最終更新日 2025-10-20

真田昌幸
 ~敵陣に偽兵糧置き混乱させる策略~

真田昌幸の「偽兵糧の計」は史実ではないが、上田合戦での偽装退却など複数の逸話が融合した創作。敵の心理を突き、知略で大軍を破る昌幸の本質を捉える。

智将・真田昌幸「偽兵糧の計」の深層:史実と伝説の狭間を探る

序章:伝説の策略「偽兵糧の計」

戦国時代という乱世において、ひときわ異彩を放つ武将がいる。真田昌幸。主家であった武田氏が滅亡した後、織田、上杉、北条、そして徳川という巨大勢力に囲まれながらも、その類稀なる智謀と、時に「表裏比興の者」とまで評された巧みな外交術を駆使して、小勢力に過ぎなかった真田家を独立大名へと押し上げた稀代の戦略家である 1 。武田信玄にその才を見出された昌幸の生涯は、まさに弱者が強者をいかにして打ち破るかという戦略の教科書であり、その特異な人物像は、後世に数多くの魅力的な逸話を生み出す豊かな土壌となった 3

その中でも、真田昌幸の智将ぶりを象徴する逸話として広く語り継がれているのが、「偽兵糧の計」である。その概要は、「敵陣の進路上にあえて偽の兵糧俵を置き、敵がそれに気を取られて隊列を乱した隙を突いて奇襲をかけ、大勝利を収めた」というもの。この策略は、敵の心理を読み、その油断や欲望といった弱点を的確に突くという、昌幸の戦術の真骨頂を示すものとして、多くの人々の心を捉えてきた。

しかし、この鮮やかな策略は、果たして歴史的な事実なのであろうか。本報告書は、この「偽兵糧の計」という特定の逸話に焦点を絞り、その単なる紹介に留まることなく、考えうる歴史的背景、策略が展開される様子の仮想再現、そして何よりもその歴史的信憑性を徹底的に掘り下げることを目的とする。史実の記録と後世に生まれた伝説との境界線を探り、この逸話が内包する「真実」に迫ることで、智将・真田昌幸の実像をより深く理解するための一助としたい。

第一章:逸話の舞台を再構築する

「偽兵糧の計」は、その策略の鮮やかさとは裏腹に、特定の合戦名と共に語られることが少なく、その舞台設定は極めて曖昧である。しかし、この曖昧さこそが、伝説の形成過程を解き明かす重要な鍵となる。昌幸の戦歴の中から、この逸話が展開されるに足る蓋然性の高い舞台を複数抽出し、それぞれの状況を分析することで、伝説の輪郭を浮かび上がらせる。

候補①:第一次上田合戦(天正13年/1585年)

この策略の舞台として最も有力視されるのが、真田昌幸の名を天下に轟かせた第一次上田合戦である。この戦いは、徳川家康が北条氏との和睦条件として、昌幸に上野国(現在の群馬県)の沼田領を北条氏へ引き渡すよう命じたことに端を発する 3 。父祖伝来の地を「徳川殿から拝領したものではない」として断固拒否した昌幸に対し、家康は7,000と号する大軍を上田城へ差し向けた。対する真田軍はわずか2,000。兵力において圧倒的に不利な状況であった 3

この絶望的な兵力差にもかかわらず、昌幸はこの戦いで驚くべき智謀を発揮する。城から打って出て徳川軍と交戦するや、すぐさま敗走を装って退却。これに勢いづいた徳川軍が追撃し、上田城の二の丸まで深追いしたところを、城内に引き込んで殲滅するという見事な籠城戦を展開した。さらに、別働隊として砥石城に配置していた嫡男・信幸(後の信之)の部隊が徳川軍の側面を強襲し、大混乱に陥らせたのである 1

この一連の戦術は、敵の慢心と油断を誘い、心理的な罠にはめるという点で、「偽兵糧の計」が用いられる土壌として極めて整合性が高い。事実、徳川軍は戦の定石であった城下への放火を怠るなど、戦術的なミスを犯しており、昌幸の術中にはまっていた様子がうかがえる 1 。寡兵で大軍を翻弄し、完膚なきまでに打ち破ったこの戦いは、昌幸の「智謀」のイメージを決定づけた。それゆえに、後世の人々が昌幸の策略譚を語る際、最も自然で劇的な舞台として、この第一次上田合戦を選んだ可能性は極めて高いと考えられる。ある人物の象徴的な出来事に、他の逸話が引き寄せられ、結びついていくのは、歴史が物語として語り継がれる過程で頻繁に見られる現象である。

