太閤堤築造(1594)
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
天下人のグランドデザイン:文禄三年「太閤堤」築造の時系列的全貌
序章:天下統一後の新たな秩序構築
文禄年間(1590年代初頭)は、日本史上、稀に見る激動と創造の時代であった。長きにわたる戦国の世を終焉させ、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、国内の秩序再編と並行し、大陸への出兵という未曾有の対外戦争に着手していた。この「内」と「外」に向けられた巨大なエネルギーが交錯する中で、文禄三年(1594年)の「太閤堤築造」は計画され、実行された。この事業を単なる治水工事として捉えることは、その歴史的本質を見誤ることになる。それは、天下人の新たな国家構想と、盤石な権力基盤確立への執念が凝縮された、壮大なグランドデザインの中核をなすものであった。
天下統一後の豊臣政権は、一見すると絶対的な権力を掌握したかに見えたが、その実態は徳川家康をはじめとする有力大名の力を内包した連合政権的な性格を色濃く残していた。秀吉は、太閤検地や刀狩りを全国規模で実施し、諸大名の領国支配に介入することで、中央集権体制の確立を急いでいた 1 。この国内固めと同時に、文禄元年(1592年)に始まった朝鮮出兵(文禄の役)は、政権の構造に複雑な影響を及ぼした。この対外戦争は、特に西国大名に対して過重な軍役と財政負担を強いることとなり、結果的にその勢力を削ぐ効果をもたらした 2 。しかし、その一方で、政権内部には加藤清正ら武断派と石田三成ら文治派の対立の萌芽を生み、豊臣家臣団の結束に影を落とし始めていた 5 。
この時期、豊臣政権の権力拠点は、秀吉の本拠地である大坂城と、関白の政庁として京都に築かれた聚楽第の二つであった。しかし、天正十九年(1591年)、秀吉は甥の豊臣秀次に関白の位と聚楽第を譲り、自らは「太閤」として一線を退く形をとった 6 。これにより、秀吉は朝廷への影響力を行使する京都における直接的な政務の場を失うことになった。この政治的状況下で、文禄の役が勃発する。政権の軍事力の主力が国外に展開し、秀吉自身も肥前名護屋城に在陣することが多くなると、権力の中枢である畿内には、ある種の「力の空白」が生じかねない危うさが存在した。大坂は秀頼(当時はまだ誕生前)の城、聚楽第は秀次の城という構造の中で、太閤秀吉が自ら直接采配を振るい、国内の政務と対外戦争の二正面作戦を統括するための、新たな「司令塔」の必要性が、日に日に高まっていたのである。この喫緊の課題に対する秀吉の答えこそが、新都「伏見」の建設であり、その基盤を物理的に創造する事業が「太閤堤」の築造であった。
第一章:伏見遷都計画の始動(文禄元年~二年 / 1592-1593年)
伏見における壮大な都市開発計画は、当初、極めて私的な動機から始まった。文禄元年(1592年)8月、関白職を秀次に譲った秀吉は、平安時代より観月の名所として知られた京都南郊の地、伏見・指月の丘に自らの隠居屋敷の建設を開始した 6 。同年12月の秀吉の書状には、千利休好みの趣向で造るよう指示が出されるなど、当初の計画はあくまで茶会や宴を楽しむための風雅な屋敷構えであり、豪壮な城郭を築くという意図は薄かったと考えられている 6 。
しかし、この計画の性格を根底から覆す歴史的転換点が、翌文禄二年(1593年)8月3日に訪れる。側室の淀殿が拾丸、後の豊臣秀頼を産んだのである 6 。待望の実子の誕生は、秀吉の関心を、後継者と定めていた甥の秀次から、実子・秀頼へと急速に移させた。これにより、豊臣家の権力継承のシナリオは白紙に戻り、新たな構想が練られることとなる。すなわち、豊臣家の本拠地である大坂城は将来秀頼に与え、自らはそれに代わる新たな本城を構えるという計画である. 6 この瞬間、伏見の隠居屋敷は、単なる別荘から、太閤秀吉が政権を主導するための新たな本城へと、その役割を劇的に変化させることになった。
伏見という土地は、この新たな構想にとってまさに理想的な場所であった。地理的に、京都、大坂、奈良、そして近江を結ぶ陸上交通の結節点に位置し、戦略的に極めて重要な意味を持っていた 11 。さらに、宇治川、木津川、桂川の三川が合流し、その下流には広大な遊水池である巨椋池が広がる、水運の一大拠点でもあった 14 。この水運の利を最大限に活用すれば、大坂との間に大量の物資輸送路を確保し、伏見を新たな経済の中心地とすることも可能であった。
