日本橋架橋(1603)
家康、将軍任官と同時に日本橋を架橋。天下普請で江戸を新首都とし、五街道の起点に。水運と陸運の要衝として経済を活性化し、戦国終焉と徳川泰平の象徴となった。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
日本橋架橋(1603年):戦国終焉の象徴と新時代「江戸」の礎石
序章:時代の分水嶺、慶長八年
慶長5年(1600年)9月15日、美濃国関ヶ原における天下分け目の決戦は、徳川家康率いる東軍の圧倒的な勝利に終わった。この一戦により、豊臣政権を実質的に支えていた石田三成をはじめとする西軍の主だった大名は掃討され、家康は比類なき軍事力をその手に収めた 1 。しかし、この勝利は即座に徳川の世の完成を意味するものではなかった。大坂城には依然として豊臣秀頼が君臨し、その周囲には毛利輝元や上杉景勝といった、減封されたとはいえ強大な潜在的脅威となりうる豊臣恩顧の大名たちが存在していた 1 。関ヶ原後の数年間は、まさに「仮初めの天下」であり、戦国時代から続く緊張をはらんだ過渡期であった。家康の当面の課題は、武力によって獲得した覇権を、揺るぎない制度と万人が認めざるを得ない権威による統治へと転換させることであった。
その決定的な一歩が、慶長8年(1603年)2月12日の征夷大将軍への任官である 3 。この叙任は、家康が豊臣政権の一大老という立場を完全に脱し、源頼朝以来の武家の棟梁としての正統性を公的に手にしたことを内外に示す、極めて重要な政治的行為であった 3 。これにより、彼は名実ともに関東の独立大名から日本の統治者へとその地位を昇華させ、江戸に幕府を開府する大義名分を得たのである 6 。
この歴史的な将軍任官と寸分違わぬタイミングで計画・実行されたのが、江戸の地に「日本橋」を架けるという一大事業であった 7 。これは単なる交通インフラの整備ではない。それは、新たな武家の棟梁が、戦国時代の私的な闘争の時代を終わらせ、国家の秩序と経済を司る「公儀」として君臨することを宣言する、計算され尽くした象徴的事業であった。家康は、権力の確立を待ってから都市を建設したのではない。都市を建設するという行為そのものを通じて、自らの権力を可視化し、天下に知らしめたのである。日本橋の架橋は、征夷大将軍任官という政治的権威の獲得と、江戸という新首都の物理的建設とを同期させる、 masterful な政治的演出であった。この橋は、戦乱の世と泰平の世を繋ぐ物理的、そして象徴的な架け橋として構想されたのであり、その槌音は、戦国時代の終焉と新時代の幕開けを告げる鬨の声そのものであった。
第一章:新首都「江戸」のグランドデザイン―戦国を超克する都市
江戸選定の深謀遠慮
天正18年(1590年)、小田原北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は、家康に旧領の駿河・遠江・三河などを召し上げ、代わりに関東八州への国替えを命じた 9 。これは、家康を京・大坂という政治の中心から遠ざけ、その強大な力を削ぐための謀略であったとの見方が強い 10 。しかし、家康はこの一見不利な移封を、むしろ千載一遇の好機と捉えていた。彼は、江戸が単なる辺境の湿地帯ではないことを見抜いていた。海に面し、複数の河川が合流するこの地は、水運を利用した物資流通の拠点として計り知れない潜在能力を秘めていたのである 11 。さらに、背後に広がる広大な関東平野は、大坂を凌駕する経済圏を確立するための豊かな土壌であった。家康は秀吉の意図を逆手に取り、この地を拠点として、来るべき新時代の中心地を築くという壮大な構想を描き始めた 10 。
「水を制する」思想―都市の生命線
家康の江戸都市計画の根幹には、「水を制する者は天下を制す」という思想があった。戦国時代を通じて、治水技術は兵糧米を確保するための田畑開発と密接に結びつき、飛躍的な進歩を遂げていた 13 。家康はこの技術を最大限に活用し、江戸の都市基盤を構築した。その最たるものが、洪水の元凶であった利根川の流れを東に変え、太平洋に直接注ぎ込ませる「利根川東遷事業」である。これは江戸を水害から守ると同時に、舟運の便を確保し、広大な新田を開発するための国家的なプロジェクトであった。
さらに、都市の生命線である生活用水の確保にも万全を期した。神田上水や後の玉川上水といった上水道を整備し、急増する人口に清潔な水を供給する体制を整えた 14 。これらの大規模な治水・利水事業は、家康が長年を過ごした駿府城下での都市計画の経験が遺憾なく発揮されたものであり 16 、江戸が100万都市へと発展するための不可欠な基盤となった。
戦国城下町との訣別―「防御」から「機能」へ
