】 勝利に酔いしれ、合戦の最中にもかかわらずその場で首実検を開始 18

【好機】 板垣隊の陣形が乱れ、油断している隙を突いて反撃に転じる 24

リーダーの個人的慢心が組織的脆弱性を生み出した瞬間。信玄の事前の警告(和歌)が生かされなかった。

2月14日(敗北)

逆襲を受け板垣信方が討死。甘利虎泰も戦死し、信玄自身も負傷する大敗北を喫する 18

武田本陣を強襲し、宿老二人を討ち取る大勝利を収める 17

局地的な戦術ミスが、戦略的な大敗北へと直結。信玄生涯初の大敗となる。

2月14日以降

敗戦の悔しさから陣を引かず、母・大井夫人の説得でようやく甲府へ帰陣 24

勝利を収め、葛尾城へ帰還。北信濃における勢力を維持する。

この敗北を教訓に、武田軍は力攻めから調略重視へと戦略を大きく転換させる契機となった 12

第三部:寛容と厳格の狭間で — 信玄流人材マネジメントの多角的研究

上田原の事例で示した信玄の思想は、決して無条件の「甘さ」や「寛容さ」ではなかった。彼の判断基準は常に「武田家という組織の存続と発展」という一点に置かれており、その絶対的な基準に照らして、寛容と厳格を冷徹に使い分けていた。彼のマネジメントの多面性を、他の事例との比較を通じて検証する。

第一章:寛容の実践 — 敵すらも用いる度量

信玄の度量の広さと実力主義を象徴するのが、真田幸隆の登用である。信濃の豪族であった幸隆は、当初は武田家と敵対し、その侵攻によって領地を追われた人物であった 37 。しかし信玄は、彼の過去や出自を問わず、その卓越した知略と謀略の才を高く評価し、家臣として破格の待遇で迎え入れた 37

幸隆はこの期待に見事に応え、第二部で述べた通り、武力では落ちなかった戸石城を謀略によって陥落させるなど、武田家の信濃平定に不可欠な存在となった 36 。これは、まさに「渋柿」を使いこなし、その能力を最大限に引き出した信玄流マネジメントの成功例である。

信玄は父の代とは異なり、武田一門や譜代の家臣といった既得権益層だけでなく、身分の低い者や他国出身者であっても、実力さえあれば積極的に登用した 8 。また、若い武将の育成にも極めて熱心であり、「奥近習」と呼ばれる一種のエリート集団を組織し、戦場の偵察から人事評価、さらには重臣との秘密会議への陪席を許すなど、次世代のリーダー育成に心血を注いだ 8 。これらの施策は全て、組織を活性化させ、その力を最大化するという合理的な目的に基づいていた。

第二章:厳格なる決断 — 実子・義信の廃嫡

信玄のマネジメントが単なる寛容主義ではないことを最も明確に示すのが、嫡男・武田義信の廃嫡事件である。義信は、初陣で武功を挙げるなど勇猛果敢な武将であったが 41 、成長するにつれて外交方針を巡り、父・信玄と深刻な対立を深めていく。

その対立が決定的に表面化したのが、信玄の駿河・今川領侵攻計画であった。義信の正室は、今川義元の娘であり、武田・今川・北条の三国同盟の証として迎えられた女性であった。信玄がこの同盟を破棄し、今川を攻めるという方針を打ち出した際、義信は妻の実家を攻めることに猛反対したのである 16

この父子の対立は、永禄8年(1565年)、ついに最悪の事態を迎える。義信は、自らの傅役であった飯富虎昌らと共に、信玄暗殺を企てるという謀反を計画した。しかし、この密謀は飯富虎昌の実弟(後の山県昌景)による密告で事前に露見する 43 。信玄の決断は迅速かつ非情であった。飯富虎昌は処刑され、義信派の家臣団も粛清、そして義信自身は甲府の東光寺に幽閉され、事実上廃嫡された 16 。その二年後、義信は幽閉先でその生涯を終える。自害とも、信玄による誅殺とも言われているが、いずれにせよ、信玄は武田家という組織の将来という大義の前には、実の息子であろうと一切の情を挟まないという、極めて厳格な一面を見せつけたのである 42

信玄の「寛容」と「厳格」を分ける基準は、この二つの事例を比較することで明確になる。それは「失敗」と「裏切り」の決定的な違いである。板垣信方の失敗は、あくまで武田家のために戦った末の「判断ミス」であり、その動機は組織の勝利にあった。それに対し、義信の行動は、武田家当主の決定に公然と逆らい、家臣団の分裂を招き、ついには当主の暗殺を企てるという、組織の根幹を揺るがす「裏切り(謀反)」であった。信玄は、組織の目標達成に向けたプロセス上の失敗は、学習の機会として許容し、むしろそれを活用する。しかし、組織の存立そのものを脅かす行為に対しては、たとえそれが誰であろうと、断固として排除した。彼のマネジメントは、感情ではなく、徹底した目的合理性に基づいていたのである。

