最終更新日 2025-10-05

江尻宿整備(1601)

1601年、徳川家康は東海道江尻宿を整備。旧江尻城跡に築かれ、清水湊と連携し、陸海交通の要衝として、戦国終焉と泰平の礎を築く重要な役割を果たした。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

慶長六年の宿命:戦国終焉の地・駿河における江尻宿整備のリアルタイム・クロニクル

第一章:序論 ― 関ヶ原の戦塵、未だ収まらぬ時代のインフラ戦略

慶長六年(1601年)という年は、日本の歴史における一つの分水嶺に位置する。前年、慶長五年(1600年)九月の関ヶ原の戦いにおける徳川家康の勝利は、天下の趨勢を決定づけたものの、それは決して戦乱の完全な終焉を意味するものではなかった 1 。大坂城には豊臣秀頼が依然として存在し、西国には豊臣恩顧の大名が多数雌伏している状況下で、家康の天下統一事業は未だ道半ばであった 2 。この時期の家康の政策は、豊臣家との最終的な軍事衝突を視野に入れつつ、恒久的な支配体制を構築するための布石を打つという、二重の戦略的性格を帯びていた。

家康の描く国家構想は、織田信長、豊臣秀吉が推し進めた天下統一事業を継承し、それをさらに揺るぎないものへと昇華させることにあった 2 。秀吉が太閤検地や刀狩によって兵農分離を確立し、税収基盤の安定化を図ったように 1 、家康もまた、全国的な検地の実施による直轄領の掌握、慶長金銀の鋳造による貨幣制度の統一といった内政に着手した 4 。そして、これらの基盤の上に、国家の動脈たる交通網を完全に掌握することこそ、軍事的勝利を恒久的な政治的支配へと転換させるための最重要課題であった。

その具体的な現れが、慶長六年正月に発令された東海道における伝馬制度の制定である 5 。これは、江戸の日本橋を起点として全国に張り巡らされる五街道整備計画の嚆矢であり、幕府の公用文書や指令を迅速に全国へ伝達する通信網の確立を第一の目的としていた 7 。さらに、有事の際には大軍を速やかに移動させるための軍事道路としての機能、そして将来的には参勤交代や物資の流通を通じて全国の経済を江戸中心に再編する経済的支配の基盤を構築するという、極めて多角的な戦略的意図が込められていた 9

したがって、慶長六年における江尻宿の整備は、単なる一宿場の建設という事象に留まらない。それは、関ヶ原の勝利という軍事的な成功を背景に、家康が「力」による支配から「制度(インフラ)」による支配へと移行する、その象徴的な一歩であった。この時点での街道整備は、後の泰平の世における経済的繁栄のためだけではなく、いまだ燻る戦国の火種に備えるための「有事」を前提とした危機管理意識が色濃く反映された、国家レベルの戦略的インフラ投資だったのである。本報告書は、この戦国の延長線上にあった慶長六年という特異な時代を背景に、「江尻宿整備」という事変を時系列で解き明かし、その歴史的意義を深く考察するものである。

第二章:「江尻」の戦略的価値 ― 戦国動乱期における駿河国の変遷

慶長六年の江尻宿整備を理解するためには、まずその舞台となった駿河国、とりわけ「江尻」という土地が戦国時代を通じていかに重要な戦略拠点であったかを知る必要がある。1601年の整備は決して白紙の上に描かれたものではなく、戦国動乱の歴史が刻み込んだ地政学的価値の上に成り立っていた。

今川氏の王国、その崩壊

かつて駿河国は、「海道一の弓取り」と称された今川義元の治世下、駿河・遠江・三河の三国を領する強大な戦国大名・今川氏の拠点として栄華を極めていた 11 。その政治的中心は駿府に置かれた今川館であり、江尻は駿府の外港として機能する清水湊(当時は江尻湊とも呼ばれた)を擁する要衝であった 11 。しかし、永禄三年(1560年)の桶狭間の戦いにおける義元の討死は、今川氏の運命を暗転させる。跡を継いだ氏真の時代、領国の動揺は収まらず、その隙を突く形で甲斐の武田信玄が駿河への侵攻を画策する 14 。永禄十一年(1568年)十二月、信玄は徳川家康と密約を結び駿河侵攻を開始。今川軍はさった峠の戦いで敗北し、氏真は本拠地・駿府を追われ、今川氏は事実上滅亡した 11

