最終更新日 2025-09-19

江戸城拡張(1593)

Perplexity」で事変の概要や画像を参照

文禄二年 江戸城拡張のリアルタイム・アナリシス:戦国大名・徳川家康による首都創生の原点

序章:天正十八年、江戸入府 ― 新たな本拠地の選択

豊臣政権下の関東移封

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐が終わり、戦国の雄であった後北条氏が滅亡した 1 。この戦後処理において、徳川家康はそれまで支配してきた三河、遠江、駿河、信濃、甲斐の東海五カ国から、後北条氏の旧領であった関東八カ国への転封(国替え)を命じられる 2 。石高こそ約150万石から240万石余へと大幅に加増されたものの、この措置には家康を豊臣政権の中枢である京・大坂から物理的に引き離し、その強大な軍事力と政治的影響力を削ごうとする秀吉の深謀遠慮があった 4 。秀吉にとって、かつての主君・織田信長の同盟者であり、小牧・長久手の戦いで直接対決した家康は、最大の実力者であると同時に潜在的な脅威であった。関東という未開の地、そして旧北条家臣団の抵抗が予想される土地へ送り込むことで、その統治に失敗すれば勢力を削ぐことができ、最悪の場合、取り潰しの口実にもなり得ると考えていたのである 4

しかし、家康はこの一見すると左遷ともとれる命令を、驚くべき戦略眼をもって受容する。彼は秀吉の死後、豊臣家の体制が揺らぐ瞬間を狙って天下を掌握するという長期的な展望を描いており、そのためには中央の政争から距離を置き、独立した強固な地盤を築くことが不可欠であると判断していた 3 。関東は、広大な平野と豊富な資源を有し、水運の利便性も高い。この地を完全に掌握し、開発し尽くせば、東海五カ国を凌駕する国力を涵養できると見抜いていたのである 4 。家康の江戸入府は、通説では天正18年8月1日(八朔)とされるが、実際には小田原の陣の最中である4月には家臣を江戸の下調べに派遣し 4 、7月には秀吉自身も江戸を訪れ、家康と面会した上で移封が合意された形跡がある 6 。これは、家康が受動的に国替えに応じたのではなく、自らの意志で積極的に新天地を選び取ったことを示唆している。

入府当時の江戸

家康が新たな本拠地として定めた江戸は、決して恵まれた土地ではなかった。その中心に位置する江戸城は、室町時代の康正2年(1457年)に太田道灌によって築かれたものであったが 7 、その後、後北条氏の支城として機能は低下し、家康が入府した頃には老朽化し荒れ果てた粗末な城であったと伝えられる 8

城の地理的環境もまた、困難を極めていた。城の東南には「日比谷入江」と呼ばれる広大な干潟が広がり、満潮時には海水が城の際まで迫っていた 10 。現在の皇居外苑や日比谷公園、新橋あたりまでが海だったのである 12 。城の背後、西側から北側にかけては武蔵野台地の末端が広がり、平坦な土地は少なかった 11 。また、城の北には神田山と呼ばれる台地が控え、東には平川(後の神田川)が流れていた 11 。まさに、湿地と原野に囲まれた、辺境の地に過ぎなかったのである。

首都としてのポテンシャル

しかし家康は、この一見不便な土地にこそ、将来の日本の中心たりうる絶大なポテンシャルが秘められていることを見抜いていた。第一に、水運の利である。江戸は複数の河川の終着点であり、江戸湾を通じて全国と結ばれる海上交通の要衝であった 5 。物資の大量輸送が国家経営の生命線であった当時、この立地は計り知れない価値を持っていた。

第二に、広大な後背地の存在である。江戸の背後には関東平野が広がっており、ここを開発すれば莫大な食糧生産と人的資源を確保できる。

そして第三に、最も重要な点として、未開地であるがゆえの「改造の余地」の大きさであった 11 。既存の都市基盤や利権にしがらみがないため、全く白紙の状態から、自らの構想に基づいた壮大な都市計画を描くことが可能だったのである。家康にとって、秀吉から与えられたこの土地は、単なる統治の対象ではなく、来るべき天下統一後の首都を自らの手で創造するための巨大なキャンバスであった。彼の江戸選択は、秀吉の意図を逆手に取り、短期的な不利益を甘受して長期的な利益を追求した、極めて高度な戦略的投資だったのである。この決断こそが、その後の江戸城拡張、ひいては江戸幕府二百六十年の泰平の礎を築く第一歩となった。


