岩村田宿整備(1602)
1602年の岩村田宿整備は、関ヶ原後の徳川家康による中山道宿駅伝馬制度の一環。戦国期の戦略拠点が幕府の統治インフラとして再編され、商人の町として発展した。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
戦国から泰平へ:慶長七年「岩村田宿整備」の多角的分析
序章: 慶長七年、岩村田における「整備」とは何か
慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いを経て、徳川家康による天下掌握は決定的となった。しかし、その直後の日本、とりわけ長年にわたり武田、上杉、そして織田・豊臣といった大勢力の角逐の地であった信濃国は、いまだ戦国の気風を色濃く残す過渡期にあった。佐久郡に位置する岩村田もまた、その例外ではなかった。このような状況下で発令された慶長七年(1602年)の「岩村田宿整備」は、単なる一地域のインフラ整備事業として捉えることはできない。それは、新たな支配体制が旧来の秩序といかにして対峙し、それを再編していったかを示す象徴的な事象であった 1 。
本報告書が主題とする「宿場整備」という事象は、特定の年に完了した単発の出来事ではなく、長期にわたる連続的なプロセスとして再定義されるべきである。徳川幕府は慶長六年(1601年)の東海道に続き、慶長七年(1602年)に中山道に対しても宿駅伝馬制度の確立を命じた 3 。これにより岩村田は法的に宿駅として指定された。しかし、現地の記録を詳細に検討すると、宿場の根幹機能である伝馬(公用人馬の提供)が実際に開始されたのは、それから9年後の慶長十六年(1611年)であったことがわかる 7 。この9年間という時間的乖離こそが、本報告書の分析の中心となる。ここでの「整備」とは、物理的な建設行為に留まらず、戦国の論理で動いてきた地域社会に対し、幕府という中央権力が新たな統治システム、すなわち公的負担と経済的秩序を強制的に賦課していく過程そのものであった。この過程に内在する中央の構想と現地の抵抗、そして領主の思惑が織りなす力学を、「戦国時代という視点」から時系列に沿って解き明かすことが、本報告書の目的である。
第一章: 岩村田の宿駅前史 ― 戦国期における戦略拠点としての変遷
徳川幕府が岩村田を中山道の宿駅として選定したのは、決して偶然ではない。その決定の背景には、戦国時代を通じてこの地が培ってきた戦略的・経済的な重要性が深く関わっている。幕府の街道整備は、白紙の上に新たな路線を描くのではなく、戦乱の時代にその価値が証明された既存の軍事・交通ネットワークを継承し、制度化する作業であった。
1-1. 豪族大井氏の城下町としての繁栄と焼失
戦国時代の激しい動乱が本格化する以前の室町時代、岩村田は信濃の豪族・大井氏の拠点として、信濃でも有数の都市として繁栄を極めていた。記録によれば、その規模は民家六千軒を数え、交易の盛んな一大中心地であったという 8 。この繁栄は、岩村田が持つ地理的優位性、すなわち交通の結節点としての価値を物語っている。しかし、その重要性ゆえに、岩村田は周辺勢力の標的ともなった。文明十六年(1484年)、村上軍の侵攻によって町は焼き払われ、灰燼に帰した 8 。この徹底的な破壊は、岩村田が単なる集落ではなく、敵対勢力にとって制圧すべき戦略的価値を持つ拠点であったことの裏返しである。
1-2. 武田信玄の信濃侵攻と岩村田の再興
廃墟と化した岩村田が再び歴史の表舞台に登場するのは、甲斐の武田信玄による信濃侵攻の時代である。信玄は信濃平定を進める中で、岩村田の戦略的価値を即座に見抜いた。甲斐国と東信濃、さらには西上州方面を結ぶ交通の要衝として、岩村田は武田軍の兵站基地、そして支配の拠点として再興されることとなる 8 。武田氏は、この地に軍事・行政機能を持たせることで、信濃支配を盤石なものにしようとした。この再興は、岩村田が持つ地理的なポテンシャルが、戦国大名の軍事・統治戦略の中で再び活性化されたことを示している。
1-3. 軍用道路としての東山道:兵站と情報伝達の生命線
中山道の原型である東山道は、戦国時代において平和な旅路ではなく、極めて重要な軍用道路であった。武田氏、織田氏、そして後の徳川氏といった勢力は、この街道を軍隊の移動、物資の輸送(兵站)、そして迅速な情報伝達のための生命線として活用した 1 。特に、領国経営に長けた武田信玄のような戦国大名は、領内において独自の伝馬制度を整備し、公用通信や物資輸送の円滑化を図っていた 14 。これは、街道沿いの特定の集落に人馬の提供を義務付けるものであり、後の徳川幕府による宿駅伝馬制度の先駆的な形態であった。したがって、岩村田を含む街道沿いの人々にとって、公権力のために人馬を提供するという概念は、徳川の時代に突如として現れたものではなく、戦国時代を通じて既に経験していたものであった。徳川幕府による宿駅の選定は、こうした戦国期の軍事・兵站ネットワークの実績を評価し、それを国家規模で再編・統一する事業であったと言える。
第二章: 天下統一と街道支配 ― 徳川家康の宿駅伝馬制度
