上尾宿整備(1602)
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
戦国から天下泰平へ:慶長七年「上尾宿整備」の時系列的再構築
序章:事象の再定義 ― 「整備」が意味するもの
慶長七年(1602年)、武蔵国足立郡上尾において行われた「上尾宿整備」は、徳川幕府による中山道整備の一環として記録される出来事である。しかし、この事象を単なる交通インフラの設置として捉えることは、その歴史的本質を見誤ることに繋がる。本報告書は、この「整備」を、戦国時代の「軍事の論理」に基づいて形成された交通・兵站システムが、徳川幕府による恒久的な全国支配体制、すなわち「泰平の論理」に基づく社会経済システムへと質的に転換する画期として捉え直し、その多層的な意味を解き明かすことを目的とする。
利用者が提示された「宿駅体制整備で旅籠・人馬を充実」という要約は、事象の結果を的確に捉えている。だが、本質的な問いは、なぜこの時期に、この場所で、このような形で「整備」が断行されたのか、そしてそのプロセスは、当該地域の社会と住民に具体的に何をもたらしたのか、という点にある。これらの問いに答えるためには、事象を1602年という静的な一点で見るのではなく、その直前の時代である戦国時代からの連続性と断絶性の文脈の中に置き、動的なプロセスとして時系列的に再構築する必要がある。
本報告書は、後北条氏の支配に代表される戦国期の交通制度を前史として位置づけ、関ヶ原の戦いを経て徳川家康が構想した新たな国家体制の中で、上尾宿がいかにして「創設」されたのかを追跡する。そして、幕府によるトップダウンの政策が、上尾という一つの村落の社会構造、経済、さらには物理的景観をいかに不可逆的に変容させたかを、「事変中のリアルタイムな状態」として描き出すことを試みるものである。
第一章:前史 ― 戦国期武蔵国における交通と伝馬の萌芽
徳川幕府による上尾宿の整備は、決して白紙の上に新たな制度を描く行為ではなかった。その基盤には、戦国時代を通じて、特に関東一円を支配した後北条氏によって構築・運用された交通と伝馬の制度的遺産が存在した。1602年の事象を理解するためには、まずこの前史を解き明かす必要がある。
1.1. 戦国大名・後北条氏の伝馬制度
戦国時代、後北条氏をはじめとする各地の大名たちは、領国支配を実効的なものとするため、情報伝達と物資輸送の迅速化を目的とした独自の交通網を整備していた 1 。その中核をなしたのが「伝馬制」である。これは、本城と各地の支城や村々を結ぶ街道沿いの要衝に「宿」を設け、公用の旅行者や物資の運搬のために、その土地の人馬を無賃または有賃で徴用する制度であった 1 。
後北条氏の伝馬制は、第一義的に軍事目的、すなわち軍令の迅速な伝達、兵員や兵糧の効率的な移動を主眼としていた。領国支配が緊密化するにつれて伝馬制度も着々と整備され、各地に伝馬に関する掟が出されている 1 。このシステムは、有事における即応性を最大限に高めるための、いわば軍事兵站ネットワークであった。
注目すべきは、後の上尾宿が、この後北条氏の時代において既に宿駅として成立していた、あるいはその機能を果たしていたという点である 3 。これは、徳川家康が関東に入府し、新たな支配体制を構築するにあたり、既存の軍事・交通の要衝を戦略的に再利用した可能性を強く示唆する。全くの未開地に宿場を建設するよりも、旧体制下で既に人馬の継立拠点として機能していた集落を公認・強化する方が、遥かに効率的であったことは論を俟たない。したがって、徳川幕府の伝馬制度は、後北条氏の制度を色濃く継承しつつ、その目的を根本的に転換させたものと理解することができる。伝馬という仕組みそのものは連続しているが、その運用目的は、戦国期の「軍事・地域支配」から、江戸期の「民政・全国支配」へと大きく書き換えられたのである。
1.2. 宿駅指定以前の「上尾」
慶長七年(1602年)以前の「上尾」は、国家的な幹線道路の結節点ではなく、広大な武蔵国の平野に点在する数多の郷村の一つであった。中世のこの地域は、鴨川と芝川に挟まれた台地上に位置し、用水の確保が困難であったため、水田よりも麦などの畑作が中心の農村地帯であったと推定される 5 。
