桶川宿整備(1602)
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
戦国の終焉、泰平の礎:徳川政権初期における桶川宿整備(1602年)の戦略的意義と実態
序章:問いの再設定―なぜ「戦国時代という視点」が重要なのか
慶長七年(1602年)。この年は、日本の歴史における大きな転換点に位置する。二年前に終結した関ヶ原の戦いによって徳川家康の覇権は事実上確立し、翌年には江戸に幕府が開かれる 1 。まさに、100年以上にわたる戦国の記憶が生々しく残る一方で、新たな「泰平の世」の秩序が形成されつつある、まさにその過渡期であった。「桶川宿整備」という事象をこの時代背景の中に置くとき、それは単なる街道沿いの宿場の設置という行政事業には留まらない。武力による制圧を終えた新時代の支配者が、いかにしてその権力を恒久的な統治システムへと転換させていったのか、その壮大な国家構想の一端を映し出す、象徴的な出来事として浮かび上がってくる。
本報告書は、「戦国時代という視点」からこの事象を徹底的に分析する。これは、桶川宿の整備が、戦国時代的な「点」(城)による領域支配から、江戸時代的な「線」(街道)と「点」(宿場)によるネットワーク支配へという、統治パラダイムそのものの転換を象徴するものであるという認識に基づいている。戦国大名は、堅固な城郭を拠点にその周辺領域を支配した 3 。しかし、家康が目指したのは、江戸という新たな中心から全国を網の目のように結びつけ、人、物資、そして情報を効率的に管理する、より高度で中央集権的な支配体制であった 1 。五街道の整備は、まさしくこの新しい支配の形を物理的に構築する事業であり、桶川宿の設置もまた、その壮大な構想に組み込まれた一つの重要な歯車であった。
なお、桶川宿に対してしばしば持たれる「絹市」や「紅花」取引で栄えた商業都市というイメージは、江戸時代も中期から後期にかけて形成されたものである 5 。慶長七年の「整備」とは、商業的繁栄を目的としたものではなく、来るべき参勤交代や公文書伝達を担うための軍事的・政治的機能を宿場に賦課する、国家的な命令であった。本報告書は、この宿場創設の初期段階の実態と、後の経済的発展との関係性を明確に区別し、1602年という一点が、いかにして未来の繁栄へと繋がる歴史的遺産となったのかを解き明かすことを目的とする。
第一章:宿場整備前夜―戦国期における武蔵国桶川周辺の地政学的状況
徳川家康による街道整備が始まる以前、桶川を含む武蔵国足立郡は、長らく不安定な地政学的状況下に置かれていた。戦国時代、この地域は関東に覇を唱えた後北条氏の勢力圏にあり、岩付城を拠点とする太田氏などの国衆を通じて間接的な支配を受けていた 3 。支配領域の境界に位置していたため、軍事的な緊張は常に存在した。この地の歴史を遡れば、鎌倉時代には足立氏が勢力を張り 8 、南北朝時代には足利尊氏の所領となるなど 10 、支配者が頻繁に入れ替わる土地柄であった。
この状況が一変するのが、天正十八年(1590年)である。豊臣秀吉による小田原征伐によって後北条氏が滅亡すると、徳川家康は本拠地であった三河・遠江から関東への国替えを命じられ、江戸に入府した 11 。これは、地域の支配構造を根底から覆す大事件であった。家康は、鷹狩を名目として領内をくまなく巡察し、各地の土豪や農民の動向を見極め、懐柔策を講じるなど、新たな支配体制の浸透を着実に進めていった 11 。
この新たな秩序形成の中で、桶川周辺の地域に配置されたのが、家康の譜代家臣である西尾隠岐守吉次であった。吉次は家康の関東入府に伴い、足立郡原市(現在の埼玉県上尾市)に五千石の知行を与えられ、この地の新たな領主となった 12 。後の桶川宿の開設は、まさしくこの西尾氏の支配下で実行されたことが記録に残されている。宿内の浄念寺に残る灯篭には、「当駅開闢西尾隠岐守」という文字が刻まれており、宿場の創設が西尾氏の監督のもとで行われたことを明確に示している 14 。
ここには、戦国時代から近世への移行期における、支配の「断絶」と「連続」という二つの側面が見て取れる。後北条氏という旧権力の支配システムは、家康の入府によって完全に「断絶」された。しかし、広大な関東の統治を円滑に進めるため、家康は西尾氏のような信頼できる家臣を各地に配置し、彼らを通じて在地社会を掌握した。つまり、幕府という中央権力の壮大なインフラ整備計画は、在地領主によるミクロな統治という、ある種、戦国時代的な支配の仕組みを介して初めて実現可能だったのである。これは、旧来のシステムを利用しつつ、より大きな近世的支配体制を構築していく徳川政権の巧みな統治手法の現れと言える。
第二章:天下人のグランドデザイン―五街道構想と中山道の戦略的位置づけ
関ヶ原の戦いで日本の実質的な支配者となった徳川家康は、国家のあり方を根本から再設計する壮大な構想に着手した。その中核をなしたのが、江戸を中心とする全国的な交通・通信ネットワークの構築、すなわち五街道の整備である 1 。これは、それまでの京都を中心とした古い交通体系からの脱却を意味し、江戸を新たな政治・経済の中心地として確立するための国家改造計画であった 4 。