しかし、この信玄の卓越した個人技に依存した高度な人材マネジメントは、大きな課題も内包していた。彼は「自分にしか操縦できないコックピットを作ってしまった」と評されるように 42 、その複雑なシステムを後継者が円滑に運用することは極めて困難であった 47 。結果として、彼の死後、後継者である勝頼は巨大化した家臣団をまとめきれず、最強を誇った武田軍団は崩壊へと向かう。これは、「人は用いて育てる」という信玄個人の成功が、皮肉にも組織としての持続可能性を損なう一因となったことを示しており、彼の物語における最大の悲劇と言えるかもしれない。

結論:逸話の再解釈と現代的意義

『家臣の失敗を咎めず「人は用いて育てるもの」と語った』という武田信玄の寛容譚は、その表層的なイメージとは異なり、単なる温情や度量の広さを示す美談ではない。本報告書で詳述した通り、それは極めて高度な組織運営術そのものであった。この逸話の真髄は、以下の三つの要素から構成される。

  1. 失敗を未然に防ぐための丁寧なコミュニケーション: 板垣信方の増長を和歌によってそれとなく諫めたように、直接的な叱責ではなく、相手の自尊心を保ちながら自省を促す、繊細なマネジメント能力。
  2. 発生した失敗を組織全体の学習機会へと転換する戦略的思考: 上田原での大敗という最悪の失敗を、個人の責任追及で終わらせず、組織の戦略を根本から見直す契機へと昇華させた、冷徹なまでの合理性。
  3. 「失敗」と「裏切り」を明確に区別し、組織の規律を維持する厳格さ: 嫡男・義信の謀反に対して非情な決断を下したように、組織の存続を脅かす行為には一切の寛容を示さないという、断固たる姿勢。

これらを総合すると、信玄の言う「人は用いて育てる」とは、家臣一人ひとりの個性(渋柿も甘柿も)を見極め、適切な役割を与え、プロセス上の失敗は組織の学習データとして活用し、規律を乱す者は厳格に排除することで、組織全体を成長させていくという、ダイナミックなマネジメント哲学であったと結論付けられる。

この信玄の思想と実践は、現代を生きる我々にも多くの示唆を与える。板垣信方の失敗を教訓に、より強靭な組織へと生まれ変わった武田家の姿は、現代の企業や組織における「失敗学」や「組織学習」の重要性を明確に示している。リーダーが個々の失敗をどのように捉え、どう処遇するかが、組織の未来を大きく左右する。個人の責任追及に終始し、失敗を恐れる萎縮した文化を生むのか。あるいは、失敗の構造的な原因を分析し、それを組織全体の共有財産として未来の成功の糧とするのか。武田信玄の事例は、その答えの重要性を、450年以上もの時を超えて我々に力強く教えてくれるのである。

