岐阜改名(1567)
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
天下布武の黎明:永禄十年「岐阜改名」の総合的分析
序章:長き美濃攻略戦、その転換点
永禄10年(1567年)、織田信長が斎藤龍興の居城・稲葉山城を攻略し、その地を「井ノ口」から「岐阜」へと改めた事変は、単なる一都市の地名変更に留まるものではない。これは、信長の戦略目標が尾張統一という地域的次元から、天下の静謐という国家的次元へと昇華したことを内外に宣言する、戦国史における画期的な出来事であった。この「岐阜改名」に至る道程は、信長の十年に及ぶ執念と、彼の戦略思想の成熟過程そのものを物語っている。
その発端は、弘治2年(1556年)の長良川の戦いに遡る 1 。信長の舅であり、美濃国主であった斎藤道三が、その子・義龍との骨肉の争いの末に討ち死にした。信長は道三への援軍として出陣したものの間に合わず、義父の死を目の当たりにする 2 。この一件は、信長に単なる領土拡大欲を超えた、美濃攻略への強い動機を植え付けた。義父の仇討ちという大義名分と、京都へ至る要衝・美濃を確保するという地政学的な実利が、信長の十年にわたる執念の源泉となったのである。
しかし、道三を討った斎藤義龍は、父殺しの汚名を負いながらも優れた軍事的手腕と統治能力を発揮し、美濃の守りを固めた。永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで今川義元を破ったその勢いを駆って美濃へ侵攻した信長であったが、義龍の堅固な防衛網の前に決定的勝利を得るには至らず、一進一退の攻防を繰り返すこととなる 1 。この時期の苦戦は、信長に力押しだけでは美濃を制圧できないことを痛感させた。それは、後の彼の戦略を大きく転換させる重要な学習期間であった。単なる武力による正面衝突から、敵の内部を切り崩す「調略」を重視する、より高度で柔軟な戦略への進化を促したのである。
この戦略転換を象徴するのが、永禄6年(1563年)の本拠地移転である。信長は尾張の中心地であった清洲城から、美濃国境にほど近い小牧山へと拠点を移した 4 。これは美濃攻略への不退転の決意を示すと同時に、従来の西美濃方面からの侵攻に加え、東美濃からの切り崩しを本格化させるための明確な戦略的布石であった 1 。小牧山城は、美濃攻略のための司令塔であり、兵站基地として機能し、ここから斎藤家の内部崩壊を待つ、長く緻密な戦いが開始されたのである。
第一章:斎藤家の落日 ― 内部崩壊の力学
信長の執拗な攻勢に対し、斎藤家が脆くも崩れ去った直接的な原因は、外部からの軍事圧力以上に、その内部崩壊にあった。その中心には、若き当主・斎藤龍興の存在と、彼の統治が引き起こした権威の失墜があった。
永禄4年(1561年)、父・義龍の急死により、龍興はわずか14歳で家督を継いだ 3 。若さ故の経験不足に加え、彼の資質は家臣団の結束を維持するにはあまりにも未熟であったとされる。史料によれば、龍興は耳の痛い諫言をする家臣を遠ざけ、追従する者ばかりを重用したと記されており、これが家中の求心力を急速に失わせる原因となった 6 。ただし、『甫庵信長記』などが描く「極て痴人也」といった極端な暗愚像は、後の竹中半兵衛による城の乗っ取りや西美濃三人衆の裏切りを正当化し、勝者である信長の偉大さを際立たせるための物語的脚色が含まれている可能性も考慮する必要がある 7 。
斎藤家の権威失墜を決定づけたのが、永禄7年(1564年)に起きた「竹中半兵衛による稲葉山城乗っ取り事件」である。主君・龍興の愚行を諫めるためという「諫言説」が通説として広く知られているが 6 、一方で龍興の側近から櫓の上から小便をかけられるといった屈辱的な嫌がらせを受けたことへの「私怨説」も伝わっており、その動機は複合的なものであった可能性が高い 11 。半兵衛は弟の病気見舞いを口実に、わずか十数名の手勢と共に城内に入ると、舅である安藤守就と連携し、一夜にして難攻不落と謳われた稲葉山城を占拠した 6 。龍興は寝間着姿で城から逃げ出すという醜態を晒したと伝わる 6 。
この事件は、単なる主君への恥辱ではなかった。それは、美濃国主の権威が空虚であり、自らの本拠地すら守れないほど無力であることを、全ての家臣と敵対勢力に対して公然と証明する行為であった。半兵衛は半年後に城を龍興に返還して出奔するが、この前代未聞のクーデターは斎藤家の権威を完全に地に堕とし、家臣団に「この主君は見限るべきだ」という致命的な空気を蔓延させたのである 6 。この機を逃さず、信長が半兵衛に城の明け渡しを打診したという逸話は 5 、信長の調略が常に斎藤家の内情を監視し、内部崩壊の好機を窺っていたことを如実に示している。