「上尾」という地名は、高台にある田の端を意味するとされ、その歴史は古い 4 。鎌倉時代には幕府の有力御家人であった足立遠元の支配下にあり 4 、戦国時代には後北条氏の支配体制に組み込まれ、その配下である岩槻城主・太田氏の所領となっていた 4 。この時代、前述の通り、既に宿駅としての機能を有していた可能性が高いが、それはあくまで後北条氏の領国支配ネットワークの一環であり、後のような全国的な交通網における公的な宿場町とは性格を異にするものであった。
この一郷村が、徳川幕府による新たな国家戦略の中で「発見」され、中山道における重要な宿駅という役割を与えられたことによって、その運命は劇的に変わることになる。静かな農村であった上尾は、国家権力の介入によって、新たな秩序と経済的機会、そしてそれに伴う重い公的負担を同時に引き受ける「宿場町」へと変貌を遂げるのである。この変革は、徳川政権が旧敵である後北条氏の統治遺産を巧みに吸収し、自らの支配体制へと再編していく、したたかな統治戦略の一端を示す事例と言えよう。
【表1】戦国期(後北条氏)と江戸初期(徳川氏)の伝馬制度比較
項目 |
戦国期(後北条氏) |
江戸初期(徳川氏) |
主目的 |
軍事行動の迅速化(軍令伝達、兵站輸送) |
全国支配体制の維持(参勤交代、公用輸送、情報統制) |
運営主体 |
戦国大名(後北条氏) |
江戸幕府(道中奉行) |
規模・範囲 |
領国内の主要拠点間 |
全国規模の幹線道(五街道) |
主な利用者 |
武士、伝令、公用役人 |
大名行列、公用役人、一般庶民(時代が下ると増加) |
負担の性格 |
臨時の軍役的性格が強い |
恒久的・制度化された公役(伝馬役) |
制度的基盤 |
大名の掟や慣習法 |
幕府法(伝馬朱印状など)による統一的規定 |
第二章:新時代の設計図 ― 徳川家康の国家構想と五街道整備
慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いにおける勝利は、徳川家康に天下の実権をもたらした。しかし、それは新たな国家建設の始まりに過ぎなかった。戦国の動乱を終結させ、恒久的な平和(天下泰平)を実現するためには、日本全土を覆う強固な支配体制の構築が不可欠であった。その根幹をなしたのが、江戸を基点とする全国交通網、すなわち五街道の整備事業である。
2.1. 天下統一と交通網の掌握
関ヶ原の戦勝後、家康は矢継ぎ早に全国支配のための制度設計に着手する。その筆頭に挙げられたのが、主要街道の整備と宿駅伝馬制度の確立であった。慶長六年(1601年)、家康はまず日本の大動脈である東海道の整備を命じ、宿駅伝馬制度を施行した 7 。これは、徳川氏が創始したものではなく、戦国大名が既に実施していた制度を継承・発展させたものであったが 2 、その規模と目的において画期的なものであった。
この事業の目的は多岐にわたる。第一に、諸大名に義務付けられる参勤交代のルートを確保し、その往来を幕府の監視下に置くこと 7 。第二に、幕府の公用文書や物資を迅速かつ確実に輸送する兵站・通信網を確立すること 9 。第三に、江戸と京都(朝廷や幕府の出先機関である二条城)を結ぶことで、政治的権威を誇示し、西国大名を統制することであった 11 。
特筆すべきは、五街道がすべて江戸の日本橋を起点として計画された点である 12 。それまでの日本の交通網が、時代ごとに京都や鎌倉といった政治の中心地を核としていたのに対し、家康は意図的に江戸を中心とする放射状の交通ネットワークを構築した。これは、単なる物理的な道の整備に留まらず、人々の地理的・政治的認識を「江戸中心」へと書き換える、壮大な空間的プロパガンダとしての意味合いをもっていた。東海道で確立された制度モデルは、その後の街道整備の雛形となり、翌年の中山道整備にもほぼそのまま適用されることになる。
2.2. 中山道の戦略的位置づけ
東海道に次いで、あるいはほぼ同時に整備が進められたのが中山道であった。日本橋を起点とし、武蔵、上野、信濃、美濃を経て近江の草津宿で東海道に合流するこの街道は、東海道に比べて距離が約40km長く、碓氷峠や木曽路の鳥居峠、和田峠といった険しい山越えをいくつも含まねばならなかった 13 。
