荒木村重
~茶人の顔で武具没収謀略譚~
荒木村重の「茶人の顔で武具没収」逸話は史実ではないが、豪胆な武将と一流の茶人という二面性、そして戦国の謀略文化が融合し生まれた象徴的創作譚である。
荒木村重「茶人としての顔を用いた武具没収謀略譚」に関する歴史的考察:逸話の源流と史実性の徹底検証
序章:謎に包まれた謀略譚 ― 史料の海に浮かばぬ一葉
戦国武将、荒木村重。彼の名を巡っては、織田信長への劇的な謀反、そして妻子を見捨てて城を脱出し、後に茶人として大成するという、毀誉褒貶相半ばする数奇な生涯が語り継がれてきた。その中でも特に、「茶人の顔で諸将を招き、城内で武具を没収した」という謀略譚は、村重の持つ文化人としての洗練と、乱世を生き抜く武将としての冷徹な謀略家という二面性を見事に凝縮した、極めて魅力的な逸話として響く。
しかしながら、この逸話の真偽を確かめるべく、『信長公記』のような一次史料から、『名将言行録』 1 や『老人雑話』 3 といった後世に編纂された逸話集に至るまで、広範な文献調査を行った結果、驚くべき事実に直面する。それは、この「茶会を利用した武具没収」という具体的な筋書きを持つ物語が、信頼に足る史料の中から一切発見できないという、決定的な「史料の沈黙」である。
この事実は、本報告書の目的を大きく転換させる。単に逸話を物語るのではなく、一つの歴史ミステリーとして、この謎にアプローチする必要がある。すなわち、本報告書は以下の三つの問いを解き明かすことを目的とする。第一に、なぜこのような逸話が生まれる素地があったのか、その背景となる荒木村重という人物の特異な二面性を徹底的に解剖する。第二に、この謀略が起こり得たであろう唯一の舞台、すなわち有岡城での籠城戦を時系列に沿って克明に再構成し、逸話が成立し得る蓋然性を検証する。そして最後に、この「史料なき逸話」の正体、すなわちその史実性と、それが象'象徴する歴史的意味について、総合的な結論を導き出すことである。
第一部:謀略の素地 ― 荒木村重、二つの貌(かお)
逸話が史実として確認できないにもかかわらず、なぜこれほどまでに「ありそう」だと感じさせるのか。その根源は、荒木村重という人物が内包する、武将としての剛毅さと茶人としての風雅さという、両極端でありながら分かちがたく結びついた二つの貌にある。この部では、逸話の土壌となった村重の二面性を深く掘り下げる。
1. 武将の貌:豪胆と知略の体現者
村重の武将としての資質は、単なる勇猛さだけでは語れない。それは、死の淵にあっても動じない豪胆さと、時代の最先端をいく戦略的思考が同居する、稀有なものであった。
「饅頭問答」に見る剛毅
村重の人物像を語る上で欠かせないのが、織田信長との初謁見の際に繰り広げられたとされる「饅頭問答」である 5 。この逸話は、江戸時代後期の読本『絵本太閤記』などで描かれ、大衆の間に村重のイメージを決定づけた 8 。
信長は、臣従した池田勝正を追放してその家を乗っ取った村重に対し、良い印象を抱いていなかった 6 。謁見の場、信長は無言で刀を抜き放つと、傍にあった饅頭三つをその切っ先で突き刺し、村重の鼻先に突きつけた 5 。周囲が息を呑む中、村重は全く動じることなく、その鋭利な刃先に顔を寄せると、大口を開けて饅頭を平らげたという 8 。
この行動は、単なる蛮勇ではない。信長がその気になれば喉を突くことも容易い絶体絶命の状況で、相手の真意――自らの度量を試していること――を瞬時に見抜き、その期待を遥かに超える形で応えてみせた、高度な政治的パフォーマンスであった。村重のこの剛胆さに感心した信長は、「日本一の器量なり」と絶賛し、彼を重用することを決めたと伝えられる 5 。この逸話は、村重がただの武辺者ではなく、死の危険を逆手にとって自らの価値を最大化する胆力と知性を兼ね備えていたことを雄弁に物語っている。
摂津統治に見る戦略家としての一面
村重の知略は、その領国経営と築城術にも遺憾なく発揮された。彼は主君であった池田氏を追放し、実力で摂津一国を掌握した下克上の体現者であった 6 。その本拠地として定めた伊丹城を「有岡城」と改名すると、大規模な改修に着手する 10 。
村重が導入したのは、城郭本体だけでなく、侍町や町家までも広大な堀と土塁で囲い込み、城下町全体を一つの巨大な要塞とする、当時としては極めて先進的な「惣構(そうがまえ)」であった 10 。東西0.8km、南北1.7kmにも及ぶこの壮大な防御施設は、現存する惣構の中でも最古級とされ 10 、彼の卓抜した戦略眼と土木技術の高さを示している。事実、後に信長率いる大軍の猛攻に一年近くも耐え抜いた有岡城の堅固さは、この惣構に負うところが大きい 12 。豪胆な逸話の裏で、村重が極めて合理的かつ先進的な戦略家であったことの、何よりの証左である。
