安中宿整備(1602)
慶長7年(1602年)安中宿は徳川家康の五街道整備で創設。碓氷峠東麓の戦略拠点。戦国終焉と泰平の礎。軍事的要衝から交通・経済拠点へ転換し、発展した。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
日本の戦国時代という視点から読み解く「安中宿整備(1602年)」:軍事的要衝から徳川支配の結節点へ
序章:慶長七年、静かなる戦略拠点――戦国終焉の記憶と徳川の深謀
慶長7年(1602年)、徳川家康は中山道筋の宿駅に対し、公用交通のための人馬を提供する「伝馬制」を敷く朱印状を下付した 1 。この一事をもって、上野国碓氷郡における「安中宿」整備の起点とする。しかし、この出来事を単なる交通インフラ整備の開始と捉えることは、その歴史的本質を見誤るであろう。関ヶ原の戦いからわずか2年、大坂の陣を前に豊臣家の影響力がいまだ無視できぬこの時期に行われたこの決定は、戦国の記憶が生々しい中で下された、高度に政治的かつ軍事的な意味を内包する戦略的布石であった。
本報告書は、この慶長7年の「安中宿整備」という事象を、「戦国時代という視点」から徹底的に再検証するものである。なぜ徳川家康は、比較的平坦な東海道に次いで、碓氷峠という天険を擁する中山道の整備を急いだのか。そして、数ある上野国の地の中から、なぜ碓氷峠の東麓に位置する「安中」が、その重要な結節点として選ばれたのか。これらの問いを解き明かす鍵は、戦国時代を通じて繰り返し証明されてきた碓氷峠の軍事的・地政学的重要性にある。
安中宿の整備は、新たな支配体制の構築という未来に向けた政策であると同時に、戦乱の時代に天下人たちが学んだ「生きた教訓」を徳川の恒久的支配体制に組み込むための、「静かなる戦後処理」であった。本報告は、この仮説に基づき、戦国期の軍事拠点としての安中・碓氷峠、徳川の国家構想、そして宿場建設に至る具体的な時系列を丹念に追い、この歴史的事業の多層的な意義を解明することを目的とする。
第一章:戦国動乱と碓氷峠――関東防衛の最前線
安中宿が設置された地理的・歴史的背景を理解するためには、まずその舞台となった上野国、とりわけ碓氷峠が戦国時代において果たした役割を精査する必要がある。この地は、単なる交通路ではなく、関東の覇権を左右する極めて重要な軍事境界線であった。
1.1. 上野国の地政学的位置づけ
戦国期の上野国(現在の群馬県)は、越後の上杉、甲斐の武田、相模の北条という三大勢力が国境を接する地政学的な要衝であった。そのため、常に諸勢力の草刈り場となり、その支配権は目まぐるしく変転した。中でも、信濃国と関東平野を結ぶ碓氷峠は、軍勢が関東に侵攻、あるいは関東から信濃へ進出するための主要ルートであり、関東を防衛する上での最終防衛線として、比類なき戦略的価値を有していた。この峠を制する者が、関東の西の玄関口を掌握するといっても過言ではなかった。
1.2. 安中氏による安中城築城(1559年)
この戦略的要地に軍事拠点としての性格を明確に与えたのが、在地領主であった安中氏である。永禄2年(1559年)、当時この地を治めていた安中忠政は、西から勢力を伸張する武田信玄の侵攻に備えるため、九十九川と碓氷川に挟まれた天然の要害である河岸段丘上に安中城を築いた 3 。これにより、古くは「野尻の郷」などと呼ばれていたこの地は「安中」の名を冠するようになり、地域の軍事拠点として本格的に機能し始める。この安中氏による築城が、後の徳川幕府による宿場町、そして安中藩の城下町の地理的な原型を形成することになる。
1.3. 小田原征伐(1590年)と豊臣軍の陣城
安中および碓氷峠の戦略的重要性が歴史上最も明確に示されたのが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐であった。この天下統一の総仕上げともいえる戦役において、碓氷峠は後北条氏の関東支配を瓦解させるための最前線となった。
