最終更新日 2025-09-14

二十六聖人殉教(1597)

1597年、豊臣秀吉の命により、26名のキリシタンが長崎西坂の丘で処刑された。サン・フェリペ号事件を契機とした秀吉のキリスト教弾圧は、徳川幕府の禁教政策と鎖国体制への道を開いた。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

日本の戦国時代における二十六聖人殉教(1597年)— その歴史的背景、時系列の詳細、および後世への影響に関する包括的考察

序章:安土桃山時代の黄昏と十字架

慶長元年12月19日(グレゴリオ暦1597年2月5日)、肥前国長崎の西坂の丘は、凍てつく冬の空の下、異様な緊張感に包まれていた。天下統一を成し遂げた太閤・豊臣秀吉の命令により、6名の外国人宣教師と20名の日本人キリシタンが、十字架上でその生涯を終えようとしていた。後に「日本二十六聖人殉教」として知られるこの事件は、日本の歴史において、最高権力者の指令によって信仰を理由に処刑が行われた最初の事例であった 1

この出来事は、単なる宗教弾圧の一幕として片付けることはできない。それは、戦国乱世の終焉と天下泰平の到来という大きな歴史の転換点において、日本という国家が「異質な他者」といかに向き合ったかを示す象徴的な事件であった。そこには、秀吉の国内統治の論理、黎明期の国際関係における猜疑心、南蛮貿易がもたらす経済的利益、そしてカトリック修道会内部の対立といった、安土桃山時代末期の政治的、経済的、宗教的要因が複雑に絡み合っていた。

本報告書は、この「日本二十六聖人殉教」という事象を、その遠因となった時代背景から、事件の引き金、殉教者たちの逮捕から処刑に至るまでの詳細な時系列、そして後世に与えた深遠な影響までを包括的に分析し、戦国時代という特異な文脈の中に位置づけることを目的とする。歴史の記録を丹念に追うことで、西坂の丘で散った26名の魂が、何を問いかけ、何を遺したのかを明らかにしていく。

第一部:背景 — 蜜月と軋轢の時代

二十六聖人の悲劇は、突如として発生したわけではない。その根底には、フランシスコ・ザビエルの来日以来、約半世紀にわたって日本社会とキリスト教との間に築かれてきた、協力と警戒、そして期待と誤解が入り混じった複雑な関係史が存在した。

第1章:織田信長のキリスト教容認政策と南蛮貿易の拡大

16世紀半ば、日本に到来したキリスト教は、戦国大名たちの覇権争いの中で、特異な存在感を示し始める。特に、天下布武を掲げた織田信長は、この新しい宗教とその担い手である宣教師たちに、政治的・経済的な価値を見出していた。当時、強大な権力と武力を有していた比叡山延暦寺などの仏教勢力に対抗する上で、キリスト教は有効な牽制力となり得た 2

さらに重要なのは、宣教師たちの背後にあった南蛮貿易の存在である。1543年の鉄砲伝来以降、ポルトガルやスペインとの貿易は、日本の戦乱の様相を一変させるほどのインパクトを持っていた 4 。信長は、鉄砲や火薬といった最新兵器の安定的な供給源として、また中国産の生糸などがもたらす莫大な経済的利益のために、南蛮貿易を積極的に奨励した。そして、この貿易と布教活動は、当時のポルトガル商人にとって不可分のものであった。

信長の治世下、宣教師たちは畿内での布教を許可され、安土にはセミナリヨ(神学校)が建設されるなど、キリスト教はかつてないほどの保護を受けた。この時代は、日本の権力者とキリスト教との「蜜月期」と称することができる。この時期に高山右近や大友宗麟といったキリシタン大名が誕生し、キリスト教が九州や畿内の一部で確固たる社会的基盤を築いたことが、後の歴史の伏線となっていくのである。

第2章:豊臣秀吉の政権掌握と当初の融和的姿勢

本能寺の変の後、天下統一事業を継承した豊臣秀吉も、当初は信長の対キリスト教政策をおおむね踏襲した 3 。彼は、高山右近のようなキリシタン大名を自身の配下に組み込み、その能力を高く評価していた 7 。また、秀吉にとって九州平定後の国家財政を安定させ、さらなる富を蓄積する上で、長崎を中心とする南蛮貿易は不可欠な経済基盤であった 9

当時の長崎は、ポルトガル貿易の拠点として空前の繁栄を謳歌し、教会や慈善施設が立ち並ぶその様は、宣教師たちによって「小ローマ」とまで称されるほどであった 9 。イエズス会の影響力は絶大であり、長崎の行政にも深く関与していた。秀吉は、この貿易がもたらす実利を優先し、キリスト教の布教活動を事実上、黙認していたのである。この時点での秀吉の態度は、宗教そのものへの好悪よりも、実利を重んじるプラグマティックなものであったと言えよう。

第3章:1587年「バテレン追放令」— 最初の警告とその形骸化

しかし、秀吉の態度は天正15年(1587年)に急変する。島津氏を降して九州を平定した直後、秀吉は筑前箱崎(現在の福岡市)において、突如として「バテレン追放令」を発布したのである 7