武田信玄による駿河支配と江尻城の築城

駿河を手中に収めた信玄にとって、この地は家康の三河・遠江、そして同盟を破棄した北条氏の相模と境を接する最前線であった。信玄が駿河支配の軍事・経済的要として着目したのが、巴川の河口に位置し、天然の良港である清水湊を直接管理できる江尻の地であった 13 。駿府が内陸の政治的中心地であるのに対し、江尻は水軍の運用と、甲斐本国への兵站線を確保する上で圧倒的に有利な立地にあった。

この戦略的判断に基づき、信玄は永禄十二年から十三年(1569-70年)にかけて、重臣の馬場信春らに命じて江尻城を築城させる 18 。この城は、巴川を天然の水堀として利用し、清水湊と一体で機能する水陸両用の拠点であり、甲州流築城術の特徴である丸馬出しを備えた堅城であった 18 。城代には、山県昌景や、信玄の一門である穴山梅雪(信君)といった宿将が配され、対徳川の最前線基地、武田水軍の根拠地、そして甲州への物資を集積する兵站基地という三重の役割を担った 14

徳川家康による駿河領有と江尻城の継承

信玄の死後も江尻城は武田氏の駿河支配の拠点であり続けたが、天正十年(1582年)、織田・徳川連合軍による甲州征伐で武田氏が滅亡すると、状況は一変する。城代であった穴山梅雪は家康に内応して城を無血開城し、駿河は家康の所領となった 18 。その後、天正十八年(1590年)に家康が豊臣秀吉の命により関東へ移封されると、駿河は秀吉の家臣である中村一氏が治め、江尻城もその支配下に置かれた 23

このように、江尻は単なる街道の通過点ではなく、「駿府という政治的中心地の外港を扼する軍事拠点」として、戦国後期を通じて極めて重要な戦略的価値を持ち続けた。慶長六年の江尻宿整備とは、この戦国時代に形成された「江尻城とその城下町」という軍事インフラを、徳川の新たな天下泰平の構想に基づき、「宿場町」という経済・行政インフラへと転換・再利用する事業だったのである。この歴史の連続性を理解することこそ、事変の本質を捉える鍵となる。

第三章:慶長六年(1601年)のリアルタイム・クロニクル ― 江尻宿整備の断行

慶長六年という一年は、江尻の地にとって、まさに激動の変革期であった。徳川家康による国家レベルの政策決定が、瞬く間に地域社会の再編へと結びついていく。その過程は、静的な「整備」ではなく、戦国の秩序が解体され、近世の秩序が創造される動的な「社会変革」そのものであった。

第一節:徳川政権の始動と東海道伝馬制度の公布(年初~春)

関ヶ原の戦勝に沸く慶長六年の正月、家康は江戸城において新年の祝賀を受ける一方で、新たな国家体制の構築を矢継ぎ早に推し進めていた。その第一弾として、東海道の各宿に対し、公用旅行者や幕府の荷物を輸送するために、定められた数の人馬を常備・提供することを義務付ける「伝馬朱印状」を発行した 6 。これは、幕府の権威を背景とした、全国交通網掌握の第一歩であった。

この朱印状と同時に、各宿にはより具体的な細則が通達された。それは、家康の腹心であり、民政・財政の専門家である代官頭、伊奈備前守忠次(いなびぜんのかみただつぐ)、大久保石見守長安(おおくぼいわみのかみながやす)、彦坂小刑部元正(ひこさかこぎょうぶもとまさ)の三名が連署した「御伝馬之定」である 25 。この文書により、各宿が常備すべき伝馬の数、人足の数、そして公用荷物の輸送に対する駄賃の額などが詳細に規定された 27 。この命令は、東海道沿いの村々にとって、徳川による新たな支配が具体的かつ強制力をもって始まったことを実感させる、衝撃的な出来事であった。

第二節:江尻城の廃城と宿場への転換(春~夏)

