最終更新日 2025-09-11

永禄の変(1565)

Perplexity」で事変の概要や画像を参照

永禄の変(1565年)に関する詳細調査報告書

序章:戦国期における将軍弑逆の衝撃

永禄8年5月19日(西暦1565年6月17日)、日本の歴史において前代未聞の事件が発生した。室町幕府第13代将軍・足利義輝が、畿内に覇を唱える三好義継、三好三人衆、そして松永久秀の嫡子・松永久通らが率いる軍勢によって、京の居城である二条御所を襲撃され、壮絶な奮戦の末に殺害されたのである 1 。この「永禄の変」と呼ばれる事件は、源氏の棟梁たる征夷大将軍が、臣下であるはずの武士によって白昼堂々、都の中心で武力をもって弑逆されるという、日本の権力構造を根底から揺るがすものであった 2

この事件は、単に下剋上が横行した戦国時代の一幕として片付けられるものではない。それは、失墜したかに見えた将軍権威の回復に心血を注いだ一人の将軍の挫折であると同時に、畿内を支配した三好政権の内部矛盾が噴出した結果でもあった。そして何よりも、この事件が創出した畿内の権力空白は、やがて尾張の織田信長に上洛の「大義名分」を与え、天下統一への道を切り拓く直接的な引き金となった 4

本報告書は、「将軍義輝が三好・松永勢に殺害された」という事実に留まらず、事件に至るまでの複雑な政治的背景、権力者たちの思惑、事件当日のリアルタイムな戦闘経過、そして事件がその後の戦国史に与えた深遠な影響について、多角的な視点から徹底的に解明することを目的とする。

第一部:永禄の変に至る道 ― 権力者たちの思惑

永禄の変は、突発的に発生した事件ではない。それは、将軍親政の復活を目指す足利義輝と、畿内の実効支配を維持しようとする三好家の、長年にわたる緊張関係の必然的な帰結であった。

第一章:将軍親政の夢 ― 足利義輝の権威回復戦略

足利義輝の生涯は、失われた将軍権威を取り戻すための闘争の連続であった。父である第12代将軍・義晴の代から、畿内の実力者・三好長慶との対立により京を追われ、近江坂本での亡命生活を余儀なくされる 2 。義輝が父から将軍職を譲られたのは天文15年(1546年)、わずか11歳の時であり、その就任式も京ではなく亡命先の近江で行われた 5 。この苦難に満ちた青年期が、彼の胸中に将軍権威の回復という強い意志を刻み込んだことは想像に難くない。

転機が訪れたのは永禄元年(1558年)のことである。近江の六角義賢の仲介により、長年の宿敵であった三好長慶と和睦が成立し、義輝は実に5年ぶりに京都への帰還を果たした 1 。これは単なる帰京ではなく、義輝が三好氏の傀儡という立場から脱却し、将軍親政を目指す具体的な政治活動を開始する号砲であった。

京都に戻った義輝は、精力的に権威回復策を推し進めた。その戦略は多岐にわたる。

第一に、 全国規模での大名間調停 である。義輝は自らを「天下の主」と位置づけ、各地で繰り広げられる戦国大名間の紛争に積極的に介入した。その代表例が、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信(当時は長尾景虎)が信濃の覇権を巡って争った「川中島の戦い」への調停である 7 。その他にも、九州の大友氏、中国地方の毛利氏、東北の伊達氏など、全国の主要な大名間の争いに和睦の斡旋を行った 7 。これは、武力を持たない将軍が、その「公的な権威」をもって大名間の争いを収めるという、極めて重要な役割を担うことであった。紛争の当事者である大名たちにとっても、将軍の調停は戦を終結させるための格好の口実となり、将軍の存在価値を再認識させる効果があった 9

第二に、 「偏諱(へんき)」の授与 である。義輝は、自らの名の一字である「輝」や、足利将軍家の通字である「義」の字を、毛利輝元や上杉輝虎(謙信の改名前の名)といった有力大名に与えた 6 。これは、将軍を頂点とする擬似的な主従関係を全国の大名と結び、幕府の権威を再構築しようとする巧みな戦略であった。

第三に、 幕府機構の掌握 である。義輝は、長年幕府の財政を担ってきた政所執事・伊勢貞孝が三好氏と結びつきを強めると、これを討伐し、自らに近い摂津晴門を後任に据えた 1 。これにより、幕府の行政・財政機関を自らの影響下に置き、将軍親政の基盤を固めようとした。

