最終更新日 2025-09-19

二条城築城(1603)

1603年、徳川家康は京都に二条城を築城。関ヶ原後の豊臣家への牽制と朝廷掌握のため、天下普請で諸大名に労役を課し、将軍宣下の舞台とした。この城は徳川公儀の誕生を天下に宣言した。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

徳川の天下創成:慶長八年(1603年)二条城築城の時系列分析

序章:天下分け目以降の新たな布石

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いは、徳川家康に軍事的な覇権をもたらしたが、それは長く続いた戦国乱世の最終的な終結を意味するものではなかった。豊臣家は依然として大坂城を拠点に摂津・河内・和泉の広大な蔵入地を保持し、その主、豊臣秀頼は多くの西国大名にとって、なおも正統な主君であり続けた 1 。この「二重権力」とも言うべき構造は、戦国時代の力学を引きずる不安定な政治情勢の根源であり、家康にとって最大の懸案事項であった。

この状況を武力のみで解決するのではなく、権威と秩序の再構築によって打破することこそ、家康の深謀であった。その壮大な構想の舞台として選ばれたのが、伝統的な権威の中心地、京都である。慶長8年(1603年)の二条城築城は、単なる建築事業ではない。それは、関ヶ原という「ハードパワー」による勝利を、権威、正統性、そして財力といった「ソフトパワー」による絶対的な支配へと昇華させるための、周到に計算された戦略的布石であった。本報告書は、この二条城築城という事象を戦国時代終焉の文脈から捉え直し、その計画から完成、そして徳川幕府誕生の宣言に至るまでの過程を、時系列に沿って徹底的に解明するものである。

第一部:慶長の京都、権力の二重構造

残された巨星、豊臣秀頼と大坂城

豊臣秀吉の死後、家康は五大老筆頭としてその権勢を強めたが、あくまで豊臣政権下の一員という建前は崩さなかった 2 。関ヶ原の戦いを経てもなお、豊臣家の権威は失墜していなかった。大坂城には全国の大名から年始の祝儀が届けられ、勅使や公家衆も下向するなど、依然として公儀の中心としての体裁を保っていたのである 1

家康は、秀頼が成長し、彼を旗印とする反徳川勢力が結集することを生涯にわたって警戒し続けた 1 。大坂城は、徳川の天下にとって潜在的な脅威の象徴であり、それと政治的・心理的に対峙し、圧倒するための新たな拠点が不可欠であった。家康の狙いは、大坂城を直接攻撃することではなく、京都に新たな権力の中心を創造し、豊臣家の権威を相対的に無力化することにあった。

朝廷との距離:権威の源泉を掌握せよ

武家政権の正統性を最終的に担保するのは、征夷大将軍の任命権を持つ朝廷であった。家康は、この伝統的権威の源泉を自らの影響下に置くことで、その支配を絶対的なものにしようと画策した 5 。二条城の築城地として選ばれたのは、天皇の住まいである京都御所の南西、目と鼻の先であった 6 。これは、「御所の守護」という大義名分のもと、実質的な監視と圧力をかけるための絶妙な戦略的配置であった。朝廷を物理的に庇護下に置くことで、その権威を徳川の独占物とすることが、二条城に課せられた重要な使命だったのである。

伏見城から二条城へ:戦略拠点の移行

関ヶ原以前、家康は秀吉が築いた伏見城を京都における主要な活動拠点としていた 8 。事実、慶長8年(1603年)2月に征夷大将軍の宣旨を受けた場所も伏見城であった 10 。しかし、伏見城はあくまで豊臣政権の遺産であり、その色彩がつきまとう。また、御所から物理的に離れているため、朝廷に直接睨みを利かせるには不向きであった。

家康が必要としたのは、豊臣の影響を完全に排し、朝廷を間近に掌握するための、純然たる「徳川の京都の城」であった 14 。戦略的拠点を伏見から都の中心部へ移すこと、それこそが二条城築城の直接的な動機であった。それは、徳川がもはや豊臣政権の一員ではなく、それに代わる新たな支配者であることを天下に示すための、明確な意思表示だったのである。

第二部:天下普請—戦乱の終結を告げる巨大事業

慶長6年(1601年)築城命令

慶長6年(1601年)5月、家康は京都大宮押小路に新たな城の建設を決定し、数千軒ともいわれる町屋の立ち退きを開始した 7 。そして同年12月、西国を中心とする諸大名に対し、築城のための費用と労役を負担させる「天下普請」を正式に発令した 7