この権威失墜のドミノ倒しは、ついに斎藤家の屋台骨を支える重臣たちへと及んだ。斎藤家三代に仕えた譜代の重臣であり、西美濃に広大な影響力を持つ国衆でもあった「西美濃三人衆」―稲葉一鉄(良通)、安藤守就、氏家卜全(直元)―は、龍興の統治能力に絶望し、織田の侵攻によって自らの領地を失うことを恐れていた 3 。特に、半兵衛の舅である安藤守就が先の事件に関与していたことは、三人衆の離反への重要な伏線となっていた 3 。竹中半兵衛という一人の家臣が示した反逆の成功例は、これまで考えられなかった「裏切り」という選択肢を、彼らにとって現実的かつ合理的なものとして提示した。信長の執拗な調略は、この揺らぎを見逃さなかった。最終的に三人衆は龍興を裏切り、信長に内応することを決断する。これが、稲葉山城のあっけない幕切れの直接的な引き金となったのである 15 。
第二章:稲葉山城陥落 ― 永禄十年八月、その十五日間の軌跡
斎藤家の内部崩壊が頂点に達した永禄10年(1567年)8月、信長は長年の宿願であった美濃平定の総仕上げに着手する。その過程は、信頼性の高い一次史料である『信長公記』に克明に記録されており、周到な調略に裏打ちされた電撃戦の実態を今に伝えている。内応の密書からわずか半月で難攻不落の城が陥落するまでの軌跡は、まさにリアルタイムの緊迫感に満ちている。
8月1日 ― 内応の密書
この日、信長の本陣に西美濃三人衆からの密書が届く。「織田殿に味方仕る。人質を参らせる間、御請け取りなさるべく候」―これは、斎藤家の中枢が完全に織田方へ寝返ったことを示す決定的な報せであった 3。信長は即座に、腹心である村井貞勝と島田秀満を人質受領の使者として西美濃へ派遣する 5。
8月1日以降 ― 電光石火の進軍
常人であれば人質の到着を待ち、裏切りの真偽を確かめてから行動を起こすであろう。しかし、信長の判断は常軌を逸していた。彼は人質が自陣に到着するのを待つことなく、全軍に出陣を命令したのである 15。この驚異的な速度が、斎藤方に内応者を探し出して対策を講じる時間的猶予を一切与えなかった。織田の大軍は美濃国内へ雪崩れ込み、稲葉山城と尾根続きの戦略的要衝・瑞龍寺山に瞬く間に布陣した 3。
城下町「井ノ口」焼き討ち
山上に突如として出現した織田の大軍を前に、稲葉山城内は「あれは敵か味方か」と大混乱に陥った 3。信長はこの混乱を突き、城下の町「井ノ口」に一斉に火を放つ。折しも当日は強風であったと『信長公記』は記しており 5、火は瞬く間に燃え広がり、稲葉山城は防御の要である城下町を完全に失い、文字通り「裸城」と化した。
8月14日 ― 包囲網の完成
信長は諸将に城普請を命じ、稲葉山城の四方に鹿垣(ししがき)と呼ばれる簡易な柵を構築させ、城を完全に封鎖する 3。この時、内応した美濃三人衆が信長のもとへ挨拶に訪れ、織田軍のあまりの仕事の速さに驚愕したという逸話が残されている 3。彼らの想像を遥かに超える速度で、事態は最終局面へと突き進んでいた。
8月15日 ― 落城
完全に孤立無援となり、戦意を喪失した城兵は続々と降伏 3。当主・斎藤龍興はもはやこれまでと城を放棄し、舟で長良川を下って伊勢長島へと脱出した 3。一方で、宣教師ルイス・フロイスが記した『フロイス日本史』には、騎馬で数人の家臣と共に脱出し、京、そして堺へと逃れたという異説も記録されている 5。いずれにせよ、信長の挙兵からわずか半月。父・信秀の代から続いた織田家の悲願であった美濃平定は、こうして達成されたのである 5。
表1: 美濃攻略最終局面の時系列(永禄10年8月)
日付(永禄10年) |
織田信長の動向 |
斎藤龍興・美濃方の動向 |
備考(主要典拠) |
8月1日 |
西美濃三人衆より内応の密書を受領。直ちに人質受領の使者を派遣。 |
西美濃三人衆が信長に内応を打診し、人質提出を約束。 |
『信長公記』首巻 5 |
8月1日-13日頃 |
人質の到着を待たず、全軍に出陣命令。美濃へ侵攻し、稲葉山城と尾根続きの瑞龍寺山に布陣。城下町「井ノ口」を焼き討ち。 |
織田軍の突然の出現に「敵か味方か」と混乱。城下を焼かれ、防御機能を失った「裸城」となる。 |
『信長公記』首巻 3 |
8月14日 |
稲葉山城の周囲に鹿垣を構築し、完全包囲を完成させる。内応した美濃三人衆の挨拶を受ける。 |
城内に完全に封じ込められ、外部との連絡・補給路を絶たれる。 |
『信長公記』首巻 5 |
8月15日 |
稲葉山城の開城を受け、入城。十年にわたる美濃平定を達成。 |
龍興が舟で長良川を下り、伊勢長島へ脱出。城兵は降伏し、城は無血開城される。 |
『信長公記』首巻 3 |
第三章:「岐阜」の誕生 ― 命名に込められた天下統一への意志
稲葉山城を手中に収めた信長が次に行ったのは、単なる戦後処理ではなかった。それは、自らの新たな本拠地となるこの土地に、壮大なビジョンを込めた新しい名前を与えるという、高度な政治的行為であった。城下の「井ノ口」は「岐阜」と改められ、この瞬間から、信長の事業は新たな段階へと移行する。