この法令発布の背景には、複数の要因が指摘されている。第一に、九州平定の過程で、長崎とその周辺地域がイエズス会の所領同然となっている実態を目の当たりにし、宗教勢力が領土的な権益を持つことへの強い警戒感を抱いたこと 10 。第二に、一向一揆の記憶から、キリスト教徒の強固な団結が自らの支配体制への脅威となり得ると危惧したこと 2 。第三に、キリシタン大名が領内の神社仏閣を破壊したり、ポルトガル商人が日本人を奴隷として海外に売買したりする行為が、日本の「神国」としての思想や社会秩序を乱すものと判断したこと 2 。そして第四に、宣教師の布教活動の先に、スペインやポルトガルによる日本征服の意図があるのではないかという、潜在的な恐怖である 2

しかし、この厳格な法令は、完全には執行されなかった。秀吉は宣教師に20日以内の国外退去を命じながらも、ポルトガル商船の来航は引き続き許可した 1 。南蛮貿易の利益を失うことを恐れた秀吉のこの矛盾した政策は、追放令の骨抜きを意味した。多くの宣教師は、キリシタン大名領などに潜伏し、水面下で布教活動を継続したため、法令は事実上「空文化」したのである 11

この一連の動きは、秀吉のキリスト教に対する二元的な姿勢を浮き彫りにしている。彼は、キリスト教が持つ政治的・軍事的リスクを排除しようとしながらも、それに付随する経済的利益は手放したくなかった。この追放令の真の狙いは、キリスト教の「根絶」ではなく、宣教師の活動を自らの統制下に置き、布教と貿易を切り離そうとする「管理政策」の試みであったと解釈できる。信者個人の信仰までは問わず、布教組織の無力化を狙ったこの政策は、結果として問題の根本的解決を先送りし、宣教師たちに潜伏の余地を与えた。そして、この曖昧な「黙認」状態が、後に新たな悲劇を生む土壌となったのである。

第二部:導火線 — サン=フェリペ号事件

形骸化したバテレン追放令の下で保たれていた、秀吉政権とキリスト教勢力との間の危うい均衡は、慶長元年(1596年)に発生した一隻の漂着船によって、決定的に崩れ去ることになる。サン=フェリペ号事件は、単なる偶発的な事故ではなく、それ以前から水面下で進行していた複数の緊張関係が、一点に集中して爆発した必然的な出来事であった。

第1章:慶長元年(1596年)10月 土佐浦戸への漂着

慶長元年8月28日(西暦1596年10月19日)、フィリピンのマニラからヌエバ・エスパーニャ(現在のメキシコ)へ向かっていたスペインのガレオン船サン=フェリペ号が、太平洋上で暴風雨に遭遇し、船体を大きく損傷した。かろうじて日本近海にたどり着いた同船は、土佐国浦戸(現在の高知市)の沖合に漂着した 15 。この一隻の難破船が、日本のキリシタン史、ひいては対外関係史の大きな転換点となる運命を背負っていた。

第2章:スペイン船員の失言 — 「宣教師は征服の尖兵」という衝撃

サン=フェリペ号の積荷は莫大な価値を持つものであり、その扱いを巡って、船長と土佐の領主であった長宗我部元親、そして秀吉から派遣された奉行・増田長盛との間で交渉が行われた。この交渉の過程で、事件を決定づける「失言」が飛び出す。

サン=フェリペ号の水先案内人(一説には航海長)が、日本の役人に対し、威圧的な態度で世界地図を広げてみせ、スペイン国王の広大な領土と絶大な権威を誇示した。そして、「スペイン国王は、まず宣教師を征服地に送り込み、キリスト教によって民衆を教化する。そして信者の数が増え、内応の準備が整ったところで軍隊を派遣し、内外から呼応させて容易にその国を征服するのだ」という趣旨の発言をしたと、秀吉のもとに報告されたのである 13

この報告は、秀吉を激怒させた 14 。この発言が事実であったか、あるいは通訳の過程での誤解や誇張があったかについては、歴史家の間でも議論が分かれる。しかし、重要なのはその真偽ではなく、この情報が、秀吉がバテレン追放令発布時から抱いていた「キリスト教布教は領土侵略の尖兵である」という潜在的な恐怖を、動かぬ証拠として裏付けてしまったという点である。自らも朝鮮出兵という大規模な対外侵略を企てていた秀吉にとって、この征服の手法は極めて現実的かつ巧妙な脅威として認識されたのであった 14

第3章:修道会間の対立 — 慎重なイエズス会と公然たるフランシスコ会

サン=フェリペ号乗組員の発言が、秀吉の怒りの導火線に火をつけた直接的な要因であるとすれば、その火薬庫に火薬を詰め込み続けていたのが、当時の日本におけるカトリック修道会間の深刻な対立であった。

16世紀の日本の布教活動は、教皇グレゴリウス13世の勅書により、ポルトガル国王の保護下にあるイエズス会が独占的な権利を有していた。彼らは長年の布教経験から日本の政治状況を深く理解しており、1587年のバテレン追放令発布後は、南蛮貿易への影響を最小限に抑えるため、大名などの有力者の庇護下で潜伏し、公然たる布教活動を自粛していた 14

一方、これに不満を抱いていたのが、スペイン国王の保護下にあるフランシスコ会であった。彼らは、フィリピンを拠点として東アジアでの勢力拡大を目指しており、イエズス会の独占状態を打破しようと日本への進出を窺っていた。文禄2年(1593年)、フランシスコ会士ペドロ・バウティスタがフィリピン総督の公式使節という名目で来日し、秀吉との謁見に成功する 18 。これを足がかりに、フランシスコ会は追放令を意に介さず、京都や大坂といった秀吉の支配中枢で公然と教会や病院(施療院)を建設し、貧民救済を伴う積極的な布教活動を展開し始めた 18