戦国時代の城下町は、その第一義的な目的が城の防衛にあったため、敵の侵攻を遅らせるべく、道は意図的に狭く、見通しの悪い鍵の手(クランク)や袋小路が多く作られていた 17 。しかし、家康が構想した江戸は、この旧来の思想と明確に一線を画していた。もちろん、江戸城そのものは螺旋状の堀に守られた天下無双の巨大要塞として設計された。だが、その外側に広がる町人地は、軍事的な防御よりも、経済活動の効率性を最優先して計画されたのである。
その象徴が、日本橋を基点として整備された直線的な幹線道路網であった 18 。江戸城大手門から東へ真っ直ぐ伸びる大通り(後の通町筋)を基軸とし、そこに交差する形で町割りが進められた。これは、人々の移動のしやすさや、商品の流通しやすさを重視する、新しい時代の都市思想の現れであった 17 。家康は、城を守るためだけの都市ではなく、政治権力(城)、経済活力(町人地)、そして物流効率(街道と水路網)が相互に連携し、国家全体を動かす一つの巨大な「システム」として江戸を構想していた。日本橋は、このシステムの全ての要素を繋ぐ、まさに中心の結節点として位置づけられていたのである。
以下の表は、戦国時代の城下町と家康が構想した初期江戸の都市思想の根本的な違いをまとめたものである。
特徴 |
戦国時代の城下町(例:小田原、岐阜) |
徳川家康の初期江戸 |
主要目的 |
軍事防衛と領域支配 17 |
国家的な政治・経済・物流の中心拠点 12 |
都市構造 |
防御的:敵の侵攻を遅らせるための複雑で屈曲した街路(丁字路、袋小路) 17 |
機能的:商人地における格子状の街区、商業と輸送のための幅広な幹線道路 17 |
主要インフラ |
城の堀、城壁、城門 |
輸送・排水を兼ねた運河 14 、上水道 14 、全国街道網の起点となる中央橋 7 |
経済モデル |
主に城と武士階級の需要に応える経済 |
全国から商工業者を誘致し、国家規模の商業経済を育成する設計 18 |
第二章:権威の可視化装置「天下普請」
天下普請の本質―経済戦争の継続
日本橋架橋を含む江戸の巨大な都市建設を可能にしたのが、「天下普請」という特異なシステムであった。天下普請とは、江戸幕府が全国の諸大名に命令して行わせた大規模な土木・建築工事の総称である 20 。その最大の特徴は、工事に要する莫大な費用、資材、そして労働力の全てを、命令された大名が負担する点にあった 25 。
これは、単なる公共事業ではない。関ヶ原の戦いで敵対した外様大名はもとより、味方として参陣した大名たちの財力をも計画的に削ぎ落とし、幕府への謀反を経済的に不可能にさせるための、極めて巧妙な政治戦略であった 26 。大名たちは、領国経営を圧迫するほどの巨額の出費を強いられ、徳川の権威の象徴である江戸城や城下町の建設に奉仕させられた。戦国時代の刀槍を交える合戦は、徳川の世においては、槌や鍬を振るう土木工事という形に姿を変えて継続されたのである。
江戸城普請との連動
日本橋の架橋は、単独で行われた事業ではない。それは、慶長年間に始まり、三代将軍家光の時代まで続く、江戸城とその城下町全体を整備する巨大な「江戸天下普請」の、まさに序盤における象徴的なプロジェクトであった 8 。例えば、江戸城の石垣に用いる石材を伊豆半島から海上輸送し、江戸の港から直接現場近くまで運び込むために、縦横に舟入堀(運河)が開削された 29 。また、江戸城の拡張と市街地造成の土を確保するために神田山が切り崩され、その土で日比谷入江が埋め立てられた 30 。日本橋の架橋は、こうした大規模な土木工事と緊密に連携しながら、新首都の骨格を形成する中心的な事業として進められたのである 32 。
普請を担った者たち
江戸の天下普請では、全国の名だたる大名たちが各所の工事を分担させられた。例えば、神田山の掘削は仙台藩主の伊達政宗が担当し 31 、江戸城の重要な門である日比谷門は熊本藩の加藤忠広と伊達政宗が 33 、また本丸に近い区画は松代藩の真田信之が担当したと記録されている 33 。日本橋そのものの担当大名が誰であったかを特定する明確な一次史料は乏しいが、これもまた天下普請の一環として、いずれかの有力大名、あるいは複数の大名に割り当てられたと考えるのが自然である。
工事の技術的な指揮は、家康が深く信頼を寄せた普請奉行たちが担った。遠江国出身で、浜松城の設計にも関わったとされる木原(鈴木)吉次や、二条城の作事奉行も務めた中井正清といった、当代随一の専門家集団がその任に当たった可能性が高い 34 。彼らは、戦国時代の過酷な実戦を通じて培われた最新の築城技術や土木技術を、平和な時代の都市建設へと応用したのである 13 。