しかし、この地理的特徴は、同時に致命的な弱点も内包していた。三川が合流するこの一帯は京都盆地で最も標高が低く、古来より排水不良による洪水が頻発する常襲地帯であった 16 。新たな政治都市を建設するには、この治水という根源的な課題の克服が絶対条件であった。秀頼の誕生は、この課題解決を国家的な最優先事項へと押し上げた。それは、単なる都市開発に留まらず、「関白・秀次」が統べる聚楽第に対し、「太閤・秀吉」が君臨する伏見という、新たな二元統治体制を確立するための布石であった。そして、伏見の都市機能を盤石にし、その権威を天下に示すためには、自然の猛威を人の手で制御するという、前代未聞の大規模土木事業が不可欠だったのである。太閤堤の築造は、この新しい権力構造を物理的に具現化し、太閤の権威を関白のそれの上に確立するための、都市インフラを通じた壮大な権力誇示の装置となる運命にあった。
第二章:激動の文禄三年(1594年)-太閤堤築造のリアルタイム・クロニクル
文禄三年(1594年)は、豊臣政権の「戦争と建設」という二正面作戦が極点に達した年である。国外では朝鮮半島で激しい戦闘が継続する一方、国内ではそれを遥かに凌駕する規模の人的・物的資源が、伏見という一点に集中投下された。伏見城の本格築城、宇治川の流路変更、太閤堤の建設、伏見港の開港、新街道の整備といった複数の巨大プロジェクトが、驚異的な速度で同時並行に進められたのである。この一見矛盾した行動は、秀吉の権力基盤が、もはや単なる軍事力による領土拡大ではなく、巨大公共事業の発注による富の再分配と、インフラ整備による経済掌握へと移行しつつあったことを物語っている。
以下の年表は、伏見城と太閤堤の建設が、秀頼誕生という政治的画期を境に、いかに急加速し、戦略的に推進されたかを示している。
表1:伏見城・太閤堤築造関連年表(文禄元年~慶長元年)
年 |
月 |
政治・軍事的動向 |
伏見城・太閤堤関連の動向 |
文禄元年 (1592) |
8月 |
文禄の役 開始 |
秀吉、伏見・指月に隠居屋敷の建設を開始 6 |
|
9月 |
|
隠居屋敷の建設が始まる 6 |
文禄二年 (1593) |
8月 |
豊臣秀頼(拾丸)誕生 6 |
|
|
9月 |
|
隠居屋敷が概ね完成し、茶会等に用いられる 6 |
文禄三年 (1594) |
1月 |
|
伏見城の本格築城と太閤堤築造の天下普請が発令される 19 |
|
2月 |
|
秀吉、伏見屋敷に入る 19 |
|
4月 |
|
淀古城から天守・櫓が移築される 6 |
|
(春~夏) |
|
槇島堤、小倉堤などの築堤工事が本格化 |
|
8月 |
|
秀吉、完成した指月伏見城に正式入城 11 |
|
10月 |
|
殿舎が完成。宇治川流路変更、伏見港、新大和街道が概ね完成 6 |
|
(年末) |
|
城下町の整備(町割)が開始される 6 |
文禄四年 (1595) |
7月 |
豊臣秀次事件。秀次切腹、聚楽第破却 |
聚楽第の建物が伏見城に移築される 6 |
慶長元年 (1596) |
閏7月 |
|
慶長伏見地震により指月伏見城が倒壊 11 |
|
|
|
秀吉、直ちに木幡山に新城の建設を命令 6 |
年初~春:天下普請の発令
文禄三年の幕開けと共に、伏見の運命は大きく動き出す。正月三日、秀吉は伏見城を隠居屋敷から本格的な城郭へと拡張することを正式に決定し、六人の普請奉行を任命した 19 。同時に、文禄の役で朝鮮に渡海していない諸大名に対し、この築城事業への参加を「軍役」として賦課したのである 19 。これは、諸大名の財力と労働力を国家的事業に動員する「天下普請」であり、豊臣政権の強大な権力を天下に示す絶好の機会であった 21 。動員された大名の中には、加賀の前田利家や、徳川家康の家臣である松平家忠などが含まれていた。利家は槇島堤の築堤を担当し、自ら石を運んだとの逸話が残るほど、この工事に深く関与した 23 。家忠もその日記に、宇治川の築堤を秀吉から直接命じられたことを記録している 25 。
春~夏:二大プロジェクトの同時進行
春から夏にかけて、伏見の地は巨大な建設現場と化した。一方では伏見城の拡張工事が急ピッチで進められ、四月には淀にあった古城から天守や櫓が解体・移築された 6 。そして、これと完全に並行して、太閤堤の中核をなす宇治川の流路変更工事が開始された。この工事の目的は、当時、宇治橋の下流でいくつにも分流し、直接巨椋池に流れ込んでいた宇治川の流れを一つにまとめ、伏見城の外濠として城下に導くことにあった 26 。
そのための主要な構造物が二つの長大な堤防であった。一つは、宇治川の左岸に築かれた「槇島堤」である。この堤によって宇治川は巨椋池から完全に分離され、安定した流路と水深が確保された 26 。もう一つが、巨椋池の中を南北に縦断するように築かれた「小倉堤」である。これは単なる堤防ではなく、その堤の上を新たな「大和街道」とし、これまで宇治橋を経由しなければならなかった奈良から伏見への陸路を劇的に短縮させるという、画期的な役割を担っていた 6 。この二大プロジェクトには、諸国の領地から延べ二十五万人が動員されたとの記録もあり 12 、数万人がかりの工事が、わずか一年足らずで完成させられたという 23 。
夏~秋:グランドデザインの完成