表1:江戸城拡張 主要関連年表(1590年~1603年)

西暦

和暦

江戸での出来事

国内情勢

国際情勢

1590

天正18

8月1日、徳川家康が江戸城に入府。道三堀の開削に着手。関東知行割を開始。

7月、後北条氏が滅亡し、豊臣秀吉が天下統一を達成。

1591

天正19

領国経営の本格化(検地、街道整備)。

秀吉が千利休に切腹を命じる。秀次が関白に就任。

1592

文禄元

西ノ丸の増築を開始。 小石川上水の整備に着手。

4月、豊臣秀吉が朝鮮出兵( 文禄の役 )を開始。西国大名が渡海。

朝鮮半島が戦場となる。

1593

文禄2

曲輪と堀の拡張を本格化。城下町の整備を加速。

8月、豊臣秀頼が誕生。

明との和平交渉が始まる。

1594

文禄3

利根川の流路変更工事(利根川東遷)に着手。

伏見城の普請が始まる。

1595

文禄4

7月、豊臣秀次が切腹。

1596

慶長元

閏7月、慶長伏見地震が発生。

1597

慶長2

2月、慶長の役が始まる。

再び朝鮮半島が戦場となる。

1598

慶長3

8月、豊臣秀吉が死去。

日本軍が朝鮮から撤退。

1599

慶長4

前田利家が死去。石田三成が襲撃される(七将襲撃事件)。

1600

慶長5

9月、 関ヶ原の戦い 。徳川家康が勝利。

1601

慶長6

1602

慶長7

1603

慶長8

第一次天下普請を開始。 日比谷入江の埋め立てを本格化。日本橋を架橋。

2月、徳川家康が征夷大将軍に就任し、 江戸幕府を開く。


第一部:基盤整備の時代(天正十八年~文禄元年 / 1590~1592年)

文禄2年(1593年)の本格的な城郭拡張は、決して唐突に始まったわけではない。それは、家康が江戸に入府した天正18年(1590年)から足掛け3年にわたる、周到かつ大規模な基盤整備事業の集大成であった。多くの戦国大名がまず本拠の城郭を堅固にすることから領国経営を始めるのに対し、家康の江戸造りは、水、道、土地といった、都市そのものの生命線を確保することから始まった。この事実は、彼が当初から江戸を単なる軍事拠点ではなく、数十万人が居住し、機能する「巨大都市」として構想していたことを雄弁に物語っている。

第一章:インフラストラクチャーの構築 ― 生存と兵站の確保

飲料水の確保

家康が江戸に入府して最初に取り組んだ最優先課題の一つが、飲料水の確保であった。江戸は海辺の低湿地であり、良質な井戸水を得ることが困難であった。将来、家臣団や商人、職人など、大規模な人口流入を見越していた家康にとって、安定した水の供給は都市機能の根幹をなす生命線であった。そこで彼は、江戸城西方の麹町方面から流れていた自然河川を堰き止め、巨大な貯水池を造成した 11 。これが現在の千鳥ヶ淵と牛ヶ淵である。「淵」とは、川の流れを堰き止めてできた貯水池を意味し、この工事が江戸で最初期に行われたダム建設であったことを示している。さらに、これと並行して、井の頭池などを水源とする小石川上水(後の神田上水)の整備にも着手した 15 。これは自然の勾配を利用して江戸市中に水を供給するシステムであり、江戸の発展を支える大動脈となった。