この「度胸」と「知性」の組み合わせこそが、「謀略」の本質に他ならない。大胆不敵な発想を、緻密に計算された舞台で実行する能力。村重の武将としての実績は、彼が「謀略家」としてのポテンシャルを十分に有していたことを示唆しており、後世の人々が彼を主役にした謀略譚を創作する上で、極めて説得力のある人物設定の基盤となったのである。
2. 茶人の貌:風雅の道、乱世の生存術
村重のもう一つの貌は、茶人としてのそれである。しかし彼にとって茶の湯は、単なる風流な趣味や教養ではなかった。それは、政治の舞台で自らの地位を確立し、外交の場で駆け引きを行い、そして全てを失った後に再び社会で生き抜くための、極めて実利的な「生存術」であった。
謀反以前の茶の湯との関わり
村重が信長に反旗を翻すのは天正6年(1578年)のことであるが、まさにその年の正月に、彼は信長が安土城で催した盛大な茶会に招かれている 14 。この茶会には、羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀といった織田家中の最高幹部が顔を揃えており、村重が彼らと肩を並べる、政権中枢の一員として、また一流の文化人として認知されていたことがわかる。茶の湯は、当時の武将にとって最高のステータスシンボルであり、政治的な序列を示す場でもあったのだ。
有岡城脱出と名物茶器
村重の生涯と茶の湯の関わりを象徴するのが、有岡城からの脱出劇である。約一年にわたる籠城戦の末、天正7年(1579年)9月、村重は妻子や多くの家臣を城に残し、僅かな供回りと共に夜陰に紛れて城を抜け出す 5 。この時、彼が携えていたのが、名物茶壷「兵庫壺」と、能楽の師から贈られたという鼓「立桐筒(たてぎりづつ)」であった 5 。
この行動は後世、「妻子を捨ててまで茶道具を大事にした男」として、彼の非情さを非難する格好の材料となった 7 。しかし、別の見方も存在する。それは、これらの名物道具が、逃亡先である毛利氏への援軍要請を成功させるための、あるいは自らの身の安全を保障させるための、極めて価値の高い「献上品」であったという説である 7 。当時の名物茶器は、一城にも匹敵する価値を持つ、重要な外交資産であった。そう考えれば、彼の行動は単なる道具への執着ではなく、文化財の持つ政治的価値を最大限に利用しようとした、冷徹な計算に基づく生存戦略であった可能性が浮かび上がる。
道薫としての後半生
信長の死後、村重は歴史の表舞台に再び姿を現す。彼は剃髪して「道薫(どうくん)」と名乗り、商都・堺で茶人として第二の人生を歩み始めた 5 。当時の茶会記である『津田宗及茶湯日記』には、彼が津田宗及をはじめとする当代一流の茶人たちと頻繁に交流し、茶会に参加したり道具を貸し借りしたりしていた様子が記録されている 15 。
その実力は高く評価され、最終的には千利休の高弟である「利休七哲」の一人に数えられるまでになる 15 。これは、彼が単なる趣味人ではなく、茶の湯の世界で確固たる地位を築いたプロフェッショナルであったことを意味する。武将としての道を絶たれた村重にとって、茶の湯は自己を再生させ、新たな社会で生きるための唯一無二の拠り所だったのである。
このように、村重が「茶の湯を戦略的に利用する」人物であったことは、彼の生涯を通じて明らかである。「茶会を謀略の舞台として利用する」という逸話の発想は、史実ではないにせよ、彼の生き様の本質と深く響き合っており、極めて「村重らしい」物語として成立し得たのである。
第二部:謀略の舞台 ― 有岡城、籠城の一年
ユーザーからの「リアルタイムな会話内容」「その時の状態」が「時系列でわかる形」で解説してほしいという要望に応えるため、逸話が起こり得た唯一の舞台である有岡城籠城戦を、史料に基づきながら情景を交えて再構成する。この一年間の攻防を克明に追うことで、逸話が成立し得る時間的、戦略的、心理的余地が存在したのかを徹底的に検証する。
表1:有岡城の戦い 主要時系列表
|
日付(天正) |
織田方の動向 |
荒木方の動向 |
第三勢力(毛利・本願寺)の動向 |
備考 |
|
6年10月 |
信長、村重謀反の報に驚愕。使者(明智光秀、松井友閑ら)を派遣し懐柔を図る 19 。 |
播磨戦線から離脱、有岡城に帰城し籠城の準備を開始 19 。 |
毛利輝元、村重の謀反を喜び、支援を約束 20 。 |
村重の決意は固く、交渉は決裂。 |
|
6年11月 |
信長、最後の使者として黒田官兵衛を派遣 21 。 |
来城した官兵衛を捕縛、土牢に幽閉 9 。 |
毛利・本願寺と正式に連携。 |
信長は官兵衛も寝返ったと誤解し、人質の松寿丸(後の長政)殺害を命じる 20 。 |
|
6年11月~ |
織田信忠を総大将とする大軍で有岡城を完全包囲 13 。 |
