四日市宿整備(1601)
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
『天下布武から天下泰平へ:慶長六年「四日市宿整備」の戦略的意義とリアルタイム・ドキュメント』
序章:1601年、秩序への布石
慶長6年(1601年)、徳川家康は東海道に宿駅伝馬制度の確立を命じた。この大号令に基づき整備された宿場の一つが、伊勢国四日市宿である。表面的には交通網整備の一環と捉えられるこの事業は、しかし、その歴史的文脈を深く掘り下げるとき、全く異なる様相を呈する。これは単なるインフラ整備ではない。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおける軍事的勝利を、恒久的かつ盤石な政治的支配へと転換させるための、家康による深謀遠慮に満ちた国家改造の布石であった。
本報告書は、「四日市宿整備」という一事象をレンズとして、戦国動乱の終焉から江戸泰平の世の黎明期へと至る、日本の歴史における一大転換点を活写することを目的とする。家康が征夷大将軍に任ぜられる慶長8年(1603年)の2年も前に、なぜこれほど迅速かつ大規模な全国的事業に着手したのか 1 。その問いの答えは、当時の緊迫した政治情勢の中にこそ見出される。豊臣家が依然として大坂に存続し、「二重公儀体制」とも評される不安定な権力構造が残る中、家康は物理的な大動脈、すなわち江戸と京・大坂を結ぶ東海道を完全に掌握することこそが、天下の実権を不動のものとするための最優先課題であると認識していた 3 。軍事、情報、そして経済のすべてを支配下に置くための神経網の構築。その壮大なプロジェクトにおいて、伊勢湾という地政学的な要衝に位置する四日市は、まさに鍵となる一点だったのである。
第一部:宿駅前史 ― 戦国動乱期の四日市(~1600年)
第一章:市場と湊の原風景
慶長6年(1601年)の宿駅指定以前から、四日市は自律的な経済拠点としての性格を色濃く有していた。その地名の由来は、室町時代後期には既に定着していた「四の日に開かれる市」にある 5 。文明年間(1469~1487年)の文献には、この地に複数の定期市が開かれ、浜田城の築城に伴って市場が整備されたことが記されており、宿駅として公的に指定されるはるか以前から、地域の経済的中心地として機能していたことが窺える 5 。
四日市のもう一つの顔は、伊勢湾の海上交通の要衝たる「湊町」としてのそれである。平安時代以降、天然の良港に恵まれたこの地は、京都周辺の生産物を東国へ、また東国の産物を畿内へと運ぶための中継貿易拠点として発展した 7 。15世紀後半には、伊勢湾の主要港湾「四箇市庭浦(しかいちばのうら)」の一つとして史料にその名が登場し、16世紀半ばには独自の廻船5艘を擁して大湊に入港するなど、伊勢湾西岸を代表する湊としての地位を確立していた 8 。
しかし、その経済的活況とは裏腹に、戦国期の伊勢国は複雑な政治情勢下にあった。南伊勢には、公家の名門でありながら武家化し、伊勢国司として広大な領域を支配した北畠氏が君臨していた 9 。一方で、四日市を含む北伊勢には「北勢四十八家」と総称される国人領主が群雄割拠し、絶え間ない抗争を繰り広げる、まさに動乱の地であった 13 。市場と湊の賑わいは、常に外部の軍事権力に翻弄される危険と隣り合わせだったのである。
第二章:織田信長の影 ― 北伊勢侵攻の衝撃
永禄10年(1567年)、尾張の織田信長が伊勢国への侵攻を開始すると、四日市周辺の政治・社会構造は根底から揺さぶられることとなる。信長の家臣・滝川一益を総大将とする織田軍の圧倒的な軍事力の前に、北勢四十八家をはじめとする在地領主たちは、降伏か滅亡かの選択を迫られた 6 。
元亀3年(1572年)にかけての数年間で、羽津城の赤堀氏、茂福城の朝倉氏、伊坂城の勢力などが次々と歴史の舞台から姿を消した 13 。この過程で、地域の信仰と文化の中心であった多くの寺社も兵火に遭い、灰燼に帰した。大蓮寺、観音寺、そして後の石薬師寺の前身である西福寺瑠璃光院などがその例である 14 。この織田軍による徹底的な破壊は、中世以来続いてきた地域の権力構造をいわば「更地化」する効果をもたらした。在地領主層の解体は、皮肉にも、後の徳川家康による中央集権的な支配体制の構築を容易にするための下準備となったのである。
天正3年(1575年)には、信長の次男・信雄が伊勢国司北畠家の名跡を継承(北畠具豊)、伊勢国は名実ともに織田政権の強力な統制下に組み込まれた 12 。これにより、在地領主が割拠した時代は終わりを告げ、四日市は中央政権の動向に直接左右される新たな時代へと突入した。
第三章:関ヶ原前夜の伊勢国
本能寺の変後、天下統一を継承した豊臣政権下においても、伊勢国は東国と西国を結ぶ結節点として、極めて重要な戦略的価値を持ち続けた。桑名や長島といった要地には、織田信雄、豊臣秀次、氏家行広といった豊臣恩顧の大名が配置され、その支配が固められた 17 。