この歴史的な命名の背後には、一人の禅僧の存在があった。信長の父・信秀の代から織田家に仕え、信長の教育係も務めたとされる臨済宗妙心寺派の僧、沢彦宗恩である 17 。彼は単なる宗教家ではなく、信長の政治思想の形成に深く関与した知的プロデューサーであり、当代きってのブレーンであった 20 。
沢彦が進言したとされる「岐山」「岐陽」「岐阜」の三つの候補名は、いずれも中国の歴史書『史記』などに記された故事、「周の文王、岐山より起りて天下を定む」に由来するものであった 17 。これは、徳の高い文王が岐山という地を拠点として勢力を興し、暴虐な殷王朝を討ち滅ぼして、新たな周王朝を創始したという、易姓革命の正統性を象徴する物語である。信長は、自らの事業をこの古代中国の偉業に重ね合わせることで、単なる領土拡大のための戦ではなく、乱れた世を平定し、新たな秩序を打ち立てるための天命であるという、壮大なビジョンを内外に宣言したのである。
この行為は、一種の「思想戦」であった。公家や有力寺社、そして敵対する大名といった当時の知識層に対し、「私は単なる成り上がりの戦国大名ではない。私は現代の周の文王である。私の目的は征服そのものではなく、平和な天下の確立である。私に敵対することは、歴史の必然に逆らうことだ」という強力なメッセージを発信したのである。
三つの候補の中から「岐阜」が選ばれた理由については、儒教の祖である孔子の生誕地「曲阜」にちなむという説が有力である。「岐山」の「岐」と、「曲阜」の「阜」(「おか」の意)を組み合わせたこの名は、周の文王が象徴する「武」の威光と、孔子が象徴する「文」の徳治を兼ね備えるという、信長の国家統治に対する高度な政治思想が込められていた可能性を示唆している 25 。
もちろん、「岐阜」という地名は信長が命名する以前から禅僧の間で使われていた、あるいは川の分岐点にある丘という地形に由来するという異説も存在する 23 。学術的な公平性からこれらの説も無視はできない。しかし、本質的に重要なのは、たとえその名が以前から存在したとしても、信長がこの名を選び、天下取りの拠点として公式に採用したことで、その言葉に全く新しい、そして極めて強力な歴史的意味が付与されたという事実である。この改名によって、地域的な権力闘争は、信長を主人公とする壮大な歴史ドラマへと昇華されたのであった。
第四章:天下布武の始動 ― 新拠点・岐阜における統治と戦略
「岐阜」という新たな名を掲げた信長は、この地を拠点に、自らの国家構想を次々と具現化していく。それは、軍事、経済、文化の各要素が相互に作用し、強化し合う、統合された権力システムであった。この「岐阜システム」とも呼ぶべき統治モデルこそが、信長のその後の急成長を支える原動力となった。
その思想的根幹を示したのが、岐阜入城とほぼ時を同じくして使用が開始された「天下布武」の朱印である 28 。これは信長の新たな政治方針を示すマニフェストであった。一般に流布する「武力による天下統一」という単純な解釈を超え、近年の研究ではより nuanced な意味合いが指摘されている。すなわち、「(足利将軍の権威の下で)天下(=京都を中心とする畿内)に、武家の政道(=秩序)を隅々まで行き渡らせる」という、天下静謐を目指す思想であった可能性が高い 20 。この印文もまた、沢彦宗恩の進言によるものと伝えられている 20 。
この新たな統治理念を経済面で支えたのが、永禄10年(1567年)10月に城下の加納市場に対して発布された楽市令である。現存する最古の楽市令の実物史料としても知られるこの制札は 33 、商工業者の同業組合である「座」の特権を廃し、市場税を免除し、誰もが自由に商売を行えるようにする画期的な政策であった 36 。旧来の既得権益を打破し、自由な商業活動を促進することで、城下町に人と富を呼び込むことを狙ったのである。この政策は信長の完全な独創ではなく、近江の六角氏などに先行事例があったものの 35 、信長がこれを新たな首都建設の中核に据え、経済力と軍事力を直結させる国家戦略として大規模に展開した点に、その革新性があった 36 。
そして、この新たな統治の象徴として、信長は稲葉山城を大規模に改修した。それは単なる軍事拠点から、自らの権威を内外に誇示し、賓客を饗応するための壮麗な「見せる城」への変貌であった 40 。山麓には、宣教師ルイス・フロイスが『日本史』の中で「宮殿」「壮麗」と絶賛した壮大な居館が築かれた。近年の発掘調査では、巨石を並べた通路や複数の庭園遺構が確認されており、フロイスの記述を裏付けている 42 。一方、山頂の城郭も改修され、フロイスは厳重な警備体制が敷かれた門や砦、そして黄金の屏風で飾られた信長一族の私的空間の様子を記録している 43 。