惣構を駆使し、徹底抗戦。織田軍の猛攻を凌ぐ。 |
毛利水軍が木津川口で織田水軍を破るも、有岡城への直接的な援軍は送れず。 |
長期籠城戦に突入。 |
|
7年7月頃 |
滝川一益らによる調略が活発化。 |
重臣・中川清秀が織田方に寝返る 8 。 |
|
城内の結束に揺らぎが生じ始める。 |
|
7年9月2日 |
|
兵糧の枯渇と内部分裂に直面し、村重が僅かな供を連れ城を脱出。尼崎城へ移る 5 。 |
|
城主不在となり、城兵の士気は著しく低下。 |
|
7.9月~11月 |
信長、尼崎・花隈両城の明け渡しを条件に人質の助命を提案 5 。 |
有岡城の留守居衆が尼崎の村重を説得するも、村重は応じず 20 。 |
|
交渉は最終的に決裂。 |
|
7.11月19日 |
滝川一益の調略で一部の砦が内応し、織田軍が総攻撃を開始。 |
有岡城、落城。 |
|
|
|
7.12月13日 |
信長、見せしめとして人質の処刑を命令。 |
有岡城の女房衆122人が尼崎・七松で惨殺される 20 。 |
|
|
|
7.12月16日 |
|
村重の一族・重臣の家族36人が京都六条河原で斬首される 20 。 |
|
村重の妻・だし(享年21)も含まれる 5 。 |
1. 謀反勃発と説得の使者(天正6年10月~11月)
天正6年10月、播磨の三木城を攻める羽柴秀吉軍に属していた荒木村重は、突如として戦線を離脱、居城の有岡城へと兵を引いた 19 。この報は、村重を深く信頼していた信長の耳に衝撃をもって届いた。信長は当初、これを謀反とは信じず、何か事情があったのだろうと、懐柔策を試みる 20 。
使者として有岡城に派遣されたのは、明智光秀、松井友閑といった織田政権の重鎮たちであった 19 。城門が開かれ、緊張した面持ちで村重と対面した光秀は、信長の言葉を伝えたであろう。
光秀(推測) :「荒木殿、上様(信長)は今回の儀、何か仔細あってのことと解しておられる。母親御を人質として差し出し、安土へ参上して直接弁明すれば、全て水に流すと仰せだ。これ以上の大事になさるな」
しかし、村重は沈黙を守るか、あるいは曖昧な返答に終始した。城内では連日、重臣たちによる激しい議論が交わされていた。ある者は信長の温情にすがるべきだと主張し、またある者は、一度疑われればもはや助からないと徹底抗戦を訴えた。特に、後に村重が安土へ向かおうとした際に引き留めたとされる家臣・中川清秀は、こう進言したかもしれない。
中川清秀(推測) :「殿、なりませぬ。上様は一度裏切った者を決して許さぬお方。安土へ行けば首を刎ねられるは必定。ここは籠城し、毛利の援軍を待つしか我らに生きる道はござらん」 5
外部からの説得と内部の意見対立。この緊迫した状況下で、村重が敵味方問わず「諸将を招き、悠長に茶会を開く」という余裕は、心理的にも時間的にも皆無であった。彼の決断は、風雅なもてなしではなく、血で血を洗う籠城戦であった。
2. 黒田官兵衛幽閉 ― 謀略の応酬(天正6年11月)
交渉が決裂し、信長が最後の切り札として送り込んだのが、村重とは旧知の間柄であった黒田官兵衛(孝高)であった 13 。官兵衛は、主君である信長の命令と、旧友である村重への情との間で板挟みになりながらも、単身有岡城へと乗り込んだ。
しかし、村重の対応は信長、そして官兵衛の予測を裏切るものであった。彼は説得に耳を貸すどころか、官兵衛を捕縛し、城内の土牢に幽閉するという暴挙に出る 7 。この行動は、彼がもはや織田方との交渉の余地はないと考えていたこと、そして毛利方との連携という明確な戦略意図を持って謀反に及んだことを示している 20 。
この官兵衛幽閉という一点をもってしても、「茶会での武具没収」という逸話の非現実性は明らかである。もし村重が、織田方の諸将を油断させて城内に誘い込み、武装解除させるという謀略を企てていたのであれば、最後の使者である官兵衛を丁重にもてなし、和睦の可能性があるかのように見せかけるのが常道であろう。しかし、彼はその逆を行った。外部との交渉ルートを自ら断絶し、信長を完全に敵に回したのである。この時点で、有岡城の門が織田方の将に平和的に開かれる可能性は、未来永劫失われた。
3. 内部分裂と絶望的籠城(天正7年)
官兵衛幽閉後、織田信忠を総大将とする大軍が有岡城を幾重にも包囲し、壮絶な籠城戦の火蓋が切られた 13 。村重が築いた惣構は鉄壁の守りを見せ、織田軍は多大な犠牲を払いながらも、城を攻めあぐねた。
しかし、戦況は時と共に村重に不利に傾いていく。長期の包囲により城内の兵糧は日に日に底を突き始め、兵たちの士気は徐々に蝕まれていった 5 。決定打となったのは、織田方による執拗な調略であった。天正7年7月頃、村重が最も信頼していた重臣の一人、中川清秀が織田方に寝返ってしまう 8 。これに高山右近も続き、村重は最大の支持基盤であった摂津衆を失い、急速に孤立を深めていった。