この天下普請は、大名の財力を削ぐという直接的な目的を超えて、より深い次元で国家の統合を促す装置としても機能した。薩摩や長州といった遠国の大名が、自らの資源と人材を江戸という新首都の建設に投じることを強制されることで、彼らはもはや独立した領主ではなく、徳川を中心とする新たな国家行政メカニズムの一翼を担う存在へと変質させられていった。この強制的な共同作業は、戦国時代以来の強固な地域主義を打破し、江戸を中心とした(たとえ強いられたものであっても)国民的な一体感を生み出す素地となった。全国から人々が集い、全国へと道が伸びていく日本橋は、この新しい統合された日本の、究極の象徴であった。
第三章:日本橋架橋、そのリアルタイム・クロニクル
【慶長5年(1600年)~7年(1602年)】構想と準備の時代
関ヶ原の戦いが終結すると、徳川家康は戦後処理や大名の配置換えといった喫緊の課題に取り組むと同時に、新時代の拠点となる江戸の本格的な都市計画に着手した 1 。この構想の初期段階で、江戸城の大手門から東へ向かって真っ直ぐ伸びる幹線道路(通町筋)と、当時その地を流れていた川(後の日本橋川)に壮麗な橋を架け、そこを全国へと繋がる街道網の起点とするという基本設計が練られた 30 。
これは、単に江戸の町を整備するという次元を超え、江戸を日本の新たな中心地として位置づけるための、国家的なグランドデザインの一環であった。架橋に先立ち、資材の調達が幕府の厳命のもと、全国規模で進められた。橋の構造を支える橋杭や梁には、強靭で水に強い欅(けやき)が、多くの人々が渡る床板や優美な欄干には、耐久性が高く加工しやすい檜(ひのき)が選定されたと推定される 36 。これらの最高級の木材が、各地の天領や大名領の山林から切り出され、江戸へと集められていった。
【慶長8年(1603年)】架橋の実行―新幕府、始動の刻
慶長8年(1603年)2月12日、家康は伏見城において征夷大将軍の宣下を受ける 3 。この絶対的な権威の獲得を合図とするかのように、江戸では日本橋の架橋工事が公式に、そして大々的に開始された 7 。
当時の日本の橋梁技術は、川底に太い木の杭を何本も打ち込み、その上に梁を渡して橋桁を支える「桁橋(けたばし)」が主流であった 37 。特に、江戸のような軟弱な沖積平野では、頑丈な橋脚を築くことが工事の成否を分けた。戦国時代の城郭普請で培われた「胴木(どうぎ)」や「石抱き(いしだき)」といった高度な土木技術が駆使され、川底の泥の中に深く、そして強固に橋杭が打ち込まれていったと考えられる 38 。天下普請として動員された数多の人足たちの掛声と、巨大な槌音が江戸の空に響き渡った。その響きは、旧時代の終焉と、徳川による新たな秩序の構築が始まったことを、江戸の住民たちの耳に明確に届けたはずである。
【慶長8年(1603年)末~9年(1604年)】完成と「中心」の誕生
工事は迅速に進められ、慶長8年(1603年)のうちに、初代日本橋は完成した。その姿は、当時の絵図などから、中央部が優美な弧を描いて盛り上がった木造の「太鼓橋」であったと伝わる 39 。その規模は、『慶長江戸絵図』などの資料から、長さ二十八間(約51メートル)、幅四間二尺(約8メートル)という、当時としては破格の大きさであったことがわかる 36 。
そして翌慶長9年(1604年)、幕府はこの完成したばかりの橋に、決定的な意味を与える。日本橋を公式に、東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道という五つの主要幹線道、すなわち「五街道」の起点と定めたのである 7 。さらに、橋の袂には里程の基準となる一里塚が設置され、ここが全ての道のりの「原点」であることが示された 39 。
この一連の措置により、日本橋は単なる川を渡るための構造物から、国家の地理的・政治的な「中心点(ゼロ・ポイント)」へとその性格を昇華させた。戦国時代の、地域ごとに閉ざされ、基準も曖昧であった空間認識は、この橋の誕生によって、江戸という一点から全国へと放射状に広がる、統一的で、計測可能で、そして容易に管理できる空間秩序へと再編成された。これは、軍事動員、情報伝達、そして全国支配を円滑に行うための、極めて合理的なシステムであり、日本橋はそのシステムのまさに要石であった。この橋の架橋は、戦国の混沌とした世界に、徳川による新たな秩序のグリッド線を引く行為そのものであったと言える。
第四章:国家の「中心」の創造―経済と物流のヘゲモニー
京都からの中心移動宣言
江戸時代以前、日本の主要街道であった東海道は、江戸から西へ向かい、帝の座す京の三条大橋を終点とするのが常識であった 42 。幕府が日本橋を五街道全ての新たな起点として定めたことは、この長年の伝統を覆し、政治・経済の中心が、公家の都・京都から武家の都・江戸へ、名実ともに移動したことを天下に知らしめる、極めて強力な政治的宣言であった 45 。三条大橋が過去の中心地の終着点であるならば、日本橋は未来の中心地の出発点である、という新しい価値観がここに提示されたのである。