秀吉は、北条方の重要拠点である松井田城を攻略するため、前田利家、上杉景勝、そして真田昌幸といった、総勢3万5千にも及ぶ豊臣軍の中核部隊を碓氷峠に集結させた 5 。近年の調査では、このとき豊臣軍が布陣したとみられる大規模な山城(陣城)の遺構が碓氷峠で発見されている。この陣城は、高さ約5メートルの土塁や幅約7メートルの空堀、さらには敵の侵入を防ぐための「枡形虎口」といった高度な防御施設を備えており、単なる一時的な野営地ではなく、兵站線を確保し、敵の反撃を想定した本格的な軍事拠点であったことがうかがえる 5 。
この陣城の軍事的機能は、当時の一次史料によっても裏付けられる。長野県宝に指定される『真田家文書』には、真田昌幸が石田三成らに宛てた書状の控えが残されており、そこには「(昌幸の長男である)信幸が緒戦において碓氷峠から130余人を率いて松井田城の偵察に向かい、敵兵7、8百騎と交戦した」との具体的な記述が見られる 5 。これは、碓氷峠の陣城が、松井田城攻略に向けた具体的な軍事行動の拠点として機能していたことを示す動かぬ証拠である。
この一連の攻防は、徳川家康にとって極めて重要な「生きた教訓」となった。家康は、この戦役を通じて、碓氷峠を制することが関東支配の安定化にいかに不可欠であるかを、天下人・豊臣秀吉の戦略を目の当たりにすることで痛感したのである。戦国時代の軍事行動によって証明された碓氷峠の戦略的価値。この記憶こそが、天下平定後、家康をしてこの地を徳川の恒久的な支配システムに組み込む決断へと向かわせた強力な動機となった。安中宿の整備は、この戦国の記憶を平時の統治システムへと転換する、壮大な国家プロジェクトの序章だったのである。
第二章:天下平定と国家改造――徳川家康の五街道構想
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおける勝利は、徳川家康に天下の覇権をもたらした。しかし、それは同時に、武力による支配から、法と制度による恒久的な支配体制へと移行するという新たな課題を突きつけるものであった。この国家改造計画の中核に位置づけられたのが、江戸を起点とする全国交通網、すなわち五街道の整備であった 1 。
2.1. 江戸中心の交通体系と伝馬制の導入
家康は、将軍宣下を受ける前の慶長6年(1601年)から、東海道の整備に着手したのを皮切りに、江戸の日本橋を起点として全国に伸びる幹線道路網の構築を開始した 7 。東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中からなるこの五街道の整備は、それまでの京都を中心とした交通体系からの脱却を意味し、江戸を名実ともに日本の政治・経済の中心とするための国家的な事業であった 9 。
この街道網の機能を支える神経系統となったのが「伝馬制」である。これは、幕府の朱印状を持つ公用の旅行者や物資の輸送に対し、各宿場が定められた数の人足と馬を無償または低廉な価格で提供することを義務付ける制度であった 9 。これにより、幕府は全国の情報を迅速に江戸へ集め、また有事の際には軍勢を速やかに展開させることが可能となった。各宿場に課された負担は大きく、例えば東海道の各宿は100人・100疋、中山道では50人・50疋の人馬を常に用意する必要があった 7 。この伝馬制こそが、徳川幕府の権力を全国の末端にまで浸透させるための、極めて効果的な統治システムだったのである。
2.2. なぜ中山道が重視されたのか
数ある街道の中で、中山道が東海道に次いで慶長7年(1602年)という極めて早い段階で伝馬制の対象とされたことには、明確な戦略的理由が存在する 2 。
第一に、 軍事的側面 である。太平洋沿岸を進む東海道は、河川の氾濫や高潮などの自然災害によって不通となるリスクを常に抱えていた。これに対し、内陸の山間部を進む中山道は、東海道の代替路、すなわち戦略的なバイパスとしての重要な機能を持っていた。さらに、中山道は信濃や甲斐といった、徳川家にとって軍事的に重要な譜代大名領や天領を通過しており、関東と畿内を結ぶ内陸の「戦略的回廊」としての価値も高かった。
第二に、 政治的側面 である。後に武家諸法度によって制度化される大名の参勤交代を見据え、多数の大名が利用する主要ルートを早期に幕府の管理下に置くことは、全国支配の安定化に不可欠であった 12 。特に中山道は、加賀100万石の前田家をはじめとする北陸・信越の有力な外様大名が参勤交代で利用する道であり、彼らの動向を監視・管理する上でも、この街道を掌握することは極めて重要であった。