そして慶長5年(1600年)、徳川家康と石田三成の対立が頂点に達し、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発する。伊勢国は、東西両軍が雌雄を決する最前線の一つと化した。この戦いで西軍に与した伊勢の諸将の多くは、戦後、家康によって容赦なく改易・減封の処分を受けた 1 。これにより、伊勢国内には広大な権力の空白地帯が生まれ、家康が自らの意のままに新たな大名を配置し、支配体制を再構築するための絶好の機会がもたらされたのである。四日市は、新たな時代の支配者が描くグランドデザインの画用紙の上に、白紙の状態で置かれることとなった。
第二部:天下統一のグランドデザイン ― 慶長六年の大号令(1600年~1601年)
第一章:関ヶ原の戦後処理と伊勢国
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、間髪を入れず、来るべき「徳川の世」を見据えた全国規模の所領再編に着手した。その中でも伊勢国に対する大名配置は、彼の戦略的思考を如実に示すものであった。
慶長6年(1601年)、家康は徳川四天王の一人に数えられる猛将・本多忠勝を、上総大多喜から10万石で桑名城主として移封した 18 。桑名は、東海道の公式海上ルートである「七里の渡し」の伊勢国側の起終点であり、まさに伊勢の玄関口である。この最重要拠点に、最も信頼厚い譜代大名を配置した意味は計り知れない。これは、大坂に依然として勢力を保つ豊臣家や、西国の外様大名に対する強力な軍事的牽制であった。時を同じくして、一柳直盛が5万石で神戸藩主となり、伊勢国内の要所は徳川方の信頼できる大名で固められていった 20 。
この再編と並行して、家康は西軍大名から没収した膨大な所領を原資に、自らの直轄領(天領)を250万石から400万石へと大幅に増加させた 21 。この一連の動きは、単なる戦後処理や論功行賞ではない。伊勢湾の制海権と制陸権を完全に掌握し、徳川による支配を盤石にするための、計算され尽くした布石であった。四日市が後に天領となる伏線は、この時点ですでに張られていたのである。
第二章:宿駅伝馬制度の発令
同じく慶長6年(1601年)、家康は全国支配の根幹をなすインフラ整備として、東海道に「宿駅伝馬制度」を敷くことを天下に命じた 2 。これは、各宿場に公用の書状や荷物を次の宿場まで迅速に輸送するための人馬(伝馬)を常備させることを義務付ける、画期的な官設交通・通信システムであった 22 。
この制度の制定にあたり、家康の拠点である江戸と、朝廷や旧来の政治経済の中心地である京・大坂を結ぶ東海道が、他の五街道に先駆けて最優先で整備されたのは当然の帰結であった 3 。この大号令により、品川、保土ヶ谷、藤沢、吉田、御油といった東海道筋の数々の町が、この年に正式な宿駅として指定され、その歴史的な役割を担うこととなった 23 。四日市もまた、この国家プロジェクトの一環として、東海道四十三番目の宿場として歴史の表舞台に登場することになる。
注目すべきは、本多忠勝の桑名入封と、この宿駅制度の制定が、ほぼ同時に行われた一体の政策であったという点である。忠勝が桑名で精力的に進めた「慶長の町割」と呼ばれる大規模な都市計画は、単なる城下町の整備にとどまらなかった 24 。それは、新たな国家交通システムである東海道の宿駅機能を都市の根幹に組み込み、軍事拠点と交通・経済のハブを融合させる、近世的な都市インフラの設計そのものであった 18 。家康の壮大な構想と、それを忠実に、かつ創造的に実行する忠勝のような有能な家臣団の存在。この両輪こそが、徳川政権の強固な組織構造を象徴している。
第三部:四日市宿、誕生の刻 ― 整備事業のリアルタイム分析(1601年~1603年)
第一章:宿駅指定と整備の開始
慶長6年(1601年)の宿駅伝馬制度の発令を受け、四日市では宿場としての整備が開始された。その選定は必然であったと言える。四日市は、伊勢国の玄関口である桑名宿から三里八丁(約12.7km)という適切な距離に位置していた 27 。さらに、古くからの市場町・港町としての経済的基盤、そして伊勢神宮へ向かう伊勢参宮道への分岐点という交通の要衝としての地理的優位性は、宿駅を設置する上でこの上ない条件であった 5 。
整備事業の具体的な実行主体を直接示す史料は限られているが、隣接する桑名藩主となった本多忠勝が、幕府の意向を受けて強く関与したことは想像に難くない。また、戦国期に浜田城主が街道の付け替えや市場形成を行った前例があるように 6 、在地で影響力を持つ有力者たちの協力もまた、円滑な事業推進には不可欠であっただろう。彼らは、新たな支配体制下で生き残りを図るため、積極的にこの国家事業に協力したと考えられる。
第二章:宿場のインフラ構築
宿場として機能するためには、その中核をなすインフラの構築が急務であった。整備事業は、これらの施設の設置を中心に進められた。