関ヶ原の戦いを経て、徳川家康が目指したのは、武力による支配から、制度による恒久的な統治への移行であった。その根幹をなす政策の一つが、全国的な交通網の整備、すなわち五街道の制定と宿駅伝馬制度の確立である。これは、単なる物流の効率化に留まらず、全国の大名を統制し、幕府の権威を隅々まで浸透させるための高度な統治インフラであった。
2-1. 戦国大名の伝馬制から幕府の公的制度へ
宿駅伝馬制度は、徳川家康の独創ではない。その原型は、奈良時代の駅伝制にまで遡り、戦国時代には各国の戦国大名が領国経営と軍事行動のために独自の伝馬制を敷いていた 15 。彼らは公用の使者や物資を輸送するため、領内の特定の集落に人馬の提供を義務付けていたのである。家康の革新性は、これらの各領国で閉じた、いわば「私的」な制度を、江戸の日本橋を起点とする全国規模の「公的」なネットワークへと昇華させた点にある。これにより、交通と通信の支配権は個々の大名の手から幕府へと一元化され、地方の軍事的自立性を削ぎ、中央集権体制を強化する上で決定的な役割を果たした。
2-2. 慶長七年(1602)二月「伝馬朱印状」発給:中山道宿駅の法的成立
慶長七年(1602年)二月、幕府は中山道沿いの特定の村々に対し、「伝馬朱印状」を発給した 4 。これが、岩村田を含む中山道六十九次の宿駅が法的に成立した瞬間である。この朱印状は、幕府の公用旅行者や荷物に対し、指定された数の人足と伝馬を無償で提供することを義務付けるものであった 19 。この義務は宿場にとって大きな負担であったが、その見返りとして地租の免除といった経済的特権が与えられることもあった 17 。この朱印状の宛先は、宿場の村役人であると同時に、その地を治める領主、すなわち岩村田の場合は小諸藩主・仙石秀久であったと考えられる。幕府は直接的なインフラ整備を行うのではなく、朱印状という法的命令を通じて、その実行責任とコストを在地領主に委任したのである。これは、黎明期の幕府が、最小限の行政コストで全国規模の事業を推進するための、極めて巧みな統治手法であった。
2-3. 宿駅制度の目的:軍事・政治・経済にわたる全国支配のインフラ構築
宿駅伝馬制度の目的は多岐にわたる。第一に、軍事的・政治的目的である。幕府からの指令を迅速に全国へ伝達し、有事の際には軍隊を速やかに移動させるための基盤であった 2 。また、後に制度化される参勤交代において、諸大名の行列が円滑に移動するためのインフラとしても不可欠であり、大名の動向を監視・管理する上でも重要な役割を果たした 20 。第二に、経済的支配の側面である。街道が整備されることで、幕府が管理する公的な物流網が確立し、全国的な市場の統合が促進された。これにより、江戸を中心とする新たな経済秩序が形成されていった。このように、宿駅制度は軍事・政治・経済の各側面から徳川の天下を支える、まさに国家の背骨とも言うべきインフラだったのである。
第三章: 岩村田宿整備のリアルタイム・クロニクル(慶長七年~慶長十六年)
慶長七年(1602年)の宿駅指定から、慶長十六年(1611年)の伝馬開始まで、岩村田宿の整備は9年もの歳月を要した。この時間は、幕府からのトップダウンの命令が、在地領主の領国経営というフィルターを通し、現地の社会経済的現実に直面した際に生じる「摩擦」の期間であった。以下に、このプロセスを時系列で詳述する。
年代 |
幕府の動向 |
小諸藩(仙石秀久)の動向 |
岩村田における事象 |
慶長5年(1600) |
関ヶ原の戦いで徳川方が勝利 |
徳川秀忠軍に属し上田城を攻める |
小諸藩の支配下にある |
慶長6年(1601) |
東海道の宿駅伝馬制度を定める |
領国経営(城普請、城下町整備)を推進 |
- |
慶長7年(1602) |
中山道の宿駅を指定し伝馬朱印状を発給 |
幕府より伝馬朱印状を受領、宿駅整備の責務を負う |
中山道の宿駅として法的に指定される |
慶長9年(1604) |
全国的な一里塚の築造を命じる |
幕命に基づき領内の一里塚を築造 |
鵜縄沢と砂田に一里塚が築かれる |
慶長15年頃(1610) |
- |
連年の賦役により領民が疲弊、農民の逃散が発生 |
宿駅機能に必要な労働力の確保が困難な状況 |
慶長16年(1611) |
- |
9年を経て伝馬制度を稼働させる |
伝馬業務が開始され、宿場機能が本格稼働 |
3-1. 慶長七年(1602):宿駅指定 ― 法的地位の確立と領主への賦課
この年、岩村田は幕府の朱印状によって中山道の公式な宿駅として指定された 4 。これは、岩村田の町にとって、そのあり方を根本から変える行政命令であった。この命令は、小諸五万石の領主であった仙石秀久に直接下され、彼に岩村田宿の機能を整備し、維持する責任を課した。秀久にとって、これは徳川政権への忠誠を示すと同時に、彼の領国経営に新たな、そして重い負担を付け加えるものであった。この瞬間から、岩村田は一地方の町であると同時に、国家的な交通網の一部としての公的責務を負うことになったのである。
3-2. 在地領主・仙石秀久の役割 ― 小諸藩の領国経営と重税・賦役の実態