そして第四に、 居所の要塞化 である。義輝は、京都の居城である二条御所の周囲に深い堀を巡らせ、高い塁を築くなど、大規模な改修工事に着手した 1 。これは単なる邸宅の増築ではなく、三好氏との軍事的緊張が再び高まることを見越した、明確な軍事拠点化であった 1

これらの義輝の行動は、単に失われた過去の栄光を取り戻そうとする復古主義とは一線を画す。むしろ、それは戦国時代という新たな政治秩序の中で、将軍が「公的な調停者」「権威の源泉」という新しい役割を担うことで生き残りを図ろうとした、極めて現実的な戦略であったと評価できる。彼の試みは、後に織田信長が将軍・足利義昭の権威を利用して天下に号令する戦略の、先駆けとも言えるものであった。

第二章:巨星墜つ ― 三好長慶の死と三好家の内憂

足利義輝が将軍権威の回復に邁進する一方、その最大の障壁であった三好家には、衰亡の影が忍び寄っていた。当主の三好長慶は、細川家の家臣という立場から身を起こし、主家を凌駕して畿内に一大政権を築き上げた、「最初の天下人」とも評される傑物である 2 。長慶は義輝と長年対立しながらも、その命まで奪うことはなかった。彼は将軍の権威を完全に否定するのではなく、それを巧みに利用し、自らの支配の正統性を補強するという、絶妙なバランス感覚を持っていた 2

しかし、永禄年間に入ると、長慶を支えてきた盤石な一族体制に亀裂が生じ始める。永禄3年(1560年)に三弟の十河一存が急死、永禄5年(1562年)には長弟の三好実休が畠山高政との戦いで戦死、さらに永禄6年(1563年)には嫡男の義興が22歳の若さで病没する 1 。そして極めつけは永禄7年(1564年)、長慶が讒言を信じて最後の弟である安宅冬康を誅殺するという悲劇であった 1

相次ぐ一族の死は、長慶の心身を深く蝕んだ。そして同年7月4日、ついに長慶自身も病のため、その波乱の生涯を閉じた 1 。その死はしばらく秘匿されたが 2 、三好家が強力な指導者を失った事実は隠しようもなく、畿内の権力構造は一気に流動化することになる。

長慶の跡を継いだのは、甥であり養子となっていた三好義継(十河一存の子)であった 11 。しかし、彼はまだ若年であり、巨大な三好家を単独で統率する力はなかった。そのため、三好政権は重臣たちによる集団指導体制へと移行せざるを得ず、これが新たな火種を生むことになる 12

第三章:新たな火種 ― 三好三人衆と松永久秀

長慶亡き後の三好政権を主導したのは、二つの勢力であった。一つは、三好長逸、三好政康(宗渭)、岩成友通の三人の重臣からなる「三好三人衆」である 13 。彼らは三好一門の長老格であり、長慶以来の家の秩序を維持しようとする、いわば保守派の代表であった。

もう一方が、長慶の右筆という低い身分から、その才覚一つで家宰にまで上り詰めた松永久秀である 15 。久秀は、謀略家として恐れられる一方で、茶の湯を深く愛し、多くの名物を所持する一流の文化人でもあった 16 。彼は、旧来の門閥に捉われない革新的な思考の持ち主であった。

この出自も性格も異なる両者が、若き当主・義継を後見する形で権力を分有したものの、その関係は当初から緊張をはらんでいた 18 。政権の主導権を巡る両者の対立は、時間の問題であった。

このような三好家の内憂を好機と見たのが、将軍・足利義輝であった。彼は三好家の弱体化に乗じ、将軍親政の実現に向けてさらに動きを加速させる 2 。この義輝の台頭は、内紛を抱える三好三人衆と松永派にとって、共通の脅威として映った。義輝を排除することは、三好家としての当面の利益(幕府権力の再掌握)に繋がる。こうして、本来対立するはずの両派は、「将軍義輝の排除」という一点において、一時的に利害が一致することになったのである。

永禄の変は、単なる「三好家による将軍への反逆」という単純な構図では捉えきれない。それは、三好家内部の深刻な主導権争いが、外部の共通脅威である義輝を排除するという形で噴出した事件であった。そして、この共通の敵を排除した先に、より熾烈な内部抗争が待ち受けていることを、彼らはまだ知らなかった。