物流革命と魚河岸の誕生
日本橋の重要性は、陸上交通の起点であることだけに留まらなかった。それは同時に、全国からの物資が集まる水運の要衝でもあった 46 。家康は架橋と並行して、摂津国佃村(現在の大阪市)から腕利きの漁師たちを江戸に呼び寄せ、江戸湾内での漁業の特権を与えた。そして、彼らが幕府に魚を献上した後の残りを、日本橋のたもとで市を開いて販売することを許可したのである 48 。
これが、後に「江戸の台所」と称され、一日千両の金が動いたと言われる日本橋魚河岸の始まりであった 49 。全国の海から舟で運ばれてくる新鮮な海産物と、五街道を通じて陸路で運ばれてくる各地の産物が、この日本橋で交差した。こうして、日本橋は陸運と水運が結びつく日本最大の物流ハブとなり、江戸の爆発的な人口増加を支える巨大市場が形成される基盤が築かれた。
商人町の形成と繁栄
交通と物流の結節点となった日本橋周辺には、一攫千金を夢見る商人や職人が全国から引き寄せられるように集まってきた 18 。特に、三代将軍家光の時代に参勤交代の制度が確立されると、江戸に常駐する諸大名とその家臣団という巨大な消費者市場が生まれた 19 。この旺盛な需要を当て込み、伊勢や近江の商人たちが次々と日本橋に進出した。中でも、「現銀掛値なし」という画期的な商法で名を馳せた三井越後屋(後の三越)や、呉服商の白木屋(後の東急百貨店)といった大店が軒を連ね、日本橋は江戸随一の商業エリアとして発展した 50 。
この結果、日本橋は、武家の政治の中心地である江戸城と対をなす、町人の経済の中心地としての地位を確立した 23 。参勤交代によって江戸に集められた全国の富は、日本橋の商人たちを通じて再び全国へと還流していった。このプロセスを通じて、戦国時代には地域ごとに分断されていた経済圏は、日本橋を心臓部とする一つの巨大な全国市場へと統合されていった。日本橋の架橋は、単に人や物を動かしただけではない。それは、日本の経済構造そのものを変革し、近世的な消費社会の幕を開けるという、歴史的な役割を果たしたのである。
第五章:描かれた「泰平の象徴」―記憶の中の日本橋
『江戸図屏風』に見る初期の賑わい
日本橋架橋からわずか数十年後、三代将軍・徳川家光の治世に描かれたとされる『江戸図屏風』には、早くもこの橋が江戸の中心として活気に満ちあふれている様子が、生き生きと描き出されている 52 。六曲一双の壮大な画面の中に描かれた日本橋の上には、武士、町人、僧侶、そして異国風の服装をした者まで、おびただしい数の人々が行き交っている 53 。橋の下の日本橋川にも、荷を積んだ小舟がひしめき合い、水陸両面における交通の要衝であったことが一目でわかる 54 。
特に注目すべきは、橋の北詰に描かれた「高札場(こうさつば)」である 53 。ここには、幕府が発布した法令や禁令が木の札に書かれて掲げられており、人々が足を止めて見入っている。これは、日本橋が単なる繁華街ではなく、公儀の権力が江戸の隅々にまで及んでいることを示す、統治の象徴的な場所でもあったことを物語っている。
繁栄の核としての認識
『江戸図屏風』は、日本橋が江戸のあらゆる機能が交差する、繁栄の核であったことを雄弁に物語る。橋の周辺には魚河岸の活気が描かれ、通町筋沿いには大店と思われる瓦葺きの町家が整然と立ち並ぶ 54 。そして、その大通りを、江戸城へと登城する朝鮮通信使の壮麗な行列が練り歩いている 54 。政治、経済、文化、そして外交の全てがこの一点に集中し、混じり合うことで、江戸という都市のダイナミズムが生み出されていた。この屏風は、家光の治世の偉業を称えるために制作されたと考えられているが 56 、その中心に日本橋の賑わいを据えたことは、この橋がもたらした平和と繁栄こそが、徳川の治世の最大の成果であるという作り手の認識を反映している。
後世へと続く原風景の確立
『江戸図屏風』に描かれたこの構図、すなわち、前景に人々の賑わう日本橋を置き、その奥に将軍の居城である江戸城、そして日本の象徴である富士山を望むという視覚的配置は、後世へと続く「江戸の原風景」の原型となった。後の時代、歌川広重の『東海道五十三次』や葛飾北斎の『冨嶽三十六景』といった浮世絵師たちが、この構図を繰り返し変奏し、江戸を象徴する景観として大衆の間に広く浸透させていった 40 。
これらの芸術作品は、単なる風景画ではない。それは、戦国の乱世が終わり、徳川の下で平和と繁栄が実現したことを視覚的に証明する、一種のプロパガンダとしても機能した。人々はこれらの絵を通じて、日本橋の賑わいを徳川の治世の正当性の証として受け入れたのである。慶長8年に架けられた初代の木橋は、度重なる火災で何度も架け替えられながらも、江戸という都市の、そして「パクス・トクガワーナ(徳川の平和)」そのもののアイコンとして、人々の記憶の中に深く、そして永続的に刻み込まれていったのである。