この壮麗な城と革新的な経済政策は、強烈な磁力となって全国から人々を引き寄せた。岐阜の城下町は活気あふれる国際都市へと発展し、フロイスはその賑わいを「バビロンの混雑」と驚きをもって記した 38 。朝廷からの使者として訪れた公家・山科言継も、その日記『言継卿記』に当時の岐阜の繁栄を記録している 43 。壮麗な城が権威の象徴として商人を惹きつけ、楽市楽座が彼らを富ませ、その富が軍隊を養い、そして強大な軍事力が繁栄した都市を守る。この正のフィードバックループこそが、古い荘園制経済に依存していたライバルたちに対する、信長の決定的な優位性の源泉となったのである。
第五章:天下への岐路 ― 岐阜改名が拓いた上洛への道
美濃を平定し、「岐阜」という新たな拠点を築いたことは、単に織田家の領土を拡大した以上の、日本の政治的・戦略的地図を根本的に塗り替える地政学的な転換点であった。この一手により、信長は一介の地方有力者から、日本の政治の中心でキングメーカーとして振る舞う中心人物へと、その立場を劇的に変貌させたのである。
美濃平定によって、信長は尾張・美濃の二ヶ国を完全に領する大大名となり、京都へ向かうための戦略的足場を完全に確保した。東山道や中山道といった主要街道を抑えたことで、彼は東国の諸大名とは一線を画し、天下の情勢を左右する最重要プレイヤーへと躍り出たのである 40 。
この戦略的状況の変化を誰よりも敏感に察知したのが、後の室町幕府第15代将軍・足利義昭であった。兄である13代将軍・義輝を三好三人衆らに暗殺され、流浪の身となっていた義昭は、越前の名門・朝倉義景に身を寄せ、上洛の兵を挙げるよう要請していた。しかし、義景は慎重な姿勢を崩さず、一向に動こうとしなかった 46 。その消極的な態度に痺れを切らしていた義昭は、美濃を電撃的に平定した信長に新たな希望を見出したのである 47 。
永禄11年(1568年)7月、義昭はついに越前一乗谷を離れ、信長の本拠地・岐阜を訪問した 47 。これは、次期将軍の正統性という政治的資本が、朝倉家から織田家へと劇的に移動した瞬間であった。信長は義昭を「将軍候補」として丁重に迎え入れ、上洛の準備を本格化させる 51 。
この上洛を現実的なものとしたのが、美濃攻略以前から周到に準備されていた北近江の浅井長政との同盟であった。信長は妹・お市の方を長政に嫁がせることで、美濃から京都へ至る最短ルートを確保するという先見性のある布石を打っていたのである 50 。
「将軍候補」という大義名分を手に入れた信長は、もはや単なる征服者ではなく、「足利幕府の再興者」という立場を得た。これにより、彼は京都へ進軍し、道中の諸大名に服従を要求する圧倒的な正当性を手にした。そして、義昭の権威を巧みに利用し、長年対立していた上杉謙信と武田信玄の和睦を仲介するなど、一地域大名から脱却し、全国的な視野に立った外交戦略を展開し始める 54 。
この時点では、武田信玄とは信長の養女が武田勝頼に嫁ぐなど、友好的な関係が維持されていた 55 。しかし、信長が中央政界に君臨することは、信玄にとっても無視できない脅威となり、後の対立の遠因となった。一方で、義昭を保護しながらも好機を逃した朝倉義景は、信長にとって討伐すべき明確な敵対勢力へと変わっていった 48 。岐阜の占領こそが、この一連の動きを解き放つ鍵であり、信長を地方の覇権争いから全国の頂点へと押し上げた、まさにゲームチェンジャーだったのである。
結論:単なる地名変更に非ず ― 戦国史における「岐阜改名」の歴史的意義
永禄10年(1567年)の「岐阜改名」は、その前後の出来事と一体として捉えるとき、織田信長の生涯、ひいては戦国時代の流れを決定づけた極めて重要な転換点であったことが明らかになる。それは単なる地名の変更という表層的な事象ではなく、信長の戦略目標が「尾張美濃の統一」という地域的次元から、「天下の静謐」という国家的次元へと明確に、そして公然と移行したことを示す歴史的な分水嶺であった 31 。
この事変は、信長の多岐にわたる革新性を凝縮したものであった。第一に、十年にわたる苦戦の末に達成された美濃平定は、彼の戦略思想が武力一辺倒から、敵の内部崩壊を誘う調略を駆使する高度なものへと進化したことを証明した。第二に、「岐阜」という命名自体が、中国の古典に由来する壮大な物語を借用し、自らの事業を正当化する高度な政治的プロパガンダであった。第三に、それと同時に始まった「天下布武」朱印の使用は、彼の新たな政治理念を明確に表明するマニフェストであった。
そして何よりも重要なのは、岐阜が信長にとって初めて、自らの理想に基づき一から作り上げた「首都」であったという点である。楽市楽座の施行による経済の活性化、壮麗な居館と天守による権威の視覚化、そして国際的な賑わいを見せた城下町の形成。そこには、軍事、政治、経済、文化を統合し、旧来の封建的秩序を打ち破るという、新しい国家のビジョンが凝縮されていた。岐阜は、後の天正年間に築かれる安土城と、そこで展開される壮大な統治の実験の、全ての原点であったと言える。