驚異的な速度で進められた工事は、夏にはその成果を現し始める。八月、秀吉は主要部分が完成した指月伏見城に正式に入城した 11 。そして十月頃には、城内の殿舎が完成すると共に、宇治川の流路変更、伏見港の開設、小倉堤上の新街道整備といった一連の大規模土木工事が概ね完了した 6 。
これにより、秀吉のグランドデザインは現実のものとなった。太閤堤は、伏見城下を洪水から守るという「治水」機能、大坂から伏見城下まで大型船が直接乗り入れ可能な港を創出する「水運」機能、そして奈良と伏見を直結する新街道を創り出す「陸運」機能という、三つの重要な役割を同時に果たしたのである 6 。
年末:新首都・伏見の誕生
インフラの完成を受け、年末からは城下町の整備(町割)が本格的に開始された。聚楽第の破却(翌年)を見越して、そこから多くの町人が移住させられ、現在の伏見の町並みの原型が形づくられた 6 。また、全国の有力大名も城下に屋敷を構えることを命じられ、伏見は瞬く間に大名屋敷が建ち並ぶ政治都市へと変貌を遂げた 6 。こうして文禄三年の暮れには、伏見は政治・経済・交通の機能が集約された、大坂や京都を凌駕する事実上の新首都として、その活動を開始したのである 11 。
第三章:戦国時代の叡智-太閤堤の土木技術
太閤堤は、その規模と建設速度において驚異的であるだけでなく、投入された土木技術においても画期的であった。平成十九年(2007年)に宇治川右岸で奇跡的に発見された遺構の発掘調査は、400年以上前の日本の技術水準の高さを雄弁に物語っている 34 。特に注目すべきは、戦国時代を通じて飛躍的に発展した城郭築城技術が、大規模な河川工事へ全面的に応用された点である。これは、軍事目的で体系化された最先端テクノロジーが、治水という民生分野へ転用されたことを示す、日本土木史上、特筆すべき事例であった。
太閤堤の護岸は、単に土を盛り上げただけの脆弱な土手ではなかった。発掘された遺構は、それが城の石垣を思わせる堅固な石積みで構築されていたことを明らかにしている 28 。戦乱の時代、敵の攻撃に耐えうる堅牢な城を築くために磨かれた石垣技術は、自然の猛威である河川の激流にも耐えうる構造物として応用されたのである 37 。遺構からは、川岸を二段に造成し、上段の平坦な部分(馬踏み)には石を敷き詰め、下段の斜面には大小の割石を巧みに積み上げるという、極めて精緻な設計思想が確認されている 28 。
さらに、太閤堤には、単に水の力に耐えるだけでなく、積極的に水流を制御するための「水制工」と呼ばれる先進的な施設が備えられていた。その代表が「石出し(石刎)」と「杭出し」である 39 。
「石出し」は、川の流れが直接護岸に衝突し、堤が侵食されるのを防ぐために、川に向かって舌状に突き出して設けられた突堤である 40。その構造は城の出丸(でまる)さながらで、基礎として礫を敷き詰めた上に石垣を築き、その内部にびっしりと割石を充填するという、非常に堅固なものであった 24。一方、「杭出し」は、護岸に沿って複数の杭列を打ち込み、その間に割石を詰めることで水の勢いを和らげる施設であった 24。
これらの構造物は、それまでの経験則に頼った河川工事とは一線を画すものであった。そこには、水の流れを科学的に分析し、構造物の形状や配置によって流れを意のままにコントロールしようとする、明確な設計思想が存在する。これは、自然に対して受動的に対応するのではなく、人間の意志と技術によって自然環境を大規模に改変・管理しようとする、近世的な人間と自然の関係性の始まりを告げるものであった。つまり、太閤堤は日本土木史における一つのパラダイムシフトを象徴するモニュメントなのである。
幸いなことに、これらの貴重な遺構は、築造後まもなく発生した洪水によって急速に砂の中に埋没したため、400年以上の時を超えて奇跡的に良好な状態で保存された 34 。その結果、我々は今日、16世紀末における日本の土木技術の到達点を、具体的な物証をもって知ることができるのである。
第四章:太閤堤がもたらした多層的インパクト
文禄三年(1594年)に完成した太閤堤は、単に宇治川の流れを変えただけではなかった。それは、政治、経済、軍事、そして地理的景観といった多岐にわたる領域に、決定的かつ不可逆的な影響を及ぼす、巨大な社会変革の起爆装置であった。
政治的インパクト
政治的に、伏見城と一体となった壮大な都市インフラは、太閤秀吉の絶大な権力を物理的に可視化し、諸大名に知らしめる装置として機能した 42 。特に、関白秀次の政庁である聚楽第を規模においても機能においても凌駕する新たな政治拠点の完成は、豊臣家の権力継承が秀次から秀頼へと移行することを既成事実化し、翌文禄四年(1595年)の秀次事件へと繋がる政治的環境を醸成したと言える 6 。さらに、この事業が「天下普請」として行われたことは、文禄の役の軍役負担と相まって、諸大名の経済力を効果的に削ぎ、豊臣政権への反抗力を奪うという、巧みな政治的意図をも内包していた 3 。
経済的インパクト