問屋場(継立場): 伝馬制度の心臓部であり、公用の荷物や書状の中継業務、そして人馬の手配を一手に担う施設である 22 。四日市宿の問屋場は、宿場の中心である北町に置かれた。この重職を担ったのが、福生(ふくお)氏、本姓を行方(なめかた)氏という在地の名家であった 30 。彼らは戦国時代には在地領主・浜田氏の家臣であり、江戸時代には宿場の運営を支える役人へと転身した。これは、地域の旧来の有力者が、新たな支配体制に巧みに組み込まれていく過程を示す典型例である。この問屋場跡地には、後に福生医院が建てられ、現在は東海道四日市宿資料館として、往時の歴史を今に伝えている 30 。
本陣・脇本陣: 大名や公家、幕府の高級役人といった貴人が宿泊・休憩するために設けられた、宿場の顔とも言える施設である。四日市宿には、本陣が2軒(一番本陣・清水家、二番本陣・黒川家)、脇本陣が1軒(帯屋)置かれた 31 。これらの施設は、宿場の最も賑やかな中心部に配置され、その威容は幕府の権威を象徴するものであった。
旅籠: 一般の旅人が利用する宿泊施設である。四日市宿は伊勢参宮の分岐点という特性から、参拝客の需要が極めて高く、その数は111軒にも及んだ 31 。これは宿場の規模に比して非常に多く、四日市が単なる通過点ではなく、多くの人々が滞在する一大拠点であったことを物語っている。
高札場: 幕府の法令や禁令を民衆に周知させるための掲示施設である。宿場の中心であり、市場が開かれた四つ辻、すなわち「札の辻」に設置され、幕府の支配がこの地の隅々にまで及んでいることを示威した 32 。
これらの施設が計画的に配置されることで、四日市は混沌とした戦国の市場町から、整然とした近世の宿場町へとその姿を変貌させていったのである。
表1:四日市宿の初期主要機能一覧
施設種別 |
名称・通称 |
所在地(推定) |
役割・機能 |
関連史料・備考 |
本陣(一番) |
清水本陣(清水太兵衛家) |
札の辻北西 |
大名・公家等の公式宿泊所 |
33 。戦災で焼失。現在は駐車場。 |
本陣(二番) |
黒川本陣(黒川彦兵衛家) |
旧南町 |
大名・公家等の公式宿泊所 |
32 。元は脇本陣。薬師寺に門が移築。 |
脇本陣 |
帯屋脇本陣 |
不明(本陣周辺) |
本陣の予備施設 |
34 。現在は建材店。 |
問屋場 |
福生(行方)家 |
北町 |
伝馬継立業務の中核 |
30 。東海道四日市宿資料館の場所。 |
高札場 |
札の辻 |
南北市場の中心 |
幕府法令の掲示 |
32 。宿場の中心地。 |
旅籠 |
(多数) |
南町・北町 |
一般旅行者の宿泊 |
31 。111軒を数え、伊勢参宮客で賑わった。 |
第三章:幕府直轄地(天領)への移行
宿場としての整備が進む中、家康は四日市に対する支配をさらに強化する次の一手を打つ。慶長8年(1603年)、家康が征夷大将軍に就任し、江戸幕府を開闢したのと時を同じくして、幕臣・水谷九左衛門光勝が初代代官として四日市に着任。「四日市代官所」(四日市陣屋)が設置されたのである 36 。これにより、四日市は特定の藩の支配を受けない、幕府の直接支配地、すなわち「天領」となった。
この決定は、家康の統治戦略の深さを示している。宿場整備からわずか2年後の天領化は、一連の計画された支配強化策であった。第一段階として、慶長6年に宿駅制度によって交通・物流インフラを掌握し、第二段階として、慶長8年に代官所設置によって行政・司法権を直接掌握する。この二段階のプロセスを経て、家康は伊勢国の最重要拠点の一つである四日市を、軍事的にも経済的にも、そして行政的にも完全に手中に収めたのである。
なぜ、譜代大名である本多忠勝が治める桑名藩の領地としなかったのか。それは、四日市が持つ港湾機能と伊勢参宮道への分岐点という、広域的な経済と人の流れをコントロールする特殊な重要性ゆえであった。このような多機能な要衝を、特定の藩の利害から切り離し、幕府が直接管理下に置くことは、全国支配の観点から極めて合理的であった。伊勢国の玄関口たる桑名に最強の譜代大名を置き、経済と交通の結節点たる四日市を天領として直接支配する。この配置こそ、家康が伊勢国に築き上げた、完璧な支配体制の完成形であった。
第四部:新たな時代の動脈 ― 整備がもたらした波及効果
第一章:伊勢湾物流の再編と「十里の渡し」
四日市宿の整備は、陸路のみならず、伊勢湾の海上交通網にも大きな変化をもたらした。東海道の公式な海上ルートは、宮宿(現在の名古屋市熱田区)と桑名宿を結ぶ「七里の渡し」であった 40 。これは幕府の伝馬制に組み込まれた官道であり、参勤交代の大名行列も利用する、いわば海の東海道であった 42 。
しかし、四日市宿の整備と湊機能の強化に伴い、宮宿と四日市宿を直接結ぶ「十里の渡し」が、重要な脇往還として急速に発展した 43 。このルートは、桑名を経由せずに済むため、旅程を短縮したい商人や急ぎの旅人にとって大きな魅力であった 42 。また、船旅の距離が長い「七里の渡し」を敬遠する人々にとっても、有力な選択肢となった。