これは単なる建設プロジェクトではなかった。関ヶ原の戦いで西軍についた、あるいは態度を決めかねていた外様大名に対し、その財力と国力を削ぎ、徳川への絶対的な服従を形として示させる、極めて高度な政治的手段であった。戦場で兵を動員する代わりに、領国から人夫を動員させ、莫大な資材と資金を投じさせる。これは、家康が仕掛けた「経済的な戦争」であり、戦国時代の「合戦」から、江戸時代の「御普請」へと、大名のエネルギーを転換させる画期的な政策であった。武力によらない支配体制の構築が、この巨大事業を通じて着々と進められたのである。

縄張りと指揮系統

築城計画全体の総責任者である造営総奉行には、京都所司代の板倉勝重が任命された 7 。勝重は、朝廷や西国大名の監視という本来の任務に加え、この巨大プロジェクトの円滑な遂行という重責を担った 19 。一方、実際の建築工事(作事)は、徳川家お抱えの大工棟梁であり、当代随一の技術者であった中井正清が指揮を執った 7

慶長年間に築かれた当初の二条城は、現在の広大な城域のうち、二の丸部分に相当する規模であった 7 。その構造は、堀を巡らせた単純な方形単郭式であり、儀礼的な華やかさよりも、将軍の宿館および政庁としての実務的な機能が優先された、質実剛健な設計思想を反映していた。

石垣と資材に刻まれた服従の証

天下普請によって築かれた城の石垣には、工事を担当した大名家を示す様々な「刻印」が残されている 24 。これらの刻印は、担当工区を明確にする実用的な目的や、石材の盗難を防ぐためであったとされるが 28 、同時に、徳川の絶対的な権威の下に全国の諸大名が奉仕したという、動かぬ証拠として歴史に刻まれた。

また、築城に用いられた資材には、旧時代の権力の象徴を解体し、新時代の礎として再利用するという、象徴的な意味合いが込められていた。天守は豊臣秀吉の弟、秀長が築いた大和郡山城から、また一部の建材は豊臣家の京都新城(聚楽第の遺構ともいわれる)から移されたと記録されている 7 。これは単なる資材の節約ではない。旧時代の権威を物理的に解体し、徳川の新たな城の一部として組み込むことで、時代の交代を視覚的に天下に示す行為だったのである。

第三部:慶長8年(1603年)春—徳川公儀、ここに誕生す

慶長8年(1603年)の春、完成したばかりの二条城を舞台に、徳川家康は自らの政権樹立を天下に宣言するための、壮大な歴史劇を演出した。それは単なる儀式の連続ではなく、伏見(旧来の拠点)から二条城(新権力の中心)へ、そして御所(伝統的権威)を経て再び二条城へと至る、一つの壮大な物語であった。この一連の動きは、「天命を受け、新たな聖地を定め、神(天皇)に報告し、民(大名・公家)に披露し、文化の繁栄を約束する」という、まさに国家の創生神話の構造そのものであった。

慶長8年春 二条城関連年表

日付

場所

事象

主要人物

史料典拠

2月12日

伏見城

征夷大将軍の宣旨を受ける

徳川家康、後陽成天皇(勅使)

7

3月12日

二条城

完成した二条城に初めて入城

徳川家康

7

3月25日

京都御所

将軍拝賀の礼を執り行う

徳川家康、後陽成天皇

7

3月27日

二条城

将軍就任の祝賀の儀(宴)を催す

徳川家康、親王、公家、諸大名

31

4月4,6,7日

二条城

3日間にわたる祝賀能を催す

徳川家康、大和猿楽四座

33

二月十二日、伏見城にて

徳川家康は、まず伏見城において後陽成天皇からの宣旨を受け、正式に征夷大将軍に任官された 7。二条城の完成を目前に控えたこのタイミングは、新たな時代の幕開けを飾る舞台装置が整ったことを見計らった、周到な政治的演出であった。

三月十二日、二条城へ初入城

将軍となった家康は、満を持して完成したばかりの二条城へ初入城を果たした 7。これは、徳川の新たな時代が、この城から始まることを天下に示す、極めて象徴的な行為であった。