物資輸送路の開削

次に家康が着手したのは、兵站、すなわち物資輸送路の確保であった。これから始まる江戸城の大規模な増改築や城下町の建設には、膨大な量の石材、木材、食料といった物資が必要となる。それらを江戸湾に到着した船から効率的に城の中心部まで運び込むため、家康は入府直後の天正18年8月には、大規模な運河「道三堀」の開削を命じた 9 。この堀は、江戸城の和田倉門付近から東へ向かい、江戸前島を貫いて平川(後の日本橋川)に合流する約1キロメートルの水路であった 20 。道三堀の開削は、単なる輸送路の確保に留まらなかった。第一に、低湿地帯であった城下町の排水路としての機能を果たし、土地の乾燥を促進した 21 。第二に、掘削によって生じた大量の土砂は、後述する日比谷入江の埋め立てに再利用された 18 。輸送、治水、埋め立てという三つの目的を同時に達成する、極めて合理的かつ効率的な計画であり、家康の土木事業に対する深い洞察力を示している。この道三堀沿いには、やがて江戸で最初の町家が形成され、商業の中心地として発展していくことになる 21

土地の創出

水と道を確保した家康が次に取り組んだのは、人々が住むための土地そのものを創り出すことであった。当時の江戸城東南に広がっていた日比谷入江は、広大な干潟であり、そのままでは宅地として利用できなかった。そこで家康は、城の北に位置する神田山を切り崩し、その土砂で日比谷入江を埋め立てるという、まさに天地を覆すような壮大な事業を開始したのである 10 。この工事は「天下普請」の時代に本格化し、歴代将軍に引き継がれていくことになるが 11 、その構想と着手は家康の入府初期に遡る。この埋め立てによって創出された土地は、後に大名屋敷が立ち並ぶエリアとなり、さらに日本橋、京橋、銀座といった日本を代表する商業地へと発展していく 9 。神田山を削り、海を埋めて新たな土地を創り出すという発想は、江戸という都市の物理的空間を規定した根源的な事業であり、家康の都市計画のスケールの大きさを象徴している。

第二章:領国経営の始動 ― 関東支配の礎

インフラ整備と並行して、家康は広大な新領地を掌握するための政治・行政体制の構築にも着手した。

関東知行割

家康は、240万石に及ぶ広大な関東の所領を、速やかに家臣団に再配分する「知行割」を実施した 1 。これは単なる領地の割り当てに留まらず、重要な政治的意図を持っていた。家臣たちを先祖代々の土地である三河や遠江から引き離し、新たな土地を与えることで、旧来の地縁的なしがらみを断ち切らせたのである 4 。これにより、家臣団は土地との結びつきよりも、主君である家康個人との主従関係をより強く意識するようになり、徳川家臣団全体の統制力が飛躍的に強化された。

専門官僚の登用

広大な領国を効率的に経営するためには、武勇に優れた武将だけでなく、行政実務に長けた専門官僚(テクノクラート)が不可欠であった。家康は、謀臣として知られる本多正信、そして青山忠成、内藤清成の三名を、関東八州の庶務を統括する「関東総奉行」に任命した 25 。さらにその下には、代官頭として伊奈忠次、大久保長安、彦坂元正、長谷川長綱らを配置した 26 。特に伊奈忠次は、治水、新田開発、検地、街道整備といった土木・民政分野の第一人者であり、彼の率いる技術者集団は、江戸のインフラ整備において中心的な役割を果たした 28 。このような専門官僚機構の整備は、徳川の関東支配を盤石なものとし、後の幕府の行政システムの原型となった。

これら一連の基盤整備は、1593年の城郭拡張が、強固な都市インフラと安定した領国経営という土台の上に行われた、計画的なプロジェクトであったことを示している。それは、都市計画全体の中の一つのフェーズに過ぎず、家康の壮大な首都創生計画の一環として位置づけられるべきなのである。

第二部:江戸城拡張の焦点(文禄二年 / 1593年)

天正18年(1590年)からの約3年間にわたる徹底した基盤整備を経て、徳川家康はついに江戸城そのものの本格的な拡張に着手する。文禄2年(1593年)を中心とするこの時期の普請は、単なる居城の改築ではない。それは、豊臣秀吉が引き起こした未曾有の対外戦争「文禄の役」という国際情勢の激動を、自らの国力涵養の好機と捉えた家康による、極めて戦略的な行動であった。西国大名が朝鮮半島で疲弊していくのを尻目に、関東で着々と進められたこの拡張工事は、来るべき天下分け目の決戦に備えた「静かなる戦争準備」としての性格を色濃く帯びていたのである。

