最終更新日 2025-10-04

大磯宿整備(1601)

慶長6年、徳川家康は東海道宿駅制度を確立し、大磯宿を整備。後北条氏の伝馬制度を継承しつつ江戸中心の五街道へ再編。民衆に伝馬役などの負担を課し、大磯は交通要衝として発展。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

大磯宿整備(1601年)の歴史的深層:戦国終焉の地平に引かれた徳川支配の礎石

序章:慶長六年の画期 ― 戦国終焉の地平に描かれた新秩序の設計図

慶長6年(1601年)、徳川家康が発した東海道宿駅制度の確立は、日本の歴史における一つの分水嶺をなす事象である。とりわけ、相模国に位置する大磯宿の整備は、この壮大な国家改造計画の縮図であり、その理念と手法を読み解く上で極めて重要な意味を持つ。この年は、天下分け目の関ヶ原の合戦が終結した慶長5年(1600年)のわずか数ヶ月後という、まさに徳川による天下平定事業が始動した瞬間にあたる 1 。この時期に断行された政策は、旧来の戦国的秩序を解体し、新たな支配体制を構築するための「最初の一手」としての性格を色濃く帯びていた。

大磯宿の整備は、単なる一宿場の成立史に留まるものではない。それは、徳川が構想した新たな国家体制の「設計図」を、物理的なインフラとして大地に刻み込むという、高度な政治的メッセージであった。関ヶ原での軍事的勝利という「ハード・パワー」の行使から、法と制度による恒久的な支配という「ソフト・パワー」の構築へ。この極めて迅速かつ計画的な移行戦略の象徴こそが、慶長6年の街道整備令であった。武力による制圧の時代が終わりを告げ、新たな秩序が到来したことを、天下の隅々にまで可視化する試みだったのである。

本報告書は、この大磯宿整備という事象を、単なる江戸時代の交通政策の一環としてではなく、その直前まで約100年にわたり同地を支配した戦国大名・後北条氏が遺した「遺制(レガシー)」との連続性と断絶性の中に位置づける。すなわち、「戦国時代」という視座からこの出来事を徹底的に分析し、家康はなぜ、関ヶ原直後のこの時期に、東海道の、そして大磯の整備にこれほどの速度で着手したのか、それは戦国時代から何を継承し、何を断ち切ろうとする試みであったのか、という根源的な問いに迫るものである。

第一章:戦国遺制のなかの大磯 ― 後北条氏の支配と伝馬制

徳川家康による慶長6年(1601年)の整備が、全くの白紙の上に描かれたものではないことを理解するためには、まず時計の針を戦国時代にまで巻き戻さなければならない。そこには、約一世紀にわたり関東に君臨した戦国大名・後北条氏が築き上げた、高度な領国支配システムが存在した。

第一節:相模国の地政学 ― 小田原城下の要衝としての大磯

15世紀末、伊勢宗瑞(後の北条早雲)が小田原城を奪取して以来、後北条氏は相模国を本拠地として関東一円にその勢力を拡大した 2 。その支配体制は、小田原城を中核とする本城・支城ネットワークによって成り立っており、各城には序列が付けられ、城主は功績によって配置換えが行われるなど、近代的ともいえる官僚的なシステムを有していた 4

この後北条氏の支配圏において、大磯は極めて重要な地政学的価値を有していた。北には高麗山(こまやま)などの丘陵が連なり、南は相模湾に面している。この地形は、東西交通を一本の道に収斂させる天然の隘路(あいろ)を形成していた 5 。小田原から江戸方面へ向かうには、この狭隘な地を通過せざるを得ず、軍事的にも経済的にも、大磯は後北条氏にとって決して無視できない戦略拠点であった。事実、戦国期には伊勢宗瑞や、小田原を攻めた上杉謙信がこの地に布陣した史実が残されており、その軍事的重要性を物語っている 6 。大磯は、小田原城の東方を守る上で欠かせない防衛線の一部であり、経済活動の結節点でもあったのである。

第二節:虎の印判が駆ける道 ― 後北条氏の伝馬制度

徳川幕府の宿駅伝馬制度が有名であるが、その原型ともいえるシステムは、すでに関東の地で機能していた。後北条氏は、16世紀初頭には領国内の交通網を整備し、「伝馬制度」を確立していたことが史料から確認できる 7