第二部:永禄八年五月十九日 ― 二条御所、血戦の一日

永禄8年5月19日、京都は静かな朝を迎えた。しかし、その水面下では、将軍家の運命を決定づける巨大な陰謀が最終段階に入っていた。この章では、各種史料を基に、事件当日の出来事を時系列で再構成し、その生々しい実態に迫る。

第一章:偽りの参詣 ― 包囲される御所(早朝~辰の刻 午前8時頃)

前日の5月18日、三好義継は1万余と号する大軍を率いて上洛し、市中の革堂(行願寺)、知恩寺、相国寺などに分宿した 1 。表向きは将軍への挨拶や公家衆への礼回りであり、この時点では京の都に緊張感はなかった 1

しかし、将軍・足利義輝はこの大軍の入京に不穏なものを感じ取っていた。イエズス会宣教師ルイス・フロイスが著した『日本史』によれば、義輝は18日のうちに危険を察知し、一度は難を避けるために御所を脱出したとされる 1 。だが、供をしていた奉公衆ら近臣たちが、「明確な反逆の意志が示されていない段階で将軍が都から逃亡すれば、権威を著しく失墜させる」「もし襲撃されるならば、我らも共に討死する覚悟である」と涙ながらに説得したため、義輝も不本意ながら御所へと引き返したという 1 。この逸話は、義輝側に油断があったのではなく、むしろ「将軍」という立場が彼の退路を断ったという、事件の悲劇性を物語っている。

そして運命の5月19日早朝。三好義継、三好三人衆、松永久通らは、「清水寺参詣」を名目として夜明けと共に軍勢を結集させると、その進路を東山ではなく西へと転じ、二条御所へと殺到した 1 。1万を超える大軍が、瞬く間に御所を幾重にも包囲したのである 1 。これに対し、城塞化の工事がまだ完了していなかった御所内の兵力はあまりに寡兵であった。フロイスは「公方様の側には約200人がいるにすぎず」と記しており 1 、実際に戦闘に参加できた武士はわずか数十名程度だったと推測される 9

第二章:最後の交渉 ― 進士晴舎の自刃と開戦(辰の刻 午前8時頃~)

三好軍は、御所を包囲するとすぐには攻撃を開始せず、「将軍に訴訟(要求)あり」と称して、取次を求めた 20 。これは単なる攻撃開始までの時間稼ぎであったのか、あるいは最後の交渉の試みであったのか、その真意は定かではない。

この重大な局面で、三好方との交渉役を務めたのが、将軍の申次(もうしつぎ)であった進士晴舎(しんじはるいえ)である 22 。岩成友通が御所の門前で訴状を差し出すと、晴舎はこれを受け取り、義輝の元へと急いだ 1

その訴状の内容は、極めて過酷なものであったとされる。フロイスの記録によれば、そこには将軍の正室である近衛氏の娘や、側室であり晴舎自身の娘でもある小侍従局(こじじゅうのつぼね)、そして多くの幕臣たちの殺害といった、到底受け入れ難い要求が記されていたという 1 。また、義輝の従兄弟にあたる足利義栄への将軍職禅譲が本来の目的であったとする説もある 1

晴舎が義輝との間で取次に往復している、まさにその間隙を突いて、三好勢の鉄砲衆は四方の門から御所内への侵入を開始した 20 。交渉の失敗と、敵の侵入を許してしまった責任を痛感した晴舎は、主君・義輝の御前に進み出ると、その責を一身に負い、見事な切腹を遂げた 20 。三好方との公的な交渉ルートであった晴舎の死は、交渉の完全な決裂を意味し、全面戦闘開始の悲劇的な合図となったのである 23

第三章:「剣豪将軍」の奮戦 ― 殿中の死闘

もはやこれまでと覚悟を定めた義輝の行動は、歴代将軍の中でも類を見ない、壮絶なものであった。彼は御殿に近臣約30名を召し集めると、静かに最後の酒宴を開き、一人ひとりと別れの盃を交わしたという 1 。死を前にしてなお、主従の絆を確かめ合うその姿は、武家の棟梁としての矜持を示すものであった。

そして、義輝は自ら武具を身につけ、戦いの場へと立った。彼は幼少より剣術を好み、剣聖・塚原卜伝に奥義を伝授されたとも伝わる当代随一の武芸者であった 24 。『信長公記』やフロイスの『日本史』は、義輝が自ら薙刀を振るって奮戦し、その目覚ましい武勇に敵兵も驚嘆したと記している 26

