最終更新日 2025-09-25

児島湾干拓着手(1580)

天正8年、宇喜多直家は児島湾干拓構想を確立。織田・毛利に挟まれ、国土改造で国家存続を図る。子の秀家が備中高松城水攻めの技術を応用し宇喜多堤を築造。これは400年続く国土創出の出発点となった。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

天正八年、備前国の黎明 ― 宇喜多氏による児島湾干拓構想の起源と実現

序章:吉備の穴海、戦国末期の情景

日本の歴史において、特定の年号が一つの時代の転換点を象徴することがある。利用者によって提示された天正八年(1580年)の「児島湾干拓着手」という事変は、まさにそのような歴史の深層を読み解く鍵を秘めている。この報告書は、単に土木事業の開始を記録するのではなく、戦国時代末期の激動の政治情勢、一人の武将の先見性、そして父から子へと受け継がれた壮大な構想が、いかにして備前国(現在の岡山県南東部)の未来を切り拓いたかを、「リアルタイム」の視点から徹底的に解明するものである。

物語の舞台となる岡山平野は、古代においてその大部分が「吉備の穴海」と呼ばれる広大な内海であった 1 。北方の中国山地から流れ出る旭川、吉井川、高梁川という三大河川が、長年にわたり大量の土砂を運び込み、その堆積作用によって次第に陸地が形成されていった。この自然の営みは、後の時代に人為的な国土創出、すなわち干拓事業の素地を形成する、いわば壮大な序曲であった。

天正八年(1580年)当時、この自然の陸地化はまだ途上にあり、現在の岡山市南部の広大な平野は、依然として遠浅の海や干潟、湿地帯が広がる風景であった。そして、児島は文字通り、海に浮かぶ一つの「島」として存在していたのである 3 。古地図を紐解けば、当時の海岸線がいかに内陸に入り組んでいたか、そして児島湾がいかに広大であったかが窺える 4

ここで一つの歴史的な問いが生じる。利用者提示の「1580年、宇喜多直家による着手」という情報と、多くの史料が示唆する「天正12年(1584年)以降、宇喜多秀家による着手」という記録との間には、明確な時間的、そして事業主体の齟齬が存在する 6 。この矛盾を単なる年代の誤りとして片付けることは、歴史のダイナミズムを見過ごすことに繋がる。本報告書では、この齟齬こそが、宇喜多氏二代にわたる事業の連続性を理解する上で極めて重要であると捉える。すなわち、「1580年」とは、物理的な鍬入れの年ではなく、戦国の梟雄・宇喜多直家の頭脳の中で、政治的・軍事的必然性から国土改造という壮大な**「戦略的構想が確立された年」**である、という仮説を提示し、これを検証していく。

第一章:天正八年(1580年)の渦中 ― 梟雄・宇喜多直家の決断

天正八年(1580年)という年をリアルタイムで追体験する時、備前国と宇喜多直家が置かれた状況は、まさに絶体絶命と呼ぶに相応しいものであった。流浪の境遇から身を起こし、謀略の限りを尽くして備前・美作二国をほぼ手中に収めた直家であったが、その地位は常に薄氷の上にあった 9

この年、日本の勢力図は織田信長と毛利輝元の二大勢力によって東西に二分され、備前国はその最前線と化していた。直家は、長年にわたり同盟関係にあった西の毛利氏を見限り、天下布武を掲げる東の織田信長に与するという、彼の生涯で最も重大な戦略的転換を断行した直後であった 10 。羽柴秀吉を総大将とする織田の中国方面軍は、播磨の三木城を兵糧攻めの末に陥落させ、その矛先はまさに備前国境へと向けられていた 11 。この寝返りにより、直家は旧主である毛利からの猛烈な報復と、新たな主君である織田方からの猜疑という、二重の圧力に晒されることになったのである。天正8年3月には、毛利方の圧迫に耐えかねた直家が秀吉に援軍を要請し、秀吉が再び播磨へ出陣するという緊迫した事態も発生している 11

このような状況下で、国家の存亡を左右するのは、純粋な軍事力だけではない。長期にわたる消耗戦を戦い抜くための兵站、すなわち兵糧と経済力こそが生命線であった。直家は、毛利との果てしない国境紛争を覚悟する上で、備前・美作二国の限られた耕作地から得られる食糧生産能力に限界を感じていたに違いない。彼の目の前に広がる児島湾の広大な干潟は、未開の荒地であると同時に、無尽蔵の可能性を秘めた「宝の海」でもあった。この海を大地に変え、新たな米の生産地を創出することは、単なる富国策ではない。それは、国家の独立と存続を賭けた、究極の安全保障政策であった。