「岐阜」という地名そのものが、信長の巨大な野望と、戦国時代が新たな段階へと突入したことを示す記念碑として、450年以上の時を超えて現代にまで受け継がれている。それは、一人の武将が地域的覇者から「天下人」へと飛躍を遂げた、その出発点を雄弁に物語る歴史的遺産なのである。
引用文献
- 織田信長の美濃侵攻 前半 - よしもと新聞舗:岐阜県瑞穂市情報お ... http://www.yoshimoto-shinbun.com/history/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%AE%E7%BE%8E%E6%BF%83%E4%BE%B5%E6%94%BB/
- 織田信長・斎藤道三・ 明智光秀・徳川家康 - 岐阜市 https://www.city.gifu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/148/r6dai3syou.pdf
- 【解説:信長の戦い】稲葉山城の戦い(1567、岐阜県岐阜市金華山) 信長は如何にして美濃平定を成し遂げたのか? https://sengoku-his.com/485
- 犬山城を中心に信長の足跡をたどってみたら、美濃攻略の戦略が見えた! https://www.takamaruoffice.com/inuyama-jyo/nobunaga-strategy/
- 稲葉山城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%91%89%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 稲葉山城の戦い古戦場:岐阜県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/inabayamajo/
- 斎藤龍興 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E9%BE%8D%E8%88%88
- 斎藤龍興/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/toyotomi-kyoudai/saitou-tatsuoki/
- 竹中半兵衛は何をした人?「稲葉山城を16人で奪った天才軍師が秀吉を出世させた」ハナシ https://busho.fun/person/hanbee-takenaka
- 織田信長も失敗した難攻不落の城を1日で?若き竹中半兵衛が稲葉山城を乗っ取った驚きの理由 https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/104953/
- 稲葉山城乗っ取り事件 - 半兵衛公に関するあれこれ https://scrapbox.io/1544/%E7%A8%B2%E8%91%89%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E4%B9%97%E3%81%A3%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BA%8B%E4%BB%B6
- まるで婦人のような優男! 織田信長が惚れ込んだ戦国時代の天才軍師「竹中重治」の逸話【後編】 https://mag.japaaan.com/archives/234016
- 第60回 竹中半兵衛の美濃稲葉山城乗っ取り - 若き信長 桶狭間への道 https://nobunaga.blog/?p=165
- 織田信長公三十六功臣 | 建勲神社 https://kenkun-jinja.org/nmv36/
- 信長いよいよ稲葉山城攻めへ - よしもと新聞舗:岐阜県瑞穂市情報お届けサイト http://www.yoshimoto-shinbun.com/history/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E7%A8%B2%E8%91%89%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E6%94%BB%E3%82%81%E3%81%B8/
- 稲葉山城の戦いとは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%A8%B2%E8%91%89%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 沢彦 - BS-TBS THEナンバー2 ~歴史を動かした影の主役たち~ https://bs.tbs.co.jp/no2/09.html