この制度は、後北条氏当主が発行する「虎の印判」が押された文書を持つ使者に対してのみ、宿駅が人馬を提供するという、厳格な統制下で運用されていた 7 。これは、軍事機密や重要指令を迅速かつ安全に伝達するための、領国経営の神経網であった。残存する伝馬手形の多くが出発地か目的地として小田原を記していることから、この伝馬網が小田原城を中心とする放射状のネットワークとして、領国全域に張り巡らされていたことがわかる 7

さらに後北条氏は、陸上の伝馬制だけでなく、相模湾沿岸の湊を結ぶ「浦伝(うらつて)」と呼ばれる海上輸送システムも整備していた可能性が指摘されている 7 。特に、相模川河口に位置する須賀湊(現在の平塚市)は、内陸部からの材木や農産物の集散地として、戦国期からすでに重要な役割を担っていた 9 。大磯もまた、相模湾に面した立地から、こうした陸運と水運が交差する潜在的な結節点としての性格を帯びていたと考えられる。

第三節:天正十八年(1590年)の断絶と継承

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐によって後北条氏は滅亡し、関東には徳川家康が入府する 3 。これにより、相模国における約100年続いた支配体制は崩壊し、権力構造の抜本的な再編が始まった。

しかし、この支配者の交代は、完全な断絶を意味するものではなかった。家康は、後北条氏が築き上げた城郭ネットワークや伝馬網といった既存のインフラを、自らの支配体制に巧みに組み込んでいった。徳川幕府が後に全国規模で展開する伝馬制度は、後北条氏や武田氏といった戦国大名が領国経営の中で培ったシステムを継承し、発展させたものであった 10

ここで見えてくるのは、徳川家康による東海道整備が、単なるインフラ整備に留まらない、地政学的な権力闘争の最終章であったという側面である。後北条氏の伝馬網は、あくまで「小田原」を中心とする、関東という一地方に閉じたリージョナルな交通網であった。それに対し、徳川が構想した五街道は、すべて「江戸・日本橋」を起点とするナショナルな交通網である 11 。これは、日本の政治・経済の中心地を、旧主の拠点であった小田原から、自らの本拠地である江戸へと強制的に転換させるという、明確な国家意思の表明に他ならなかった。かつて小田原の衛星都市であり防衛線の一部であった大磯を、「天下の大動脈」たる東海道の一構成要素として再定義する行為は、地域の経済の流れとアイデンティティを根底から覆す、ソフトな「征服」行為だったのである。

表1:後北条氏伝馬制度と徳川幕府初期伝馬制度の比較

比較項目

後北条氏 伝馬制度 (~1590年)

徳川幕府 初期宿駅伝馬制度 (1601年~)

根拠資料

主目的

領国内の軍事・情報伝達の迅速化

全国支配の確立(軍事、大名統制、物資流通)

7

権威の源泉

後北条氏当主の印判(虎の印判)

徳川家康の朱印状

7

対象範囲

後北条氏領国内(小田原中心の放射状網)

全国規模(江戸中心の五街道ネットワーク)

7

運用主体

後北条氏の奉行、各城主

幕府(道中奉行)、代官(伊奈忠次ら)

8

負担の形態

宿郷への伝馬役賦課(不定期・軍事動員的)

宿場への伝馬役義務化、助郷制(恒常的・制度的)

16

標準化の度合い

地域・状況により変動の可能性

全国一律の基準(伝馬36疋など)

10

制度の性格

戦国大名によるリージョナルな軍事・行政システム

天下人によるナショナルな統治インフラ

(総括的分析)

第二章:天下人の構想 ― 関ヶ原直後の国家再編と街道整備令

関ヶ原の合戦における勝利は、徳川家康に天下人としての地位をもたらしたが、その支配は決して盤石なものではなかった。豊臣恩顧の西国大名は依然として潜在的な脅威であり、戦国の気風は未だ列島に色濃く残っていた。家康にとっての最優先課題は、武力による威嚇と並行して、恒久的な支配システムを早急に構築することであった。

第一節:慶長五年(1600年)秋~冬 ― 戦勝の先に見た国家像

関ヶ原での勝利の報が江戸にもたらされた直後から、家康の頭脳はすでに次なる国家構想へと向かっていた。彼が着手した五街道の整備は、その構想を具現化するための第一歩であった。

この街道整備の当初の狙いは、極めて戦国的な論理に基づいていた。すなわち、万が一、地方で謀反を起こす大名が現れた際に、討伐軍を迅速に派遣するための「軍用道路」として整備することであった 13 。これは、天下平定が道半ばであることを家康自身が誰よりも認識していた証左である。