このフランシスコ会の挑戦的な行動は、秀吉の権威に対する公然たる侮辱であり、また、慎重に行動していたイエズス会との間に深刻な軋轢を生んだ 18 。秀吉の中で、バテレン追放令を無視して活動するフランシスコ会の姿と、サン=フェリペ号の船員が語ったスペインの征服計画とが、一本の線で結ばれたことは想像に難くない。秀吉の怒りの矛先は、潜伏していた多数のイエズス会士ではなく、公然と禁令を破り続けていたフランシスコ会関係者に、まっすぐ向けられることになった 16

第4章:秀吉の決断 — 弾圧指令

この事件は、秀吉にとってキリスト教に対する態度を最終的に決定づける好機となった。彼は、サン=フェリペ号の積荷をすべて没収すると同時に、京都および大坂で活動するフランシスコ会士と、彼らに関わる日本人信徒全員の捕縛を命じた 15

この弾圧が、キリスト教の根絶を目的としたものではなく、自らの禁令を破った者への「見せしめ」であり、内外に対する政治的パフォーマンスであったことは、その後の逮捕のプロセスからも窺える。秀吉の側近であった石田三成や、自身もキリシタン大名であった小西行長らの配慮により、実際の逮捕者はフランシスコ会関係者を中心に最小限に留められ、イエズス会の中心人物は逮捕を免れた 14 。これは、秀吉の怒りをフランシスコ会に限定することで、イエズス会と繋がりの深いポルトガルとの貿易関係への致命的な打撃を避けようとする、政治的な計算があったことを示唆している。

こうして、サン=フェリペ号の悲劇は、フランシスコ会士たちを標的とした「見せしめ」としての処刑へと直結し、日本二十六聖人殉教の幕が切って落とされたのである。

第三部:殉教への道 — 京から長崎へ

秀吉の指令は、迅速かつ冷酷に実行された。捕縛されたキリシタンたちにとって、それは信仰の強さが試される、長く過酷な旅路の始まりであった。京都から処刑地である長崎までの約1ヶ月間、彼らは罪人として晒し者にされ、精神的にも肉体的にも極限状態に置かれた。

第1章:慶長元年12月8日(1597年1月15日頃)— 京都・大坂での捕縛

慶長元年12月、秀吉の奉行であった石田三成の命により、京都と大坂のフランシスコ会修道院や関連施設にいた宣教師と信徒たちが一斉に捕縛された。この時捕らえられたのは、指導者格のペドロ・バウティスタをはじめとする外国人宣教師6名と、日本人信徒18名の合計24名であった 15 。彼らには棄教の機会も与えられず、即座に罪人としての扱いを受けた。

第2章:慶長2年1月3日(1597年2月19日頃)— 耳削ぎと市中引き回し

年が明けた慶長2年1月3日、24名はまず京都の一条戻橋で、見せしめとして左の耳たぶを切り落とされるという残忍な刑を受けた 14 。これは当時、窃盗犯などに科せられる刑罰であり、彼らが国家に対する罪人であることを世に示すためのものであった。

その後、彼らの罪状を記した高札を先頭に立て、牛車に乗せられて京都の市中を引き回された。この屈辱的な扱いは、秀吉の居城があった伏見、そして商業都市である大坂、堺でも同様に繰り返された 7 。この市中引き回しの目的は、民衆にキリスト教への恐怖を植え付け、秀吉の絶対的な権威を誇示することにあった。しかし、当時の記録によれば、ルドビコ茨木をはじめとする3人の少年殉教者たちは、耳を削がれた痛みや流れる血にも動じず、天使のような顔で静かに祈りを唱え続けていたとされ、その姿は見る者に大きな衝撃を与えたという 23

第3章:1月9日〜2月4日 — 極寒の長崎街道を行く千キロの旅路

1月9日、一行は堺の港を出発し、最終的な処刑地として定められた長崎へ向けて、約1,000キロメートルに及ぶ陸路の旅を開始した 22 。季節は一年で最も寒い真冬であり、彼らは薄い衣のまま、後ろ手に縛られて徒歩での行進を強いられた。道中、病気や事故で死者が出て「見せしめ」の効果が薄れることのないよう、厳重な警護がつけられていたが、その旅は過酷を極めた 22

この絶望的な死の行進の中で、彼らの信仰の輝きを物語るいくつかのエピソードが記録されている。

  • 二人の同行者: 当初24名であった一行に、道中で自ら殉教の列に加わることを願い出た二人の日本人がいた。一人は、イエズス会の依頼で一行の世話役として同行していた信徒 ペトロ助四郎 。もう一人は、道端で一行に出会い、その姿に感銘を受けて自らも信者であると名乗り出た大工の フランシスコ吉 である 14 。彼らは逮捕されていたわけではなかったが、仲間と運命を共にすることを選んだ。これにより、殉教者の数は26名となった。彼らの自発的な行動は、死をも恐れない信仰の深さを雄弁に物語っている。
  • トマス小崎の母への手紙: 14歳の少年、 トマス小崎 は、父ミゲル小崎と共に捕らえられた。彼は道中の安芸国三原城の牢内にて、見張りの目を盗み、故郷の伊勢に残してきた母マルタへ宛てて最後の手紙を書き残した。血の滲んだその手紙には、父と自分のことを心配しないように、そして天国(パライソ)で待っていると母を慰める言葉が綴られていた。さらに、残される二人の幼い弟たちの信仰を守り、異教徒の手に渡さないよう懇願し、母自身も罪の悔い改めを忘れないようにと諭している 7 。極限状況下で書かれたこの手紙は、少年の揺るぎない信仰と、深い家族愛を現代に伝える、涙を誘う貴重な歴史的資料である。