五街道の整備は、複数の戦略的目的を内包していた。
第一に、軍事的・政治的目的である。将来的に制度化される大名の参勤交代のルートを確保し、幕府の役人が迅速に地方へ赴けるようにすること、そして公文書を滞りなく伝達する飛脚制度を確立することは、全国の大名を統制し、盤石な幕藩体制を維持するための絶対条件であった 16。街道は、いわば徳川政権の支配を全国に張り巡らせる神経網としての役割を期待されていた。
第二に、経済的目的である。当初は軍事・政治的な側面が重視されたが、街道網が整備されることで物資の流通が活発化し、結果として江戸の巨大な消費を支え、全国的な市場経済を発展させる強固な基盤となった 17。
この五街道の中で、中山道は極めて重要な位置を占めていた。江戸と京都を結ぶ第二の幹線道路として、東海道が河川の増水などで不通になった際の代替路という役割があった。それ以上に重要だったのは、中山道が上野、信濃、美濃といった内陸部の国々を経由する点である。このルートは、加賀百万石の前田家をはじめとする、幕府にとって潜在的な脅威となりうる有力外様大名の参勤交代路として指定されており、彼らを監視・統制する上で戦略的な価値が非常に高かった 18 。
この壮大なインフラ整備は、一度に完成したわけではない。慶長六年(1601年)頃から計画が始まり、慶長七年(1602年)には各宿場に対して伝馬役を命じる朱印状が交付され、制度的な枠組みが作られた 1 。そして慶長九年(1604年)、二代将軍秀忠の代には、江戸日本橋を基点として一里(約3.9キロメートル)ごとに一里塚を築くことが命じられ、物理的な整備が進められた 11 。中山道全体が宿場町として完全に機能するようになるのは、参勤交代が制度化された寛永年間(1630年代)のこととされている 1 。
第三章:新時代の執行者―関東代官頭・伊奈忠次の役割と権能
徳川家康の壮大な関東経営の構想を、現場で現実のものとしたのが、関東代官頭・伊奈備前守忠次である 24 。彼は単なる一介の代官ではなかった。家康から関東における開発、支配、街道整備、産業振興に至るまで、徳川家の権力と財政の基盤を築くための「全権」を委任された、万能のテクノクラートであった 27 。その権限は絶大であり、彼の指揮のもと、関東平野は新たな時代に向けて大きくその姿を変えていくことになる。
伊奈忠次の功績は、街道整備という一つの事業に留まるものではない。むしろ、彼の真価は、複数の大規模プロジェクトを連携させ、関東平野全体のランドスケープを再設計する総合的なビジョンにあった。
第一に、治水・利水事業である。彼は、江戸を水害から守るため、当時東京湾に注いでいた利根川の流れを東の銚子方面へ変える「利根川東遷事業」や、荒川の流路を西へ移す「荒川の瀬替え」といった、国家規模の河川改修を指揮した 27。これにより、広大な湿地帯が干拓され、新たな穀倉地帯が生まれた。彼の名を冠した「備前堤」「備前堀」は、今なお各地に残っている 28。
第二に、検地と新田開発である。忠次は関東各地で厳密な検地(備前検地)を実施して石高を確定させ、安定した年貢収取体制を確立すると同時に、上記の治水事業によって生まれた土地で積極的に新田開発を推進した 29。
これらの事業と街道整備は、決して個別に行われたわけではない。むしろ、それらは一つの統合された「関東改造プロジェクト」として、有機的に連携していた。川の流れを変えて洪水を防ぎ(治水)、安定した土地を生み出す(新田開発)。そして、その新たに生まれ変わった土地の上に、計画的に道を通し(街道整備)、開発した新田からの年貢米や物資を効率的に江戸へ輸送する。この一連の流れの中に街道整備を位置づけることで、その真の戦略的意味が明らかになる。伊奈忠次が描いた新たな関東平野というキャンバスの上に、人、物資、情報を流通させるための動脈として引かれたのが、中山道をはじめとする五街道だったのである。桶川宿の整備もまた、この壮大なビジョンを実現するための一つの重要なピースであった。
第四章:慶長七年、桶川宿の誕生―「整備」の時系列ドキュメント
慶長七年(1602年)とその前後、武蔵国足立郡の一村落であった桶川では、一体何が起こったのか。断片的な記録を繋ぎ合わせることで、宿場誕生のプロセスを時系列で再構成することができる。
【前段】指定以前の桶川郷(~1601年)
「オケガワ」という地名が文献に初めて登場するのは、観応三年(1352年)の足利尊氏の下文であり、「桶皮郷」と記されている 32 。江戸時代前期の元禄期に描かれたと推定される「桶川宿古絵図」を分析すると、宿場として指定される以前のこの地の姿を垣間見ることができる。絵図には、中山道によって分断される形で、かつては繋がっていたであろう東西の水路が描かれており、街道が開通する以前は、家々が点在する典型的な農村であったことが示唆される 33 。周辺には牛馬の飼料を刈り取る「馬草場」や、燃料・肥料を確保する「野銭場」といった入会地が広がり、人々の生活が農業を中心に営まれていたことが窺える 33 。