後世の軍記物には、この時の義輝の戦いぶりがさらに dramatic に描かれている。彼が長年収集してきた足利家伝来の数々の名刀を御殿の畳に何本も突き立て、敵を斬って刃こぼれするたびに新たな刀に替え、獅子奮迅の働きを見せたというものである 9 。その中には、天下五剣に数えられる「鬼丸国綱」や「三日月宗近」、あるいは「童子切安綱」といった名刀が含まれていたと伝えられる 21

義輝一人だけが戦ったわけではない。一色輝喜、小笠原稙盛、荒川晴宣といった幕臣たちも、主君を守るべく、圧倒的な兵力差にも臆することなく敵陣に斬り込み、次々と討死していった 1 。二条御所は、将軍家最後の忠臣たちが流す血で赤く染まった。

第四章:非業の最期 ― 将軍の死と御所の炎上(牛の初刻 午前11時頃~夕刻)

しかし、衆寡敵せず。近臣たちが次々と倒れる中、義輝の奮戦も限界に近づいていた。その最期については諸説あるが、最も広く知られているのは、敵兵に槍で足元を払われて体勢を崩したところを、周囲から畳や襖を幾重にも投げ被せられ、身動きを封じられた上で、その上から数多の槍で一斉に突き殺されたという、壮絶なものであった 1 。時刻は牛の初刻(午前11時頃)であったと記録されている 1 。享年30。将軍権威の回復という大望は、志半ばで無残に断ち切られた。

その時、義輝が詠んだとされる辞世の句が伝わっている。

五月雨は 露か涙か 不如帰(ほととぎす) 我が名をあげよ 雲の上まで 21

降りしきる五月雨は、儚い露なのか、それとも私の無念の涙なのか。ホトトギスよ、我が名を天高く、雲の上まで知らしめておくれ――。その句には、非業の死を遂げる将軍の無念が込められている。

義輝の死後も、惨劇は続いた。御所にいた義輝の生母・慶寿院は自害、あるいは殺害され、弟で鹿苑院の主であった周暠もまた、三好勢の手にかかり命を落とした 1 。難を逃れた側室の小侍従局も、数日後に捕らえられ、知恩院で殺害されるという悲運に見舞われた 1

全ての殺戮が終わると、三好軍は二条御所に火を放った。義輝が心血を注いで築き上げた城郭造りの御殿は、紅蓮の炎に包まれ、灰燼に帰した 1 。その日の夕刻、黒煙の立ち上る焼け跡に、静かに夕立の雨が降り注いだと伝えられている 1


【表1:永禄の変 当日のタイムラインと主要人物の動向】

日付

時刻(推定)

将軍・足利義輝と幕臣の動向

三好・松永軍の動向

永禄8年5月18日

危険を察知し一度御所を脱出するも、近臣の説得で帰還 1

三好義継が1万余の軍勢を率いて上洛。京市中に分宿 1

永禄8年5月19日

早朝

-

「清水寺参詣」を名目に軍勢を結集し、二条御所へ進軍 20

辰の刻(午前8時頃)

進士晴舎が三好方の「訴訟」の取次にあたる 1

二条御所を完全に包囲。「訴訟あり」と取次を要求 20

午前中

交渉決裂後、進士晴舎が御前で切腹 20 。義輝は近臣と最後の酒宴を開き、自ら薙刀・刀を手に奮戦 1

訴状取次の間に四方の門から侵入を開始。全面攻撃へ移行 1

牛の初刻(午前11時頃)

奮戦の末、討死。享年30 1

義輝を殺害。

昼頃~夕刻

生母・慶寿院、弟・周暠も殺害される 1

御所に放火。殿舎はことごとく炎上 1


第三部:事変の波紋 ― 崩れゆく秩序と新たな胎動

将軍弑逆という未曾有の事件は、畿内のみならず、日本全国の政治情勢に巨大な衝撃波をもたらした。それは旧来の秩序の崩壊を決定づけると同時に、新たな時代の胎動を促すものであった。

第一章:天下の慟哭 ― 朝廷・諸大名の反応

三好氏の凶行に対し、世論は驚愕と憤激に包まれた。事件直後、三好氏の武力を前に沈黙を余儀なくされた朝廷であったが、その内心では強い怒りと哀悼の意を抱いていた 1 。正親町天皇は、義輝に対して従一位・左大臣という極めて高い位を追贈し、さらに3日間にわたって政務を停止することで、将軍への深い弔意を示した 1 。公家である山科言継が自身の日記『言継卿記』に「言葉がない。前代未聞の儀なり」と記したように、京の知識人層が受けた衝撃は計り知れないものであった 1