約1ヶ月にわたるこの苦難の旅路は、彼らにとって肉体的な苦痛であると同時に、信仰を証しする最後の巡礼であった。沿道の人々は、彼らの毅然とした態度や、静かに祈り歌う姿に、畏敬の念を抱いたとも伝えられている。

第四部:西坂の丘 — 1597年2月5日のリアルタイム再現

長く過酷な旅路の果てに、一行はついに運命の地、長崎・西坂へとたどり着いた。この丘の上で繰り広げられた出来事は、日本のキリシタン史における最も象徴的かつ悲劇的なクライマックスであり、その詳細は目撃者たちの記録によって後世に伝えられている。

第1章:午前 — 処刑場への到着と群衆

慶長元年12月19日(グレゴリオ暦1597年2月5日)の朝、26名の一行は長崎の町を見下ろす西坂の丘に到着した。処刑場には、長崎奉行・寺沢広高の弟である寺沢半三郎が指揮する役人たちのほか、約4,000人もの群衆が詰めかけていたと記録されている 20 。群衆の中には、処刑を見届けようとするキリシタン信者もいれば、見せしめとして集められた者、そして単なる野次馬も混じっていたであろう。

西坂の丘は、長崎港を望む小高い丘であり、キリストが処刑されたエルサレムのゴルゴタの丘に似ていることから、信者たちが自らこの地を殉教の場として願い出たという説も伝えられている 32 。丘の上には、26基の十字架が冷たく聳え立ち、これから起こる出来事を静かに待っていた。

第2章:磔刑 — 十字架にかけられた聖人たちの最後の言葉

役人たちの手によって、殉教者たちは着物を剥がされ、一人ずつ十字架へと連れて行かれた。彼らの手足、そして首は鉄の枷で十字架に固定され、身動きできない状態にされた 34 。準備が整うと、十字架は一本ずつ地面に掘られた穴に立てられていった。26本の十字架が一列に並び立つと、群衆からどよめきが起こったが、やがて静寂が丘を支配した。

しかし、その静寂を破ったのは、殉教者たちの声であった。彼らは十字架上の激しい苦痛の中にあっても、信仰を捨てることなく、祈りの言葉を唱え、賛美歌を歌い始めたのである 24 。その中でも、特に三人の最期の姿が鮮烈な印象を記録に残している。

  • パウロ三木の最後の説教: 摂津出身のイエズス会修道士であったパウロ三木は、卓越した説教師として知られていた。彼は、自らの十字架の上から最後の力を振り絞り、眼下の群衆に向かって最後の説教を行った。「ここにおられる皆さん、私の言葉を聞いてください。私は日本人であり、イエズス会のイルマン(修道士)です。私は何の罪も犯してはいません。ただ、我らが主イエス・キリストの教えを説いたという、ただそれだけの理由で死ぬのです。私はこの理由で死ぬことを喜び、これを神が私に授けてくださった大いなる恵みと感謝します。死を目前にした今、私がどうして皆さんを欺きましょうか。信じてください。人の救いの道は、キリスト教をおいて他にないと断言します。そして、その教えに従い、私は太閤様をはじめ、私を処刑するすべての人々を心から赦します」 25 。敵を討つことが名誉とされた戦国の世にあって、彼の「赦し」の言葉は、集まった人々の心に深く突き刺さったであろう。
  • 少年たちの祈り: 殉教者の中で最年少であった12歳の ルドビコ茨木 の姿は、特に人々の胸を打った。処刑の直前、一人の武士が哀れに思い棄教を勧めたが、彼は毅然としてそれを断ったという 7 。十字架に付けられると、彼は意外なほどの喜びに満ちた表情を見せ、「パライソ、パライソ(天国、天国)、イエズス、マリア」と高く澄んだ声で繰り返し叫び、祈り続けた 23 。隣の十字架にかけられた13歳の
    アントニオ と14歳の トマス小崎 もまた、嘆き悲しむ両親に天国での再会を約束し、賛美歌を高らかに歌い続けた 23 。彼らの死を恐れぬ純粋な信仰は、処刑という残忍な光景の中で、異様なほどの神聖さを放っていた。

第3章:執行 — 槍による殉教の瞬間

処刑が始まったのは、午前10時頃であったと伝えられている 39 。執行の合図と共に、4人の執行人が二人一組となり、殉教者一人ひとりの両脇から同時に槍を突き立て、心臓を貫いた 23 。この処刑方法は、十字架上のキリストがローマ兵に脇腹を槍で突かれたという聖書の記述を想起させるものであった。

殉教者たちの祈りと賛美歌は、槍がその身を貫くと共に次第に途絶え、代わって群衆の叫び声が丘に響き渡った。指導者であったペドロ・バウティスタ神父は、他の25人の殉教を見届けた後、最後に処刑されたと記録されている。役人たちは、彼が仲間の死を見て恐怖から棄教するのではないかと期待したためであったが、彼の信仰は最後まで揺らぐことはなかった 36