【発端】慶長七年(1602年):伝馬宿への指定
この静かな農村の運命を決定づけたのが、慶長七年(1602年)の徳川家康による朱印状の下付である。この朱印状により、中山道の各宿場は、公用の人馬を常備する「伝馬宿」としての役割を命じられた 1 。この瞬間、桶川は幕府が構築する全国的な公式交通網に組み込まれ、単なる「桶川郷」から、国家的な機能を担う「桶川宿」へと、その性格を根本から規定されることになったのである。これは地域にとって名誉であると同時に、極めて重い公役の始まりでもあった。
【実行】伝馬役の賦課と宿場の初期機能(1602年~)
朱印状の交付に伴い、桶川宿には具体的な義務が課された。それは、公用の旅行者や荷物を滞りなく次の宿場まで継ぎ立てるため、常に 人足50人と馬50匹 を用意しておくという「伝馬役」である 14 。この任務は宿場の住民にとって大きな経済的・人的負担であった 35 。
この重い公役を円滑に運営するため、宿場の基本的なインフラが整備された。伝馬役に関する事務一切を取り仕切る「問屋場」、大名や幕府役人などが宿泊・休憩するための「本陣」(府川家が代々世襲)とそれを補佐する「脇本陣」が設置された 19 。また、宿場の中心には「高札場」が設けられ、キリシタン禁制といった幕府の基本法令が掲示され、幕府の権威が可視化された 34 。
宿場開設当初の寛永年間の家数が 58軒 であったという記録は、極めて示唆に富む 14 。この数字は、偶然の結果ではない。課せられた「人馬50組」という機能を維持するために、行政的に算出され、設定された戸数であった可能性が極めて高い。伝馬役は、宿内の家々がその屋敷の間口に応じて分担して負担した 37 。58軒という家数は、50組の人馬を維持し、さらに問屋や本陣といった役職を担う家々を含めた、まさに「伝馬役を遂行するための機能的ユニット」としての最適規模だったのである。この事実は、桶川宿が自然発生的に生まれた町ではなく、国家の必要性に応じて計画的に設計・創設された機能体であったことを雄弁に物語っている。
【確立】慶長九年(1604年):一里塚の設置
宿場としての制度的な枠組みが作られた後、慶長九年(1604年)には、二代将軍秀忠の命により、街道の物理的な整備が進められた。江戸日本橋を基点として、一里(約3.9キロメートル)ごとに土を盛り、その上に榎や松などを植えた「一里塚」が街道の両脇に築かれたのである 11 。これにより、街道は全国的に標準化され、旅人は距離を正確に把握できるようになった。桶川宿の北側、鴻巣宿との間にも一里塚が設置され(現在は石碑のみが残る)、桶川宿が全国的なインフラ網の紛れもない一部であることを物理的に示した 36 。
表1:慶長年間(1596-1615)における徳川政権の主要政策と桶川宿関連年表
年(西暦/和暦) |
幕府の主要動向 |
関東・桶川周辺の動向 |
事象の意義 |
1590年 / 天正18年 |
徳川家康、関東へ入府 |
西尾隠岐守吉次、原市五千石に入封 |
桶川周辺の支配体制が徳川系に一新される |
1600年 / 慶長5年 |
関ヶ原の戦い |
|
徳川による全国支配が事実上確立 |
1602年 / 慶長7年 |
中山道などの宿駅に伝馬朱印状を交付 |
桶川宿、伝馬宿に指定。西尾氏の監督下で伝馬役が開始される |
国家的交通網への編入。宿場としての機能が付与される |
1603年 / 慶長8年 |
徳川家康、征夷大将軍に就任(江戸幕府開府) |
鴻巣御殿の利用が始まる(推定) |
徳川の支配が名実ともに確立。街道の重要性が増す |
1604年 / 慶長9年 |
諸街道に一里塚の設置を命じる |
桶川宿の北側に一里塚が設置される |
街道の物理的整備が進み、全国的なインフラ網が可視化される |
1606年 / 慶長11年 |
|
初代領主・西尾隠岐守吉次、死去 |
宿場開設を見届けた初代領主の退場 |
第五章:負担から繁栄へ―桶川宿の変容と1602年の歴史的遺産
慶長七年(1602年)の宿場指定は、桶川に直ちに経済的な繁栄をもたらしたわけではなかった。むしろ、それは重い公役の始まりであった。開設当初の桶川宿の様子を記した旅日記『伊香保記』には「田舎びた宿」と描写されており、依然として農業を主たる生業としながら、伝馬役という副業をこなす「宿村」であったことがわかる 14 。
この状況が大きく変化する契機となったのが、寛永十二年(1635年)の参勤交代の制度化である 19 。全国の大名行列が定期的に中山道を通行するようになると、街道の交通量は飛躍的に増大した。これに伴い、旅籠や茶屋といった商業が本格的に成立し、桶川宿は徐々にその性格を変えていく。開設当初58軒だった家数は、宝暦五年(1755年)には260軒、人口1112人に達し、さらに寛政十二年(1800年)には商業に従事する家が83軒を数えるなど、農業中心の村から商業機能を持つ「在郷町」へと確実な変貌を遂げた 14 。