この衝撃は、瞬く間に全国の諸大名へと伝播した 1 。義輝から偏諱を受け、深い関係にあった越後の上杉謙信は、その死を知るや「三好・松永の首を悉く刎ねるべし」と神仏に誓って激怒したと伝えられる 1 。また、河内の畠山氏や越前の朝倉氏の重臣たちも、「前代未聞の暴挙」として憤りをあらわにし、弔い合戦を呼びかける動きを見せた 7

これらの反応は、重要な事実を示唆している。平時においては、その権威が薄らいでいるかのように見えた「将軍」という存在が、その弑逆という異常事態に直面した時、依然として全国の武家社会において無視できない精神的支柱であったという事実である。さらに、事件から2年後の永禄10年(1567年)には、京の民衆が義輝を追悼するために数万人規模の盛大な「六斎風流」を催しており、支配層だけでなく庶民レベルにおいても義輝が慕われ、三好氏の行為が強い反感を買っていたことがうかがえる 1

第二章:内なる崩壊 ― 三好三人衆と松永久秀の抗争

将軍殺害という禁忌を犯した三好政権であったが、その代償はあまりにも大きかった。彼らは武力で将軍を殺すことはできても、将軍が象徴する「権威」までは殺すことができなかったのである。この「主君殺し」という汚名は、三好政権の正統性を著しく損ない、求心力の喪失と内部崩壊を招くことになる。

事件後、共通の敵であった義輝を失った三好三人衆と松永久秀の対立は、即座に表面化した 18 。三人衆が、義輝の従兄弟である足利義栄を新たな将軍候補として阿波から迎え入れようと画策すると、これに反発したのが当主の三好義継と松永久秀であった 19 。自らの影響力が低下することを恐れた義継は、三人衆を見限り、久秀のもとへと出奔したのである 15

これにより、三好本家は完全に分裂。三人衆・義栄派と、久秀・義継派による泥沼の内部抗争が畿内全域で勃発した。その戦いは凄惨を極め、永禄10年(1567年)には、両軍が陣を敷いた奈良の東大寺において大規模な市街戦が発生。この戦闘の兵火により、国宝である東大寺大仏殿が焼失し、大仏の頭部が焼け落ちるという、日本文化史上、取り返しのつかない大惨事を引き起こした 19

永禄の変は、三好政権にとって短期的な目的(義輝排除)こそ達成したものの、中長期的には自らの権力基盤を内部から崩壊させる、致命的な失策であった。彼らは、自らの手で秩序を破壊した結果、自らもその混沌の中に飲み込まれていったのである。

第三章:亡命公方、立つ ― 足利義昭の脱出と再起

三好家が内紛に明け暮れる中、反三好勢力にとって新たな希望の光が灯る。殺害された義輝の弟、覚慶(後の足利義昭)の存在である。

事件当時、奈良・興福寺の一条院門跡であった覚慶は、変の後、松永久秀によって寺内に幽閉され、厳重な監視下に置かれていた 1 。しかし、兄の遺志を継ぐ旧幕臣たちの忠誠心は死んでいなかった。永禄8年7月28日、細川藤孝、一色藤長、和田惟政といった旧臣たちが決死の救出作戦を実行し、覚慶は奈良からの脱出に成功する 1

この脱出劇は、単なる一人の僧侶の逃亡ではなかった。それは、反三好勢力の新たな旗頭が誕生した瞬間であった。近江、若狭、越前へと流浪の旅を続けながら、覚慶は還俗して「義秋」(後に義昭と改名)と名乗り、上杉謙信や毛利元就ら全国の有力大名に対し、兄の仇を討ち、将軍家を再興するための上洛を呼びかける御内書を送り続けた 1

こうして、三好三人衆が擁立する阿波の足利義栄と、旧幕臣たちが担ぐ流浪の足利義昭という、二人の将軍候補が並び立つという異常事態が生じた 2 。足利将軍家の分裂は決定的となり、畿内の政治情勢はさらなる混迷の度を深めていった。