昼頃には、すべてが終わった。26名の遺体は、秀吉の命令により、その後1ヶ月以上にわたって十字架上に晒され続け、キリシタンへの見せしめとされた 14 。しかし、その遺骨や遺品は、信者たちの手によって密かに集められ、「聖遺物」としてマカオやマニラ、そして遠くヨーロッパへと送られ、彼らの殉教の物語と共に世界中に広まっていくことになる 39

第五部:二十六聖人の肖像

「二十六聖人」という数字の裏には、それぞれに名前と人生、そして信仰の物語を持つ26人の個人が存在した。彼らは外国人宣教師、日本人修道士、そして様々な職業を持つ信徒たちであり、その年齢も12歳の少年から64歳の老人までと多岐にわたっていた。この多様性は、当時のキリスト教が日本の社会の様々な階層にまで浸透していたことを示している。以下に、殉教した26名全員のプロフィールを一覧として記す。

No.

氏名

身分・所属

出身地

年齢(殉教時)

備考

外国人宣教師 (6名)

1

ペドロ・バウティスタ

フランシスコ会司祭

スペイン

48歳

一行の指導者。フィリピン総督使節として来日 7

2

マルティノ・デ・ラ・アセンシон

フランシスコ会司祭

スペイン

33歳

熱心に日本語を学び、布教に尽力した 44

3

フランシスコ・ブランコ

フランシスコ会司祭

スペイン

28歳

マルチノ神父と共に来日。死後も微笑が消えなかったと伝わる 44

4

フェリペ・デ・ヘスス

フランシスコ会修道士

メキシコ

24歳

サン=フェリペ号乗員。メキシコ初の聖人 1

5

ゴンサロ・ガルシア

フランシスコ会修道士

インド(ポルトガル人)

40歳

元はイエズス会の伝道士。商人としても活動した 46

6

フランシスコ・デ・サン・ミゲル

フランシスコ会修道士

スペイン

53歳

日本人イエズス会士 (3名)

7

パウロ三木

イエズス会修道士

摂津(または阿波)

33歳

優れた説教師。十字架上から最後の説教を行った 1

8

ヨハネ五島

イエズス会修道士

肥前・五島

19歳

有馬のセミナリヨで学ぶ。殉教直前にイエズス会入会を許可された 44

9

ディエゴ喜斎

イエズス会修道士

備前・岡山

64歳

最年長殉教者。元は商家の奉公人で、大坂の修道院で門番を務めた 1

日本人信徒 (17名)

10

レオン烏丸

フランシスコ会第三会員

尾張

48歳

パウロ茨木の弟。元は高位の仏僧であったが改宗した 44

11

パウロ茨木

フランシスコ会第三会員

尾張

54歳

レオン烏丸の兄。ルドビコ茨木の父 31

12

ルドビコ茨木

信徒

尾張

12歳

最年少殉教者。パウロ茨木の子 38

13

アントニオ

信徒

長崎

13歳

父は中国人、母は日本人。京都で教育を受けていた 23

14

ミゲル小崎

フランシスコ会第三会員

伊勢

46歳

弓師。トマス小崎の父 1

15

トマス小崎

信徒

伊勢

14歳

ミゲル小崎の子。母への手紙で知られる 7

16

コスメ武谷

フランシスコ会第三会員

尾張

38歳

刀の研師 26

17

フランシスコ(医師)

フランシスコ会第三会員

京都

46歳

医師。迫害に抗議し、自ら処刑者の名簿に加わった 44

18

トマス・ダンギ

フランシスコ会第三会員

京都

42歳

薬種商人 49

19

ヨハネ絹屋

フランシスコ会第三会員

京都

28歳

絹織物職人 49

20

ガブリエル

フランシスコ会第三会員

伊勢

19歳

元は門番の両親を説得して改宗させた 44

21

パウロ鈴木

フランシスコ会第三会員

尾張

49歳

京都の聖ヨゼフ病院長を務めた 44

22

ヨアキム榊原

フランシスコ会第三会員

大坂

40歳

元武士。大坂の修道院の料理人 44

23

ボナベントゥラ

信徒

京都

不詳

24

マチアス

信徒

京都

不詳

逮捕名簿にあった同名の料理人の身代わりとなって捕縛された 44

25

ペトロ助四郎

信徒

京都

30歳

イエズス会士の世話役。道中で自ら一行に加わった 1

26

フランシスコ吉

信徒

京都(伊勢出身)

不詳

大工。道中で自ら一行に加わった 26

第六部:影響と遺産

西坂の丘での悲劇は、一つの事件として完結したわけではなかった。それは、その後の日本の歴史と、世界のキリスト教史に、深く、そして長く続く影響を及ぼすことになる。

第1章:殉教が残したもの — 徳川幕府の禁教政策への影響

豊臣秀吉による二十六聖人の処刑は、日本の為政者によるキリスト教への不信感と警戒心を決定づける出来事となった。秀吉の死後、天下の覇権を握った徳川家康も、当初はスペインやポルトガルとの貿易の利益を重視し、キリスト教に対して比較的寛容な姿勢を見せていた 54 。しかし、幕藩体制の確立を進める中で、キリシタンの強固な組織力と、教皇という国外の権威に忠誠を誓うその思想は、幕府の支配体制にとって看過できない脅威と映るようになっていった。