第三章:拡張工事の全貌 ― 曲輪と堀の再設計

1593年前後の拡張工事は、太田道灌が築いた中世的な城郭の骨格を完全に刷新し、近世的な巨大城郭へと変貌させるものであった。その核心は、新たな曲輪の増設と、堀による防御網の再構築にあった。

西ノ丸、三ノ丸、吹上の造成

家康は、従来の城郭の中心であった本丸と二ノ丸に加え、新たな区画を大規模に増設した。特に重要なのが、文禄元年(1592年)から始まった本丸南側の台地における「西ノ丸」の増築である 30 。西ノ丸は、本丸に匹敵する独立した城郭としての機能を持つ空間であり、後年、隠居した大御所(家康)が本丸の将軍(秀忠)と並立して政務を執るという二元政治の舞台となった 32 。この時期に西ノ丸の造成に着手したことは、家康が早くから将軍職の世襲と、自らが大御所として実権を握り続ける体制を構想していた可能性を示唆しており、極めて政治的な意味合いを持つ工事であった。

同時に、城の外縁部にあたる「三ノ丸」や、西側の広大な敷地である「吹上」の整備も開始された 31 。三ノ丸は当初、外郭とされ日比谷入江に接していたが 31 、拡張によって城の重要な一角を占めるようになる。吹上は、後に徳川御三家の屋敷が置かれるなど 33 、城の戦略的予備地として確保された。これらの増築により、江戸城は同時代の豊臣期大坂城や小田原城にも劣らない、広大な城域を持つに至ったのである 31

堀の拡張と縄張り

曲輪の増設と一体で進められたのが、堀の拡張と縄張り(城の平面設計)の全面的な見直しであった。既存の堀はより深く、広く掘り下げられ、防御能力が格段に向上した。さらに、新たな堀を開削することで、城は幾重にも水の守りを巡らせることになった。太田道灌時代の城が、本丸という一つの台地を中心とした比較的単純な構造であったのに対し 13 、家康による拡張は、複数の曲輪を複雑な堀で連結・分断する、高度な防御思想に基づいていた。

この時期の工事の具体的な進捗を時系列で追うことは史料の制約から困難であるが、断片的な記録からその様相を推測することは可能である。大規模な土木工事は、気候が安定する春から秋にかけて集中的に行われ、多くの人足が動員されたであろう。掘削された土砂は、日比谷入江の埋め立てや曲輪内の造成に利用され、極めて効率的に工事が進められたと考えられる。この一連の工事によって、江戸城は単に規模が大きくなっただけでなく、来るべき籠城戦を想定した、極めて実戦的な要塞へとその性格を根本的に変えたのである。

第四章:文禄の役という「好機」

1593年の江戸城拡張が、なぜこの時期に集中的に行われたのか。その最大の理由は、豊臣秀吉が引き起こした朝鮮出兵、すなわち「文禄の役」にあった。

朝鮮出兵の免除

文禄元年(1592年)、秀吉は明の征服という壮大な野望のもと、15万人以上もの大軍を朝鮮半島へ派遣した 36 。この未曾有の対外戦争には、毛利、島津、鍋島、加藤、小西といった西国大名が総動員された。しかし、徳川家康は、関東・奥羽の押さえという名目上の理由により、肥前名護屋城への出陣に留まり、渡海・参戦を事実上免除されたのである 8 。これは、家康の強大な軍事力を温存させたいという秀吉の意図と、同時に、万が一の謀反を警戒して畿内から遠ざけておきたいという思惑が複雑に絡み合った結果であった。

国力涵養の実態

この「参戦免除」が、家康に計り知れない戦略的アドバンテージをもたらした。西国大名たちが、慣れない異国の地で兵士を失い、莫大な兵糧と戦費を消耗していく一方で 36 、家康は関東において、その国力を全く無傷のまま温存することができた。それどころか、彼はこの絶好の機会を最大限に活用し、領国経営の安定化と、本拠地である江戸城の強化に全力を注いだのである。