東海道伝馬制度の公布と並行して、駿河国では新たな統治体制の再編が進められていた。関ヶ原の戦いの論功行賞により、徳川譜代の重臣である内藤信成が四万石で駿府城主に入封した 19 。これにより、駿河は徳川の直轄支配地として、その政治的中心が駿府城であることが改めて明確化された。

この政治的決定は、江尻城の運命を決定づけた。駿府城からわずかな距離に位置する江尻城は、もはや軍事拠点としての存在意義を失っていた。それどころか、旧敵・武田氏によって築かれたこの城は、潜在的な抵抗勢力の象徴となりかねない。家康と幕府中枢は、新たな支配体制の安定のため、江尻城を維持することは不要かつ危険であると判断し、その「廃城」を断行した 18

この廃城決定は、単なる城の取り壊しを意味するものではなかった。それは、公布されたばかりの東海道伝馬制度と完全に連動した、極めて計画的な都市再開発であった。城を解体し、その広大な敷地と外郭部を、新たに設置される「江尻宿」の用地として再利用する。これは、戦国の象徴である軍事拠点を解体し、泰平の世の経済・交通インフラへと転換するという、徳川政権の明確な意思表示であり、新たな時代の到来を可視化する政治的パフォーマンスでもあった 19

以下の年表は、慶長六年に至るまでの江尻周辺の支配者の変遷を示している。わずか三十数年の間に支配者が目まぐるしく変わったこの土地の激動の歴史が、1601年の大転換の背景にあったことがわかる。

年代(西暦)

支配者/主要勢力

江尻および周辺での主要な出来事

典拠

永禄11年 (1568)

今川氏真 → 武田信玄

12月、武田信玄が駿河侵攻を開始。今川氏は敗走し、駿河は武田氏の支配下に入る。

11

永禄12-13年 (1569-70)

武田信玄

馬場信春らの指揮により、対徳川・水軍の拠点として江尻城が築城される。

18

天正3年 (1575)

武田勝頼

長篠の戦いで山県昌景が戦死。江尻城代は穴山梅雪(信君)となる。

18

天正10年 (1582)

武田勝頼 → 徳川家康

織田・徳川連合軍が武田領に侵攻。穴山梅雪は家康に内応し、江尻城を開城。駿河は家康の所領となる。

21

天正18年 (1590)

徳川家康 → 豊臣秀吉(中村一氏)

家康の関東移封に伴い、駿河は豊臣家臣・中村一氏の支配下となる。

19

慶長5年 (1600)

徳川家康

9月、関ヶ原の戦いで徳川家康率いる東軍が勝利。

1

慶長6年 (1601)

徳川家康

正月、東海道伝馬制度が公布される。/内藤信成が駿府城主となる。/江尻城が廃城となり、その跡地を利用して東海道江尻宿の整備が開始される。

5

第三節:代官頭・伊奈忠次の役割と整備の実務(夏~秋)

この江尻城廃城と宿場建設という一大プロジェクトの現場責任者として、代官頭の伊奈忠次が指揮を執ったことは想像に難くない。忠次は三河武士の出身でありながら、武勇よりもむしろ検地、治水、街道整備といった民政・土木事業に卓越した手腕を持つ、近世的なテクノクラート(技術官僚)であった 29 。家康の関東入府後は、利根川の治水事業(会の川の締切工事)などで巨大な功績を挙げており、家康の絶大な信頼を得ていた 26

忠次の指揮のもと、江尻では具体的な実務が着々と進められた。まず、江尻城の旧外郭部を利用して、東海道が中央を貫通する形で新たな宿場町の「町割り(都市計画)」が行われた 19 。本陣や脇本陣、公用荷物を扱う問屋場、そして大名や一般旅人が宿泊する旅籠、さらには商人の町、職人の町などが計画的に配置された。次に、宿場の機能を維持するために不可欠な住民の確保が行われた。伝馬役という重い負担を担うことになるため、周辺の村々からの移住が奨励、あるいは半ば強制的に行われたと推測される。同時に、道路の拡幅や整地、用水路の整備といったインフラ工事も進められた。

第四節:宿場の機能設計 ― 本陣、問屋場、そして清水湊との連携(秋~年末)