にもかかわらず、幕府が中山道の整備を重視したのには、明確な戦略的理由が存在する。最大の理由は、リスク分散である。東海道は、大井川をはじめとする河川の増水によってしばしば通行不能となった。その際、中山道は江戸と京・大坂方面を結ぶ代替路として、国家の動脈を維持するために不可欠な存在であった。
さらに、軍事的・政治的な意味合いも大きい。中山道は、外様大国の筆頭である加賀百万石の前田家をはじめ、信濃や美濃の諸大名が参勤交代で利用する主要ルートであった 14 。これらの有力大名を幕府の統制下に置き、その動向を監視する上で、中山道の安定的な維持管理は極めて重要であった。また、甲州街道が合流する下諏訪宿や、日光例幣使街道が分岐する倉賀野宿など、他の重要街道との結節点も多く、関東から中部地方一帯を網羅する交通ネットワークの要をなしていた 13 。
このような国家的なプロジェクトの中で、江戸を出発して最初の数宿の一つとして計画されたのが上尾宿であった。上尾宿の整備は、この巨大な国家構想を、武蔵国の関東平野に具体的に刻み込む、最初の重要な一歩として位置づけられるのである。
第三章:上尾宿誕生のプロセス ― 慶長七年(1602年)の時系列分析
慶長七年(1602年)、上尾という一郷村は、徳川幕府の国家戦略によって「宿場町」へと生まれ変わる。この章では、「事変中のリアルタイムな状態」という要請に応えるべく、この一年間に上尾で何が起こったのかを、幕府の政策決定から現場での実行、そして住民生活への影響まで、時間軸に沿って4つのフェーズに分けて再構築する。
3.1. フェーズ1:布告と計画(1602年初頭~)
慶長六年(1601年)の東海道における成功を受け、幕府は翌慶長七年、中山道にも同様の伝馬制度を施行することを正式に布告した 15 。この決定は江戸の幕閣で行われ、道中奉行(当時は未設置だが同様の職掌を持つ役人)を通じて、武蔵国を管轄する代官へと伝達された。そして、代官から上尾村の名主層に対し、自村が中山道の公式な「宿駅」に指定されるという通達がなされた。
この報に接した村の有力者たちの心中は、期待と不安が入り混じったものであっただろう。公式な宿駅となることは、公儀から認められた名誉であると同時に、未知の負担と責任を負うことの始まりでもあった。
幕府がこの地を宿駅として選定した理由は、地理的条件に求められる。上尾は江戸・日本橋から九里十六町(約38km)の距離にあり、早朝に江戸を出立した旅人が一日の行程を終え、最初の宿を取るのに最適な位置にあった 4 。加えて、第一章で述べた通り、後北条氏の時代から既に宿駅としての基盤が存在し、人馬の継立にある程度の経験があったことも、選定を後押ししたと推察される。幕府の計画は、既存の集落を最大限に活用し、効率的に交通網を構築することにあった。
3.2. フェーズ2:制度の移植と社会の再編成(1602年中頃~)
布告に続き、宿場としての機能を具現化するための組織構築が急ピッチで進められた。これは、幕府の制度を地域社会に「移植」し、村の社会構造を国家の要請に合わせて強制的に再編成するプロセスであった。
まず、宿場の運営の中核となる「問屋場(といやば)」が設置された。問屋場は、公用荷物や書状の人馬継立に関する一切の事務を取り仕切る役所であり、その責任者として「問屋役」が任命された 16 。
次に、大名や公儀の役人といった要人の宿泊施設として、「本陣」と「脇本陣」が指定された。上尾宿では、地域の有力者であった林八郎右衛門家が本陣に、そして白石長左衛門家、井上五郎右衛門家、細井弥一郎家といった旧家が脇本陣にそれぞれ指定された 4 。彼らは、幕府の支配体制の末端に組み込まれることで、その権威を背景に地域内での特権的な地位を保証された。これは、幕府が既存の地域エリート層を巧みに懐柔し、支配の協力者へと転換させる常套手段であった。本陣に指定された林家では、大名の宿泊にふさわしい大規模な屋敷の改築、あるいは新築が始まったと考えられる。
さらに、宿場の中心的な場所には「高札場」が設けられた。ここには幕府の法度や掟書が掲げられ、文字の読めない者にもその内容が伝えられた。これにより、徳川の権威は村の隅々にまで可視化され、住民は新たな支配者の下にあることを日々実感することになった。