終章:戦国から江戸へ、橋が渡した時代
慶長8年(1603年)の日本橋架橋は、日本の歴史における一つの巨大な転換点を画する出来事であった。それは、徳川家康の統治思想が、戦国時代的な「武」による直接的かつ暴力的な支配から、法度、インフラ、そして経済といった精緻な「システム」による間接的な統治へと、決定的に移行したことを象徴する事業であった。
この一本の木橋は、単に江戸の二つの岸を結んだだけではない。それは、全国の諸大名を天下普請という経済的軛(くびき)で繋ぎとめ、その力を削ぐことで徳川の支配体制を盤石にした。それは、日本の地理的・政治的な中心を、伝統の都・京都から新興の都・江戸へと再定義し、国家の秩序を再編成した。そして、陸路と水路の結節点として、全国規模の市場経済を創出し、265年続く泰平の世の経済的基盤を築いた。
戦国という時代は、絶え間ない戦乱によって、人、物、そして情報の流れが寸断され、日本全体が地域ごとに分断された時代であった。日本橋は、その断絶を乗り越え、再び日本を一つに繋ぎ合わせるための、物理的かつ象徴的な礎石であった。1603年、江戸の地に響いた槌音は、一つの時代の終わりを告げ、新たな時代の始まりを宣言するファンファーレであった。日本橋とは、戦国の世から江戸の世へと、日本という国家そのものを渡した橋だったのである。
引用文献
- 関ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- なぜ徳川家康は、関ヶ原合戦後の11年後に豊臣家を滅ぼすことを決めたのか?徳川幕府が長期間権力を維持できた理由 - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/84287
- 関ヶ原の戦い|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents3_01/
- 江戸幕府とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/56902/
- 江戸幕府|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2194
- 江戸幕府(エドバクフ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B9%95%E5%BA%9C-36933
- 重要文化財【 日本橋 】の魅力 by 夜行列車 | 中央区観光協会特派員ブログ https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1854
- 中央区の沿革・ダイジェスト https://www.city.chuo.lg.jp/miryoku/history/index.html
- 江戸の町はこうして作られた!~徳川家康が開拓し江戸幕府が開かれるまで~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/4207/
- 秀吉の策略か? 家康の慧眼か?―徳川が江戸を本拠とした理由 | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c12009/
- 徳川家康が江戸を本拠地に選んだ理由とは? | Through the LENS by TOPCON(スルー・ザ・レンズ) https://www.topcon.co.jp/media/infrastructure/tokugawa_ieyasu/
- 海洋の恵みより生まれた江戸から東京へのまちづくり | Ocean Newsletter - 笹川平和財団 https://www.spf.org/opri/newsletter/542_3.html?latest=1
- 江戸を建てる」の著者、門井慶喜さんに聞く、家康が行ったサステナブルなまちづくり【前編】 https://www.daiwahouse.co.jp/sustainable/sustainable_journey/column/edo-development/
- 徳川家康の江戸開発 なぜ江戸は世界最大級の都市に?関ヶ原の戦いに至る背景…「早わかり歴史授業65 徳川家康シリーズ33」日本史 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=uzhpAZvpxcs
- 日本の河川技術の基礎をつくった人々・略史 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/kasen/rekishibunka/kasengijutsu11.html