城内には疑心暗鬼が渦巻き、兵たちの間では絶望的な空気が支配していたであろう。この時期、村重が催すことができたとすれば、それは将兵の結束を促すための悲壮な酒宴であり、外部の将を招いて欺くための優雅な茶会では断じてあり得ない。
4. 城捨て ― 妻子と茶器を天秤に(天正7年9月2日)
天正7年9月2日の夜、村重は運命の決断を下す。毛利の援軍は来たらず、城内の士気も限界に達した中、彼は再起を図るべく、僅か5、6人の供だけを連れて夜陰に紛れ有岡城を脱出した 5 。目指すは、嫡男・村次が守る尼崎城であった 8 。
城主を失った有岡城は、指導者を欠いたまま織田軍の前に晒されることとなる。この一連の時系列を追うと、村重が「茶会を開き、諸将を招き、その武具を没収する」という謀略を実行できる時間的、戦略的、心理的余裕は、謀反から落城に至るまでの一年間のどの時点にも存在しなかったことが明白である。謀反直後は緊迫した交渉の連続であり、官兵衛幽閉後は完全な敵対関係となり、籠城後期は内部分裂と絶望的状況に喘いでいた。外部の将を城内に招き入れるという行為そのものが、あらゆる局面において非現実的であった。この時系列分析こそが、逸話の史実性を否定する最も強力な論拠となる。
第三部:逸話の核心 ―「武具没収譚」の成立と背景
逸話が史実としてあり得ないとすれば、次なる問いは「なぜ、このような物語が生まれたのか」である。史料の沈黙の裏にある、逸話を成立させた歴史的背景と人々の想像力の源泉を探る。
1. 史料の沈黙と「創作の空白」
本報告書の冒頭で述べた通り、この逸話は同時代の信頼できる記録には一切見当たらない。織田家の公式記録ともいえる太田牛一の『信長公記』は、村重の謀反から有岡城の落城、そして一族の処刑に至るまでを詳細に記しているが、「茶会」や「武具没収」といった記述は皆無である 5 。
さらに、江戸時代に入ってから編纂された武将たちの逸話集、例えば岡谷繁実の『名将言行録』 1 や、江村専斎の談話を記録した『老人雑話』 3 といった書物にも、この話は収録されていない。これらの書物は玉石混交ながらも、当時流布していた様々な逸話を収集しており、そこに採録されていないという事実は、この物語が江戸時代においても一般的に知られた話ではなかったことを強く示唆している。
近年の専門的な歴史研究においても、この逸話が史実として扱われることはない。天野忠幸氏をはじめとする研究者たちの功績は、むしろ『信長公記』など勝者側の視点で描かれた史料によって形成された、「妻子を見捨てた卑怯者」という従来の村重像を、当時の政治状況や村重の置かれた立場から再評価することに注がれている 26 。この「史料の完全な不在」は、逸話が後世、特に近代以降に創作されたものである可能性を極めて高くしている。
2. 時代の空気と類似の謀略譚
では、どのような背景からこの物語は創作されたのか。そのヒントは、戦国時代という時代の気風と、そこに生きた他の武将たちの謀略譚にある。饗応の席、すなわち酒宴や茶会などを利用して敵対者を油断させ、暗殺・謀殺するという手口は、戦国時代においては常套手段の一つであった。
その代表格が、「戦国三大梟雄」の一人に数えられる備前の宇喜多直家である 28 。彼の生涯は裏切りと暗殺に満ちており、特に饗応の席での謀殺を得意とした。当時の人々は「直家から茶会に呼ばれたら、殺されると思え」と噂し合ったといい、実の弟でさえ、直家からの呼び出しには鎖帷子を着込んで赴いたと伝えられる 30 。
宇喜多直家の事例は、茶会という風雅な文化の場が、一転して血なまぐさい謀略の舞台となり得た戦国時代の二面性を如実に示している。このような「饗応の席での謀略」は、講談や物語の世界において、戦国時代を象徴する一つの「物語の型(テンプレート)」として定着していった。荒木村重の逸話は、この既存のテンプレートに、村重という人物が持つ固有の属性、すなわち「一流の茶人」というキャラクター設定を掛け合わせることで生まれた、極めて「それらしい」創作である可能性が考えられる。
3. 逸話成立に関する総合的仮説
以上の分析を踏まえ、ご依頼の逸話が史実ではなく、後世において複数の要素が融合・昇華されることで生まれた**「象徴的創作譚」**であるという総合的な仮説を提示する。その成立には、以下の三つの要素が不可欠であったと考えられる。
- キャラクター(人物像)の強烈な二面性 :信長の刀先に突き出された饅頭を平然と食らう「豪胆な武将」の顔と、千利休の高弟にまで上り詰めた「一流の茶人」の顔。この両極端なイメージが一人の人間に同居していること自体が、ドラマチックな物語を生み出す絶好の土壌となった。