3.3. フェーズ3:負担の賦課と住民の生活変容(1602年後半~)
宿場機能の組織化と並行して、その運営を支えるための負担が住民に課された。これこそが、住民にとって最も過酷な「リアルタイムな状態」であった。
中山道の各宿駅には、公用輸送のために「人足五十人・伝馬五十疋」を常に用意しておくことが義務付けられた 14 。この義務は「伝馬役」と呼ばれ、宿場の住民にとって最大の負担であった 16 。伝馬役は、幕府の朱印状を持つ役人や荷物を、原則として無賃または規定の低賃金で、次の宿場(上尾の場合は大宮宿または桶川宿)まで送り届けるというものである 18 。
この負担は、宿内の家々に対して、屋敷の間口(広さ)などに応じて割り振られたとされる 19 。住民は、自らの農業や商売の傍ら、いつ命じられるか分からない公役のために、人や馬を常に待機させておかなければならなかった。公用通行が頻繁になれば、自身の生業は著しく阻害され、家計は圧迫される。家産を失い、没落していく者も現れ始めた 20 。戦国時代の臨時的な軍役とは異なり、この伝馬役は恒久的な義務であり、拒否することは許されなかった。静かな農村の日常は、国家が課したこの重い公役によって、根底から覆されたのである。
3.4. フェーズ4:物理的景観の変化と新たな経済の胎動
公役という重い負担が課される一方で、宿駅指定は上尾に新たな経済的機会をもたらした。街道の往来が急増し、旅人の宿泊需要が生まれたからである。
この需要に応えるため、街道沿いの家々が次々と「旅籠(はたご)」を開業し始めた。当初は自宅の一部を間貸しするような簡素なものであったかもしれないが、次第に旅籠経営は一つの産業として成立していく。特に上尾宿は江戸からの最初の宿泊地として需要が高く、後年には41軒もの旅籠が軒を連ねるまでに発展した 4 。
旅籠の繁盛は、新たな労働需要も生み出した。特に、客の給仕や世話をする「飯盛女(めしもりおんな)」を置く旅籠も現れた 4 。彼女たちの存在は、宿場の賑わいの一因となると同時に、新たな社会問題の温床ともなった。
こうして、慶長七年という一年とその後の数年間で、上尾の物理的景観は劇的に変化した。畑作地帯を貫いていた一本の道は、両側に旅籠や商店が建ち並ぶ「町並み」へと変貌を遂げた。静かな農村は、昼夜を問わず人の往来が絶えない、喧騒と活気に満ちた「宿場町」へと姿を変えたのである。この変革は、国家権力によるトップダウンの社会・空間再編成が、地域社会にいかにダイナミックな影響を与えるかを示す典型例であった。伝馬役という「公役」の負担に苦しむ人々がいる一方で、旅人という「私客」を相手にした商売によって富を蓄える者も現れる。この「負担と利益の二重構造」こそが、江戸時代の宿場町の社会経済を規定する根源的な特徴であり、その原点がまさに慶長七年の「整備」にあったのである。
【表2】慶長年間における上尾宿の初期施設と機能
施設名 |
担い手/管理者(家名など) |
主な機能 |
設置の意義 |
本陣 |
林八郎右衛門家 |
大名、公家、幕府役人など、公用の貴人の宿泊・休憩。 |
幕府の権威を体現する施設。地域最有力者の取り込み。 |
脇本陣 |
白石家、井上家、細井家 |
本陣に準ずる宿泊施設。本陣が満室の際の代替機能。 |
宿場の収容能力の増強。地域有力者層の体制への組み込み。 |
問屋場 |
問屋役(宿役人) |
人馬継立業務の統括、公用荷物の受付・差配、飛脚の取次。 |
宿場運営の中核。幕府の交通・通信システムの実務拠点。 |
高札場 |
幕府(代官管理) |
幕府の法度、掟書、禁令などの掲示。 |
幕府の支配権と法令を民衆に周知させ、権威を可視化する装置。 |
旅籠 |
民間経営者 |
一般旅行者の宿泊、休息、食事の提供。 |
民間経済活動の拠点。宿場の経済的繁栄の源泉。 |
第四章:宿駅制度の実相 ― 初期上尾宿の機能と社会構造
慶長七年(1602年)の「整備」によって誕生した上尾宿は、徳川幕府の支配体制を支える国家インフラの一部として機能し始めた。その運営は、地域社会に新たな秩序と経済をもたらす一方で、深刻な負担と社会的な歪みをも内包していた。