第四部:歴史的意義と後世への影響

永禄の変は、室町幕府の権威を決定的に失墜させた事件であると同時に、戦国時代の政治力学を大きく転換させ、新たな時代の到来を告げる分水嶺であった。

第一章:時代の転換点 ― 織田信長上洛への道筋

永禄の変とその後の三好家の内紛は、畿内に巨大な権力の空白地帯を生み出した。かつて畿内を支配した三好政権は自壊し、将軍家は二つに分裂して互いに争う有様であった。この混沌とした状況は、畿外の実力者にとって、天下獲りへの絶好の機会を提供することになる。

その好機を最大限に活かしたのが、当時、美濃攻略を推し進めていた尾張の織田信長であった。信長にとって、亡命中の将軍候補・足利義昭の存在は、まさに天佑であった。義昭を保護し、「将軍家を再興し、天下を静謐にする」という大義名分を掲げることで、信長は単なる一地方大名による侵略ではなく、公的な権威に基づく軍事行動として、上洛を正当化することができたのである 4

永禄11年(1568年)、信長はついに義昭を奉じて怒涛の上洛を開始する。旧態依然とした畿内の諸勢力は、信長の圧倒的な軍事力の前に為す術もなく駆逐され、三好政権は完全に崩壊した 40 。永禄の変からわずか3年、日本の政治の中心は、新たな支配者の手に渡った。

この歴史の流れを鑑みれば、永禄の変がなければ、信長の上洛はさらに遅れたか、あるいは全く異なる形になっていた可能性が高い。三好氏による将軍弑逆という暴挙は、皮肉にも、彼ら自身を滅ぼし、織田信長による天下統一事業への道を切り開く最大の要因となったのである。

第二章:人物像の再評価 ― 「下剋上」の象徴たちの実像

永禄の変は、事件に関わった人物たちの評価にも大きな影響を与えてきた。

足利義輝の再評価

義輝は、その壮絶な最期から、悲劇の「剣豪将軍」として後世に語り継がれてきた 24。しかし、その武勇伝の影で、精力的に幕府権威の回復に努めた有能な政治家・外交家としての一面が見過ごされがちであった 6。彼の推進した大名間調停や幕府機構の改革は、戦国時代における将軍の新たな生き方を模索する先進的な試みであり、近年その政治手腕が再評価されている 9。一方で、研究者の中には、義輝が改元や内裏修復といった将軍本来の職務を怠ったことで朝廷の信任を失い、民心も離れていたとする批判的な見解も存在する 43。彼は決して単純な英雄ではなく、時代の大きなうねりの中で理想と現実に苦悩した、多面的な人物であった。

松永久秀の再評価

松永久秀は、永禄の変を裏で操った「将軍殺しの黒幕」として、長らく日本史上最大級の悪人として描かれてきた。しかし、近年の研究では、この評価は大きく見直されている。第一に、事件当時、久秀自身は京都に在国しておらず、大和にいたことが確実視されており、直接の実行犯ではない 2。襲撃部隊に嫡男の久通が加わっていたことが、黒幕説が生まれる一因となったと考えられている 44。

「主家乗っ取り・将軍暗殺・東大寺焼き討ち」という彼の「三つの大悪事」も、その多くが江戸時代に儒教的な価値観から編纂された『常山紀談』などの書物によって誇張され、形成された後世の創作である可能性が高い 45 。実際には、彼は長慶存命中は忠実な家臣であり、義輝の弟である義昭を一時保護するなど、単純な悪役とは言えない複雑な行動をとっている 47 。彼は、時代の流れを鋭敏に読み解く政治感覚と、茶の湯を愛する高い文化的素養を兼ね備えた、まさしく「戦国の異才」と呼ぶにふさわしい人物であった 15

終章:永禄の変が残したもの

永禄の変は、室町幕府の歴史に事実上の終止符を打った事件であった。この事件により、足利将軍家は自力で幕府を再興する能力を完全に喪失した 1 。後に織田信長によって将軍の座に就けられた足利義昭の政権も、信長の武力に依存するものであり、かつての幕府が有した実態はもはや失われていた。

この事件は、旧来の権威や秩序が、圧倒的な武力の前には無力であることを天下に知らしめた。それは、足利将軍家という「秩序」の破壊であり、力ある者が新たな「天下」を創出する時代の到来を決定づけるものであった。

結論として、永禄の変は単なる一将軍の悲劇的な死に留まらない。それは、畿内の政治力学を根底から覆し、三好政権を自壊させ、そして織田信長という新たな時代の覇者を歴史の表舞台に押し上げる流れを創り出した、日本史上、極めて重要な転換点であったと総括できる。将軍の流した血は、室町という一つの時代を終わらせ、新たな時代の幕開けを告げる狼煙となったのである。