しかし、その構想は単なる軍事インフラの整備に留まらなかった。東海道、中山道、甲州街道、日光道中、奥州道中という五つの幹線道の起点を、すべて江戸の日本橋に設定したのである 11 。これは、物理的な交通網の整備を通じて、江戸こそが日本の新たな政治・経済の中心であることを、全国の大名、そして民衆に象徴的に示すという、高度な政治的意図に基づいていた。これにより、人、物、情報が江戸に集積し、江戸から全国へ流れていくという、新たな国家の circulatory system(循環系)を創り出そうとしたのである。

第二節:慶長六年(1601年)正月 ― 「御伝馬之定」の衝撃

慶長6年の正月、江戸城から発せられた一通の指令が、東海道沿いの村々に衝撃を与えた。徳川家康の「伝馬朱印状」と、家康の腹心である代官頭・伊奈忠次、彦坂元正、大久保長安の連署による「御伝馬之定」である 14 。この二つの文書の交付こそが、近世宿駅伝馬制度の公式な始まりとされる画期的な出来事であった。

その内容は、革命的ともいえるものであった。第一に、東海道の各宿場に対し、公用のために常備すべき伝馬(てんま)の数を36疋に統一したこと 10 。第二に、公用荷物の積載量や駄賃に関する詳細な規定を設けたこと。これにより、これまで各大名がそれぞれの領国で独自に行っていた伝馬の徴発は、徳川幕府が一元的に管理・標準化する体制へと移行した。

この指令が、江戸から派遣された役人によって、品川、川崎、神奈川…と、東海道を西へ向かって次々と伝達されていく様は、まさに新時代の到来を告げる行進であった。指令を受け取った各地の村役人たちは、その内容の具体性と強制力に驚き、そして徳川による支配が、もはや戦国大名のそれとは次元の異なる、全国規模の恒久的なものであることを実感したに違いない。

この「御伝馬之定」は、単なる交通規則ではなかった。それは、徳川家康が全国の在地社会に対して直接発した、最初の「統治宣言」であった。重要なのは、家康がまだ征夷大将軍に就任する前(就任は慶長8年)であり、法的には豊臣政権下の一大名に過ぎない段階で、自らの権威の象徴である「朱印状」を用いてこの全国的な命令を発したという点である 13 。これは、天皇や旧来の権威を介さず、徳川という新たな権力が、末端の宿場や村々と直接的な支配=被支配の関係を結ぶという、新たな秩序の到来を告げる、極めて高度な政治的パフォーマンスだったのである。

第三章:現場のダイナミズム ― 大磯宿整備のリアルタイム・ドキュメント(1601年~)

徳川家康が描いた壮大な国家構想は、現場でそれを実現する有能な実務官僚たちの存在なくしては絵に描いた餅に過ぎなかった。大磯宿の整備というミクロな事象を時系列で追うことで、新時代の秩序がどのようにして大地に刻まれていったのか、そのダイナミズムを明らかにする。

第一節:指令下る ― 関土代官頭・伊奈忠次の動向

慶長6年正月の「御伝馬之定」発布を受け、この巨大プロジェクトの現場責任者として辣腕を振るったのが、関東代官頭の伊奈忠次であった 14 。家康の関東入府以来、関八州の天領(幕府直轄地)の統治を一手に担い、絶大な権限を有していた彼は、まさに徳川の国家建設を支えるチーフ・エンジニアであった 20

指令を受けた伊奈は、武蔵国小室(現在の埼玉県伊奈町)や赤山(同川口市)に構えた広大な陣屋を拠点に、配下の役人たちを相模国へ派遣したと推測される 20 。彼らがまず着手したのは、机上の計画を現実に落とし込むための、徹底した現地調査であった。

第二節:測量と設計 ― 大磯の地に引かれた新たな線

現地に到着した役人たちは、後北条氏時代から続く旧道、集落の配置、そして大磯特有の地形(海と山に挟まれた細長い土地)を詳細に調査した 5 。彼らの任務は、既存のインフラを最大限活用しつつ、幕府が定める新たな規格に合致した宿場町を創り出すことであった。