さらに、直家が早くから経済の重要性を深く理解していたことは特筆に値する。彼は吉井川の河口に位置する乙子城を拠点として水運を掌握し、物流から上がる利益を勢力拡大の原動力としていた 9 。この経済的視点から見れば、干拓事業は米の増産と並ぶもう一つの大きな柱をもたらすものであった。それは「塩」の生産である。当時の塩は、単なる調味料ではなく、食料の長期保存(塩漬けなど)に不可欠であり、兵士の給与(英語のSalaryの語源は塩を意味するsalであると言われる)にも用いられるほどの戦略物資であった 13 。備前沿岸は古来、製塩が盛んな地であり 14 、干拓によって新たに生まれる広大な土地に大規模な「入浜式塩田」を整備すれば、莫大な富を生み出すことが可能であった 15

この一連の思考は、宇喜多直家の国づくりにおける根本的なパラダイムシフトを示唆している。それまで彼の勢力拡大は、周辺の城を攻略し、領土を水平方向に広げることであった。しかし、織田・毛利という二大勢力に挟まれた今、それ以上の水平展開は不可能に近い。そこで直家は、領土の「内側」に目を向け、その潜在能力を最大限に引き出すという、いわば「垂直方向」の国力増強策に活路を見出したのである。児島湾干拓は、外部勢力に依存することなく、自領内の資源(土地と労働力)のみで完結する内需主導の国力増強策の究極形であった。それは、毛利の庇護下にあった旧体制と決別し、独立勢力としての「新生宇喜多」を内外に示すための、極めて政治的な意味合いを持つ象徴的事業だったのである。

天正八年(1580年)、物理的な工事はまだ始まっていなかったかもしれない。しかし、この絶え間ない軍事的緊張と経済的必要性の中で、宇喜多直家の頭脳において、児島湾を干拓し、米と塩の一大生産基地を築くという壮大な構想が、具体的な国家戦略として確立されたことは疑いようがない。家臣に命じて湾内の測量や小規模な試行を行わせていたとしても、何ら不思議ではない。この年こそが、四百年にわたる国土創出の物語が、その第一歩を記した瞬間であった。

第二章:構想から実行へ ― 宇喜多秀家と天正大干拓

天正九年(1581年)末、梟雄・宇喜多直家はその波乱の生涯を閉じた。家督は、まだ年若い嫡男・秀家が継承した。幼い当主の背後には、織田信長の重臣であり、後に天下人となる羽柴秀吉が後見人として控え、宇喜多家の政治的地位はひとまず安定した。しかし、直家が遺した児島湾干拓という壮大な構想は、それを実現するための具体的な方法論、特に技術的な裏付けを欠いていた。この構想が机上の空論で終わるか、現実の事業となるかの運命を決定づける歴史的転換点が、間もなく訪れることになる。

天正十年(1582年)、羽柴秀吉は毛利方の備中高松城(現在の岡山市北区)を攻略するため、前代未聞の戦術を実行した。それは、城の周囲に全長約3キロメートルにも及ぶ長大な堤防をわずか12日間で築き上げ、足守川の水を引き込んで城を水没させるという「水攻め」であった 7 。宇喜多軍もこの戦いに織田方として参陣しており、若き当主・秀家とその家臣団は、この驚異的な築堤技術と、それがもたらす圧倒的な結果を目の当たりにした。

この「備中高松城水攻め」こそが、児島湾干拓における「技術的特異点(シンギュラリティ)」であった。それまで、干拓といえば自然の地形を利用した比較的小規模なものが主であっただろう。しかし、高松城の堤防は、人間の力が自然の地形を大規模かつ迅速に改変し、水を完全に制御できることを証明した。それは本来、敵を滅ぼすための「破壊の技術」であった。しかし、秀家とその家臣たちは、この軍事土木技術の中に、領民を豊かにし、国を富ませるための「創造の技術」へと転用する可能性を見出したのである。これは、戦乱の世において、破壊の道具を生産の道具へと転換させる、画期的な着想の転換であった。この技術的ブレークスルーがなければ、直家の構想は壮大ではあっても、実現不可能な夢物語として終わっていた可能性が高い。高松城水攻めは、児島湾干拓の実現可能性をゼロから一へと引き上げた、まさに歴史の転換点であった。