【表2:永禄の変 主要人物一覧】

人物名

所属・立場

事件における役割

事件後の動向・末路

足利義輝

室町幕府 第13代将軍

被害者

襲撃を受け、奮戦の末に討死 1

慶寿院

義輝の生母

被害者

御所内で自害、または殺害される 1

小侍従局

義輝の側室、進士晴舎の娘

被害者

事件後、捕らえられ殺害される 1

足利義昭

義輝の弟、興福寺一条院門跡

-

奈良を脱出し、後に織田信長に擁立され第15代将軍に就任 1

足利義栄

義輝の従兄弟

-

三好三人衆に擁立され第14代将軍となるが、上洛できぬまま病死 49

三好義継

三好家当主

襲撃の総大将

後に三人衆と対立し松永久秀と結ぶ。最終的に織田信長に敗れ自害 51

三好長逸

三好三人衆(筆頭格)

実行部隊の指揮官

松永久秀と抗争。信長に敗れた後、消息不明となる 18

三好政康(宗渭)

三好三人衆

実行部隊の指揮官

信長に敗れた後、豊臣秀吉に仕え、大坂の陣で戦死したとされる 52

岩成友通

三好三人衆

実行部隊の指揮官

信長との戦い(淀城の戦い)で戦死 54

松永久秀

三好家家宰

黒幕とされるが、当日は不在

義継を擁して三人衆と抗争。信長に仕えるが二度謀反し、信貴山城で自害 35

松永久通

松永久秀の嫡子

実行部隊の指揮官

父・久秀と共に信長に仕え、信貴山城の戦いで父に先立ち討死。

細川藤孝

幕臣

-

義昭を奈良から救出し、その将軍就任に尽力。後に大名となる 37

進士晴舎

幕臣(申次)