三月二十五日、御所へ参内

家康は二条城から威儀を正した行列を整え、御所に参内。将軍就任への感謝を天皇に直接奏上する「拝賀の礼」を執り行った 7。これは、室町幕府以来の伝統に則った儀式であり、自らが武家の棟梁として正統な後継者であることを、最高の権威である朝廷に公認させるための重要な手続きであった。

三月二十七日、祝賀の儀

舞台は再び二条城へと戻る。城内の大広間にて、将軍就任を祝う盛大な祝賀の儀が催された 7。この宴には、皇族である親王家、摂関家をはじめとする公家衆、そして全国の諸大名が招かれた 31。かつて豊臣秀吉が催した宴に臣下として列席していた家康が、今や主催者として彼らを睥睨する立場となったのである。この瞬間、豊臣公儀に代わる「徳川公儀」が名実ともに誕生したと、列席した誰もが認識したに違いない 31。

四月、祝賀能の開催

祝賀行事の総仕上げとして、4月4日から3日間にわたり、壮麗な祝賀能が催された 33。観世、宝生、金春、金剛といった大和猿楽四座が一堂に会し、当代最高の演者たちがその芸を競った 34。これは単なる祝宴の余興ではない。武力による支配の時代が終わり、徳川の治世がもたらすであろう文化的隆盛と泰平の世を予祝する、高度に計算された政治的パフォーマンスであった。家康は、この一連の儀式を通じて、自らの政権樹立を単なる武力による政権奪取ではなく、天命と伝統に裏打ちされた歴史の必然として、人々の意識に深く刻み込んだのである。

第四部:慶長年間の二条城—権威を体現する質実の城郭

初期二の丸御殿の姿

慶長8年(1603年)に完成した御殿は、現在の国宝・二の丸御殿の直接的な原型である 6 。その建築様式は、武家の威厳と格式を示す「武家風書院造」であり、将軍が諸大名と対面し、政務を執るための荘厳な空間として設計された 18 。しかし、この時点では、後の寛永期に加えられる狩野探幽一門による絢爛豪華な障壁画などはまだ存在せず、戦国時代の気風を色濃く残した、より質実剛健な佇まいであったと推察される 6 。それは、華美な装飾よりも、権威の在り処を示すための機能性と構造美が優先された空間であった。

幻の慶長天守:旧時代の権威の再利用

慶長年間、城の北西隅には五層の天守が聳え立っていた 40 。この天守は慶長7年(1602年)に工事が始まり、慶長11年(1606年)に完成したとされる 7 。複数の史料は、この天守が豊臣秀吉の弟・秀長が築いた大和郡山城の天守を移築したものであると伝えている 7 。近年の発掘調査では、郡山城の天守台から豊臣系の金箔瓦が出土しており、壮麗な天守が実在したことが考古学的にも裏付けられている 45

家康がなぜ新築ではなく、わざわざ豊臣恩顧の城の天守を移築したのか。ここには彼の老獪な政治感覚が窺える。人望の厚かった秀長の城を再利用することは、豊臣政権の良き部分を「継承」するという姿勢を内外に示すことができる。しかし同時に、それは紛れもなく豊臣家の資産を「奪い」、自らの権威の象徴として再利用する「簒奪」の行為でもある。この「継承」と「簒奪」という二重のメッセージを発信することで、家康は旧体制からの連続性を保ちつつ、支配者が交代したという厳然たる事実を天下に認めさせたのである。

寛永の大改修との比較:権力の「質」の変化

家康が築いた「慶長の二条城」は、あくまで将軍の政庁であり、対豊臣・対西国大名を意識した軍事・政治拠点としての性格が強かった。これに対し、三代将軍家光が後水尾天皇の行幸(寛永3年/1626年)という一大イベントのために行った「寛永の大改修」は、城の性格を根本から変貌させた。

この大改修では、敷地が西に拡張され、本丸と天守が新たに造営、二の丸御殿にも大規模な装飾が加えられ、行幸御殿が新設された 6 。作事奉行には当代一流の文化人であった小堀遠州があたり、二の丸庭園も天皇の鑑賞に堪えうるよう改修された 49

これにより、二条城は「将軍の城」から「天皇を臣下として迎えるための儀礼空間」へとその性格を大きく変えた。これは、徳川の権力がもはや誰からの挑戦も受け付けない絶対的なものとなり、伝統的権威の頂点である天皇さえも、その威光の下に招き入れることができるようになったことを示している。慶長期と寛永期の城の姿を比較することは、徳川の権力が「確立期」から「安定期」へと移行した、その権力構造の質的変化を如実に物語っている。