五街道の整備は、表向きには公用交通の円滑化という行政目的を掲げながらも、その根底には、潜在的な敵対勢力を監視し、有事の際には迅速な軍事行動を可能にするという、極めて強い軍事的・警察的意図が隠されていた。街道は、人や物資が流れる動脈であると同時に、徳川の権威を隅々まで行き渡らせる神経網であり、反乱の芽を摘むための鎖でもあった。戦国期にその戦略的重要性が証明された中山道、そしてその要衝である碓氷峠ルートを、この新たな支配システムに早期に組み込むことは、家康にとって必然の選択だったのである。
第三章:安中宿整備のリアルタイム・クロニクル(1602年~1616年)
慶長7年(1602年)の伝馬制敷設命令は、安中宿整備という一大事業の号砲であった。しかし、法的な指定から物理的な宿場町の完成までには、約13年という長い歳月を要した。このタイムラグは単なる遅延ではなく、徳川政権の周到な戦略と、国内情勢の緊迫を反映したものであった。ここでは、安中宿が誕生するまでのプロセスを、当時の出来事と連動させながら時系列で追跡する。
3.1. 【黎明期:慶長7年~9年(1602年~1604年)】法制度の先行
- 慶長7年(1602年): 徳川幕府は、中山道筋の宿駅に対して伝馬の義務を課す朱印状を下付した 1 。この時点での「安中宿」は、まだ計画的な町並みを持つ宿場ではなく、戦国期以来の「野尻の郷」といった旧来の集落が、法的に宿駅として指定された段階であったと推察される 3 。これは、物理的な建設に先立ち、まず徳川の権威を法的に及ぼすという、制度設計を優先するアプローチであった。
- 慶長9年(1604年): 幕府は中山道全体の本格的な改修に着手し、一里塚の設置や並木道の整備を進めた 13 。これは、宿場という「点」の整備に先立ち、街道という「線」のインフラを先行して整備するものであった。安中周辺においても、新堀や原といった地に一里塚が設けられ、街道の基盤が整えられていった 13 。
3.2. 【準備期:慶長10年~18年(1605年~1613年)】静かなる待機
この約9年間、安中宿の具体的な建設に関する記録は乏しい。しかし、この「空白期間」は、徳川政権が国内に残る最大の脅威、すなわち大坂の豊臣家との最終対決を睨み、大規模な土木事業を戦略的に抑制していた時期と解釈できる。水面下では、宿場建設のための用地選定や、将来の宿場運営の中核を担う人材(後の本陣職・須藤家など)の確保が進められていたと考えられるが、政権の最優先課題はあくまで豊臣問題の解決にあった。
3.3. 【建設期:慶長19年~元和元年(1614年~1615年)】大坂の陣と連動した始動
- 慶長19年(1614年): 大坂冬の陣が勃発する直前、徳川四天王の一人、井伊直政の次男である井伊直勝が、彦根から安中3万石へ移封される 13 。これは、関東の西の守りの要衝に、最も信頼の置ける譜代大名を配置するという、極めて明確な戦略的人事であった。直勝には、碓氷関所の警護という重責も命じられている 13 。安中宿建設というプロジェクトの責任者が、ついに現地に着任したのである。
- 元和元年(1615年): 大坂夏の陣で豊臣家が滅亡し、徳川による天下泰平が名実ともに確立される。この国内の軍事的脅威が完全に払拭された直後、井伊直勝は安中城の再整備に着手すると同時に、城下町として、また宿場町としての安中宿の本格的な建設を開始した 4 。
- 町割り(都市計画): この建設は、自然発生的な集落の拡大ではなく、明確な都市計画に基づいていた。下野尻村から上野尻村にかけて、約407メートルの細長い町が計画的に造成され、65軒の家が建てられて伝馬宿としての体裁を整えた 4 。安中城を頂点とし、その周囲に藩士が住む侍町(大名小路)、さらに段丘下に旅籠や商家が並ぶ宿場町(伝馬町)が配置されるという、城下町と宿場町が一体化した合理的な空間構造が創出されたのである 14 。
3.4. 【完成・稼働期:元和2年(1616年)以降】システムの本格稼働