仙石秀久は、豊臣秀吉のもとで浮沈を経験した、典型的な戦国武将であった。天正十八年(1590年)に小諸に入封して以来、彼は精力的に領国経営に取り組んだ。小諸城の大規模な改修、城下町の建設、そして北国街道の整備など、その事業は多岐にわたった 23 。これらの事業は、彼の領主としての権威を高め、領国の経済を発展させる目的があったが、その資金と労働力はすべて領民からの収奪によって賄われた。幕府からの中山道宿駅整備という新たな命令は、既に進行中であったこれらの事業に上乗せされる形となった。複数の大事業を同時に推進するため、秀久は領民に「連年の賦役」と呼ばれる過酷な税と労働を課した 25 。
3-3. 慶長九年(1604):一里塚の築造 ― 幕府公道としての可視化
宿駅指定から2年後の慶長九年(1604年)、将軍徳川秀忠の命により、全国の主要街道に一里塚が築かれることになった。これに従い、岩村田の鵜縄沢と砂田にも一里塚が設置された 7 。一里塚は単なる距離の目印ではない。それは、江戸日本橋を基点として全国に伸びる道が、すべて徳川幕府の支配下にあることを示す強力なシンボルであった 26 。伝馬という実質的な機能が稼働する7年も前に、まずこの象徴的な事業が行われたことは、幕府の段階的な支配戦略を示唆している。すなわち、第一に道を法的に幕府の公道として宣言し、物理的な標識によってその支配を可視化する。そして第二段階として、その道に実質的な機能を付与していくという手順である。
3-4. 空白の期間(1605-1610):整備の実態 ― 準備過程の考察
一里塚築造から伝馬開始までの約6年間は、記録上「空白」に見えるが、実際には宿駅機能を稼働させるための困難な準備期間であった。この期間に行われたであろう作業は、主に以下の三点に集約される。
第一に、宿場の運営中核となる問屋(とんや)の組織化である。問屋は、公用荷物の継ぎ送りや人馬の手配を差配する役職であり、地域の有力商人などが任命された 27。この人選と権限の付与には、相応の時間と調整が必要であった。
第二に、そして最も困難であったのが、人足と馬の確保である。宿駅は、常時一定数の人馬を待機させておく義務があった 26。しかし、当時の小諸藩では、仙石秀久の苛政によって領民の疲弊が極限に達し、慶長十五年(1610年)頃には「一郡逃散」、すなわち佐久郡の農民が土地を捨てて集団で逃げ出すという深刻な事態に陥っていた 25。労働力そのものが領内から流出していく中で、新たな公的負担である伝馬役の人員を確保することは、至難の業であった。この深刻な労働力不足こそが、伝馬開始が9年も遅れた最大の理由であると考えられる。
第三に、厩舎や人足の詰所、問屋場といった物理的なインフラの準備も必要であった。
3-5. 慶長十六年(1611):伝馬開始 ― 宿場機能の本格稼働
慶長十六年(1611年)、ついに岩村田宿で伝馬が開始された 7 。これは、宿駅指定から9年を経て、仙石秀久の小諸藩が、幕府から課された責務を果たすための人的・物的体制をようやく整えられたことを意味する。この9年という歳月は、単なる遅延ではなく、幕府という中央権力の壮大な国家構想が、戦国の気風を残す一領主の過酷な統治と、それに喘ぐ領民の現実という、生々しい地域社会の実態と衝突し、調整されていくための時間だったのである。
第四章: 整備がもたらした光と影
宿駅としての機能が本格稼働した岩村田は、その後、中山道における重要な拠点として独自の発展を遂げていく。その発展は、交通の要衝としての「光」の側面を持つ一方で、その成立過程において地域社会に深刻な負荷を強いた「影」の側面を内包していた。
特徴 |
一般的な宿場町 |
岩村田宿 |
公式宿舎 |
本陣・脇本陣(武家が経営) |
設置されず(寺院が代行) |
運営中核 |
本陣、問屋 |
問屋(商人が主導) |
経済的性格 |
通過・宿泊が中心 |
通過・宿泊に加え、地域物流の拠点 |
主な機能 |
公用交通の支援 |
公用交通の支援、広域商業の結節点 |
4-1. 交通の要衝としての発展と「商人の町」の形成
宿駅制度の確立は、岩村田が元来持っていた交通の結節点としての地位を不動のものにした。中山道だけでなく、小諸方面への街道、甲州街道、下仁田街道が交差するこの地には、人、物、情報が絶えず集積し、活発な経済活動が展開された 10 。特に、宿場の運営が当初から商人である問屋を中心に組織されたことは、岩村田の性格を決定づけた 27 。多くの宿場が武家身分の者が務める本陣を中心に運営されたのとは対照的に、岩村田では経済合理性を持つ商人が町の運営に深く関与した。これにより、岩村田は単なる通過点ではなく、佐久地域一帯の物資が集まる商業拠点、すなわち「商人の町」としての性格を強めていった。
4-2. 本陣なき宿場:寺院と問屋が支えた独自の構造
岩村田宿の最も顕著な特徴は、大名や公家が宿泊する公式施設である本陣・脇本陣が設置されなかったことである 10 。これは、後年(元禄十六年、1703年)に内藤氏による岩村田藩が成立し、城下町となった際に、藩主自身が賓客を接待するようになったためと説明される 27 。しかし、それ以前の段階においても、岩村田は独自の解決策を見出していた。すなわち、龍雲寺が本陣、西念寺が脇本陣の役割を代行したのである 27 。寺院が持つ広大な敷地と格式が、貴人の宿泊施設として適していたためである。このように、新たな施設を建設するのではなく、既存の宗教施設(寺院)と経済組織(問屋)が公的機能を分担するという柔軟な構造は、中山道の中でも極めて珍しい、岩村田宿独自の発展形態を示している。