結論:戦国の終焉を告げた城

慶長8年(1603年)の二条城築城と、それに続く一連の儀式は、単なる建築事業や祝賀行事の範疇を遥かに超える、歴史的な画期であった。それは、関ヶ原の戦いという軍事的な勝利を、政治的・文化的、そして心理的な永続的支配へと転換させるための、徳川家康による一大国家創成事業だったのである。

この城は、物理的には京都御所を庇護下に置き、精神的には大坂城の豊臣家を圧迫した。天下普請という手法は、諸大名を経済的に支配下に組み込むための巧みな方策であった。そして、将軍宣下の公式な舞台となることで、徳川幕府という新たな時代の幕開けを、最も劇的な形で天下に宣言したのである 33

まさに二条城は、その誕生の瞬間において、長く続いた戦国乱世の真の終焉と、二百六十余年にわたる徳川の泰平の時代の到来を告げる、歴史の分水嶺そのものであった。徳川の時代の始まりを告げたこの城が、奇しくも幕末に大政奉還の舞台となり、その時代の終わりの証人ともなったことは、歴史の必然が織りなす壮大な叙事詩の一幕と言えるだろう 3

引用文献

  1. 「大坂の陣」で徳川家康が攻めた理由に迫る!豊臣秀吉の大いなる誤算とは - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/91766/
  2. 関ヶ原の戦い前後の勢力図 - ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/sekigahara-seiryoku-zu/
  3. 元離宮二条城の歴史と特徴・見どころ/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/16962_tour_043/
  4. 豊臣秀吉と徳川家康の関係/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/104367/
  5. 元離宮二条城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/western-japan-castle/nijo-castle/
  6. 概要 | 世界遺産・元離宮二条城 https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/introduction/highlights/overview/
  7. 二条城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%9F%8E
  8. 家康公の生涯 - 関ケ原の合戦まで - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/02_04.htm
  9. 京都・伏見と徳川家康との深い関係「伏見幕府」ともいえる政治の拠点 - 月桂冠 https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/kyotofushimi/tokugawaieyasu/ieyasu01.html
  10. 京都伏見の歴史|NPO法人 伏見観光協会 https://kyoto-fushimi.or.jp/rekishi/
  11. 都市史20 伏見城 - 京都市 https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi20.html
  12. 二条城~世界遺産 - 京都はんなり旅 - Seesaa http://hannari-tabi.seesaa.net/article/355913388.html
  13. 関ヶ原の戦い|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents3_01/
  14. 徳川家康と二条城 ~京都から眺める江戸時代~【前編】 https://kyotolove.kyoto/I0000553/
  15. 2. 二条城 - 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 https://www.kyoto-arc.or.jp/News/s-kouza/kouza335.pdf
  16. 年表 | 世界遺産・元離宮二条城 https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/introduction/highlights/nenpyo/
  17. 二条城 年表 http://sakuwa.com/ni2-2.html
  18. 二条城 - 西陣 くらしの美術館 冨田屋 https://tondaya.co.jp/explore/nijyou/
  19. 京都所司代 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kyotosyoshidai/
  20. 京都市上京区役所:徳川和子の入内 https://www.city.kyoto.lg.jp/kamigyo/page/0000012455.html
  21. 京都所司代跡 | 場所と地図 - 歴史のあと https://rekishidou.com/kyotosyoshidai/
  22. 板倉勝重(イタクラカツシゲ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BF%E5%80%89%E5%8B%9D%E9%87%8D-31109
  23. 二条城跡 | 京都府教育委員会 文化財保護課 https://www.kyoto-be.ne.jp/bunkazai/cms/?p=2288
  24. 平成20年7月 天下普請石垣 .織田・豊臣から徳川時代へ、その見どころ https://fururen.net/wp-content/uploads/2024/05/2%E3%80%80%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E6%99%AE%E8%AB%8B%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E3%80%80%E5%B9%B3%E6%88%9020%E5%B9%B47%E6%9C%88.pdf
  25. <刻印石(中編)-石の表面に刻まれた目印> 二条城、大坂城、篠山城 | シロスキーのお城紀行 https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12791858696.html
  26. 石垣の魅力をもっと! 見どころポイント5選 - お城カタリスト https://shiro1146.com/knowledge/stone-wall2/