引用文献

  1. 『甲陽軍鑑』が記す川中島の合戦 - 長野市誌 第二巻 歴史編 原始・古代・中世 https://adeac.jp/nagano-city/texthtml/d100020/ct00000002/ht003080
  2. 甲陽軍鑑の取り扱いについて - note https://note.com/gunkan2222neco/n/n71510971099a
  3. 甲陽軍鑑 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E9%99%BD%E8%BB%8D%E9%91%91
  4. 戦国乱世の武士の在り方を記した『甲陽軍鑑』が、武士道の原型を伝えている https://rensei-kan.com/blog/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E4%B9%B1%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%81%AE%E5%9C%A8%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A8%98%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%8E%E7%94%B2%E9%99%BD%E8%BB%8D%E9%91%91%E3%80%8F/
  5. 信玄の『甲陽軍鑑』の教えはビジネスに生かせる|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-044.html
  6. 名言から学ぶ(3)戦国武将のマネジメント論|Biz Clip(ビズクリップ) - NTT西日本法人サイト https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-075.html
  7. サムライPM (005) 武道と士道の系譜 (その2) - オンラインジャーナル/PMプロの知恵コーナー https://www.pmaj.or.jp/online/1408/samurai.html
  8. 【歴史編】認めてほめる人材育成に長けた名将――武田信玄 - トロフィー生活 http://www.trophy-seikatsu.com/wp/blog/hyousyoukougaku/takeda-shingen.html
  9. 第1回 「人は石垣、人は城、人は堀」(武田信玄)~人材マネジメントの基本的なあり方を考える https://www.rosei.jp/readers/article/57711
  10. 信玄公のまち 古府を歩く|「人は城」の国づくり 軍旗「風林火山」の戦略 - 甲府市 https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shingenkou-no-machi/wartactics.html
  11. www.city.ayabe.lg.jp https://www.city.ayabe.lg.jp/0000004648.html#:~:text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE,%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8D%E3%81%86%E3%80%82
  12. 武田家臣団|戦国家臣団に学ぶ強い組織づくり - 未来へのアクション - 日立ソリューションズ https://future.hitachi-solutions.co.jp/series/fea_sengoku/04/
  13. 人は城、人は石垣、人は堀―善聞語録172(広報6月号掲載) - 綾部市 https://www.city.ayabe.lg.jp/0000004648.html
  14. 武田信玄が行った人材活用術。それこそが戦国最強軍団を生み出した原動力だった【前編】 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/144075/2
  15. 武田信玄の父・信虎追放の成功の裏にあった、弟・信繁の献身 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/12810
  16. 信玄が乗り越えた父・信虎の追放と嫡男・義信の死 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/20307
  17. 板垣信方の墓、上田原古戦場 | 川中島合戦史跡巡り - 額縁のタカハシ https://www.gakubuti.net/framart/other_spots/grave_itagaki.html
  18. 信玄が「両識」として一目置いた「板垣信方」と「甘利虎泰」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/9335
  19. 「板垣信方」若き信玄を指南するその姿は、まさに武田家の”重鎮” - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/734
  20. 武田信玄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84
  21. 武田信玄の家臣団/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91120/
  22. 武田信虎 追放クーデターの中心人物?武田信玄の一番の理解者であった戦国武将・板垣信方(いたがき のぶかた) - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/161722
  23. 板垣信方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E5%9E%A3%E4%BF%A1%E6%96%B9
  24. 「上田原の戦い(1548年)」信玄が初めて敗北を喫した屈辱の一戦とは? | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/770
  25. 板垣信方(板垣駿河守信方)の墓〈板垣神社〉 /【川中島の戦い】史跡ガイド - ながの観光net https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/siseki/entry/000339.html
  26. 武田信玄 たけだしんげん 大永一~元亀四(1521-73) 号:徳栄軒 - asahi-net.or.jp https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/singen.html
  27. 板垣信方~若き武田信玄を支えた宿老、上田原で討死 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4794
  28. 上田原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  29. 小助の部屋/滋野一党/甲斐武田氏/甲斐武田氏年譜 https://koskan.nobody.jp/takeda_ki.html
  30. 武田信玄を支えた重臣中の重臣・板垣信方!破滅を招いたわずかな驕り - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=TEp32T9Ju1c
  31. 武田信玄は何をした人?「戦国最強の甲斐の虎と呼ばれ風林火山の旗をなびかせた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/shingen-takeda
  32. 「武田信玄」は不利な状況を抱えながら天下を見据えた名将だった! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/543
  33. 上田原の合戦 :: 紙本墨書生島足島神社文書 https://museum.umic.jp/ikushima/history/shinano-uedahara.html
  34. 上田原古戦場 /【川中島の戦い】史跡ガイド - 長野市 - ながの観光net https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/siseki/entry/000336.html
  35. 武田軍の歴史 - 武田信玄軍団 最強武将~山縣三郎右兵衛尉昌景 https://ym.gicz.tokyo/takedahistory?id=
  36. 信玄の敵から味方に変身した鬼謀の将・真田幸隆 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/9500
  37. 真田幸隆 https://museum.umic.jp/sanada/siryo/sandai/020099.html
  38. https://www.dokitan.com/sanada/story/01/index.html
  39. 信玄公のまち 古府を歩く|武田家の家臣たち 武田二十四将と甲州軍団 - 甲府市 https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shingenkou-no-machi/24generals.html
  40. 信長・信玄の近習システムに学ぶ人材登用と育成|Biz Clip(ビズクリップ)-読む・知る・活かす https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-047.html
  41. 武田信玄に逆らった知勇完備の嫡男であり、真の武田家3代目【武田義信】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/39887
  42. 武田信玄に学ぶ!「カリスマ経営者の事業継承の難しさ」 - NTTドコモビジネス https://www.ntt.com/bizon/d/00527.html
  43. 武田家の滅亡の遠因「義信事件」はなぜ起きたのか。戦国時代の家中と家督は難儀なものだった! https://san-tatsu.jp/articles/252892/
  44. 武田義信(たけだ よしのぶ) 拙者の履歴書 Vol.390~父との確執と儚き人生 - note https://note.com/digitaljokers/n/n9c8d670b6f12
  45. 武田信玄はなぜ息子を「殺した」のか? - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56584?page=3
  46. 第9話 武田信玄に学ぶ - 蔵人会計事務所 https://www.c-road.jp/6column/column09.html
  47. ビジネスマンが学ぶべき武田信玄 戦国最強の成功と失敗とは | ダイヤモンド・ビジョナリー https://www.diamondv.jp/article/e8H2tTMpaLGsrjzubsUvyz