- 元和2年(1616年): 江戸幕府は、物理的に完成した安中宿の実態に合わせ、再び伝馬に関する掟を定めた 15 。これは、1602年の包括的な命令を、現場の運用に合わせて具体化したものであり、宿場システムが本格的に稼働し始めたことを示している。
- 主要施設の設置: この時期、須藤家が本陣職に就任し、宿場の運営を統括する体制が確立されたとみられる 16 。須藤家は公用人馬の差配を行う問屋も兼務しており、安中宿の交通・物流機能の中核を担うことになった 17 。また、宿内の伝馬町には市が開設され、安中宿は経済的な中心地としても発展の第一歩を踏み出した 15 。
このように、安中宿の整備は、①幕府による法制度の先行(1602年)、②街道本体のインフラ整備(1604年~)、③豊臣家滅亡を契機とした、藩主・井伊直勝による物理的建設(1615年~)、④幕府による運用ルールの具体化(1616年)、という極めて計画的かつ段階的なプロセスを経て実現された国家プロジェクトであった。それは、戦国時代の場当たり的な城普請とは一線を画す、近世的な行政システムの萌芽を明確に示している。
表1:安中宿整備と関連事象の時系列表(1559年~1616年)
西暦(和暦) |
国内の主要動向 |
安中・碓氷峠周辺の動向 |
考察・意義 |
1559年(永禄2) |
- |
安中忠政が安中城を築城 3 |
地域の軍事拠点化の始まり |
1590年(天正18) |
小田原征伐、豊臣氏による天下統一 |
豊臣軍が碓氷峠に布陣、松井田城を攻略 5 |
碓氷峠の戦略的重要性が天下人に認識される |
1600年(慶長5) |
関ヶ原の戦い |
- |
徳川氏が覇権を確立 |
1602年(慶長7) |
- |
中山道に伝馬制が敷かれ、安中宿が法的に指定される 1 |
安中宿整備プロジェクトの法的な開始 |
1603年(慶長8) |
徳川家康、征夷大将軍に就任 |
- |
江戸幕府の開府 |
1604年(慶長9) |
- |
中山道の改修、一里塚の設置が開始される 13 |
街道本体のインフラ整備が先行 |
1614年(慶長19) |
大坂冬の陣 |
井伊直勝が安中3万石へ移封、碓氷関所を警護 13 |
建設責任者の着任、関東防衛の強化 |
1615年(元和元) |
大坂夏の陣、豊臣家滅亡 |
井伊直勝による安中宿の本格的な建設が開始される 4 |
国内の軍事的脅威の消滅を機に物理的建設が始動 |
1616年(元和2) |
徳川家康死去 |
幕府が再び安中宿に伝馬掟を定める 15 |
完成した宿場システムの本格的な運用開始 |
第四章:宿場町と城下町の二元性――安中という空間の特質
井伊直勝によって建設された安中は、中山道の一部としての「宿場町」機能と、安中藩3万石の藩庁が置かれた「城下町」機能という、二つの顔を併せ持つ特異な空間であった 14 。この二元的な構造が、安中の性格を決定づけ、その後の発展に大きな影響を与えた。
4.1. 空間構造の分析
安中の都市構造は、その二元性を明確に反映していた。九十九川と碓氷川に挟まれた段丘の上には、藩主の居館であり藩政の中心である安中城(本丸・二の丸)が置かれ、その周囲には郡奉行役宅や武家長屋といった武士の居住区が広がっていた 3 。一方で、段丘の下には中山道が貫通し、街道沿いに本陣、脇本陣、旅籠、商家が軒を連ねる宿場町エリアが形成されていた。この段丘による物理的な隔たりは、武士による「支配の空間」と、旅人や商人が行き交う「交流の空間」を巧みに分離しつつ、一体的に管理する都市計画であったことを示している。ただし、安中城自体は堀や土塁が小規模であり、戦国期の要塞というよりは、平時の行政庁としての性格が強かった 14 。
4.2. 宿場町と城下町の主要施設と機能
安中の二元性は、その主要な施設群にも見て取れる。宿場町としての機能は、大名や公儀役人の休泊施設である本陣や、一般旅行者のための旅籠が担った。城下町としての機能は、藩政を司る安中城や、藩士たちの住居である武家屋敷がその中心であった。
この二つの機能の結節点に位置するのが、本陣と問屋を兼務した須藤家であった。須藤家は、大名らを迎える宿場の顔であると同時に、伝馬制の運営拠点である問屋場として、幕府の公用交通を支えるという極めて重要な公的役割を担っていた 17 。