候補②:対北条氏戦(天正年間前半)

もう一つの可能性として、武田氏滅亡後の天正壬午の乱(天正10年/1582年)前後に繰り広げられた、北条氏との沼田領を巡る一連の抗争が挙げられる。この時期、真田氏は徳川、上杉、北条という三つの大勢力の間で生き残りをかけた綱渡りのような外交と戦闘を続けていた 1

この対北条氏戦の中に、「偽兵糧の計」の原型とも言うべき、注目すべき記録が存在する。それは大戸城(現在の群馬県東吾妻町)を巡る攻防戦での出来事である。この戦いにおいて、真田軍の一部隊は、城の小屋に備蓄されていた「北条兵の食料を盗み、食事をとって本丸へ突入した」と伝えられている 5

これは「偽の兵糧を置いた」のではなく、「本物の兵糧を奪った」という内容であり、策略の質は異なる。しかし、「兵糧」というアイテムが戦の勝敗を左右する重要な要素として、昌幸の戦術の中に明確に登場する点で非常に興味深い。この史実が、後世に語り継がれる中で、昌幸のもう一つの得意戦術である「欺瞞(偽り)」と結びついた可能性が考えられる。つまり、「敵の 本物の兵糧を奪った 」という史実と、第一次上田合戦で見せた「 偽りの退却で欺いた 」という史実。この二つの要素が、講談や軍記物語の中で融合し、脚色される過程で、「 偽りの兵糧で欺いた 」という、より劇的で分かりやすい一つの逸話へと昇華したのではないか。この仮説は、伝説がどのようにして史実の断片から生まれるかを示す、典型的な一例と言えるだろう。

第二章:策略の展開 - 時系列による仮想再現

ここでは、逸話の舞台として最も蓋然性の高い第一次上田合戦を想定し、利用者からの「リアルタイムな会話内容」「その時の状態」という要望に応えるべく、物語としての「偽兵糧の計」を時系列に沿って仮想的に再現する。これはあくまで、諸記録や逸話から着想を得た創作的再構築であり、史実そのものではないことを予めお断りしておく。

第一幕:上田城評定 - 決死の覚悟

時: 天正13年(1585年)閏8月。

場所: 築城まもない上田城内、評定の間。

徳川家康からの沼田領引き渡し要求に対し、真田昌幸は一族と老臣を集め、最終評議を開いていた。重苦しい沈黙が支配する中、昌幸は静かに、しかし鋼のような意志を込めて口を開いた。

「沼田は我らが血と汗をもって勝ち取った土地。徳川の中納言殿から拝領した覚えはない。これを唯々諾々と引き渡すことはできぬ」 3

家臣の一人が息を呑んで問う。「されば、徳川とは手切れにござりまするか」 3

「うむ」と昌幸は頷く。「引き渡しを拒めば、中納言がこの城へ攻めかけてくるは必定。弓矢、鉄砲をもって会釈するほかあるまい。ついては、汝らの命、わしにくれい」 3

その言葉に、居並ぶ家臣たちの目に決意の光が宿る。「一命はもとより、すべて殿の思し召しのままに」。誰一人、首を横に振る者はいなかった。主従の覚悟が一つになった瞬間であった。

昌幸は不敵な笑みを浮かべ、策を授ける。

「徳川勢が何万騎押し寄せようとも、恐れるに足りず。奴らは我らを数にて侮り、戦の初めから心に油断が生じておる。その油断こそが、我らが突くべき最大の隙となる。兵糧の差は如何ともしがたいが、だからこそ、その兵糧で奴らを釣る。空腹の犬の前に、食えぬ肉をぶら下げてやるのよ」