測量技術を駆使した結果、宿場の範囲が画定された。東の入口である「江戸方見附」は化粧坂(けわいざか)と山王町の間、西の出口である「上方見附」は、西行法師ゆかりの鴫立庵(しぎたつあん)を過ぎた地点に設定された 5 。この二つの見附に挟まれた、長さ11町52間(約1.3km)の街道沿いのエリアが、新たな大磯宿の領域となったのである 5 。この区画設定作業は、単に線を引くことではない。それは、徳川の秩序という新たな論理を、物理的な空間として定義する行為であった。

この宿場整備と並行して、街道全体の整備も進められた。慶長9年(1604年)には、距離の目安となる一里塚の設置や、旅人の便宜を図るための松並木の植樹が幕府から命じられており、大磯宿の整備が、より大きなスケールの国家プロジェクトの一部として、計画的かつ同時並行的に推進されていたことがわかる 25

第三節:町割と機能配置 ― 宿場という名の計画都市

宿場の範囲が定まると、次に行われたのは内部の区画整理、すなわち「町割」であった。街道沿いのエリアは、江戸方から山王町、神明町、北本町、南本町、茶屋町(石船町)、南台町の6つの町に再編された 5 。これは単なる住所表示の変更ではなく、各区画に特定の役割を担わせるための、機能的なゾーニングであった。

宿駅制度の中核をなす機能が、計画的に配置されていった。

  • 問屋場(とんやば) : 公用荷物の継ぎ立てや人馬の手配を行う、宿場の心臓部。業務の繁閑に応じて対応できるよう、北本町と南本町の2箇所に設置された 5
  • 高札場(こうさつば) : 幕府の法令や禁制を民衆に周知させるための掲示板。人々が最も目にする場所に設けられた 5
  • 本陣・脇本陣 : 大名や公家、幕府役人といった要人が宿泊するための施設。大磯宿には3軒の本陣と、それを補佐する脇本陣が設けられた 5
  • 旅籠(はたご) : 一般の旅行者が宿泊する施設。最盛期には66軒もの旅籠が軒を連ねた 5

興味深いのは、これらの新たな機能が配置される一方で、宿内の中央海寄りに古くから存在した漁師町(北下町、南下町)が、宿場町の構造にそのまま組み込まれた点である 24 。これは、在地社会の既存の経済活動やコミュニティを尊重しつつ、その上に幕府の支配システムを重ね合わせるという、伊奈忠次ら実務官僚の現実的な手法を示している。戦国的な在地性を活用しながら、近世的な中央集権の規格を埋め込む。大磯宿の整備は、まさにこの二つの論理が交錯する、移行期ならではの「ハイブリッド型」の都市開発であった。

第四節:海陸交通の結節点へ ― 大磯湊の再整備

大磯宿の整備は、陸路の拠点としてだけでなく、相模湾の海運と接続する「湊」としての機能強化も視野に入れていたと考えられる。江戸時代の物流は、大量輸送が可能な廻船による海上輸送が主役であり、全国的な流通網を構築するためには、湊の整備が不可欠であった 9

宿場町の整備と連動して、大磯湊にも廻船問屋などの海運業者が集積し始めたと推測される。これにより、大磯は、相模国内で収穫された年貢米や地域の特産品を江戸へと海上輸送し、逆に江戸からは日用品や肥料などを搬入する、重要な物流ルートの結節点としての役割を担うことになった 27 。陸の大動脈である東海道と、海の道である相模湾航路が交わる地点として、大磯は新たな経済的価値を付与されたのである。

第四章:新秩序の代償 ― 宿駅制度と民衆の負担

徳川幕府が創出した街道網は、人々の往来を活発にし、経済や文化の発展に大きく貢献した。しかし、その華やかな「光」の側面は、街道沿いの民衆が負わされた過酷な負担という「影」の側面と表裏一体であった。大磯宿の整備は、新たな繁栄をもたらすと同時に、地域社会に重い義務を課すものでもあった。

第一節:伝馬役という名の義務

宿場に指定された地域の住民は、幕府の公用旅行者やその荷物を、定められた駄賃で次の宿場まで送り届ける「伝馬役」という義務を負わされた 15 。この役務は、馬を提供する「伝馬役」と、人足(労働力)を提供する「歩行役(かちやく)」から成り、その負担量は、各戸が所有する屋敷の間口や石高に応じて割り当てられた 33