- テンプレート(物語の型)の存在 :宇喜多直家の例に見られるような、「饗応の席での騙し討ち」という、戦国時代を象徴する謀略のイメージが、物語の骨格として流用された。人々にとって馴染み深く、納得しやすい筋書きであった。
- 歴史的背景(生涯の象徴性) :村重の生涯そのものが、この逸話のテーマと深く共鳴している。彼は信長への謀反によって武将としての道を絶たれ、結果的に「武」を捨てた。そして、その後の人生を「文」の象徴である茶の湯の世界で生き抜いた。この彼の人生航路は、「茶会(文)によって、諸将の武具(武)を没収する」という行為に、極めて象徴的に結びつく。つまり、逸話は村重の生涯そのものを寓話的に表現したものと解釈できるのである。
これら三要素が組み合わさることによって、史実には存在しないながらも、荒木村重という人物の本質を鋭く抉り出した、説得力のある物語が誕生したと考えられる。
結論:史実を超えた「荒木村重像」の結晶
本報告書を通じて詳細に検証した結果、「茶人の顔で諸将を招き、城内で武具を没収した」という荒木村重の逸話は、具体的な史実として確認することはできなかった。特に、謀反から落城に至る有岡城での一年間を時系列で分析した結果は、むしろこの逸話が成立し得ない非現実性を強く示唆するものであった。
しかし、この逸話の価値は、その史実性にあるのではない。むしろ、史実ではないからこそ、その存在意義は一層際立つ。この物語は、荒木村重という一人の人間の内に宿る、複雑で矛盾に満ちた本質――剛と柔、武と文、謀略と風雅――を、一つの凝縮されたドラマとして、後世の我々に鮮やかに提示してくれる。
最終的に、この謀略譚は、歴史の公式な記録からはこぼれ落ちた、もう一つの「荒木村重像」であると結論付けられる。それは、信長という巨大な権力に反逆し、一族を悲劇的な犠牲に追い込みながらも、最後は文化の力で自らを再生させ天寿を全うした男の、数奇な生涯に対する後世の人々の解釈と想像力が結晶した「文学的真実」と位置づけることができよう。彼の生涯が内包していた強烈なドラマ性こそが、このような魅力的で、しかし史実ではない物語を生み出す豊かな土壌となったのである。
引用文献
- 名将言行録 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%B0%86%E8%A8%80%E8%A1%8C%E9%8C%B2
- 名将言行録 - Next Digital Library https://lab.ndl.go.jp/dl/book/778864?page=7
- 老人雑話 - Wikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E8%80%81%E4%BA%BA%E9%9B%91%E8%A9%B1
- 老人雑話 - 国書データベース - 国文学研究資料館 https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100258043
- 美人妻より「茶壺」を選んだ武将・荒木村重。一族を見捨てひとり生き延びたその価値観とは https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/82923/
- 荒木村重の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46496/
- 信長を裏切ったら「妻子を惨殺」された!でも茶道具だけは守った豪胆すぎる武将・荒木村重 https://www.rekishijin.com/31198
- 茶人・道糞として生き続けた戦国武将|まさざね君 - note https://note.com/kingcobra46/n/n23d9b3045847
- 荒木村重 大阪の武将/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/kansai-warlords/kansai-murashige/
- 第1回伊丹市内にお城があった?! https://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/TOSHIKATSURYOKU/BUNKA/bunnkazai/KEIHATU_ZIGYO/ouchideariokajyou/1588040495758.html
- 有岡城の戦い〜荒木村重、信長を裏切るをわかりやすく解説 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/1075/