経済的インパクトは、より直接的かつ甚大であった。築城と同時に開かれた伏見港は、太閤堤によって整備された宇治川・淀川水系を通じて大坂と直結し、京都への物資を中継する日本最大級の内陸河川港へと瞬く間に発展した 46 。これにより、日本の経済的大動脈であった京都・大坂間の物資輸送は飛躍的に効率化され、まさしく物流革命が引き起こされた。この流れは江戸時代に入っても続き、慶長十九年(1614年)には豪商・角倉了以が高瀬川を開削し、伏見港と京都の中心部が水路で直結されるに至って、その繁栄は頂点を迎える 9 。三十石船や高瀬舟が絶え間なく行き交う伏見港は、西日本の経済を支える一大拠点となったのである 32 。この事実は、太閤堤プロジェクトが、豊臣政権の経済基盤を、従来の直轄地(蔵入地)からの年貢収入という土地(米)を基盤とする封建的経済から、物流の掌握による通行税や港湾使用料など、商業活動(カネ)から直接利益を吸い上げる近世的経済へとシフトさせるための、戦略的インフラであったことを示唆している。
軍事的・地理的インパクト
軍事的に見れば、伏見城は本拠地である大坂城、朝廷のある京都、そして南の大和へと通じる奈良街道を完全に抑える戦略的要衝に位置しており、畿内における豊臣家の軍事的支配を盤石にするものであった 6 。
そして、最も永続的な影響を残したのが、地理的インパクトである。宇治川と巨椋池の完全な分離は、京都盆地南部の水系図を恒久的に書き換えた 26 。かつて宇治川から流れ込んでいた大量の水と土砂の供給が絶たれたことで、広大な巨椋池はその姿を次第に変え、水位の低下や水質の悪化を招いた 54 。これは、後の昭和期に行われることになる国家的な干拓事業へと繋がる、遠い、しかし決定的な原因となったのである 18 。太閤堤は、文字通り、この地の風景と運命を永遠に変えたのであった。
終章:束の間の栄華と不朽の遺産
太閤秀吉が心血を注いで築き上げた新都・伏見の栄華は、しかし、極めて束の間のものであった。グランドデザインが完成してからわずか二年後の慶長元年(1596年)閏7月、慶長伏見地震と呼ばれる巨大地震が畿内を襲い、指月の丘に壮麗を誇った伏見城は、為す術もなく倒壊した 11 。秀吉は不屈の意志で、すぐさま北東の木幡山に、より堅固な新城の再建を命じるが、彼自身がその完成した城で過ごした時間は短く、慶長三年(1598年)8月、この地でその波乱の生涯を閉じた 6 。彼の死後、伏見城は徳川家康の手に渡り、関ヶ原の戦いの前哨戦で炎上、落城するという数奇な運命を辿った。
城は失われたが、秀吉が遺した社会基盤は生き続けた。特に、太閤堤によって整備された伏見港と淀川水系は、城下町としての機能を失った後も、江戸時代を通じて西日本の物流拠点として繁栄を続けた 33 。幕府の参勤交代では西国大名の発着地となり、三十石船が行き交う港町・宿場町として賑わいを見せた 57 。その重要性は近代に至っても変わらず、昭和四年(1929年)には、宇治川と濠川の水位差を調整するための三栖閘門が建設されるなど、時代の要請に応じて改修が加えられ、舟運を支え続けた 46 。
そして、築造から400年以上の時を経た平成十九年(2007年)、宇治市の土地区画整理事業に伴う発掘調査で、太閤堤の護岸遺構が奇跡的に発見された 34 。洪水によって砂の中に埋もれていたため、当時の姿を驚くほど良好に留めていたこの遺構は、16世紀末の日本の卓越した土木技術を具体的に示す第一級の歴史資料として、国の史跡に指定された 36 。
現在、この場所は「お茶と宇治のまち歴史公園」として整備され、遺構の一部が最新の技術を用いて復元・公開されている 28 。訪れる人々は、水を張られた再現遺構を前に、かつてこの地で繰り広げられた壮大な土木事業のスケールを体感することができる 62 。
結論として、文禄三年の太閤堤築造は、単なる治水事業や運河整備という枠組みを遥かに超える、複合的かつ戦略的な国家プロジェクトであった。それは、豊臣秀吉という一人の天下人が、自らの後継者のために、戦国時代に培われた最高の技術、天下普請という強力な政治システム、そして近世を見据えた壮大な経済構想の全てを注ぎ込み、自然環境さえも作り変えて実現しようとした「新首都創造」の物語である。その不朽の遺構は、戦国の世が終わり、新たな時代が幕を開ける、日本史の大きな転換点のダイナミズムを、今に静かに、しかし力強く語り継ぐ、貴重な証言者なのである。
引用文献
- 全国統一を成し遂げた豊臣秀吉:社会安定化のために構造改革 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06906/
- 文禄・慶長の役(壬辰倭乱) - 日韓文化交流基金 https://jkcf.or.jp/cms/wp-content/uploads/2019/11/1_1_2j.pdf