しかし、幕府が定める公定駄賃は極めて低廉、あるいは無賃の場合もあり、宿場の経営は、一般の旅行者を相手にした宿泊業や運送業からの収入で成り立っていた 31 。公用交通の量が増大すればするほど、宿場の財政は圧迫され、住民の生活は困窮した。戦国期の後北条氏による伝馬役が、主に軍事目的で不定期に発生するものであったのに対し 16 、徳川の伝馬役は、後に制度化される参勤交代などを支えるための恒常的な負担であった。その制度化され、絶え間なく続く負担は、民衆にとってより過酷なものであった可能性が高い。

第二節:助郷制の萌芽と周辺農村の疲弊

やがて参勤交代などが本格化し、街道の交通量が爆発的に増加すると、宿場に常備されている人馬だけでは到底対応しきれなくなる 17 。この不足分を補うために創設されたのが「助郷(すけごう)」制度である。これは、宿場周辺の村々に対し、要請に応じて人馬を提供する補助的な義務を課すものであった 17

助郷制は、宿場が抱えきれなくなった負担を、さらにその周辺の農村へと転嫁するシステムであった。動員は農繁期を考慮されることなく行われ、助郷役に人手を取られた村では、田畑の耕作に深刻な支障をきたした 17 。また、人馬を差し出す代わりに金銭で代納することもあったが、これもまた村の財政を著しく窮乏させた。

この制度は、単なる労働力の徴発に留まらなかった。それは、幕府の支配が宿場町という「点」から、その周辺の広範な農村部という「面」にまで、直接的かつ深く浸透していくことを意味した。街道の維持という大義名分のもと、幕府は膨大な労働力を農民から収奪する、強力な社会システムを確立したのである。

結局のところ、宿駅伝馬制度とそれに付随する助郷制は、徳川幕府が創出した「平和のコスト」を民衆に負担させるための、巧妙な社会システムであったと言える。戦乱のない安定した社会、すなわち「パックス・トクガワーナ」は、大名の移動や全国的な物資・情報の流通によって維持されていた。その膨大な交通量を支えるための物理的コストを、税(年貢)とは別の、現物労働という第二の税(夫役)として、街道沿いの民衆に課したのである。大磯宿の整備は、便利な道と宿を創ったというだけでなく、新たな国家体制を維持するための収奪システムを、地域社会の末端にまで張り巡らせるという、支配構造そのものの変革であった。後の時代に頻発する伝馬騒動や助郷一揆は、このシステムに内包された構造的矛盾が噴出した結果に他ならない。

終章:戦国の終わり、江戸の礎

慶長6年(1601年)に始まった大磯宿の整備は、戦国時代の論理が終焉を迎え、新たな近世社会の秩序が物理的な形となって現れた、象徴的な出来事であった。それは、戦国大名・後北条氏が約100年をかけて築き上げた交通インフラと支配の遺制を巧みに継承・再編し、徳川による中央集権的な全国支配体制へと転換させる、画期的な国家事業の縮図であった。

この一つの宿場整備に見られた思想と手法、すなわち「江戸中心主義」という地政学的な再編、全国一律の「規格化」、そして民衆への組織的な「負担転嫁」は、その後の五街道全体の整備、ひいては260年以上にわたる江戸幕府の支配体制の根幹をなすものとなった。大磯宿は、徳川の天下普請の先駆けとして、その後の国家建設のモデルケースとなったのである。

戦国時代、大磯は小田原城の東方を守る軍事的な要衝であった。しかし、徳川の治世下で、その役割は江戸と京都・大坂を結ぶ「天下の大動脈」の結節点へと変貌を遂げた。この慶長6年に徳川によって与えられた「交通の要衝」という新たなアイデンティティは、時代を超えてこの土地の性格を規定し続けることになる。幕末を経て明治維新後、鉄道が開通すると、大磯はその温暖な気候と東京へのアクセスの良さから、伊藤博文をはじめとする政財界の要人たちがこぞって別荘を構える保養地として、新たな発展を遂げた 35

戦国の世が終わり、徳川の平和が訪れる。その歴史の転換点において、大磯の地に引かれた一本の道と、そこに築かれた一つの宿場は、まさしく新たな時代の礎石だったのである。