高松城水攻めの直後、本能寺の変によって信長が斃れ、秀吉が天下統一への道を突き進む中で、宇喜多家の立場も大きく変わった。秀家は秀吉の猶子(養子の一種)として厚遇され、豊臣政権下でその地位を磐石なものとしていく。領内が安定し、大規模な内政事業に着手する余裕が生まれた天正十二年(1584年)から天正十七年(1589年)頃にかけて、秀家はついに父の構想を実行に移すことを決断する。家臣の岡豊前守利勝(おか ぶぜんのかみ としかつ)や千原九右衛門勝則(ちはら くえもん かつのり)といった実務官僚に、児島湾の干拓事業が正式に命じられたのである 6

ここに、宇喜多氏父子二代にわたる事業の連続性が見事に浮かび上がる。天正八年(1580年)に直家が確立した「戦略的構想」と、天正十年(1582年)の高松城水攻めによってもたらされた「技術的可能性」、そして秀吉政権下での「政治的安定」。これら全ての条件が揃った時、若き当主・秀家は父の遺志を継ぎ、その「実行者」となった。1580年の構想がなければ1584年以降の実行はなく、また、高松城の経験がなければ構想は構想のままであっただろう。児島湾干拓は、直家の先見性と秀家の実行力という、父子のリレーによって初めて成し遂げられた偉業だったのである。

第三章:「宇喜多堤」築造のリアルタイム再現

宇喜多秀家による干拓事業の号令一下、備前国の様相は一変した。これは単なる新田開発ではない。海を塞ぎ、新たな国土を創り出すという、国家の総力を挙げた一大プロジェクトであった。その中核をなしたのが、後に「宇喜多堤(うきたづつみ)」と呼ばれることになる長大な潮止め堤防の築造である。

【計画段階】

事業の成否は、周到な計画にかかっていた。岡豊前守らの技術官僚は、児島湾の地形と潮流を綿密に調査し、最も効果的かつ効率的な堤防のルートを選定した。その結果、二つの主要な堤防線が引かれることになった。一つは、高梁川の東岸、酒津(現在の倉敷市酒津)から浜村(同市浜町、現在の倉失駅東側)に至る約2キロメートルの堤防 6 。もう一つは、当時島であった早島の東端・多聞カ鼻(たもんがはな、現在の都窪郡早島町)を起点とし、宮崎を経て対岸の向山(むかいやま)の麓、岩崎(現在の倉敷市二日市付近)に至る、全長約4.5キロメートルにも及ぶ長大な堤防である 17

このルート選定は、単に海を仕切るだけではなかった。同時に、干拓地に農業用水を供給するための水利計画と緊密に連携していた。高梁川から水を取り入れ、新たに開削された「八ヶ郷用水」を通じて広大な干拓予定地に水を分配する計画であり、治水と利水を一体化した、極めて高度な総合開発計画であったことが窺える 6

【動員と施工段階】

工事が始まると、児島湾岸は巨大な工事現場と化した。高松城水攻めで培われた技術を持つ専門の技術者集団が指揮を執り、領内の農民が農閑期に「国役普請(くにやくぶしん)」として動員された。数千、あるいは数万の人々が、もっこを担ぎ、槌を振るう光景が日々繰り広げられたであろう。

当時の土木技術は、現代から見れば原始的だが、経験に裏打ちされた知恵の結晶であった。堤防の基礎には松の丸太を打ち込み、その上に土を盛り、一層ごとに杵で突き固める「版築(はんちく)」という工法が用いられたと推測される。作業は、潮の満ち引きとの絶え間ない戦いであった。干潮時に土を運び、満潮になる前に急いで作業を終え、波に洗われても崩れないように補強する。これを繰り返し、少しずつ、しかし着実に堤防は沖へと伸びていった。

クライマックスは、堤防が繋がり、最後の潮の通り道を塞ぐ「潮止め工事」であった。激しい潮流が狭まった水路に集中し、生半可な工事では一瞬で押し流されてしまう。人々は巨大な石や土俵を次々と投入し、昼夜を問わず作業を続け、ついに奔流を制圧した。その瞬間、堤防の内側では荒々しい海が静かな水面へと姿を変え、広大な大地が誕生したのである。