桶川宿の名を全国に知らしめた「紅花」取引が本格化するのは、さらに時代が下った天明・寛政年間(1781年~1800年)のことである 7 。この頃、最上地方から種がもたらされて栽培が始まり、その品質の高さから染料「桶川臙脂(おけがわえんじ)」として高い評価を得た 39 。幕末期には、その生産量は本場の最上紅花に次いで全国第二位を誇るまでになり、桶川宿は紅花をはじめとする農産物の巨大な集散地として空前の繁栄を迎えた 6 。この経済的成功は、島村家の三階建て土蔵「お助け蔵」や、矢部家の豪壮な店蔵といった、今日まで残る歴史的建造物にもその痕跡を留めている 40 。
一方で、当初の問いにあった「絹市」については、それを直接裏付ける明確な記録は見当たらない。しかし、武蔵国では古くから織物が盛んであり 43 、紅花が絹織物の高級な染料として高値で取引されたことを考え合わせると、桶川宿が染料と織物の集散地として、絹織物も扱っていた可能性は十分に考えられる。ただし、それはあくまで18世紀後半以降の現象であり、1602年時点の宿場の姿とは大きく異なることを強調する必要がある。
結局のところ、1602年の宿場指定という政治的決定が、桶川の未来を決定づけたと言える。それは、直接的に商業的繁栄を意図したものではなかった。しかし、中山道という全国的な交通インフラの上に桶川を位置づけたことで、将来的な発展のための「基盤」と「可能性」が与えられたのである。もし宿場に指定されていなければ、桶川は周辺の多くの村と同様に一農村のままであり、150年後に紅花取引の中心地として繁栄することもなかったであろう。慶長七年の一点が、遠い未来の経済的飛躍の遠因となったのである。
表2:中山道武蔵国主要宿場(浦和~鴻巣)の規模比較(天保14年/1843年時点)
宿場名 |
日本橋からの距離 |
家数 |
人口 |
旅籠数 |
特徴 |
|
浦和宿 |
約21.5 km |
211軒 |
1,021人 |
15軒 |
御三家・尾張藩の定宿 |
|
大宮宿 |
約27.5 km |
188軒 |
978人 |
28軒 |
氷川神社の門前町として賑わう |
|
上尾宿 |
約37.1 km |
182軒 |
793人 |
41軒 |
江戸から1日の行程に近く、宿泊需要が高く旅籠が多い 44 |
|
桶川宿 |
約41.0 km |
347軒 |
1,511人 |
36軒 |
農産物集散地として発展し、人口・家数ともに大きく増加 14 |
|
鴻巣宿 |
約48.0 km |
566軒 |
2,274人 |
58軒 |
脇街道との分岐点にあり、武蔵国で最大級の規模を誇る 46 |
出典:各宿場のWikipediaページ、桶川市・鴻巣市等の公式資料に基づく。
結論:桶川宿整備にみる徳川的秩序の形成
「桶川宿整備(1602年)」という事象を、「戦国時代という視点」から深く考察するとき、それは単なるインフラ整備事業ではなく、新しい時代の支配哲学を体現する画期的な出来事であったことが明らかになる。それは、武力による領土の奪い合いに終始した戦国の世を終わらせ、法と制度、そして物理的なインフラによって国家を恒久的に統治しようとする、徳川政権の強い意志の表れであった。戦乱の時代を終わらせ、新たな秩序を構築するための、静かだが、しかし決定的な一歩だったのである。
慶長七年の時点で、桶川の住民にとって宿場への指定は、栄誉よりもむしろ重い負担として受け止められたであろう。彼らの日々の生活は、農業の傍ら、突如として課された伝馬役という公務に追われることになった。しかし、徳川家康と、その意を受けて関東平野の改造を指揮した伊奈忠次が描いていたのは、目先の利益を超えた、より長期的で壮大なグランドデザインであった。彼らの事業は、土地そのものを治水・利水によって作り変え、江戸という巨大な中心を核とする新たな経済圏を創出するものであった。
その壮大な計画の、一つの小さな結節点として設置された桶川宿は、意図せずして、後の時代の経済的繁栄の種を宿すことになった。1602年の政治的決定がなければ、150年後の紅花による繁栄はあり得なかった。戦国の終焉期に行われたこの一つの「整備」は、まさに泰平の世という未来に繋がる、長く、そして確かな「線」の始まりだったのである。
引用文献
- 中山道六十九次 - 株式会社三和サービス https://www.group-sanwa.co.jp/ootajuku/rekisi/69tugi.html
- 五 街 道 と 主 な 脇 往 還 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000300214.pdf
- 企画展「戦国足立の三国志―宮城氏・舎人氏・武蔵千葉氏―」 https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/2019sengoku.html
- 五街道の起点となった日本橋~江戸時代から続く日本の中心地~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/4039/
- 絵物語「布屋庄左衛門の店先」 桶川宿商家店先絵馬 - 桶川市 https://www.city.okegawa.lg.jp/material/files/group/42/ippinnosekai_05.pdf