  27. 明石城の見どころ https://www.akashijo.jp/about/index.html
  28. 天下普請の刻印の謎! - 保津川下り https://www.hozugawakudari.jp/blog/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E6%99%AE%E8%AB%8B%E3%81%AE%E5%88%BB%E5%8D%B0%E3%81%AE%E8%AC%8E%EF%BC%81
  29. 名古屋城石垣の刻印を見に行こう! Vol.00 はじめに - 武将愛 https://busho-heart.jp/archives/14192
  30. 二条城の歴史 | inariage.com https://inariage.com/history/nijo-castle.html
  31. 徳川家康と豊臣秀頼の立場が逆転…徳川家が征夷大将軍職を世襲 ... https://sengoku-his.com/2484
  32. 旗本御家人III - 16. 慶長年録(元和年録)(けいちょうねんろく・げんなねんろく) - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hatamotogokenin3/contents/16/index.html
  33. 徳川幕府最後の将軍・慶喜が大政奉還 https://www.asahi.co.jp/rekishi/04-12-22/01.htm
  34. 能が江戸幕府の儀式に欠かせない式楽となるまで - 能楽協会 https://www.nohgaku.or.jp/journey/media/until_shikigaku
  35. 徳川家康公没後400年記念「家康ゆかりの能」 名古屋能楽堂 9月定例公演〈能楽普及公演〉 https://cte.jp/detail/15/150906/index.html
  36. 能・狂言でたどる天下統一の道(後編)徳川家康】名古屋能楽堂 十月定例公演 https://cte.jp/detail/10/101022/index.html
  37. 第6部-11 将軍宣下祝賀能の全体 - 能楽 謡曲教室 迦謡会 https://nougaku.naraigoto.net/bd.php?bl=3508
  38. 二条城の歴史 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/13/memo/3491.html
  39. kyobunka_admin - 京都市文化観光資源保護財団 https://www.kyobunka.or.jp/author/kyobunka_admin/page/4
  40. 【二条城の歴史】まとめ|江戸時代の始まりと終わりのお城 - 日本の城 Japan-Castle https://japan-castle.website/history/nijocastle/
  41. 二条城の歴史-修学旅行・観光の簡単解説(徳川家康 - 京都ガイド https://kyototravel.info/nijyoujyouhistory
  42. 寛永度二条城天守閣を再築しました。 - 3D京都 - FC2 https://3dkyoto.blog.fc2.com/blog-entry-42.html
  43. 郡山城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る|奈良県大和郡山市の城 - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/kinki/yamatokooriyama/yamatokooriyama.html
  44. 大和郡山城出土の金箔瓦について - 奈良県立橿原考古学研究所 http://www.kashikoken.jp/under_construction/wp-content/uploads/2023/05/kiyo46-okada.pdf
  45. 125 郡山城天守閣の変転 - 奈良歴史漫歩 - はてなブログ https://awonitan.hatenablog.com/entry/2021/04/04/125_%E9%83%A1%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E5%A4%A9%E5%AE%88%E9%96%A3%E3%81%AE%E5%A4%89%E8%BB%A2
  46. 大和郡山市をぶらり旅15 ~郡山城天守台 発掘調査現地説明会~ | 気ままに奈良ブログ https://pocky53.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
  47. 二条城 寛永行幸|四百年の時を超え、平和と文化の大饗宴を再び。 - クラウドファンディング READYFOR https://readyfor.jp/projects/nijojo_kanei400
  48. 2026年、京都に新しい祭りを!「二条城・寛永行幸四百年祭」にむけてクラウドファンディングを実施 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000138970.html
  49. 元離宮二条城 - 見どころ、アクセス & 周辺情報 | GOOD LUCK TRIP https://www.gltjp.com/ja/directory/item/12036/
  50. 寛永行幸とは - Living History KYOTO https://livinghistory-kyoto.com/about/
  51. 作庭家でもあった小堀遠州です。「寛永茶会〜菊と葵〜」では、後水尾天皇の行幸をテーマに - Living history in 京都・二条城 https://livinghistory-nijojo.com/kanei-chakai
  52. 二条城の歴史・見どころ ~ 城内の文化財と施設 https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/introduction/highlights/teien/
  53. 二条城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/kinki/nijyo.j/nijyo.j.html
  54. 元離宮二条城で行われた大政奉還/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/68585/
  55. 二条城(ニジョウジョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%9F%8E-109645