引用文献

  1. 【街道の成立】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012620
  2. 【後北条氏の武蔵進出】 - ADEAC https://adeac.jp/miyashiro-lib/text-list/d100010/ht200270
  3. 小田原城の歴史-北条五代 https://odawaracastle.com/history/hojo-godai/
  4. 後北条氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F
  5. 東海道五十三次、大磯宿 - 湘南の古都鎌倉 http://m-y-star.com/shonan_story/toukaido_53/toukaidou_ooiso.shtml
  6. 大磯切通し 戦国武将はなぜ大磯に陣を布くのか? - 歩き旅応援舎 https://arukitabi.biz/blog/20241125a/
  7. 北条氏時代の産業と文化 http://ekondo.g.dgdg.jp/rekisi4/houjyo_sangyo.html
  8. 後北条氏の伝馬制と石戸宿 - 北本市史| 北本デジタルアーカイブズ https://kdas.jp/detail_display.php?t_cd=1&acc_cd=1&aclc_cd=30&chap=7&hp_page=6&bc_cd=1
  9. 近世相模川・相模湾水運における須賀村の位置 - 平塚市博物館 https://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/rekisi/Shizentobunka36_Hayata.pdf
  10. 伝馬(テンマ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%9D%E9%A6%AC-102785
  11. 五街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93
  12. 江戸街道プロジェクトとは https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/kankou/kankou/edokaidoportal/introduction/index.html
  13. 大名行列が通った道 : 五街道と脇往還 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08604/
  14. 横浜旧東海道の概要 https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/miryoku/torikumi/tokaido/about.html
  15. 【伝馬役と歩行役】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012910
  16. 【関戸宿の伝馬役】 - ADEAC https://adeac.jp/lib-city-tama/text-list/d100010/ht051150
  17. 人馬の「継ぎ送り」とはどういうことですか? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0218.htm
  18. 助郷 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E9%83%B7
  19. ⑥ 中原御殿と遺構 - 平塚市 https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/common/200141428.pdf
  20. 伊奈備前守忠次とは - 伊奈町観光協会 https://inakanko.com/?p=we-page-entry&spot=364482&cat=24193&pageno=3
  21. 【関東郡代】 - ADEAC https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d000010/ht001810
  22. 地域の歴史(伊奈氏の歴史) - 新井宿駅と地域まちづくり協議会 https://araijuku2011.jp/history/
  23. #25 大磯宿と梅沢の立場|不二考匠 - note https://note.com/takamasa_jindoh/n/n1a4d82e59ffb
  24. 大磯が宿場になったのはいつ頃ですか? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0209.htm
  25. 大磯の歴史 https://mitte-x-img.istsw.jp/yamatolpg/file/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1/I14/1406%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BD%B2%EF%BE%84%EF%BE%9EM%EF%BC%92.pdf
  26. 史跡で辿る、東海道宿場町コース「大磯宿編」 - 神奈川県ホームページ https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ph7/cnt/f7631/tokaidocourseoiso.html
  27. 風のタイムトリップ《第105回》神奈川県の東海道シリーズ(4)大磯宿南組問屋場跡と明治の教育者・新島襄の終焉の地碑 - マイタウン https://e-mytown.com/series/28938.html
  28. 史跡で辿る、東海道宿場町コース「平塚宿編」 - 神奈川県ホームページ https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ph7/cnt/f7631/tokaidocourse.html
  29. 海からの江戸時代-神奈川湊と海の道- - 横浜市歴史博物館 https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/see/kikakuten/1997/13/
  30. 斎藤 善之:水の風土記 ミツカン 水の文化センター https://www.mizu.gr.jp/fudoki/people/006_saitoh.html
  31. 伝馬制度 日本史辞典/ホームメイト https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/tenmaseido/
  32. (第377号)箱根八里の難所と三島宿の伝馬役(令和元年10月1日号) https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn042368.html
  33. 【伝馬役の負担と資格】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100020/ht020620
  34. 歴史を訪ねて 街道筋の助郷制度 - 目黒区 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/bunkasports/rekishibunkazai/sukego.html
  35. 大磯海水浴場のはじまり | 大磯町観光協会オフィシャルサイト https://www.oiso-kankou.or.jp/?p=we-page-entry&spot=589160&type=spot&cat=27990&
  36. 町の沿革/大磯町ホームページ http://www.town.oiso.kanagawa.jp/soshiki/seisaku/seisaku/tantou/1360024713276.html
  37. 神奈川県大磯町/大磯町を楽しもう!~観光を通した持続可能な「まちづくり」~ - 全国町村会 https://www.zck.or.jp/site/forum/1333.html
  38. 明治記念大磯邸園及び 周辺の概況 - 国土交通省 https://www.ktr.mlit.go.jp/showa/ooiso/kihonkeikaku/dai1kai/siryou3.pdf