4.1. 継立(つぎたて)の実際
宿駅に課せられた最も重要な職務は、公用の旅客や荷物を次の宿駅へとリレー方式で継ぎ送る「人馬継立」であった 16 。上尾宿では、江戸方面から来た人馬を桶川宿へ、あるいは京方面から来た人馬を大宮宿へと送り継ぐ業務が日々繰り返された。この継立は、幕府の命令を全国に伝達し、各地からの情報を江戸に集約する神経網であり、また参勤交代の大名行列や公用物資を輸送する血管でもあった。
問屋場では、伝馬朱印状を持つ役人が到着すると、直ちに定められた数の人足と馬を用意し、次の宿場までの輸送を手配した。その様子は、歌川広重の浮世絵にも描かれているように、役人と宿場役人が書類の確認を行い、荷物を新たな馬に積み替えるなど、慌ただしいものであった 24 。特に、加賀藩のような大藩の参勤交代が通過する際には、数百人規模の一行のために膨大な人馬が必要となり、問屋場はまさに「てんてこ舞い」の状態であったと想像される 17 。
この公用輸送は絶対的な優先権を持ち、一般の旅人は、公用の通行がない時間帯や、余剰の人馬がある場合にのみ、有料でこれを利用することができた 15 。幕府の支配を支えるという宿駅の第一義的な役割が、ここにも明確に表れている。
4.2. 宿場町の光と影
宿場機能の確立は、上尾に経済的な繁栄をもたらした。江戸からの一泊目の宿という地の利から、多くの旅人が利用し、旅籠は大いに賑わった 4 。旅籠の増加は、食料や薪炭、その他の物資の需要を生み、周辺の農村にも経済的な波及効果をもたらした。江戸後期には、特産品である紅花の取引も盛んになり、上尾は商業地としての性格を強めていく 14 。
しかし、その繁栄の光の裏には、深い影も存在した。旅人の需要は、宿泊や食事だけでなく、遊興の機会も生み出す。上尾宿は飯盛女が多いことでも知られ、その数は49人を数えたという記録もある 4 。彼女たちの存在は宿場経済の重要な一部であり、川越や岩槻あたりから遊びに来る客も少なくなかった 4 。
だが、彼女たちの多くは、貧困のために身を売られた人々であった。その過酷な境遇を象徴するのが、上尾宿の寺院・遍照院に残る「孝女お玉」の墓である 3 。越後の貧しい農家に生まれたお玉は、家を助けるために11歳で上尾宿の遊女となった。心優しく評判も高かったが、病に倒れ、25歳の若さでこの世を去った。その孝行心に心を打たれた楼閣の主人が、一遊女のために立派な墓を建てて弔ったという逸話は、宿場町の華やかさの裏にあった、名もなき人々の苦難と、その中にも存在した人間的な情愛を今に伝えている 4 。
4.3. 助郷(すけごう)制度への道
宿場町が内包する最も深刻な問題は、伝馬役の過重な負担であった。宿場の住民に課せられた「人足五十人・伝馬五十疋」の常備義務は、特に大規模な大名行列が通過する際には、宿場のキャパシティをはるかに超えるものであった。
この問題を解決するため、幕府は「助郷(すけごう)」という制度を導入した。これは、宿場だけでは人馬を賄いきれない場合に、宿場周辺の村々が、その不足分を補うための人馬を提供する補助的な義務を負うというものである 18 。上尾では、江戸時代後期には周辺の村々が助郷として指定され、まとまりが生まれてきたとされる 5 。
この助郷制度は、宿場という「点」の機能を維持するために、周辺の広範な農村という「面」から労働力を収奪するシステムであった。助郷に指定された村々の農民にとっては、自らの農作業を中断して、低賃金あるいは無償の労働に従事せねばならず、その負担は極めて大きかった 18 。この構造は、宿場町が周辺農村社会の富と労働力を吸い上げ、それを交通・宿泊サービスという新たな価値に転換して放出する、社会経済的な「変換器」として機能していたことを示している。しかし、この収奪的な側面は、後の中山道伝馬騒動に代表されるような、深刻な農民一揆や社会不安を引き起こす根本的な原因ともなっていくのである 27 。
結論:戦国の論理から泰平の論理へ