【完成と影響】

こうして完成した堤防は、その偉業を讃え「宇喜多堤」と呼ばれた 18 。この堤の出現は、備前国の地理を根底から変えた。かつて島であった児島は本土と陸続きとなり、「児島半島」が形成された 17 。そして、堤防そのものも、後の時代に重要な役割を果たす。人々が安全に往来できるこの堤の上は、やがて金毘羅参りの主要ルートである「金毘羅往来」となり、現在では県道倉敷妹尾線として、地域の交通を支える大動脈となっている 18 。戦国時代の土木遺産が、四百年以上の時を経て現代生活の中に生き続けているのである。

この大規模事業の成功は、宇喜多政権の統治能力を内外に示す絶好の機会でもあった。高度な計画立案能力、領内の人的・物的資源を効率的に動員する強力な行政能力、そしてそれを完遂させる技術力。これら全てを兼ね備えていることを証明したのである。領内の民衆に対しては政権への求心力を高め、他の大名に対しては宇喜多氏の国力の高さを見せつける、強力なデモンストレーションとなった。豊臣政権下で五大老にまで上り詰める秀家にとって、この干拓事業は自らの治国の手腕を示す、何よりの政治的実績となったのである。

【開発段階】

堤防の完成は、新たな国土創出の始まりに過ぎなかった。次に、生まれたばかりの土地を、生産性の高い農地と塩田へと変える作業が待っていた。土地は整然と区画割り(地割り)され、用水路と排水路が網の目のように張り巡らされた。しかし、最大の敵は土地に残る「塩分」であった。作物が育つ真水の田に変えるため、人々は田に溝を掘って塩分を洗い流し、雨水を溜めるなど、気の遠くなるような努力を何年も続けた 22 。こうして、かつて魚が泳いでいた海は、一粒の米、一粒の塩を生み出す豊かな大地へと生まれ変わっていったのである。

第四章:海から大地へ ― 宇喜多氏の遺産と四百年のリレー

宇喜多氏が着手した児島湾干拓は、一代で完結する事業ではなかった。それは、日本の国土創出の歴史における壮大な「リレー」の第一走者として、後世へとバトンを繋いでいく、四百年にわたる物語の序章であった。

【第一走者:宇喜多氏(戦国~安土桃山時代)】

宇喜多直家の構想と秀家の実行によって築かれた「宇喜多堤」は、備前国の生産力を飛躍的に向上させた。新たに生まれた新田は兵糧の安定供給を可能にし、塩田は藩の財政を潤した。彼らは、戦国大名が単なる軍事力だけでなく、大規模な国土開発という「経世済民」の能力によって国を豊かにするという、新しい時代の統治者像を体現した。しかし、慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍の主力であった宇喜多秀家は敗れ、八丈島へ流罪となり、宇喜多氏による備前支配は終わりを告げる。

【第二走者:池田氏(江戸時代)】

関ヶ原の後、備前国に入封したのは池田氏であった。岡山藩主となった池田氏は、宇喜多氏が残した干拓事業という偉大な遺産を継承し、さらに拡大させていく 20 。宇喜多堤を基盤として、幸島新田や沖新田をはじめとする大規模な干拓が次々と行われ、江戸時代だけで約7,000ヘクタールもの新田が生み出された 20 。宇喜多氏が切り拓いた土地は、池田藩政三百年の経済的基盤となり、岡山藩を西国有数の雄藩へと押し上げる原動力となった。この時代の干拓は、「藩の財政を安定させる」という公的な性格を帯び、国土は藩という統治機構が管理・開発する対象へと変化していった。

【第三の走者:近代資本と国家(明治~大正時代)】

明治維新を迎え、時代が大きく変わると、干拓事業も新たな局面を迎える。政府は、オランダ人技師ヨハニス・デ・レーケの同僚であったC.J.ファン・ドールン(※調査資料ではムルデルと記載 20 )に近代的な干拓計画の策定を依頼。この壮大な計画の実現に名乗りを上げたのが、大阪の豪商・藤田伝三郎であった 17 。彼は私財を投じて藤田組を設立し、明治三十二年(1899年)に近代的な機械と技術を導入した大規模干拓に着工した。「青海変じて美田となす(青い海を美しい田に変える)」という彼のスローガンは、国土を利潤追求と文明開化の対象と見る、近代的な価値観を象徴している。難工事の末、第一区、第二区が完成したが、伝三郎自身は事業の全てを見届けることなくこの世を去った 17