第二幕:策動 - 偽りの兵糧

時: 徳川軍、上田城へ進軍中の夜。

場所: 上田城近郊、徳川軍の進路上にある寂れた廃村。

月明かりもない闇夜、真田の兵たちが息を殺して動いていた。彼らが運んでいるのは、数十の兵糧俵。しかし、その中身は米ではない。俵の底には石や砂利が詰められ、その上に枯れ草を敷き、表面にだけ少量の米をまぶしてある。あたかも、真田軍が徳川の大軍に恐れをなし、慌てて兵糧を置き去りにして逃げたかのように見せかけるための、巧妙な偽装であった。

物音一つ立てぬよう、慎重に俵を道端や廃屋の軒先に配置していく。兵たちの額には冷たい汗が滲む。この策が成功するか否かが、この戦の趨勢を決めると誰もが理解していた。全ての仕掛けを終えた後、彼らは再び闇に溶け込むように姿を消した。後には、不気味な静寂と、無造作に打ち捨てられたかのような兵糧の山だけが残された。

第三幕:発見と油断 - 敵、策にはまる

時: 翌朝。

場所: 偽兵糧が設置された廃村。

徳川軍の先鋒隊が、朝霧の立ち込める廃村に差し掛かった。その一人が、道端に転がる兵糧俵を見つけ、声を上げる。

「見ろ!真田の奴ら、我らの大軍に恐れをなし、兵糧も捨てて逃げおったわ!」

「大手柄だ、将に報告せよ!これで兵糧の心配もいらぬわ!」

報告を受けた徳川軍の将、鳥居元忠や大久保忠世らは眉をひそめつつも、目の前の光景に油断を禁じ得なかった。「ふん、昌幸め、戦う前から臆したか。者ども、追え!一気に上田城を攻め落とすぞ!城下の民家への放火など無用、城を落とせば全て我らのものよ!」 1

勝利を確信した徳川兵は、我先にと手柄を立てようと、重い兵糧俵を担ぎ始めた。厳格であったはずの隊列はみるみるうちに乱れ、兵たちの関心は目前の城ではなく、足元の「戦利品」へと移っていった。

第四幕:混乱と奇襲 - 智将の哄笑

時: 徳川軍が偽兵糧に気を取られ、隊列が完全に崩れた瞬間。

場所: 廃村周辺の山林、そして上田城。

「重いぞ、この俵!」「何だ、中身は石ころではないか!」「おのれ真田め、謀ったな!」

兵糧俵が偽物だと気づいた兵たちの間に、驚きと怒りの声が広がる。担いでいた俵を叩きつけ、悪態をつく者。何が起きたか分からず、右往左往する者。徳川軍の先鋒は、統制を失った烏合の衆と化していた。

その混乱が頂点に達した瞬間、鬨の声が四方から轟いた。廃村を囲む山林に潜んでいた伏兵が、一斉に鉄砲を撃ちかけ、槍を構えて突撃する。さらに、背後の砥石城からは真田信幸の部隊が鬨の声を上げて側面を突き、正面の上田城からは門が大きく開かれ、昌幸自らが率いる本隊が怒涛の如く逆襲に転じた 1

遠くの山頂から戦況を見下ろしていた昌幸は、眼下で繰り広げられる光景に満足げに頷いた。「食えぬ飯で腹は膨れなんだであろうな、三河の者どもよ。今より本当の戦を教えてやるわ!」

偽兵糧による混乱、三方からの奇襲、そして城兵の決死の反撃。完全に不意を突かれた徳川軍はなすすべもなく崩れ、甚大な被害を出して敗走した。真田昌幸の智謀が、徳川の大軍を打ち破った歴史的な瞬間であった。

第三章:歴史考証 - 逸話の源流と信憑性

前章で描いたような劇的な物語は、真田昌幸の人物像を鮮やかに描き出す。しかし、歴史を研究する上では、その逸話がどのような根拠に基づいているのかを冷静に検証する必要がある。ここでは、「偽兵糧の計」の源流と信憑性について、文献に基づき深く考察する。