慶長七年(1602年)の「上尾宿整備」は、単発のインフラ事業ではなく、日本の歴史における大きな転換点を象徴する多層的な事象であった。本報告書で詳述した通り、この出来事は、戦国時代に軍事目的で形成された伝馬制度という遺産を、徳川幕府が「天下泰平」という新たな時代の要請に合わせて、恒久的な全国支配のための民政インフラへと昇華させた、画期的な事業であったと結論付けられる。それは、上尾という一郷村を、国家の循環器系に組み込むプロセスであり、その物理的景観、社会構造、そして住民の生活様式を根底から変革するものであった。
戦国大名、特に後北条氏の伝馬制が、軍令伝達や兵站輸送といった「軍事の論理」に貫かれていたのに対し、徳川幕府の宿駅制度は、参勤交代の円滑な実施、公用物資の安定輸送、全国的な情報網の確立といった「泰平の論理」に基づいて設計された。上尾宿の整備は、この論理の転換が、一つの地域社会において具体的にどのように実現されたかを示す格好の事例である。本陣や問屋場の設置は、既存の地域有力者層を新体制に組み込む政治的プロセスであり、伝馬役の賦課は、住民を国家の公役に恒久的に動員する新たな社会システムの導入であった。
しかし、この国家建設のプロセスは、決して穏やかなものではなかった。上尾宿の事例が示すように、それは地域社会に新たな経済的機会と繁栄をもたらす一方で、住民と周辺農村に「伝馬役」や「助郷役」という、生活を脅かすほどの重い公的負担を課した。この「機会と負担の二重性」は、江戸時代の社会構造そのものを象徴している。宿場町の賑わいと、その裏で苦しむ飯盛女やお玉のような人々、そして助郷役にあえぐ周辺農民の姿は、この時代の光と影を如実に物語っている。
最終的に、上尾宿の整備は、徳川幕府による国家建設が、ミクロなレベルでは地域社会の劇的な再編成と、住民への新たな義務の賦課を伴う、強大な権力の発動であったことを示している。戦国の動乱が終わり、新たな秩序が形成される「リアルタイム」とは、まさにこのような、国家の論理と地域社会の現実がせめぎ合う、緊張と変革の中にあったのである。
引用文献
- 後北条氏の伝馬制と石戸宿 - 北本市史| 北本デジタルアーカイブズ https://kdas.jp/detail_display.php?t_cd=1&acc_cd=1&aclc_cd=30&chap=7&hp_page=6&bc_cd=1
- 【伝馬制の起原】 - ADEAC https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d000010/ht002300
- 自転車と徒歩でいく旧中山道の旅【浦和宿⇒高崎宿編】上尾宿 http://www.takepoint.net/naka/ageo.html
- 上尾宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%B0%BE%E5%AE%BF
- 上尾の歴史1 |「そば処 花菊」 https://hanagiku.sakura.ne.jp/sp/soba/131.html
- 中世の上尾 https://www.city.ageo.lg.jp/uploaded/attachment/24167.pdf
- 「五街道」とは?地域文化を育んだのは、江戸時代から賑わう“道”でした。 | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/148734
- 【街道の成立】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012620
- www.ktr.mlit.go.jp https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm#:~:text=%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%AF%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE,%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- 五街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93