特筆すべきは、徳川家康自身が、関ヶ原の戦いの直前、会津の上杉景勝討伐に向かう際に、この「十里の渡し」を利用したという逸話が残されていることである 42 。これは、この航路が持つ戦略的な重要性を家康自身が深く認識していた証左に他ならない。この「神君家康公が利用された航路」という事実は、十里の渡しと四日市湊に大きな権威を与え、その後の発展を後押しする要因となった。
結果として、公式ルートである「七里の渡し」が武家や公用の交通を主として担う一方、「十里の渡し」は庶民や商人の経済活動を支えるルートとして機能し、両者は互いに補完し合いながら伊勢湾の交通網を形成した。四日市湊は、この海上交通の発展を背景に、江戸時代を通じて伊勢湾の主要な商業港として繁栄を極め、忍藩の年貢米をはじめとする多くの物資が、ここから江戸へと積み出されていったのである 6 。
表2:「七里の渡し」と「十里の渡し」の比較
項目 |
七里の渡し |
十里の渡し |
区間 |
宮宿(熱田) ⇔ 桑名宿 |
宮宿(熱田) ⇔ 四日市宿 |
距離 |
約七里(約27km) |
約十里(約39km) |
位置づけ |
東海道の公式ルート(官道) |
脇往還的な非公式ルート |
主な利用者 |
参勤交代の大名、幕府公用、一般旅行者 |
商人、急ぎの旅人、伊勢参宮客 |
陸路との接続 |
桑名宿から四日市宿まで陸路(約12.7km) |
陸路を短縮し、直接四日市へ |
経済的役割 |
桑名藩の城下町・宿場町経済の基盤 |
四日市湊の商業的発展を促進 |
政治的背景 |
徳川譜代の雄・本多忠勝が管理 |
幕府直轄地(天領)の湊として発展 |
備考 |
東海道唯一の海上ルートとして有名 41 |
徳川家康が利用した逸話を持つ 42 |
第二章:伊勢参宮街道の分岐点として
四日市宿の繁栄を支えたもう一つの重要な要素は、ここが伊勢神宮への参詣道(伊勢参宮街道、伊勢街道)との分岐点であったことである。宿場の南に位置する日永には、東海道と伊勢参宮道が交わる「追分」があり、旅人のための道標や常夜燈が建てられ、絶えず多くの人々で賑わった 28 。
この地理的条件により、四日市宿は単に旅人が通過するだけの場所ではなく、日本全国から伊勢神宮を目指す人々が旅装を整え、情報を交換し、英気を養うための滞留型の一大拠点として機能した。宿場の規模に比して111軒という異例の多さを誇った旅籠の数は、この伊勢参宮客の巨大な需要がいかに大きかったかを如実に物語っている 31 。
この絶え間ない人の流れは、地域の商業を大いに活性化させた。天文19年(1550年)創業と伝わる「なが餅」の笹井屋のような名物も、こうした賑わいの中から生まれ、街道の名物として全国に知られるようになった 5 。幕府による公的な宿駅整備が、民間の経済活動や宗教的情熱と結びつくことで、四日市は他に類を見ない活気と繁栄を享受することになったのである。
結論:戦国から江戸への転換点としての一事業
慶長6年(1601年)の「四日市宿整備」は、単なる一宿場の設置というミクロな事象にとどまらない。それは、戦国時代の混沌とした権力構造を、徳川による一元的かつ安定した支配体制へと転換させるための、計算され尽くした国家事業の一環であった。
織田信長による在地勢力の「破壊」、豊臣秀吉によるその支配の「継承と再編」という、戦国後期の大きな歴史の流れの先に、徳川家康はインフラと法による「恒久的なシステムの構築」を位置づけた。軍事力による制圧の時代(天下布武)から、制度による統治の時代(天下泰平)へ。四日市宿の整備は、まさにその歴史的な移行期を象徴する事業であった。
桑名への本多忠勝の配置による軍事的掌握、宿駅制度による交通・情報網の確立、そして天領化による直接的な行政・経済支配。この連続した戦略を通じて、家康は伊勢湾岸の要衝を完全に掌握し、自らの政権の礎を固めた。一つの宿駅整備というレンズを通して見ることで、徳川幕府という巨大な統治機構が、いかにしてその基盤を築き上げ、260年以上にわたる泰平の世を実現したのか、その壮大な歴史的プロセスの一端を垣間見ることができる。四日市宿の誕生は、戦国の終わりと、江戸の始まりを告げる、確かな号砲だったのである。
引用文献
- 関ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- www.ktr.mlit.go.jp https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm#:~:text=%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%AF%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE,%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- 静岡駿府城の徳川家康像写真提供 - 歴史 https://www.yokokan-minami.com/site/rekishi/kaido_toku.html