西国が戦争によって疲弊し、国力が相対的に低下していく裏側で、関東では新たなインフラが整備され、城郭が拡張され、国力が着実に涵養されていく。この対照的な状況こそが、秀吉没後の天下の形勢を決定づける上で、極めて重要な意味を持った。1593年の江戸城拡張は、単なる土木事業ではなく、豊臣政権の弱体化という国際情勢の変動を冷静に見極め、自らの覇権確立へと繋げた、家康の冷徹な戦略の一環であった。秀吉が朝鮮半島に夢を馳せている間、家康は江戸の地で、来るべき国内決戦の準備を静かに、しかし着々と進めていたのである。この周到な準備があったからこそ、秀吉の死後、家康は迅速に天下の主導権を握ることができたのであり、1593年という年は、徳川の天下獲りへの道筋を決定づけた、重要な転換点として記憶されるべきなのである。

第三部:拡張を支えた技術と思想

文禄2年(1593年)の江戸城拡張は、徳川家康一人の意志によって成し遂げられたものではない。その背後には、彼の壮大な構想を現実に変えるための、多様な専門家たちの知見と技術、そして戦国乱世の英知を結集した思想の重層的な構造が存在した。この巨大プロジェクトを、それを可能にした「人」「技術」「思想」の側面から深く掘り下げることで、その歴史的意義はより一層明確になる。

第五章:プロジェクトを動かした人々

最高責任者・徳川家康と謀臣・本多正信

プロジェクトの最高責任者は、言うまでもなく徳川家康その人であった。彼は江戸を将来の日本の首都と定めるという壮大なビジョンを描き、その実現に向けた全体構想を練り上げた。そして、その構想を具体的な政策へと落とし込み、実行部隊を指揮したのが、「家康の知恵袋」と評された謀臣・本多正信であった 38 。正信は、三河一向一揆で一度は家康に背いたものの、許されて帰参した後は、その卓越した智謀と行政手腕で家康の天下取りを支えた 25 。関東入府後は、関東総奉行の一人として江戸の経営に深く関与し 25 、家康の意図を正確に汲み取りながら、城郭拡張と都市計画を推進したと考えられる。家康の「友」とまで呼ばれた正信の存在なくして、この複雑なプロジェクトの円滑な遂行はあり得なかったであろう 38

土木の専門家・伊奈忠次

家康の構想を物理的な形にしたのが、代官頭の伊奈忠次であった。彼は、治水、新田開発、検地、街道整備といった土木・民政分野における当代随一の専門家(テクノクラート)であった 28 。彼の土木技術は「伊奈流」と称され、特に関東平野の治水事業において絶大な功績を残した 27 。利根川の流れを東に変える「利根川東遷」事業や、荒川の流路変更、上水路の整備など、江戸の都市基盤を創り上げた彼の役割は計り知れない 41 。1593年の城郭拡張においても、堀の開削や埋め立て、曲輪の造成といった大規模な土木工事には、忠次の持つ高度な技術と経験が不可欠であったことは想像に難くない。

普請の労働力

この巨大事業を実際に支えたのは、名もなき多くの労働者たちであった。その中心となったのは、徳川家の家臣である武士たち、特に普請を専門とする黒鍬者(くろくわもの)などであったと考えられる 43 。それに加え、領内から「御手伝普請」の形で徴発された農民などの人足が、多数動員されたであろう 30 。彼らの労働は過酷なものであったと推測されるが、一方で、普請への参加は扶持米の支給などを通じて、生活の糧を得る機会でもあった 44 。江戸城拡張は、多くの人々の労働力によって支えられた、国家的な規模の公共事業だったのである。

第六章:城郭設計にみる思想の重層

1593年時点の江戸城の縄張り(設計)には、戦国時代を通じて培われた様々な築城思想が、複合的に取り入れられていた。

軍事思想のハイブリッド

まず、その根底には、旧武田家臣団から受け継いだ「甲州流軍学」の実践的な思想があったと考えられる 46 。複雑な虎口(出入り口)や横矢掛かり(側面攻撃のための仕掛け)を多用する甲州流の築城術は、江戸城の防御思想に影響を与えたであろう。同時に、家康は豊臣秀吉による小田原攻めで、城下町全体を堀と土塁で囲む「総構え」の絶大な防御力を目の当たりにしている 48 。この経験は、江戸城の設計思想にも反映され、城だけでなく城下町全体を防衛する壮大な都市計画へと繋がっていった。さらに、豊臣家の権威の象徴であった大坂城を強く意識し、その規模と堅固さを凌駕することを目指したことは間違いない 50