- vol.21 家康の都市デザイン - Water Works 水の働き http://www.waterworks.jp/vol21/page1.html
- 静岡にのこる「城下まち」の面影~江戸時代のまちづくり|國學院大學メディアnote https://note.com/kokugakuin_univ/n/n979129bcb1a0
- 商業発展史 | 銀座 日本橋 築地 月島 人形町 東京観光 | 中央区観光協会 | 中央区を知る https://www.chuo-kanko.or.jp/pages/commerce_histroy
- 江戸から東京へ 一大商業地 日本橋・京橋の、今昔|東京クロニクル - 東京街人 https://guidetokyo.info/history/chronicle/chronicle03.html
- 名古屋城「天下普請」の全貌:家康の野望、武将たちの競演、そして空前の経済戦略 https://www.explore-nagoyajo.com/tenka-construction/
- 五街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93
- 3:商人の街としての発展と今に伝わる老舗 ~ 日本橋 | このまちアーカイブス https://smtrc.jp/town-archives/city/nihombashi/p03.html
- 蔦屋重三郎が吉原から拠点を移した日本橋は、どんな土地だったのか? https://rekishikaido.php.co.jp/detail/12323
- 翔べ 薩摩土手31 全国の大名を動員した公共事業としての側面 ①天下普請 - note https://note.com/saimonasuka/n/n0e4a0eb80efe
- 超入門! お城セミナー 第51回【歴史】江戸時代の一大事業「天下普請」って何? - 城びと https://shirobito.jp/article/668
- 徳川秀忠の天下普請/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/tokyo-history/tokugawahidetada-tenkabushin/
- 【ホームメイト】天下普請|城・日本の城・城郭用語辞典 https://www.homemate-research-castle.com/useful/glossary/castle/2133301/
- 桜通り歯科クリニックのある日本橋の歴史 http://www.sakura-st-dc.com/nihonbashi/
- 江戸城 - ストリートミュージアム https://www.streetmuseum.jp/historic-site/shiro/2025/08/25/263/
- 第1章 過去・現在から未来に向けて - 千代田区 https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/27149/3-kaiteian1.pdf
- 江戸の街作り(第5回):第3次天下普請 1620年頃(元和6年) - ペイサージュ東京 https://pano.beau-paysage.com/ecocreate5/
- 日本橋エリア特集 Part.7 - 中央区まちかど展示館 https://www.chuoku-machikadotenjikan.jp/feature/special12_nihonbashi07.html
- 江戸城の石垣を見てきた〜天下普請〜|切磋豚マロン - note https://note.com/alive_oxalis5947/n/nca6fe477ff50
- 都市の構造 http://ktymtskz.my.coocan.jp/D/ooedo6.htm
- お江戸のシンボル・日本橋 - 鬼平江戸処 https://www.driveplaza.com/special/onihei/kawara/ukiyoe/001.html
- 中央区の名橋「日本橋」、実は江戸時代に10回も架け直されていた - アーバンライフ東京 https://urbanlife.tokyo/post/49632/
- 橋の歴史物語 | 橋 | 建設博物誌 | 知る・楽しむ | 鹿島建設株式会社 https://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/hashi/history/01/main1.html