- べにばな物語 - 桶川市 https://www.city.okegawa.lg.jp/soshiki/hisyoshitsu/hisyokoho/shokai/shokai/1931.html
- 北本市史 通史編 近世 - 北本デジタルアーカイブズ https://kdas.jp/detail_display.php?t_cd=1&acc_cd=1&aclc_cd=40&chap=3&hp_page=6&bc_cd=1
- 鎌倉幕府と足立氏 https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/chiikibunka/hakubutsukan/manabu-adachishi.html
- 武蔵武士 「足立遠元」に迫る - 桶川市 https://www.city.okegawa.lg.jp/soshiki/kyoiku/bunkazai/shokai/bunkazai/10155.html
- 中世(鎌倉、南北朝・室町、戦国、春日氏と閼伽井坊、信仰) | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000003724.html
- 中山道鴻巣宿と間の宿吹上 https://www.city.kounosu.saitama.jp/uploaded/attachment/3500.pdf
- 西尾隠岐守一族累代の墓 - 上尾市Webサイト https://www.city.ageo.lg.jp/site/iinkai/064110111908.html
- 西尾吉次(にしお よしつぐ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E5%B0%BE%E5%90%89%E6%AC%A1-1098890
- 桶川宿古絵図と宿場模型 - 桶川市 https://www.city.okegawa.lg.jp/material/files/group/42/2222.pdf
- 中山道69次とは | ちょっと寄り道中山道ひとり旅 https://nakasendo.toma-m.com/about.html
- 江戸時代に整備された「五街道」に思いを馳せる - 関東通信工業株式会社 https://kantuko.com/ncolumns/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%8C%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93%E3%80%8D%E3%81%AB%E6%80%9D%E3%81%84%E3%82%92%E9%A6%B3%E3%81%9B%E3%82%8B/
- 「五街道」とは?地域文化を育んだのは、江戸時代から賑わう“道”でした。 | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/148734
- 中山道 宿場町をめぐる | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる! https://www.biwako-visitors.jp/course/detail/54/
- 中山道 桶川宿をレトロ散歩、旧旅籠や本陣遺構が残る街道【埼玉・桶川市】 | 時々、旅に出る - 関東近郊 https://tokitabi.blog/townwalking/okegawa2210-shukuba/
- 旧中山道4回目(上尾・桶川宿) https://kota-k.sakura.ne.jp/new_page_49.htm
- 妻籠 完璧に保存された宿場町 https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001554496.pdf
- 江戸幕府の街道施策の正確な伝承・発信にご尽力されている志田 威(しだ たけし)先生より、令和4年5月29日(日)に開催された『東海道57次講演』についてのお知らせをいただきました。 - 戸谷八商店 https://www.toyahachi.com/20230222/
- 五街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93
- 伊奈忠次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E5%BF%A0%E6%AC%A1
- 伊奈忠次PR映像『伊奈忠次ー関東の水を治めて、泰平の世を築くー』 | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000003676.html
- 徳川家康関東5ヶ国時代の民政ブレーン「伊奈忠次」の検地・知行・年貢制度改革とは? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27341