4-3. 仙石氏の苛政と農民逃散:宿場整備が地域に与えた負荷
岩村田宿の商業的発展という「光」は、その足元に深い「影」を落としていた。宿場整備は、仙石秀久が領民に課した過酷な賦役の一因であった。城の普請、城下町の建設、そして宿場の整備といった国家的な、あるいは領主としての威信をかけた事業の負担は、すべて佐久郡の農民の肩にのしかかった。その結果、農民は田畑を耕す気力も体力も失い、ついには土地を捨てて逃げ出す「一郡逃散」という最悪の事態を招いたのである 25 。宿場町の賑わいは、周辺農村の犠牲の上に成り立っていた。この問題の深刻さは、秀久の死後、家督を継いだ息子の忠政が、藩政の最優先課題として、逃散した農民を帰村させるための政策に尽力しなければならなかったことからも窺い知れる 25 。泰平の世の礎となるインフラ整備が、皮肉にも地域社会を崩壊の危機に追いやったという事実は、近世国家成立の過程が内包する矛盾を浮き彫りにしている。
結論: 戦国時代の論理から生まれた近世の宿場
慶長七年(1602年)に端を発する「岩村田宿整備」は、単なる一宿場の成立史に留まらない、戦国から近世へと移行する時代の力学を凝縮した歴史的プロセスであった。それは、徳川幕府が描いた全国均一の統治インフラという壮大な構想と、戦国の遺風を色濃く残す在地領主の権力行使、そしてその下で疲弊する民衆の現実とが衝突した、一つの交差点であった。宿駅指定から伝馬開始までに要した9年間という時間は、この衝突から生じた摩擦を調整し、新たな秩序を地域に根付かせるために必要とされた、いわば「産みの苦しみ」の期間であった。
最終的に、岩村田宿の物語は、戦国時代の軍事的要請が、いかにして近世の経済的繁栄の礎となったかという歴史の連続性を示している。戦国期に軍事戦略上の拠点として価値を見出された場所が、泰平の世では商業と行政の結節点へと姿を変えた。戦争のための兵站システム(伝馬制)が、統治と交易のための交通システムへと転用されたのである。仙石秀久という戦国武将の苛烈な手法は、領民に多大な犠牲を強いた一方で、結果として「商人の町」岩村田の基礎を築くことにも繋がった。この意味において、「岩村田宿整備」は、徳川の泰平が戦国という過去の完全な否定の上に成り立っているのではなく、その暴力的かつ実利的な論理の土台の上に、巧みに築き上げられたものであることを雄弁に物語る歴史的事例であると言えよう。
引用文献
- 中山道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93
- www.ktr.mlit.go.jp https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm#:~:text=%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%AF%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE,%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- 「東海道53次」の「次」には、どういう意味があるのですか? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index2/a0216.htm
- 中山道六十九次 - 株式会社三和サービス https://www.group-sanwa.co.jp/ootajuku/rekisi/69tugi.html
- 中山道「本庄宿」について - 戸谷八商店 https://www.toyahachi.com/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E6%9C%AC%E5%BA%84%E5%AE%BF/
- 静岡駿府城の徳川家康像写真提供 - 歴史 https://www.yokokan-minami.com/site/rekishi/kaido_toku.html
- 岩村田宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%9D%91%E7%94%B0%E5%AE%BF
- www.city.saku.nagano.jp https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/kanko/spot/nakasendo/iwamuradashuku/iwamuradashuku.html#:~:text=%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E5%9C%B0%E3%81%AE%E5%88%A9%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%9F,%E7%99%BA%E5%B1%95%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- 岩村田宿 - 佐久広域連合 https://www.areasaku.or.jp/kankou/spot/19020.html