- 沢彦宗恩 - TVアニメ「胡蝶綺 ~若き信長~」公式サイト http://wakanobu.com/character_06.html
- “茶道と禅” #4 織田信長と茶の湯|Urala_Tokyo - note https://note.com/urala_tokyo/n/n84df5f567bee
- 織田信長が用いた花押、「天下布武」の朱印に込められた意味とは? | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2874
- 気になるジーサン《平手政秀》 [2/2] 「合理性」と「社会性」 - note https://note.com/shunkanzenji/n/n41b0f4916024
- 妙心寺 | 世界遺産(負遺産)情報 https://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress014/%E5%AE%97%E6%95%99%E3%83%BB%E7%A4%BE%E5%AF%BA%E3%83%BB%E5%AF%BA%E9%99%A2/%E7%A6%85%E3%81%AE%E7%BE%8E%E8%A1%93/%E5%A6%99%E5%BF%83%E5%AF%BA/
- 岐阜県の概要 - 岐阜県公式ホームページ(広報課) https://www.pref.gifu.lg.jp/page/109.html
- 岐阜ってどんなところ?岐阜県の文化・食べ物・お祭り・県名の由来などを紹介! - For your LIFE https://fumakilla.jp/foryourlife/759/
- 【岐阜県】織田信長が城名とした古い地名。県名の命名経緯は不詳 https://chimeijiten.com/gifuken-yurai/
- 【地名と歴史】そうだったのか!地名の由来9選~地名から学ぶ日本の歴史~ | 家庭教師ファースト https://www.kyoushi1.net/column/history-trivia/placename-history/
- 岐阜市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%B8%82
- テーマ解説 - 古文書を読む―織田信長朱印状― - ひょうご歴史ステーション https://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/rekihaku-meet/seminar/komonjo/theme.html
- 織田信長の天下布武について|社会の部屋 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/rekisi/tenkahubu.htm
- 印章歴史館 にほんのしるし https://dainihon-insho.co.jp/sp/history/museum/section3/
- 岐阜城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%9F%8E
- 多くの日本人が“カン違い”している「天下布武」の意味 じつは「全国統一」ではなく「京都を守る」スローガンだった - 歴史人 https://www.rekishijin.com/40867
- 楽市楽座制札[らくいちらくざせいさつ] 附織田信長百姓帰住制札 - 岐阜県 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/355032.html
- 岐阜円徳寺所蔵の楽市令制札について https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/513/files/kenkyuhokoku_035_10.pdf
- 楽市・楽座 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E5%B8%82%E3%83%BB%E6%A5%BD%E5%BA%A7
- 楽市楽座 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/rakuichirakuza/
- 1.織田信長加納宛定 写 - 岐阜県公式ホームページ(歴史資料館) https://www.pref.gifu.lg.jp/page/349236.html
- 「楽市楽座」織田信長の政策で築かれた自由市場はココがすごい!! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/201