文献調査:主要史料における記述の不在

まず結論から述べれば、この「偽兵糧の計」に関する直接的な記述は、信頼性の高い同時代の史料や、江戸時代に編纂された主要な軍記物の中には見出すことができない。例えば、徳川家の視点から編纂された『徳川実紀』や、その元となったとされる『改正三河後風土記』といった文献には、第一次上田合戦における徳川方の大敗については記されているものの、その敗因が「偽の兵糧」にあったとする記述は存在しない 6 。もし徳川軍がこれほど屈辱的かつ巧妙な策略によって敗れたのであれば、何らかの形で言及があっても不思議ではない。その沈黙は、この逸話が史実である可能性を大きく揺るがせるものである。

類似逸話の分析:伝説の「構成要素」

では、この逸話は完全な創作なのだろうか。そう結論付けるのは早計である。多くの場合、伝説は完全な無から生まれるのではなく、複数の史実や逸話の断片が、後世の人々の記憶の中で融合し、再構成されることによって誕生する。「偽兵糧の計」もまた、昌幸にまつわる複数の異なるエピソードが組み合わさって形成された「複合的伝説」である可能性が極めて高い。その「構成要素」を以下に分解する。

  • 要素①【兵糧】:大戸城の戦いにおける「兵糧奪取」
    前述の通り、対北条氏との大戸城攻防戦において、真田軍が敵城に侵入し、「北条兵の食料を盗み、食事をとって本丸へ突入した」という記録がある 5。これは、昌幸の戦いと「兵糧」というテーマが結びついた、具体的な出来事である。内容は「偽の兵糧を置く」奇計ではなく、「本物の兵糧を奪う」という実利的な強襲であるが、この出来事が「真田の戦には兵糧が関わる」というイメージの核となったと考えられる。
  • 要素②【心理・士気】:薩埵峠の戦いにおける「酒食の振る舞い」
    江戸中期の逸話集『常山紀談』には、昌幸の胆力と人心掌握術を示す興味深い話が収録されている。武田信玄配下として北条軍と対峙した薩埵峠(さったとうげ)の戦いにおいて、昌幸は敵を目前にしながら自軍の兵士たちに酒や味噌汁を振る舞い、その士気を大いに高めたという 9。これは、食料を敵を欺くためではなく、味方の心理を巧みに操り、戦闘力を最大限に引き出すための「心理的な武器」として活用した事例である。この逸話は、昌幸が食料を単なる補給物資以上の戦略的価値を持つものとして捉えていたことを示唆している。
  • 要素③【欺瞞・陽動】:第一次上田合戦における「偽装退却」
    これは「偽兵糧の計」の舞台ともなった第一次上田合戦で実際に行われた、史実として確度の高い戦術である。昌幸は城から打って出て、意図的に敗れたと見せかけて退却し、追撃してきた徳川軍を城下深くまで誘い込んで殲滅した 1。この戦術は、昌幸の代名詞とも言える「欺瞞」の典型例であり、敵の心理を巧みに操って罠にはめるという構造は、「偽兵糧の計」と完全に一致する。

結論:複合的伝説の誕生

これらの要素を分析すると、一つの鮮明な仮説が浮かび上がる。「偽兵糧の計」という逸話は、単独の史実として存在したのではなく、上記①②③の異なる史実や逸話が、後世、特に人々が英雄譚に胸を躍らせた江戸時代の講談や読み物の中で融合し、一つの物語として再構成された「複合的伝説」なのである。

その思考の連鎖は以下のように推測できる。

  1. 人々は真田昌幸に「寡兵で大軍を破る智将」という強烈なイメージを持っている 2
  2. そのイメージを補強する具体的なエピソードとして、「兵糧を奪った話」 5 、「兵糧で士気を上げた話」 9 、「偽りの退却で敵を欺いた話」 1 などが語り継がれていた。
  3. 物語の作り手(講談師など)は、これらの魅力的な要素を組み合わせることで、より聴衆の心を掴む、インパクトの強い物語を創造しようとした。
  4. その結果、「 偽りの (要素③) 兵糧で (要素①)敵の 心理を (要素②)操り、混乱させた」という、昌幸の智将イメージに完璧に合致する、新しい逸話が誕生した。

この過程を以下の表に整理する。

逸話 (Anecdote)

典拠・関連資料 (Source)

内容の要約 (Content Summary)

史実性 (Historicity)