- 手伝普請 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E4%BC%9D%E6%99%AE%E8%AB%8B
- 知行制のうち、家臣に与える土地(田畠) https://ywl.jp/file/NRqWAmKHoklYApKfXLU2/stream
- 文禄・慶長の役 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%A6%84%E3%83%BB%E6%85%B6%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%BD%B9
- 伏見城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%9F%8E
- 【伏見城普請】 - ADEAC https://adeac.jp/shinshu-chiiki/text-list/d100040-w000010-100040/ht096260
- 天下の酒どころ 伏見城下町/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/44011/
- 豊臣秀吉が築いた「伏見城」と伏見の街 - 三井住友トラスト不動産 https://smtrc.jp/town-archives/city/katsura/p02.html
- 都市史20 伏見城 - 京都市 https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi20.html
- 京都伏見の歴史 - NPO法人 伏見観光協会 https://kyoto-fushimi.or.jp/rekishi02/
- 京都伏見の歴史|NPO法人 伏見観光協会 https://kyoto-fushimi.or.jp/rekishi/
- 伏見区の歴史 : 安土桃山時代 秀吉が開いた城下町 - 京都市 https://www.city.kyoto.lg.jp/fushimi/page/0000013318.html
- 背割堤『桜のトンネル』と三川合流域 - Kyoto Love. Kyoto 伝えたい京都 https://kyotolove.kyoto/sewaritei_sakura/
- 3.7.3 三川合流部について https://www.kkr.mlit.go.jp/river/iinkaikatsudou/yodo_sui/qgl8vl0000007l7e-att/091113sono5.pdf
- 桂川、宇治川、木津川三川合流域|京都府レッドデータブック2015 https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/geo/db/sur0074.html
- 京都市淀、水垂・大下津地域における治水・水害史と淀川改良工事 - 立命館大学歴史都市防災研究所 https://r-dmuch.jp/jp/results/disaster/dl_files/14go/14_4.pdf
- 巨椋池干拓地 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/201406_no49/pdf/P15.pdf
- 天下統一期年譜 1594年 http://www.cyoueirou.com/_house/nenpyo/syokuho/syokuho28.htm
- 秀吉と家康、二人の出生の地を巡りながら、伏見城の歴史的意義を考える - Alley Guide https://www.alley-guide.com/2023/09/20/fushimijyou/
- 「史跡宇治川太閤堤跡」発掘調査の概要 - 宇治市 https://www.city.uji.kyoto.jp/uploaded/attachment/1003.pdf
- 超入門! お城セミナー 第51回【歴史】江戸時代の一大事業「天下普請」って何? - 城びと https://shirobito.jp/article/668
- 「宇治川太閤堤跡」の発掘作業を公開中 400年前の石積みがそのままに - リビング京都 https://kyotoliving.co.jp/article/121020/last/e/index.html
- Дࠚঢ়੫ܻ - 宇治市 https://www.city.uji.kyoto.jp/uploaded/attachment/2951.pdf
- よう!! 太閤堤 - 宇治市 https://www.city.uji.kyoto.jp/uploaded/attachment/1012.pdf
- 宇治川の歴史 - 日本の川 - 近畿 - 宇治川 - 国土交通省水管理・国土 ... https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0601_ujigawa/0601_ujigawa_01.html