二十六聖人の殉教は、死を恐れず信仰を貫くキリシタンの精神的な強さを内外に示し、結果的に信徒の結束を強め、殉教を賛美する文化を生み出した。このことは、為政者側から見れば、キリスト教徒は懐柔や脅迫ではコントロールできない危険な集団であるという認識を強めることになった。岡本大八事件のようなキリシタンが関与した疑獄事件も重なり、家康はついに全国的な禁教へと舵を切る 54 。慶長17年(1612年)に発布された禁教令は、秀吉の追放令とは異なり、信者個人の信仰そのものを禁じ、棄教を強制する、より徹底したものであった 20

この事件は、徳川幕府がその後約250年間にわたって維持することになる、より苛烈なキリシタン弾圧と鎖国体制へと至る、長い道のりの第一歩であったと言える 20 。西坂の丘の悲劇は、日本の為政者に「根絶」という強硬手段を選ばせる、重要な先例となったのである。

第2章:世界への衝撃と列聖への道

長崎での殉教のニュースは、当時日本に滞在していたイエズス会士ルイス・フロイスらが書き記した詳細な報告書によって、速やかにマカオ、マニラを経由してヨーロッパへと伝えられた 41 。天正遣欧少年使節の派遣などを通じて、日本をキリスト教化の有望な地と見ていたヨーロッパのカトリック世界にとって、この残忍な処刑の知らせは大きな衝撃であった 58

殉教者たちの英雄的な最期は、カトリック教会において高く評価され、彼らを聖人の列に加えるための運動が直ちに始まった。その道のりは、日本の鎖国という歴史的断絶を挟み、長い年月を要することになる。

  • 1627年、列福: 事件から30年後、教皇ウルバヌス8世は、26名の殉教を正式に認め、彼らを「福者」の列に加えた(列福)。これにより、彼らはカトリック教会内で公式に崇敬の対象となった 59
  • 1862年、列聖: それからさらに約235年という長い時を経て、1862年6月8日、教皇ピオ9世はローマにおいて、二十六聖人を「聖人」の列に加えることを宣言した(列聖) 7

1862年という列聖のタイミングは、単なる宗教的な顕彰以上の、歴史的・戦略的な意味合いを持っていた。1858年の安政五カ国条約によって日本が事実上の開国に踏み切り、外国人宣教師の再来日が始まったばかりの時期であった 63 。この絶好の機会に、教皇庁が東洋人初の聖人として彼らを列聖したことは、再開されたばかりの日本での宣教活動を精神的に力強く後押しし、世界中のカトリック教徒に日本の教会への関心を喚起する強烈なメッセージとなった。

そして、この列聖は歴史の奇跡を呼び起こす。列聖を記念して長崎に建設された「日本二十六聖殉教者聖堂」(大浦天主堂)において、1865年、250年もの間、信仰を潜伏し守り続けてきた「潜伏キリシタン」たちが姿を現し、信仰を告白するという「信徒発見」が起こるのである 63 。西坂の丘で流された血は、2世紀半の時を超えて、日本のキリスト教史の新たな一章を開くための種子となったのであった。

第3章:現代に続く記憶 — 西坂の丘と記念館

かつて悲劇の舞台であった長崎・西坂の丘は、現在、平和を祈念する公園として整備され、1950年には教皇ピオ12世によりカトリック教徒の公式巡礼地に指定された 7

1962年、列聖100周年を記念して、この地に「日本二十六聖人記念碑」と「日本二十六聖人記念館」が建立された 32 。自身もカトリック信者であった彫刻家・舟越保武による記念碑のブロンズ像は、天を仰ぎ昇天する26名の姿を感動的に表現している 32 。また、スペインの建築家アントニ・ガウディに深く傾倒した建築家・今井兼次が設計した記念館と記念聖堂は、殉教者たちの精神性を建築によって表現した、独創的で荘厳な空間を創り出している 32

記念館には、聖フランシスコ・ザビエルの直筆書簡や、潜伏キリシタンが密かに守り伝えたマリア観音像、踏み絵といった、日本のキリスト教史を物語る極めて貴重な資料が収蔵・展示されている 33 。この地は、1981年の教皇ヨハネ・パウロ2世、そして2019年の教皇フランシスコの訪問を受け、信仰と和解、そして平和を祈る世界的な聖地としての意味をさらに深めている 66 。西坂の丘は、歴史の記憶を風化させることなく、その教訓を現代、そして未来へと語り継ぐ重要な役割を担い続けている。

終章:歴史の転換点として

「日本二十六聖人殉教」事件は、豊臣秀吉という一個人の猜疑心や残虐性のみに帰せられるべき単純な出来事ではない。それは、戦国乱世の終焉期における日本の政治的安定の追求、グローバル化の初期段階における異文化接触がもたらした深刻な軋轢、そしてカトリック修道会内部の対立と競争意識といった、複数の歴史的要因が交差する一点で発生した、必然的な悲劇であった。

秀吉にとって、キリスト教はもはや南蛮貿易に付随する有益な文化ではなく、自らの絶対的な権威と国家の統一を脅かす、統制不可能な「外国の思想」へと変貌していた。サン=フェリペ号事件は、その認識を決定づける最後の引き金に過ぎなかった。

この事件が日本史に与えた影響は計り知れない。それは、その後の日本の対外政策を決定的に内向きなものへと方向づけ、徳川幕府による約250年間にわたる鎖国と、より徹底したキリスト教禁制の時代を導く、大きな歴史の分水嶺となった。日本の近代化が、西欧世界から隔絶された形で進むことになる、その遠因はこの時点に胚胎していたと言っても過言ではない。