伝説への影響 (Influence on the Legend)

偽兵糧の計

主に後世の講談・俗説

偽の兵糧を置き、敵がそれに気を取られた隙に奇襲する。

確認できず(創作の可能性が高い)

昌幸の智将イメージの象徴として完成された物語。

大戸城での兵糧奪取

不明(軍記物か) 5

北条方の城を攻め、敵の兵糧を奪って士気を上げた。

史実の可能性あり

「兵糧」を巡る策略という テーマ を提供。

薩埵峠での酒食振る舞い

『常山紀談』 9

敵を前に自軍に酒食を振る舞い、士気を最大限に高めた。

逸話(史実性は要検討)

食料を 心理的武器 として活用する発想を提供。

上田合戦での陽動・奇襲

『三河物語』など 1

偽りの退却で徳川の大軍を城下におびき寄せ、殲滅した。

史実として確度が高い

偽り(欺瞞) 」によって敵を罠にはめる 戦術構造 を提供。

この表は、一つの伝説がどのようにして史実の断片から組み上げられていくか、その「錬金術」とも言える過程を明確に示している。

終章:真田昌幸の智謀 - 虚実が織りなす名将の姿

本報告書で徹底的に調査した結果、「偽兵糧の計」は、具体的な史実として確認することは極めて困難であり、後世に複数の逸話が融合して生まれた創作である可能性が非常に高いと結論付けられる。

しかし、この逸話が史実でないからといって、その価値が失われるわけではない。むしろ、「偽兵糧の計」は、史実以上に真田昌幸という武将の本質を捉えた、「物語としての真実」を内包している。昌幸の戦術の根幹は、常に敵の思考の裏をかき、物理的な戦力差を心理的な優位性で覆すことにあった 2 。兵力で圧倒的に劣る真田家が、戦国の荒波を乗り越えて生き残るためには、敵を正面から打ち破るのではなく、敵の意思決定を誤らせ、自滅へと導く必要があったのである。この逸話は、その戦略思想を最もシンプルかつ劇的に表現している。

では、なぜこの逸話はこれほどまでに語り継がれ、人々を魅了するのか。その魅力の根源は、弱者が強者を打ち破るという物語の普遍的な力にある。武力や兵力といった目に見える「ハードパワー」ではなく、知恵や心理操作という目に見えない「ソフトパワー」が、巨大な権力を打ち負かす。その非対称性の構図は、時代を超えて人々の心を惹きつける。「偽兵糧の計」は、昌幸の数ある策略の中でも、その本質を凝縮した結晶のような物語であり、だからこそ彼の代名詞として語り継がれてきたのである。

真田昌幸という歴史上の人物は、第一次上田合戦のような確かな史実と、人々が彼の智謀を称賛する中で作り上げた「偽兵糧の計」のような魅力的な伝説の両輪によって形作られている。この逸話の深層を探る旅は、単に一つの策略の真偽を問うだけでなく、歴史がどのように語り継がれ、英雄がどのように生み出されていくのかという、より大きな物語を我々に示してくれる。この虚実の狭間を探求することこそ、歴史を学ぶ真の醍醐味と言えるであろう。

引用文献

  1. 家康を苦しめた戦国屈指の食わせ者・真田昌幸 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c12008/
  2. 徳川勢を震え上がらせた真田昌幸・上田合戦の策略 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/2818/image/2
  3. 徳川勢を震え上がらせた真田昌幸・上田合戦の策略 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/2818
  4. 上田城の戦い ~真田昌幸の関ヶ原~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/ueda.html
  5. 第一次上田合戦 https://takato.stars.ne.jp/kiji/meigen.html
  6. 家康と氏直、領土分割と婚姻を条件に和睦する(「どうする家康」119) https://wheatbaku.exblog.jp/33065095/
  7. 『改正三河後風土記』について https://fukuyama-u.repo.nii.ac.jp/record/5600/files/KJ00004183694.pdf
  8. 本郷和人 信康は跡取り候補だったのになぜ自害した?真田一族の https://fujinkoron.jp/articles/-/8980?page=4
  9. 真田昌幸智謀北条勢を破る事 https://iyokan.itigo.jp/jyozan/jyozan023.html