江尻宿の整備において、単なる物理的な建設以上に重要だったのは、その機能設計であった。宿場の中心施設である本陣には、寺尾家が指定された 34 。寺尾家は元々今川氏、そして武田氏に仕えた家系であり、武田氏滅亡後に江尻に移住した地域の有力者であった 20 。旧支配層に連なる有力者を、新体制下で名誉ある重要な役職に登用することは、地域の反感を和らげ、円滑な統治を実現するための家康得意の懐柔策であった。寺尾家は家康から直々に伝馬朱印状を与えられ、代々、江尻宿の本陣経営を担うこととなる 20

そして、江尻宿の設計において最も重視されたのが、隣接する清水湊との連携であった 13 。これは、陸上交通と海上交通を結ぶ結節点(ハブ)としての機能を江尻に持たせるという、壮大な構想に基づいていた。特に重要だったのが、甲州からの年貢米の輸送である。武田氏の旧領国である甲斐は徳川の直轄領となり、そこから徴収される膨大な年貢米は、富士川の舟運を利用して清水湊まで運ばれ、そこから大型の廻船で江戸へ海上輸送された 22 。江尻宿の問屋場は、この陸路(舟運)と海路を結ぶ一大物流拠点の管理センターとしての役割を期待されたのである。

さらに、後に家康が大御所として駿府城に隠居すると、江尻宿と清水湊は一体となって、十数万人の人口を抱える大都市・駿府の外港として機能することになる 4 。江尻宿の整備は、東海道という線だけでなく、清水湊を介した全国の海運ネットワーク、そして駿府という面を繋ぐ、立体的な交通・物流戦略の一環だったのである。

以下の比較表は、江尻城から江尻宿への機能転換が、単なる建物の建て替えではなく、時代の価値観そのものの変革であったことを示している。

項目

江尻城(戦国期)

江尻宿(慶長期以降)

設置目的

軍事支配、兵站基地、水軍拠点

交通・通信の円滑化、物流管理、経済振興

主たる機能

防衛、兵の駐留、物資の備蓄

伝馬の提供、宿泊、公用荷物の中継、商業活動

中心的施設

本丸、二の丸、馬出し、堀、櫓

本陣、脇本陣、問屋場、旅籠、高札場

中心人物

城主・城代(山県昌景、穴山梅雪など)

本陣主(寺尾家)、問屋役人、宿役人

対象利用者

武士、兵、兵站関係者

幕府役人、大名、公家、武士、商人、一般旅人

象徴する時代

「武」による支配、地域間の抗争(戦国)

「法」と「制度」による支配、全国市場の統合(泰平)

第四章:江尻宿の誕生とその後の発展 ― 陸海交通のハブとして

慶長六年の一連の整備事業を経て、江尻宿は東海道五十三次に連なる十八番目の宿場として、新たな歴史を歩み始めた 39 。戦国の城郭は姿を消し、その跡地には旅籠や商店が軒を連ね、多くの人々が行き交う活気ある町並みが形成された。住民は伝馬役という公的な義務を負う一方で、宿場町という経済特区ともいえる環境の中で、商業活動に従事する機会を得た。武田氏の城下町時代から存在した鍛治町、鋳物師町、紺屋町といった職人町も宿場町の一部として組み込まれ、多様な経済活動が町の繁栄を支えた 35

江尻宿の発展を語る上で欠かせないのが、清水湊との関係である。江尻は陸路である東海道の宿場町、清水は海路の港町として、隣接しながらも異なる性格を持つ「双子のまち」として相互補完的に発展していった 40 。江戸時代を通じて、清水湊には幕府の船手奉行が置かれ、軍船が配備されるなど、徳川水軍の拠点としての軍事的重要性を保ち続けた 35 。これは、江尻宿が単なる旅人の休憩地ではなく、有事の際には軍事拠点・駿府と水軍基地・清水湊を結ぶ兵站拠点としての役割も担っていたことを示している。

この新たな宿場の完成は、それを命じた徳川家康自身によっても確認されている。慶長十二年(1607年)、大御所として駿府城に入った家康は、江尻宿の寺尾本陣に宿泊したという記録が残っている 20 。これは、自らが構想し、建設を命じた宿場が意図通りに機能しているかをその目で確かめる、いわば最高責任者による現地視察の意味合いがあったと考えられる。