- 関東郡代伊奈氏の200年展 - 新井宿駅と地域まちづくり協議会 https://araijuku2011.jp/wp-content/uploads/2016/10/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E6%B0%8F%E5%B1%95%E5%86%8A%E5%AD%90%E7%89%88B.pdf
- 第1回〈関東流〉治水利水の祖、伊奈忠次・忠治父子 https://www.water.go.jp/honsya/honsya/pamphlet/kouhoushi/topics/pdf/08rensai/mizunogijyutusya/2021_summer_03.pdf
- 江戸幕府代官頭伊奈備前守忠次の土木治水と利水 - 公益社団法人 日本河川協会 https://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_report/no210_report.htm
- 伊奈忠次 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/112283/
- 伊奈備前守忠次 - 木曽川下流河川事務所 https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/gakusyu/ijin/2.html
- 桶川宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%B6%E5%B7%9D%E5%AE%BF
- 「桶川宿古絵図」から知る桶川宿の姿 - 桶川市 https://www.city.okegawa.lg.jp/material/files/group/42/sigeta.pdf
- 古図をよむ ―桶川宿古絵図― https://www.city.okegawa.lg.jp/material/files/group/42/ippinnosekai_04.pdf
- (第377号)箱根八里の難所と三島宿の伝馬役(令和元年10月1日号) https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn042368.html
- 桶川宿(中山道 - 上尾~桶川) - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/nakasendo/ageo_okegawa/okegawashuku/
- 【伝馬役の負担と資格】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100020/ht020620
- さいたま市立浦和博物館館報 https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/004/005/002/006/p114191_d/fil/akansasu99.pdf
- 県指定文化財と宿場町の面影が残る レトロな埼玉県桶川の町並みをお散歩 https://www.histrip.jp/okegawashi_161028_1/
- 中山道の宿場「桶川宿」に残る町並み | 新訂 旅と歴史 - FC2 http://tabireki70.blog114.fc2.com/blog-entry-1051.html
- #16 べに花の郷 桶川 - 埼玉県住まいづくり協議会 https://www.sahn.jp/saitamanosumai/16.html
- 特集 Vol.4 歴史浪漫満載!徳川秀忠・皇女和宮・新撰組が通った中山道「桶川宿」 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/kankou/kankou/edokaidoportal/feature/vol_04/index.html
- 埼玉織物の歴史 草創期 https://saitama-orikyo.jp/%E8%8D%89%E5%89%B5%E6%9C%9F/
- 上尾宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%B0%BE%E5%AE%BF
- 上尾宿(中山道 - 大宮~上尾) - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/nakasendo/omiya_ageo/ageoshuku/
- 鴻巣宿地区(鴻巣市)(旧中山道) - 歴史のみち景観モデル地区 景観まち歩き https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/5541/kounosuh3001.pdf
- 鴻巣宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%BB%E5%B7%A3%E5%AE%BF