表2:安中宿の主要機能と施設一覧
分類 |
施設名 |
主な役割・機能 |
運営主体(家名など) |
規模・特徴 |
関連資料 |
宿場機能 |
本陣 |
大名・公儀役人の宿泊・休憩、公文書の中継 |
須藤家(問屋兼務) |
間口14間半、建坪192坪 18 |
16 |
宿場機能 |
脇本陣 |
本陣の補完 |
金井家、須田家 |
上の脇本陣(金井家)は間口11間半 18 |
18 |
宿場機能 |
旅籠 |
一般旅行者の宿泊 |
- |
17軒 4 |
4 |
宿場機能 |
問屋場 |
伝馬人足・馬の差配、荷物の継ぎ送り |
須藤家(本陣兼務) |
宿駅制度の中核機能 |
9 |
城下町機能 |
安中城 |
安中藩の政庁、藩主居館 |
井伊家、のち板倉家など |
小規模な堀と土塁、行政拠点としての性格が強い |
14 |
城下町機能 |
郡奉行役宅 |
藩の行政実務 |
猪狩家など |
現存、一般公開されている 3 |
3 |
城下町機能 |
武家長屋 |
安中藩士の住居 |
- |
現存、一般公開されている 18 |
18 |
4.3. 支配と被支配の交差点――須藤家の役割
安中宿の運営において中核を担った本陣・須藤家の来歴は、戦国から江戸への体制転換を象徴するミクロな事例として非常に興味深い。須藤家は、元は戦国時代に関東の覇者であった小田原北条氏に仕えた武士の家系であった 16 。天正18年(1590年)の小田原征伐で北条氏が滅亡すると、須藤家は武士の身分を捨てて帰農した。しかし、その在地における実力と知見を見込まれ、新たな支配者である徳川幕府が構築した宿駅制度の中で、本陣・問屋という要職に抜擢されたのである。
これは、徳川政権が、旧敵対勢力に連なる在地の実力者を、新たな統治システムに積極的に組み込むことで、支配の円滑化と地域社会の安定化を図った巧みな統治術の現れである。武力で抵抗した旧支配者層を排除する一方で、実務能力を持つ人材を新たな秩序の担い手として再登用する。須藤家の存在は、安中宿が単なるインフラ整備ではなく、戦国という旧体制を解体し、徳川の泰平という新体制へと人々を再編していく、社会的なプロセスの一環であったことを物語っている。
結論:戦国の記憶から徳川の泰平へ――安中宿整備が残した遺産
慶長7年(1602年)に法的に始まり、元和元年(1615年)に物理的な形を成した安中宿の整備は、単一の宿場町の建設という事象に留まらない、多層的な歴史的意義を持つ。それは、戦国時代を通じてその戦略的価値が繰り返し証明された軍事的要衝を、徳川が統べる泰平の世を支える経済・交通の結節点へと計画的に転換させる、象徴的な国家事業であった。
1602年の伝馬制敷設という「事変」は、約13年という戦略的な準備期間を経て、豊臣家の滅亡という「戦国の完全な終焉」を合図に、具体的な都市建設として結実した。この一連のプロセスは、徳川家康がいかに戦国時代の記憶と教訓を重視し、それを未来の統治システムへと昇華させようとしたかを雄弁に物語っている。武力による支配から、法と制度による支配へ。安中宿の誕生は、まさに近世日本の幕開けを告げる出来事の一つであった。
井伊直勝によって礎が築かれた安中宿は、その後も中山道の要衝として発展を続け、幕末には皇女和宮の御仮泊所となり 4 、近代に至っては同志社大学の創始者・新島襄を輩出する土壌となるなど 3 、日本の歴史における重要な舞台であり続けた。その全ての原点は、戦国の記憶を乗り越え、新たな時代を築こうとした徳川家康の深謀遠慮と、その構想を着実に実行した為政者たちの努力の中にこそ見出すことができるのである。
引用文献
- 中山道六十九次 https://www.group-sanwa.co.jp/ootajuku/rekisi/69tugi.html
- 中山道の整備と埼玉県域の宿場町の街並みと特色 (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/1105/?pg=2
- 中山道安中宿 - 街道の旅 https://kaidoutabi.com/nakasendo/2gunma/15annaka.html