同時に、この物語は、極限状況下における人間の信仰の強さと尊厳を示す、時代や文化を超えた普遍的な記録でもある。西坂の丘で命を捧げた26名の姿は、その後、長く厳しい弾圧の時代を耐え抜いた日本のキリシタンたちの精神的支柱となり、そして今日においても、信教の自由と人間の尊厳とは何かを、私たちに静かに、しかし力強く問いかけ続けている。

引用文献

  1. 日本二十六聖人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%85%AD%E8%81%96%E4%BA%BA
  2. 「バテレン追放令」、あなたはどう評価する? - ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/yorons/20
  3. 「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断 海外連行された被害者はざっと5万人にのぼる https://toyokeizai.net/articles/-/411584
  4. 歴史的な関係 https://www.pt.emb-japan.go.jp/470Anos/relacoeshistoricas_jp.html
  5. 「戦国時代」に大きな影響を与えた南蛮貿易 - note https://note.com/shotaminami0128/n/n032ba3dc23c6
  6. 中学校社会 歴史/日本に来航したヨーロッパ人 - Wikibooks https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A4%BE%E4%BC%9A_%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E6%9D%A5%E8%88%AA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E4%BA%BA
  7. 秀吉のキリシタン禁教令と26聖人殉教 - Laudate | 日本のカトリック教会の歴史 https://www.pauline.or.jp/historyofchurches/history03.php
  8. 徳川幕府の禁教令により国外追放されたキリシタン大名の数奇な人生|三英傑に仕え「全国転勤」した武将とゆかりの城【高山右近編】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1024143
  9. 長崎しにせ会 長崎今昔 第十五回 長崎の教会群とキリスト教関連遺産 http://www.shinisekai.com/konjyaku/no015.htm
  10. キリスト教の日本伝来 - 世界史の窓 https://www.y-history.net/appendix/wh0801-107.html
  11. 伴天連追放令|世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2062
  12. バテレン追放令 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E3%83%90%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%B3%E8%BF%BD%E6%94%BE%E4%BB%A4
  13. 映画『殉教血史 日本二十六聖人』と平山政十 https://nichibun.repo.nii.ac.jp/record/510/files/nk41005.pdf
  14. キリシタン史 秀吉の伴天連追放令 https://www.collegium.or.jp/~take/christi/rekisi2.html
  15. サン・フェリペ号事件 - メキシコ情報サイト「アミーゴWEB」 https://www.mex-jpn-amigo.org/doc.id/47fb3229/
  16. 二十六聖人殉教とサン・フェリペ号事件: 長崎んことばかたらんば https://nagasaki-r.seesaa.net/article/317249741.html
  17. 【高校日本史B】「慶長の役」 | 映像授業のTry IT (トライイット) https://www.try-it.jp/chapters-12757/lessons-12787/point-2/
  18. キリシタン世紀と日本仏教の変容 - 一、ザビエルの見た日本人と日本仏教 - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/229097575.pdf
  19. 太平洋の覇権(16) -----日本の「大航海時代」(1)|弁護士コラム・論文・エッセイ https://www.mclaw.jp/column/tsutsumi/column028.html
  20. キリスト教の迫害/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97028/
  21. 宣教師や信徒ら26人が殉教 | 「おらしょ-こころ旅」(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産) https://oratio.jp/p_column/26ningajunkyo
  22. 日本26聖人上陸記念碑《浦郷》 - 時津町 https://www.town.togitsu.nagasaki.jp/soshikikarasagasu/shakaikyoikuka/shakaikyoikukakari/kanko_sangyo_event/1/2/1349.html
  23. ルドビコ茨木について - カトリック上福岡教会 https://www.kamifukuoka-catholic.jp/lud_ibaragi.html
  24. 日本二十六聖人殉教地(西坂公園) | スポット | 長崎市公式観光サイト「travel nagasaki」 https://www.at-nagasaki.jp/spot/113
  25. 聖パウロ三木」を守護の聖人とされ - カトリック住吉教会 https://cath-sumiyoshi.sakura.ne.jp/contents/paulmiki.html
  26. 豊臣秀吉によるキリシタン禁止令により、1597年2月5日京阪地方へ伝導していたフランシスコ会宣教師6人と日本人信徒20人が処刑された丘。 https://www.militia-immaculatae.asia/japanese/info10.php
  27. 悔い改めを大切にする心|日本二十六聖人を通して神が教えて下さったこと - 長崎エルサレム教会 https://nagasakich.jp/26saintsofmartyrs06.html
  28. kozaki https://kyoto.catholic.jp/christan/26seijin/kozakia.html
  29. 15歳、聖トマス小崎の手紙 - カトリック都筑教会 https://catholic-tsuzuki.church/2011/02/1949/
  30. 日本二十六聖人殉教地 - 「ナガジン」 https://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken0303/26relief/index.html
  31. 日本二十六聖人殉教地 - 長崎 - 日本伝承大鑑 https://japanmystery.com/nagasaki/26seijin.html
  32. 日本二十六聖人記念館 - ながさき旅ネット https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/60788
  33. 日本二十六聖人殉教地 (県指定史跡) - 「ナガジン」ミュージアム探検隊 https://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/museum/020717/index.html
  34. 殉教(二十六聖人) - 長崎エルサレム教会 https://nagasakich.jp/jyunkyou/junkyo-26seijin.htm
  35. 20. 26聖人(3) 祭壇になった西坂の丘 - Laudate | 日本キリシタン物語 https://www.pauline.or.jp/kirishitanstory/kirishitanstory20.php