そして、江尻における戦国から泰平への移行を象徴する出来事が、慶長十六年(1611年)に起こる。家康の命により、それまで渡し船に頼っていた巴川に、初めて恒久的な板橋が架けられたのである 21 。この橋は、渡り初めの際に童子(稚児)が現れたという伝説から「稚児橋」と名付けられた 41 。戦国時代には江尻城を守る天然の防衛線であった巴川が、人々や物資が円滑に行き交うための道の一部となった。この稚児橋の架橋は、川が「隔てるもの」から「結ぶもの」へとその役割を変えたことを示し、泰平の世の到来を告げる象徴的なインフラ整備であった。

第五章:結論 ― 戦国から泰平へ、江尻宿整備が象徴するもの

慶長六年(1601年)の江尻宿整備は、単なる一宿場の建設という局地的な事変ではない。それは、徳川家康が描いた新たな国家体制の縮図であり、戦国乱世の終焉と近世泰平の時代の幕開けを象徴する、極めて重要な歴史的事業であった。

第一に、この事業は徳川の天下統一戦略の要諦を凝縮したモデルケースであった。旧敵・武田氏の象徴であった江尻城を解体・無力化し、それを平和利用することは、軍事から内政へと統治の軸足を移す明確な意思表示であった。また、旧勢力に連なる寺尾家を本陣主に登用することで、地域の有力者を新体制に巧みに組み込み、支配の安定化を図った。そして、伊奈忠次のような専門技術官僚を駆使して効率的にインフラを整備し、陸海交通網の結節点を掌握することで、全国的な経済支配の基盤を築いた。これら一連の手法は、まさしく徳川政権の強かさと緻密さを示している。

第二に、江尻宿整備は、時代の価値観そのものの転換を象徴する出来事であった。武力による領土の奪い合いに明け暮れた「武」の時代が終わり、法と制度によって社会を統治する「文」の時代が始まる。江尻城という「戦国の遺物」を解体し、人・モノ・情報が絶えず行き交う江尻宿という「近世のインフラ」へと再生させた一連の過程は、この歴史的な大転換を最も劇的な形で可視化したものであった。

結論として、1601年の江尻は、戦国の終わりと泰平の始まりが交差した、まさに時代の十字路であった。この地で行われた宿場の整備は、徳川家康という稀代の政治家が、戦乱の記憶が生々しい土地をいかにして新たな秩序の中に組み込み、恒久的な平和の礎を築こうとしたかを示す、貴重な歴史的証左なのである。