- 東海道五十七次(3) 江戸幕府が京街道を管理下においたのはなぜ? https://arukitabi.biz/blog/20241118a/
- 「五街道」とは?江戸時代に整備された陸上交通路をかんたんに解説! | ノミチ https://nomichi.me/gokaido/
- 中山道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93
- 旧中山道4回目(上尾・桶川宿) https://kota-k.sakura.ne.jp/new_page_49.htm
- 上尾の歴史~中山道と上尾宿 |「そば処 花菊」 https://hanagiku.sakura.ne.jp/sp/soba/143.html
- 【伝馬役と歩行役】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012910
- 大名行列が宿泊する宿場町は問屋場と本陣がてんてこ舞 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08605/
- (第377号)箱根八里の難所と三島宿の伝馬役(令和元年10月1日号) https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn042368.html
- 【伝馬役の負担と資格】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100020/ht020620
- 性をもつものである。しかしながら https://komazawa-u.repo.nii.ac.jp/record/2006093/files/00016019.pdf
- 7月3日 宮城・吉岡宿 辛苦のすえ”1000両の基金で”集落救う~江戸期に輝いた自治の精神 - 震災日誌 in 仙台 https://sumire3411.seesaa.net/article/201507article_2.html
- 中山道の整備と埼玉県域の宿場町の街並みと特色 (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/1105/?pg=2
- 歴史探訪[街道の歴史]江戸宿駅制度の成立 - お茶街道 http://www.ochakaido.com/rekisi/kaido/kaisetu2.htm
- 宿駅伝馬制度って、なんのこと? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm
- 大名通行時の人馬負担 - 『福井県史』通史編3 近世一 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-03-01.htm
- 上尾宿(中山道 - 大宮~上尾) - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/nakasendo/omiya_ageo/ageoshuku/
- 中山道伝馬騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93%E4%BC%9D%E9%A6%AC%E9%A8%92%E5%8B%95
- 牛久助郷一揆 | 世界遺産(負遺産)情報 https://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress014/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%96%87%E5%8C%96/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E7%89%9B%E4%B9%85%E5%8A%A9%E9%83%B7%E4%B8%80%E6%8F%86/
- 牛久助郷一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E4%B9%85%E5%8A%A9%E9%83%B7%E4%B8%80%E6%8F%86