- 板鼻宿・安中宿・松井田宿 - 246.ne.jp http://www.246.ne.jp/~you99/nakasendo5.htm
- 碓氷峠の新発見の山城(机上調査編) - 城館探訪記 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2920.html
- 碓氷峠城(仮) - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E7%A2%93%E6%B0%B7%E5%B3%A0%E5%9F%8E%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89
- 古代の道 その3 近世の街道 江戸時代 https://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi3.html
- 徳川家康(とくがわいえやす)の街道整備(かいどうせいび) - 亀山市歴史博物館 https://kameyamarekihaku.jp/kodomo/w_e_b/syukuba/syukubamachi/page001.html
- 江戸時代に整備された「五街道」に思いを馳せる - 関東通信工業株式会社 https://kantuko.com/ncolumns/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%8C%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93%E3%80%8D%E3%81%AB%E6%80%9D%E3%81%84%E3%82%92%E9%A6%B3%E3%81%9B%E3%82%8B/
- 五 街 道 と 主 な 脇 往 還 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000300214.pdf
- 道路:道の歴史:近世の道 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/road/michi-re/3-3.htm
- ナビ番号:638 五街道と中山道|岐阜市公式ホームページ https://www.city.gifu.lg.jp/kankoubunka/kankou/1013050/1005149/1017450/1017465/1020532.html
- 第4章 「中山道碓氷峠越」の歴史的資産 - 安中市ホームページ https://www.city.annaka.lg.jp/uploaded/attachment/7594.pdf
- 安中城 - FC2 http://takasakijou.web.fc2.com/annakajou.html
- 近世の街道整備に伴う町並み形成に関する考察 - 日本大学生産工学部 https://www.cit.nihon-u.ac.jp/laboratorydata/kenkyu/kouennkai/reference/No.54/pdf/7-2.pdf
- 安中藩 - 群馬県:歴史・観光・見所 https://www.guntabi.com/kaidou/nakasen/annnaka.html
- 市内文化財の詳細 - 安中市ホームページ https://www.city.annaka.lg.jp/page/2134.html
- 安中宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E4%B8%AD%E5%AE%BF
- 安中宿(中山道 - 板鼻~安中) - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/nakasendo/itahana_annaka/annakashuku/
- 板鼻本陣跡 - 安中市ホームページ https://www.city.annaka.lg.jp/page/2103.html