引用文献

  1. 天下統一をした人は誰?三大武将が天下統一を目指した理由 - ワンダースクール https://thewonder.it/article/787/description/
  2. 徳川家康と天下統一 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/tenka-touitsu/
  3. 全国統一を成し遂げた豊臣秀吉:社会安定化のために構造改革 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06906/
  4. 江戸幕府を開いた徳川家康:戦国時代から安定した社会へ | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06907/
  5. 道路:道の歴史:近世の道 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/road/michi-re/3-1.htm
  6. 2024年は東海道五十七次400周年 https://tokaido.net/tokaido57-establishment/
  7. 五 街 道 と 主 な 脇 往 還 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000300214.pdf
  8. 五街道の起点となった日本橋~江戸時代から続く日本の中心地~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/4039/
  9. 江戸時代に整備された「五街道」に思いを馳せる - 関東通信工業株式会社 https://kantuko.com/ncolumns/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%8C%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93%E3%80%8D%E3%81%AB%E6%80%9D%E3%81%84%E3%82%92%E9%A6%B3%E3%81%9B%E3%82%8B/
  10. 1−1−2 交通変遷と街道の整備実態、機能・役割 https://www.mlit.go.jp/common/000055312.pdf
  11. 武田信玄の駿河侵攻と徳川家康の遠江侵攻:今川氏滅亡 - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/ikusa/suruga-totoumi.html
  12. 今川氏~駿河に君臨した名家 - 静岡市 https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/p009495.html
  13. 江尻宿 - あいち歴史観光 https://rekishi-kanko.pref.aichi.jp/place/ejiri.html
  14. 中世~鎌倉・南北朝・室町・戦国~:静岡市公式ホームページ https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/s012151.html
  15. 武田の駿河侵攻と今川家臣団 : 駿河の清水寺はなぜ焼かれたのか https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/record/2000917/files/2022-0060.pdf
  16. 三方原の戦い|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents1_05/
  17. 家康が遠江に侵攻、今川家は滅亡(1568から1569) - 掛川市 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7521.html
  18. 江尻城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B0%BB%E5%9F%8E
  19. 江尻城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.ejiri.htm
  20. 家康公ゆかりの地をめぐる「 東 海 道 江 尻 宿 を 歩 く 」を10月1日(日)開催しました。 https://sumpuwave.com/%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E5%85%AC%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%9C%B0%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E3%80%8C-%E6%9D%B1-%E6%B5%B7-%E9%81%93-%E6%B1%9F-%E5%B0%BB-%E5%AE%BF-%E3%82%92-%E6%AD%A9/
  21. 家康公の史話と伝説とエピソードを訪ねて - 清水区 - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/13_18.htm
  22. 江尻宿・清水湊コース - 静岡市 https://www.city.shizuoka.lg.jp/documents/4321/ejiri1.pdf
  23. 駿河国 駿府藩(静岡藩) - 全国史跡巡りと地形地図 https://www.shiseki-chikei.com/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E4%B8%89%E7%99%BE%E8%97%A9-%E5%9F%8E-%E9%99%A3%E5%B1%8B/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E8%AB%B8%E8%97%A9/%E9%A7%BF%E5%BA%9C%E8%97%A9-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/
  24. 駿河 江尻城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/suruga/ejiri-jyo/
  25. 伝馬朱印状とはどういうものですか? https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0106.htm
  26. 伊奈忠次について | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000004028.html
  27. 【伝馬役と歩行役】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012910
  28. 3.武田信玄の第二次駿府占領と江尻城|税理士法人森田いそべ会計。静岡市清水区の会計事務所。相続、公認会計士磯部和明 http://www.isobekaikei.jp/pages/587/
  29. 3 幕藩体制と租税|税務大学校 - 国税庁 https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/shiryou/library/03.htm
  30. 伊奈氏の活躍について - 伊奈町観光協会 https://inakanko.com/?p=we-page-entry&spot=364484&cat=24193&pageno=3
  31. 伊奈備前守忠次公をご存知ですか? https://ina-sci.com/images/inashi_story.pdf
  32. 伊奈一族の治水 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000670308.pdf
  33. C O N T E N T S - 静岡県立大学 グローバル地域センター https://www.global-center.jp/media/20230412-103408-803.pdf
  34. 東海道五十三次 箱根甘酒茶屋から袋井宿まで(完結編) - じゃらん旅行記 https://www.jalan.net/travel-journal/000119841/
  35. 江 尻 宿 | 駿府ウエイブ https://sumpuwave.com/shukuba/ejiri/
  36. 徳川家康と清水港 https://www.shimizu.pa.cbr.mlit.go.jp/file/kouhoushi/tokugawa.pdf
  37. 大御所家康公と清水港 - 史跡巡り https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/07_51.htm
  38. 春の雄大な富士山と清水港の景観にうっとり! https://www.pa.cbr.mlit.go.jp/file/topics/20150327-2.pdf
  39. 江尻宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B0%BB%E5%AE%BF
  40. 清水 交流の道 | 静岡市歴史博物館 https://scmh.jp/special_exhibition/20240127.html
  41. ふじのくに文化資源データベース - アーツカウンシルしずおか ARTS COUNCIL SHIZUOKA https://artscouncil-shizuoka.jp/culture-resource-db/detail.php?id=488
  42. 巴川の河童(稚児橋) - 史跡巡り https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/07_54.htm
  43. 巴川水系の信仰と伝説 - しずおか河川ナビゲーション http://www.shizuoka-kasen-navi.jp/html/tomoe/history_06.html
  44. 巴川の治水のお噺し|静岡新聞アットエス https://www.at-s.com/life/article/ats/1562439.html
  45. 稚児橋|【公式】静岡のおすすめ観光スポット/駿府静岡市~最高の体験と感動を https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=558