【最終走者:国営事業(昭和時代)】

藤田組の事業も、資金難などから全ての計画を完了するには至らなかった。最後のバトンを受け取ったのは、国家そのものであった。第二次世界大戦後の深刻な食糧難を背景に、食糧増産は国家的な至上命令となった。干拓事業は農林省による国営事業として引き継がれ、最終工区の造成が進められた 3 。そして、昭和三十八年(1963年)、湾を横断する全長1,558メートルの締切堤防が完成。これにより湾内に淡水の「児島湖」が誕生し、農業用水の確保と塩害・高潮からの防護という多面的な機能を持つことになった 3 。宇喜多秀家が最初の堤を築いてから約400年、壮大な国土創出のリレーは、ついに最終的な完成を見たのである。この事業は、国土が「国民の食糧を確保する」という国家全体の生存を目的とした、国民共有の資産であることを示した。

この四百年の歴史は、児島湾という一つの場所を舞台に、日本の「国土観」がいかに変遷してきたかを物語っている。大名の私的な富の源泉から、藩の公的な管理対象へ、そして民間資本による利潤追求の場を経て、最後は国民共有の資産へ。宇喜多氏の事業は、この壮大な物語の輝かしい第一幕を開いたのである。


表1:児島湾干拓四百年の歴史対照年表

時代区分

西暦(和暦)

主要な出来事(政治・軍事)

児島湾干拓関連の動向

事業主体

技術的特徴

戦国~安土桃山

1580年頃(天正8)

宇喜多直家、織田信長に与する

児島湾干拓の戦略的構想が確立

宇喜多直家(構想)

-

1582年(天正10)

備中高松城水攻め

軍事土木技術の飛躍的進歩

羽柴秀吉

大規模・短期の築堤技術

1584-89年頃(天正12-17)

豊臣秀吉の天下統一事業

「宇喜多堤」築造、大規模干拓着手

宇喜多秀家

高松城水攻めの技術応用

江戸

1600年(慶長5)

関ヶ原の戦い、宇喜多氏改易

-

-

-

1603年~

池田氏による岡山藩統治

幸島新田、沖新田など干拓事業を継承・拡大

岡山藩(池田氏)

伝統的工法による新田開発

明治~大正

1879年頃(明治12)

明治政府による殖産興業

オランダ人技師ムルデルによる近代的な干拓計画策定

明治政府

西洋の測量・土木技術

1899年~(明治32~)

日清・日露戦争

藤田伝三郎による近代的大規模干拓事業着工

藤田組(民間資本)

蒸気機関など近代機械の導入

1912年(明治45)

-

第二区干拓地完成、藤田村誕生

藤田組

近代工法による大規模造成

昭和

1946年~(昭和21~)

第二次世界大戦後の食糧難

国営事業として干拓事業が再開

農林省(国家)

大型重機による効率的な工事

1963年(昭和38)

高度経済成長期

児島湾締切堤防完成、児島湖誕生。400年にわたる事業が完了

農林省(国家)

大規模締切堤防、淡水湖造成


終章:歴史の再評価 ― 「1580年」が意味するもの

本報告書を通じて行ってきた詳細な分析の結果、当初の問いであった「天正八年(1580年)、児島湾干拓着手」という命題は、新たな歴史的文脈の中で再評価されるべきであることが明らかとなった。

結論として、「1580年」は、物理的な工事の開始年として捉えるべきではない。それは、西の毛利、東の織田という二大勢力の狭間で国家存亡の危機に瀕した宇喜多直家が、従来の領土拡大戦略の限界を悟り、自領内の潜在能力を最大限に引き出すという国土改造による国家存続の道を見出した、**「戦略的構想が確立した年」**として再定義するのが最も歴史的実態に即している。それは、一人の戦国武将の先見性が、未来の国土の姿を描き出した瞬間であった。

そして、この偉業は決して直家一人の功績ではない。父が描いた壮大な青写真を、若き当主・秀家が受け継ぎ、備中高松城水攻めという歴史の偶然とも言える技術的ブレークスルーを好機として捉え、実行に移した。直家の「構想力」と秀家の「実行力」が、父子二代にわたって見事に組み合わさって初めて、海を大地に変えるという途方もない事業は現実のものとなったのである。