- 日本の木造橋の構造とデザイン - 土木学会 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00902/2003/23-0075.pdf
- 日本橋~五街道の起点~ https://www.yoritomo-japan.com/etc/seien/nihonbasi.html
- 江戸から明治にかけての首都の風景の変化 ①「日本橋」 - 海の見える杜美術館 https://www.umam.jp/blog/?p=9873
- 日本橋-はじまりは徳川家康の時代に架けられた木造の橋 - ひとりで東京歴史めぐり https://taichi-tokyo.com/nihonbashi/
- 東海道五十三次の終点です~三条大橋 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/12039336
- 東海道五十三次『江戸〜京都』間を72時間で走る飛脚たち! | 浮世絵復刻版画専門店 岩下書店 http://kanazawabunko.net/naruhodo/2160
- 江戸時代の東海道はどこを通っていたのですか? https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0104.htm
- 発見江戸名所図会 第24回 《日本の新中心日本橋》 なぜ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=rhZKmC9it84
- 日本橋架橋の変遷 - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 https://wako226.exblog.jp/16128615/
- 「未来に続く街道の起点、日本橋」 - 三井不動産 https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/0624_01/download/20210624_01_tmp.pdf
- 配給統制下の築地市場 - 中央区 https://www.city.chuo.lg.jp/virtualmuseum/heiwazigyo/shiryoshitu/kikakutenjishitsu/h19_h17/h19_7.html
- 日本橋魚河岸跡-江戸時代初期から関東大震災まで日本橋にあった魚市場 https://taichi-tokyo.com/nihonbashi-uogashi/
- 中央区の歴史 | 銀座 日本橋 築地 月島 人形町 東京観光 | 中央区観光協会 | 中央区を知る | 一般社団法人中央区観光協会 https://www.chuo-kanko.or.jp/pages/history
- 日本橋の誕生 https://www.nihonbashi-tokyo.jp/revitalization/history/
- 「はねだ日本橋」と - 羽田空港 https://tokyo-haneda.com/site_resource/enjoy/pdf/haneda_nihonbashi_bridege.pdf
- 江戸の繁栄 http://s-yoshida7.my.coocan.jp/sub23.htm
- 日本橋付近 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2013/06/25/1336722_2.pdf
- 多様な背景をもつ子どもたちに博物館の学びを届ける-小単元「江戸図屏風に隠された謎を読み解け」を事例に https://www.rekihaku.ac.jp/assets/pdf/learning/for_teacher/practice/H_r04_hatta.pdf
- 江戸図屏風 目次 https://www.rekihaku.ac.jp/education_research/gallery/webgallery/edozu/mokuzi.html
- 日本橋 描かれたランドマークの400年 - 江戸東京博物館 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/special/3369/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B/
- 日本橋 描かれたランドマークの400年 - 江戶東京博物館 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/zh-tw/s-exhibition/special/3369/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B/