  36. アレオパゴスの祈り 2012年2月4日 - 女子パウロ会 https://www.pauline.or.jp/areopagus/areo_201202.php
  37. 天国の確信と報い|日本二十六聖人を通して神が教えて下さったこと - 長崎エルサレム教会 https://nagasakich.jp/26saintsofmartyrs02.html
  38. ルドビコ茨木 - 福音の村 https://fukuinnomura.com/?tag=%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%B3%E8%8C%A8%E6%9C%A8
  39. サン=フェリペ号事件 - 浦戸の歴史 - 高知市立浦戸小学校 https://www.kochinet.ed.jp/urado-e/rekishi/2.html
  40. 日本26聖人殉教者 - キリシタンゆかりの地をたずねて - 女子パウロ会 https://www.pauline.or.jp/kirishitanland/20120606_26seijin.php
  41. 世界に伝えられた日本二十六聖人の精神 https://oratio.jp/p_column/nijuseijinnoseishin
  42. ペドロバウチスタとは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E3%81%BA%E3%81%A9%E3%82%8D%E3%81%B0%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%99%E3%81%9F-1107318
  43. ペトロ・バウチスタ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%81%E3%82%B9%E3%82%BF
  44. Nihon saint 26(日本26聖人殉教の地)と日本二十六聖人記念聖堂(聖フィリッボ教会) - WAKWAK http://park10.wakwak.com/~cdc/nagasaki/26seijin/index.html
  45. 「日本で殉教した(1597 年)メキシコ人フェリーペ・デ・ヘスス」 歴史史料としての聖フェリ https://www.waseda.jp/flas/rilas/assets/uploads/2020/10/341-345-KAWATA.pdf
  46. ゴンザロ・ガルシア - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A2
  47. Gonsalo Garcia - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Gonsalo_Garcia
  48. St. Gonsalo Garcia (India) - Asian Catholic Initiative - Archdiocese of Chicago https://aci.archchicago.org/asian-icons/st-gonsalo-garcia
  49. Laudate | キリシタンゆかりの地をたずねて - 女子パウロ会 https://www.pauline.or.jp/kirishitanland/20120606_26seijintachi.php
  50. 聖ルドビコ茨木に会いに行こう | 「おらしょ-こころ旅」(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産) https://oratio.jp/p_burari/rudobiko-ibaraki
  51. ナガジン!|シャッターチャンス@長崎「日本二十六聖人殉教地」 https://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/shutter/151106/index.html
  52. 守護聖人 :: KOSHIEN Catholic Church https://www.koshien.net/index.php/kichi
  53. フランシスコ吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E5%90%89
  54. キリスト教の伝来と繁栄の時代 | 「おらしょ-こころ旅」(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産) https://oratio.jp/monogatari/monogatari-01
  55. 24.江戸大殉教とその影響 - Laudate | 日本キリシタン物語 https://www.pauline.or.jp/kirishitanstory/kirishitanstory24.php
  56. ルイス・フロイス 京都通百科事典 https://www.kyototuu.jp/Tradition/BookHumanLuisFrois.html
  57. 日本二十六聖人殉教記 (聖母の騎士社) | 取り寄せ商品(5~7営業日後に発送) | WINGS いのちのことば社公式通販サイト(聖書、キリスト教書籍 https://www.gospelshop.jp/shopdetail/000000029446/
  58. 西欧文化と日本の最初期の頃の出会い ―イタリア側資料にみる天正 ... https://seinan-kokubun.jp/wp-content/uploads/2021/03/yamasoto.pdf
  59. 日本26聖人 | カトリック中央協議会 https://www.cbcj.catholic.jp/catholic/saintbeato/26saints/
  60. 26 Martyrs of Japan - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/26_Martyrs_of_Japan
  61. Martyrs of Japan - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Martyrs_of_Japan
  62. Oura Cathedral, dedicated to the Twenty-Six Holy Martyrs of Japan, and the discovery of the Hidden Christians | Featured Topics - Discover Nagasaki https://www.discover-nagasaki.com/en/featured-topics/shin-kirishitan/5
  63. 日本二十六聖人殉教者の列聖、および再宣教150周年に当たって - カトリック中央協議会 https://www.cbcj.catholic.jp/2012/02/05/5764/
  64. On the Occasion of the 150th Anniversary of the Canonization of the 26 Martyrs of Japan and the Resumption of Missionary Activities | カトリック中央協議会 https://www.cbcj.catholic.jp/2012/02/05/4654/
  65. 長崎新キリシタン紀行-vol.5 日本二十六聖人に捧げられた大浦天主堂と信徒発見 https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/shin-kirishitan/5
  66. 【公式(新)】日本二十六聖人記念館 https://japan26martyrs.studio.site/
  67. 日本二十六聖人記念館|ミュージアム情報 - ながさき歴史文化ネット https://nagasaki-bunkanet.jp/institution/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%85%AD%E8%81%96%E4%BA%BA%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8/
  68. 主な所蔵品 - 日本二十六聖人記念館 https://japan26martyrs.studio.site/items
  69. 日本二十六聖人記念館 - 知識が景色を変えていく https://sustainable.nagasaki-visit.or.jp/spots/9