- 三栖閘門の歴史 - 近畿地方整備局 - 国土交通省 https://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/shisetu/misu-museum/history/history.html
- 史跡宇治川太閤堤跡発掘調査の概要 - 宇治市 https://www.city.uji.kyoto.jp/uploaded/attachment/1007.pdf
- 「伏見宇治川筋絵図」(天保期)による宇治川の破堤と被害状況 https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/record/13014/files/hdsk_21_uemura.pdf
- 2019年9月21日 夕方 巨椋池 | 京都 町家暮らし いろいろ ( 続 編 ) - Ameba Ownd https://kyotomatiyagurasiiroiro.amebaownd.com/posts/6984907/
- 探訪 宇治市の槇島を歩く -1 巨椋池、巨椋堤(小倉堤)と槇島堤 | 遊心六中記 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/asobikokoro2/diary/201810130000/
- 1. 京都 伏見の港 繁栄の歴史 概説 https://infokkkna.com/ironroad/2012htm/walk9/1206fushiminote01.pdf
- 伏見 十石舟|NPO法人 伏見観光協会 https://kyoto-fushimi.or.jp/fune/
- 宇治川太閤堤跡パンフレット [PDFファイル/7.29MB] - 宇治市 https://www.city.uji.kyoto.jp/uploaded/life/64110_144190_misc.pdf
- 史跡・庭園・広場 | お茶と宇治のまち歴史公園 - 茶づな https://uji-chazuna.kyoto/outdoors/
- 宇治川太閤堤跡 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/207453
- 一乗谷川ふるさとの川整備事業 - 土木学会デザイン賞 https://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/230
- 美しい水辺環境と土木技術について―伝統工法からの視点 - 一般社団法人 九州地方計画協会 https://k-keikaku.or.jp/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E6%B0%B4%E8%BE%BA%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A8%E5%9C%9F%E6%9C%A8%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
- 土木:史跡太閤堤(京都府宇治市)|roadexplorer - note https://note.com/roadexplorer/n/n22cea79bad8c
- 探訪 京都府宇治市 太閤堤跡発掘調査現地説明会と周辺散策 -1 | 遊心六中記 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/asobikokoro2/diary/201802080000/
- 【京都ぶらり】豊臣秀吉によって治水整備された遺構!現在歴史公園建設中 「宇治川太閤堤跡」 https://kyotopi.jp/articles/bF0af
- 豊臣政権成立への歴史的前提 小牧・長久手の戦いに至る政治過程 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/bdyview.do?bodyid=TD32166845&elmid=Body&fname=rd-bn-ky_043_004.pdf&loginflg=on&once=true
- 伏見城のモノがあちらこちらに - sirosiro ページ! https://sirosiro.jimdofree.com/%E3%81%8A%E5%9F%8E%E3%81%AE%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E6%89%80%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%9F%8E%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%AB/