宇喜多氏による児島湾干拓は、日本の歴史において画期的な意味を持つ。それは、戦国大名がその力を示す手段が、もはや軍事的な征服活動だけではないことを証明した先進的な事例であった。領国を豊かにし、民の生活を安定させる内政手腕、特に大規模な国土開発を計画し、完遂する能力こそが、新しい時代の統治者に求められる資質であることを、宇喜多氏は身をもって示した。

そして、その事業は一つの時代の終わりと共に消え去るのではなく、池田氏、近代資本、そして国家へと、四世紀にわたりバトンが受け継がれる壮大なリレーの出発点となった。今日、岡山平野に広がる豊かな田園地帯と市街地は、天正八年に一人の梟雄が抱いた危機感と、そこから生まれた壮大な構想の上に築かれている。児島湾干拓の歴史は、過去の遺産であると同時に、未来を創造する人間の意志と努力の物語として、今なお我々に多くのことを語りかけているのである。

引用文献

  1. 児島湾干拓 - 05:「ほす」 - 水土の成り立ち~創造された日本の水土 https://suido-ishizue.jp/suido/05/0201.html
  2. 上映会 第3回「昭和の時代に完成した児島湾干拓」 - 岡山市 https://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/0000075479.html
  3. 児島湖干拓の歴史 http://www.kojimako-eco.net/aboutkojimako/history/
  4. 江戸時代の巨大手描き絵図 国絵図復元 - 岡山大学 附属図書館 https://www.lib.okayama-u.ac.jp/ikeda/pdf/h23.pdf
  5. 備前国備中国児島湾絵図・児島湾開墾平面図 - 日本の古本屋 https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=188009367
  6. 宇喜多堤 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E5%A0%A4
  7. Untitled - 農林水産省 https://www.maff.go.jp/chushi/kj/okayamam/attach/pdf/pamph-26.pdf
  8. 宇喜多堤(うきたつつみ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E5%A0%A4-1273419
  9. 宇喜多氏とは?~瀬戸内海流通との関係~ | 岡山市 https://www.city.okayama.jp/0000065434.html
  10. 宇喜多直家の人物像~邑久郡の小領主からのし上がった岡山の戦国大名 - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/13739/
  11. 1580年 – 81年 石山本願寺が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1580/
  12. 宇喜多直家 陰謀謀殺だけじゃない統治力〜謀略と裏切り〜 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=UEJfxHppY8g
  13. 『カッサンドラの日記』18 塩 ——歴史に埋もれた戦略物資 | 表現者クライテリオン https://the-criterion.jp/mail-magazine/240221/
  14. 岡山県 - 塩と暮らしを結ぶ運動公式サイト https://www.shiotokurashi.com/kokontozai/okayama
  15. 【味の素KK】瀬戸のほんじお|製法と歴史 https://www.ajinomoto.co.jp/honjio/seiho.html
  16. 塩づくりの歴史 https://ako-salt.jp/main/scroll-2.html
  17. 児島湾干拓と開墾 | おかやまレキタビ - ヒストリートリップ https://rekitabi.jp/story/story-1301
  18. 干拓のまち、早島/早島町ホームページ https://www.town.hayashima.lg.jp/soshiki/machizukuri_kikaku/gyomu/gaiyo/1436.html
  19. 早島戸川家陣屋跡/早島と宇喜多堤 https://sirohoumon.secret.jp/togawa.html
  20. 児島湾干拓の歴史 - 岡山県ホームページ(耕地課) https://www.pref.okayama.jp/page/528904.html
  21. 児島湾干拓先がけの町・岡山県早島町で宇喜多家や戸川家ゆかりのスポットめぐり - MATCHA https://matcha-jp.com/jp/19808
  22. 岡山平野南部地域の成り立ち - 農林水産省 https://www.maff.go.jp/chushi/kj/okayamam/attach/pdf/pamph-27.pdf
  23. 近代の児島湾干拓計画を策定したムルデル - 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_izin/okayama_02/index.html
  24. 新田と機械化農村、児島湾干拓地 - 土地に応じた開発 - 国土づくりの歴史 - 大地への刻印 https://suido-ishizue.jp/daichi/part2/03/11.html
  25. 児島湾の干拓が完了【100年Disk】|岡山映像ライブラリーセンター - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=qLUzBhpgIyQ