交渉役

交渉決裂の責任を取り、義輝の御前で切腹 1

織田信長

尾張・美濃の大名

-

義昭を擁立して上洛を果たし、天下統一への道を歩み始める 4

引用文献

  1. 永禄の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%A6%84%E3%81%AE%E5%A4%89
  2. 「永禄の変(1565年)」三好氏による足利義輝殺害事件。剣豪将軍の最期とは | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/212
  3. なぜ松永久秀は誤解されていたのか―三悪説話に反駁する https://monsterspace.hateblo.jp/entry/matsunagahisahide
  4. 『フロイス日本史』に見る永禄の変への道 https://monsterspace.hateblo.jp/entry/eiroku-coup-in-frois
  5. 前代未聞の征夷大将軍襲撃・暗殺事件!「永禄の変」はなぜ起こったか【前編】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/195045
  6. 名門企業“室町”の崩壊を止められなかった義輝|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-064.html
  7. 第13代将軍/足利義輝|ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/72423/
  8. 足利義輝の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/33457/
  9. 足利義輝の壮絶すぎる30年を約15000字で徹底解説。将軍としての使命とは。 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/69688/
  10. 三好長慶は何をした人?「五畿を平定して信長に先駆けた最初の天下人になった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/nagayoshi-miyoshi
  11. ルイス・フロイス『日本史』を読みなおす④ https://kutsukake.nichibun.ac.jp/obunsiryo/essay/20230118/
  12. 三好政権 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%94%BF%E6%A8%A9
  13. zh.wikipedia.org https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E4%B8%89%E4%BA%BA%E7%9C%BE#:~:text=%E4%B8%89%E5%A5%BD%E4%B8%89%E4%BA%BA%E7%9C%BE%EF%BC%88%E5%B9%B3,%E5%B2%A9%E6%88%90%E5%8F%8B%E9%80%9A%E7%9A%84%E7%B5%B1%E7%A8%B1%E3%80%82
  14. 三好三人衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E4%B8%89%E4%BA%BA%E8%A1%86
  15. 日本史上最悪の男?~松永久秀 – Guidoor Media | ガイドアメディア https://www.guidoor.jp/media/matsunagahisahide/
  16. 松永久秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B0%B8%E4%B9%85%E7%A7%80
  17. 松永久秀と茶の湯 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/hisahide/hc_01chanoyu.html
  18. 三好長逸は何をした人?「三好三人衆の筆頭格で一族の長老が永禄の変を起こした」ハナシ https://busho.fun/person/nagayasu-miyoshi
  19. 三好三人衆との対立 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/hisahide/hr03.html
  20. 第57話永禄の変 - 女将軍 井伊直虎(克全) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054892330764/episodes/1177354054893521492
  21. 壮絶!剣豪将軍・足利義輝の最期 | WEB歴史街道|人間を知り、時代を知る https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3896
  22. 進士流|室町時代に始まった武家の包丁道 - 美味求真 https://www.bimikyushin.com/chapter_3/03_ref/shinji.html
  23. 「1565年6月19日付フロイス書簡」に見る永禄の変 https://monsterspace.hateblo.jp/entry/eiroku-coup-in-frois2
  24. 室町幕府13代将軍/足利義輝|ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/muromachi-shogun-15th/shogun-ashikagayoshiteru/
  25. 足利義輝は何をした人?「五月雨は、露か涙か。剣豪将軍の最期は凄絶に乱舞した」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/yoshiteru-ashikaga
  26. 幼くして医療を重視した剣豪将軍!足利義輝の診脈心得について - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/950
  27. 足利義輝 京都の武将/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/kansai-warlords/kansai-yoshiteru/
  28. 細川幽斎 - 美味求真 https://www.bimikyushin.com/chapter_1/01_ref/yuusai.html
  29. クイズ!「不如帰」何て読む?足利義輝の辞世の句にも詠まれた鳥 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/120107/
  30. 二条御所 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%BE%A1%E6%89%80
  31. 永禄の変とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E6%B0%B8%E7%A6%84%E3%81%AE%E5%A4%89
  32. 奈良の大仏を焼いた乱世の梟雄【松永久秀】 悪行ばかりを言い立てられる芸術肌の武将⁉ 【知っているようで知らない戦国武将】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/38241
  33. 三好三人衆 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/key/miyoshi3.html
  34. 奈良の市街戦(松永×筒井、三好三人衆) http://rekishi-nara.cool.coocan.jp/tokushu/yamasen/yamasen16.htm
  35. 立身出世物語が悪人物語になった松永久秀の行動|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-061.html
  36. 元々僧だった足利義昭。将軍への道のりと、その執念がスゴすぎる! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/433
  37. 冷静な判断で戦国を生き抜いた細川藤孝の処世術|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-037.html
  38. 将軍足利義昭と織田信長の不可思議な関係。信長はなぜ管領にも副将軍にもならなかったのか?【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1010121
  39. 足利義昭の戦略地図~室町幕府復権に執心し信長との政争に賭けた - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/1206/
  40. 足利義昭 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%98%AD
  41. 信長上洛~京都・織田信長入京から450年~ - 京都府京都文化博物館 https://www.bunpaku.or.jp/exhi_sogo_post/nobunagazyouraku450/
  42. 【解説マップ】足利義輝はどんな人?何した人?功績や魅力を考察します https://mindmeister.jp/posts/ashikagayoshiteru
  43. 【書評】天野忠幸「三好一族―戦国最初の『天下人』」(中公新書)②|三城俊一/歴史ライター - note https://note.com/toubunren/n/n7a4f0cf597ae?sub_rt=share_pb
  44. 松永久秀は何をした人?「信長を二度も裏切った極悪人で平蜘蛛を抱えて爆死した」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/hisahide-matsunaga
  45. 『 麒麟がくる』で「三悪」の汚名晴らした松永久秀 https://maruyomi.hatenablog.com/entry/2020/09/21/030800
  46. 逸話とゆかりの城で知る! 戦国武将 第16回【松永久秀】派手な逸話に彩られた戦国きっての悪人の素顔 - 城びと https://shirobito.jp/article/1604
  47. 「松永久秀と下克上 室町の身分秩序を覆す」 戦国の極悪人、実は政治改革者 https://book.asahi.com/article/11753581
  48. 松永弾正久秀~「戦国の梟雄」と呼ばれた男の意外な教養と革新性 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4414
  49. 足利義栄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%A0%84
  50. 10.足利義栄と富田 - 高槻市ホームページ https://www.city.takatsuki.osaka.jp/site/history/31965.html
  51. 三好義継 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E7%BE%A9%E7%B6%99
  52. 三好政康- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%94%BF%E5%BA%B7
  53. 三好政康- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%94%BF%E5%BA%B7
  54. 三好三人众 - 维基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E4%B8%89%E4%BA%BA%E7%9C%BE
  55. 三好三人眾- 維基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E4%B8%89%E4%BA%BA%E7%9C%BE
  56. 己の力量を過信し自滅した松永久秀の野心 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/20864