- 岩村田宿 | 佐久市ホームページ https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/kanko/spot/nakasendo/iwamuradashuku/iwamuradashuku.html
- www.areasaku.or.jp https://www.areasaku.or.jp/kankou/spot/19020.html#:~:text=%E5%B2%A9%E6%9D%91%E7%94%B0%E3%81%AF%E4%BD%90%E4%B9%85%E3%81%AE%E8%A6%81%E8%A1%9D,1864%E5%B9%B4%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
- 中山道(1) - 塩尻市 https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/35/3946.html
- 特集『新緑の長野へ。“ハレの日旅”』 古きを歩き信州の歴史を知る。旧街道を巡る新鮮カルチャーの旅へ https://www.go-nagano.net/tradition-and-culture/id21056
- 武田信玄|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1171
- 道 の 歴 史 - 歴史街道などを歩く http://s-yoshida5.my.coocan.jp/download/list/mitinorekisi.pdf
- 【伝馬制の起原】 - ADEAC https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d000010/ht002300
- 伝馬制度 日本史辞典/ホームメイト https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/tenmaseido/
- 慶長時代古文書[けいちょうじだいこもんじょ] - 岐阜県公式ホームページ(文化伝承課) http://www.pref.gifu.lg.jp/page/6747.html
- 伝馬朱印状(てんましゅいんじょう)|収蔵資料 - 物流博物館 https://www.lmuse.or.jp/collection/gallery/edo/02.html
- 歴史探訪[街道の歴史]江戸宿駅制度の成立 - お茶街道 http://www.ochakaido.com/rekisi/kaido/kaisetu2.htm
- さいたま市立浦和博物館館報 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/004/005/002/006/p114191_d/fil/akansasu99.pdf
- 中山道をめぐる熊谷の歴史と文化財 - 熊谷デジタルミュージアム https://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/jousetu/nakasendou/01_a01.htm
- 仙石秀久の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46492/
- 空間統合の高速化がもたらす不均等発展 : 北陸新幹線建設 と、小諸・岩村田の https://www.i-repository.net/contents/osakacu/kiyo/111E00000016-15-2.pdf
- 小諸藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%AB%B8%E8%97%A9
- 中山道鴻巣宿と間の宿吹上 https://www.city.kounosu.saitama.jp/uploaded/attachment/3500.pdf
- 佐久・中山道さんぽ 第5弾|岩村田宿:暮らしの中にある宿場町 ... https://plaza-saku.com/blogs/contents/20250624
- “街道と宿場”の豆知識 http://akiyama.my.coocan.jp/kaiteikaidoumame.pdf
- 中山道5宿 - 佐久市観光協会 https://www.sakukankou.jp/sightseeing/nakasendou/
- 中山道岩村田宿 https://kaidoutabi.com/nakasendo/3nagano1/22iwamurada.html