- 先人の政策「楽市楽座」を引き継ぎ改善|織田信長は前例を重視した有能な名経営者だった【経済でわかる日本史】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1101378
- 織田信長が天下を望んだ「岐阜城」:金華山の頂に立つ天守や麓の居館跡、城下町を巡る https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu900238/
- 岐阜城天守閣等展示基本計画 - 岐阜市 https://www.city.gifu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/032/601/kihonkeikaku.pdf
- やさしい考古学講座 第2回 戦国時代の城~岐阜城 https://gikyobun.or.jp/maibun/file/KozaShiryoH25_2.pdf
- DESCRIPTIO. - 岐阜市 https://www.city.gifu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/148/chapter_3_s.pdf
- 「織田信長岐阜入城・岐阜命名450年」なので、岐阜城で信長どて丼を食べてきたぞ。 https://hojo-shikken.com/entry/2017/11/21/000000
- 日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜|ストーリー https://www.nobunaga-kyokan.jp/gifu.japan-heritage/story.html
- 信長を追い詰めた“戦国の雄”朝倉五代と一乗谷の真実 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/7702?p=2
- 史実で辿る足利義昭上洛作戦。朝倉義景との蜜月、信長への鞍替え。でも本命は上杉謙信だった? 【麒麟がくる 満喫リポート】 https://serai.jp/hobby/1007630
- 信長と敵対した戦国大名・朝倉義景が辿った生涯|越前に一大文化圏を築き上げた名君【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1120876
- 逸話とゆかりの城で知る! 戦国武将 第6回【朝倉義景】信長を追い詰めた男!優柔不断は身を滅ぼす? - 城びと https://shirobito.jp/article/1419
- 第2章 ここ一番の決断の時 - アーリーステージからミドルステージへ 信長・上洛の即断 - 郷土の三英傑に学ぶ https://jp.fujitsu.com/family/sibu/toukai/sanei/sanei-06.html
- 織田信長の家臣団/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91113/
- 織田信秀・信長父子による朝廷への財政支援…織田家と朝廷が接点をもった経緯とは https://sengoku-his.com/2642
- 浅井長政の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7483/
- 10分で読める歴史と観光の繋がり 足利義昭・織田信長の連立政権、仏教勢力との経済戦争/ゆかりの 茶の湯の発祥、ものづくり都市〝堺〟/西の難攻不落、月山富田城/比叡山延暦寺と坂本城 | いろいろオモシロク https://www.chubu-kanko.jp/ck.blog/2023/03/21/10%E5%88%86%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%AE%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%80%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%98%AD%E3%83%BB%E7%B9%94%E7%94%B0/
- 武田信玄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84
- 永禄13年(元亀元年・1570)織田信長が上洛を求めた諸大名勢力について https://monsterspace.hateblo.jp/entry/jouraku1570
- 織田信長公と岐阜 |特集記事 - エエトコタント岐阜市 https://cool-gifucity.jp/feature/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/p4826/