- 家康も望まなかった「大坂冬の陣」、勃発の真相を探る - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/2118
- 四日市宿 http://home.q08.itscom.net/you99/yokkkaiti.htm
- 第4章 四日市市の歴史文化の特徴 https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1702968748715/simple/file45.pdf
- Ⅰ 自然とともに生きる、海、山、川の恵み https://www.city.yokkaichi.mie.jp/kyouiku/bunkazai/_src/43090/%5B%E8%B3%87%E6%96%99%E2%91%A3%5D%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4.pdf?v=1711348400949
- 瀧田家文書にみる伊勢の諸湊 https://nfu.repo.nii.ac.jp/record/2909/files/chita21-12takabe.pdf
- 伊勢国司北畠氏の研究 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b32776.html
- 伊勢国司家と浪岡御所 - なみおか今・昔 https://www.city.aomori.aomori.jp/area/namiokaoyumi/im_n052.html
- 戦国!室町時代・国巡り(3)伊勢・志摩編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n0d30d0b9bc2a
- 北畠家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%AE%B6
- 第3章 四日市市の歴史文化の特徴 1.地区ごとの歴史文化の特徴 https://www.city.yokkaichi.mie.jp/kyouiku/bunkazai/_src/58159/%EF%BC%BB%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%92%EF%BC%BD%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4.pdf?v=1711348400949
- Tokaido 東海道 37 (5/12/19) Yokkaichi Shuku 四日市宿/Ishiyakushi Shuku 石薬師宿/Shono Shuku 庄野宿 | Kazu Bike Journey https://kazusaeki.amebaownd.com/posts/7395311/
- 旧東海道を歩く(四日市宿~加佐登)その5:日永宿・日永郷土資料館~慈現山観音寺 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/hitoshisan/diary/202002250000/
- 令和03年03月25日 記者発表資料 四日市市指定有形文化財の指定について 「滝川一益寄進状」及び「羽柴秀吉禁制」 https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1615172002111/index.html
- 戦国時代 - 桑名市 https://www.city.kuwana.lg.jp/hisyokoho/kosodatekyouiku/kidspage/30-0-249-564.html
- 伊勢桑名 家康関東入封の際には破格の10万石にて大多喜藩主を務めた四天王の一人本多忠勝が揖斐川河口に近世城郭として築いた水城の『桑名城』訪問 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11126073
- 「華麗なる一門」の歴代桑名藩主 - 日々の探索 http://sahashi.vivian.jp/kuwanazyou.html
- 神戸藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E8%97%A9
- 関ヶ原の戦いで加増・安堵された大名/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41119/
- 東海道53次とは? - ちょっと寄り道・東海道ひとり旅 https://toma-m.com/about.html
- 東海道五十三次宿場の概要 https://hspnext.sakura.ne.jp/leaflet/toukaidou/html/toukaidou02.html