- shirobito.jp https://shirobito.jp/article/668#:~:text=%E7%89%B9%E3%81%AB%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B9%95%E5%BA%9C%E3%81%AE%E5%91%BD%E4%BB%A4,%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 徳川家康の天下普請/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/tokyo-history/tokugawaieyasu-tenkabushin/
- 港町伏見と三栖閘門 伏見城外濠と宇治川との水位差を調整する運河 - 月桂冠 https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/kyotofushimi/water/water05.html
- 川のみなとオアシス 水のまち 京都・伏見 https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/minatooasys/kinki_oasis/fushimi.html
- 京と大阪をつなぐ港まち・伏見|まち・ひと・こころが織り成す京都遺産|京都の文化遺産 https://kyoto-bunkaisan.city.kyoto.lg.jp/kyotoisan/nintei-theme/fushimi.html
- 伏見港について/京都府ホームページ https://www.pref.kyoto.jp/kowanji/fushimikou.html
- 角倉了以の遺産 伏見はその歴史の中で、城下町、東海道の宿場町の一つ https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001554317.pdf
- 港町としての発展の歴史 - 月桂冠 https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/kyotofushimi/fushimikou/fushimikou02.html
- 太閤の夢の農地、巨椋池干拓地 - 土地に応じた開発 - 国土づくりの歴史 - 大地への刻印 https://suido-ishizue.jp/daichi/part2/03/12.html
- 巨椋池の歴史:近畿農政局 - 農林水産省 https://www.maff.go.jp/kinki/seibi/sekei/kokuei/oguraike/oguraike03.html
- 第1章 宇治市の歴史的風致形成の背景 https://www.city.uji.kyoto.jp/uploaded/attachment/9049.pdf
- 幻の巨椋池(おぐらいけ) 昭和初期に干拓、大雨で現れた大池の面影 - 月桂冠 https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/kyotofushimi/fushimi/fushimi08.html
- 伏見城と城下町|京都伏見の黒田官兵衛 - 月桂冠 https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/bunko/kurodakanbe/castle.html
- 伏見区の歴史 : 江戸時代~幕末 港湾商業都市の繁栄 - 京都市 https://www.city.kyoto.lg.jp/fushimi/page/0000013321.html
- 三栖閘門の歩み - 近畿地方整備局 https://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/shisetu/misu-museum/history/ayumi.html
- 三栖閘門資料館 - 京都ミュージアム探訪 https://www.kyoto-museums.jp/museum/south/621/
- 税金の使い方おかしい 宇治市「太閤堤跡」歴史公園に80億円 - 京都民報 https://www.kyoto-minpo.net/archives/2015/03/13/post_10148.php
- 山城地域の拠点に/お茶と宇治のまち歴史公園、8月21日開園へ https://rakutai.jp/2021/07/13/ujirekishikouenopenaugust21/
- いにしえの姿、再現/宇治川太閤堤跡 - 洛タイ新報 https://rakutai.jp/2021/06/12/taikoudutsumimizu/