- 伊丹城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E5%9F%8E
- 第2回有岡城で織田信長と戦った?! - 伊丹市 https://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/TOSHIKATSURYOKU/BUNKA/bunnkazai/KEIHATU_ZIGYO/ouchideariokajyou/1588049228013.html
- 信長公記・11巻その1 「正月の茶会と内裏の節会」 - 歴史ハック https://rekishi-hack.com/shincho_11_1/
- 荒木村重(あらきむらしげ) - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/%E4%BA%BA%E7%89%A9/%E8%8D%92%E6%9C%A8%E6%9D%91%E9%87%8D%EF%BC%88%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%8D%E3%82%80%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%92%EF%BC%89/
- 【謎多き武将】荒木村重とは何者か?信長を裏切った男の意外な後半生と豊臣兄弟との関係 https://sengokubanashi.net/person/arakimurashige/
- 茶会記の中の恵瓊 http://www.megaegg.ne.jp/~fudouin/ekei/chakaiki.htm
- 荒木村重 - apedia - 尼崎市立地域研究史料館 https://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E8%8D%92%E6%9C%A8%E6%9D%91%E9%87%8D
- 有岡城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%B2%A1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 荒木村重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E6%9C%A8%E6%9D%91%E9%87%8D
- 有岡城の戦いが勃発した際、荒木村重に謀反を思いとどまるよう説得に向かった智将とは? https://www.rekishijin.com/16222
- (荒木村重と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/29/
- 荒木村重(あらき むらしげ) 拙者の履歴書 Vol.81~主君の影で揺れた謀将の生涯 - note https://note.com/digitaljokers/n/n9f8c37a90653
- 名将言行録 〔前編 上冊〕 - 昭和館デジタルアーカイブ https://search.showakan.go.jp/search/book/detail.php?material_cord=000007100
- 名将言行录- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%90%8D%E5%B0%87%E8%A8%80%E8%A1%8C%E9%8C%84
- 荒木村重をめぐる旅 ― 歴史の中の真実とロマン https://ameblo.jp/arakimura/entry-12896659036.html
- 『荒木村重』|感想・レビュー - 読書メーター https://bookmeter.com/b/4864032467
- 殺っちゃえ!! 宇喜多さん - 重野なおき / 第6話 | コミックボーダー https://comicborder.com/episode/3269754496422352902
- 裏切りと身内殺しの策略家。戦国三大悪人の一人「宇喜多直家」の悪しき所業【中編】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/132776
- 宇喜多直家 暗殺・裏切り何でもありの鬼畜の所業 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/17905/
- サイコパスだらけの戦国武将の中でも逸材、暗殺大好き宇喜多直家 - ぽっぽブログ - studio poppo https://studiopoppo.jp/poppoblog/chat/46191/