- 桑名港の「みなと文化」 https://www.wave.or.jp/minatobunka/archives/report/052.pdf
- 本多忠勝入封 420 年 「忠勝プロジェクト」 - 桑名市 https://www.city.kuwana.lg.jp/documents/2775/20210927-103800.pdf
- 桑名の歴史をたずねて https://www.city.kuwana.lg.jp/kanko/tokushu/history.html
- 桑名宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%90%8D%E5%AE%BF
- 四日市宿 - あいち歴史観光 https://rekishi-kanko.pref.aichi.jp/place/yokkaichi.html
- 東海道 の - 四日市市役所 https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1605677552742/simple/202012joujun.pdf
- 東海道四日市宿資料館について - Ameba Ownd https://toukaidou-yokkaichishuku.amebaownd.com/posts/35031310/
- 東海道五十三次の解説 44 四日市 - 一般社団法人日本製品遺産協会 https://www.n-heritage.org/2024/07/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BA%94%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%AC%A1%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%8044%E3%80%80%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82/
- 四日市宿 - 街道の行く先へ http://tomozoaruku.blog89.fc2.com/blog-entry-806.html
- 三重県四日市市 四日市宿跡 | 試撃行 https://access21-co.xsrv.jp/shigekikou/archives/19847
- 旧東海道ウォーク㊸ 桑名宿→四日市宿|ばーど - note https://note.com/birdsea730/n/n36d50d44e0e9
- 東海道四日市宿 https://kaidoutabi.com/toukaidou/5mieshigakyouto/43yokaichi.html
- 語り部さんのちょこっとネタ ~四日市代官所(陣屋) https://ameblo.jp/toukaidou-yokkaichi/entry-12846740991.html
- 四日市陣屋 ~天領四日市の代官所~ | 城館探訪記 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2585.html?sp
- 四日市陣屋 http://a011w.broada.jp/oshironiikou/shirobetu%20yokkaiti.htm
- 四日市陣屋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82%E9%99%A3%E5%B1%8B
- 宮の渡し公園 | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now https://aichinow.pref.aichi.jp/spots/detail/926/
- 七里の渡し - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E9%87%8C%E3%81%AE%E6%B8%A1%E3%81%97
- ライバル編13/三里七里十里の渡しの風景 - ヤジ馬の日本史 https://758yajiuma.muragon.com/entry/59.html
- 四日市湊 3500 http://guidance.city.yokkaichi.mie.jp/hakubutsukan/jp/3500.html
- 十里の渡し - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E9%87%8C%E3%81%AE%E6%B8%A1%E3%81%97
- 四日市 歴史探訪 http://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000000065/simple/201304joujun_tokusyu.pdf