最新技術の導入

築城にあたっては、当時の最新技術が惜しみなく投入された。築城の名手として名高い藤堂高虎が、江戸城の初期の縄張りに関与したという説は有力である 52 。高虎が得意とした、高く堅固な石垣や、規格化された部材で効率的に高層建築を可能にする「層塔型天守」の思想は、江戸城の基本設計に大きな影響を与えた可能性がある 55 。石垣の普請には、近江坂本を拠点とする石工集団「穴太衆(あのうしゅう)」が動員されたと考えられる 57 。彼らは、自然石を巧みに組み合わせて堅固な石垣を築く「野面積み」という高度な技術を有しており、その技術は江戸城の石垣にも活かされた 59 。普請に用いられた石材の多くは伊豆半島から切り出され、海上輸送によって江戸まで運ばれた 61

都市計画と信仰

江戸城と城下町の設計には、軍事・土木技術だけでなく、風水や陰陽道といった思想も色濃く反映されていた。家康の側近であった天台宗の僧・南光坊天海は、江戸の都市計画に深く関与したとされ、平安京をモデルとした呪術的な都市防衛システムを構築した 63 。江戸城の北東、すなわち「鬼門」の方角に上野寛永寺を、南西の「裏鬼門」に増上寺を建立し、江戸の鎮護としたのはその代表例である 65 。1593年の拡張段階で、これらの壮大な宗教的都市計画の原型がすでに構想されていた可能性は高く、城郭拡張が物理的な防御だけでなく、霊的な守護をも意図したものであったことを示している。


表2:江戸城拡張(文禄期)に関わった主要人物とその役割

人物名

役職・立場

主な役割

徳川家康

領主(関東240万石)

全体構想の策定、最高意思決定。江戸を将来の首都と位置づけ、壮大な都市計画を立案。

本多正信

家老、関東総奉行

家康の首席謀臣。「知恵袋」として、拡張計画の具体化、政策立案、諸勢力との調整を担当。

伊奈忠次

代官頭

土木・民政の専門家。治水、埋め立て、堀の開削など、実際の土木工事を技術面で指揮。

天海(南光坊)

僧侶、家康の側近

思想的アドバイザー。風水・陰陽道に基づき、江戸城及び城下町の呪術的防衛計画を立案。

藤堂高虎

大名(関与の可能性)

築城の名手。層塔型天守や高石垣など、最新の築城技術に関する助言・設計に関与した可能性。

穴太衆

石工集団

石垣普請の専門技術者集団。「野面積み」の技術を用いて、江戸城の堅固な石垣を構築。


この時期の江戸城の性格を考える上で、近年発見された「江戸始図(えどはじめず)」は決定的な示唆を与える 67 。この絵図は慶長12年(1607年)頃の江戸城を描いた最古級のものだが、そこに描かれているのは、平和な時代の政庁ではなく、戦乱の世の最終決戦を想定した最強の要塞の姿である。姫路城を彷彿とさせる複雑な「連立式天守」 68 、本丸南側に設けられた五重にも及ぶ「連続外枡形」という鉄壁の虎口 69 など、その構造は極めて実戦的である。この慶長期の城郭は、文禄2年(1593年)の拡張を基礎とし、それをさらに発展させたものであることは間違いない。したがって、1593年の拡張は、泰平の世の「権威の城」ではなく、いまだ豊臣家との決戦の可能性を色濃く残す中で、万が一の事態に備えるという家康の強い意志が込められた、「戦うための城」として計画されたと結論付けられるのである。

第四部:拡張がもたらした影響と遺産

文禄2年(1593年)の江戸城拡張は、単一の土木事業に留まらず、その後の江戸の都市発展と徳川幕府の体制構築に、長期的かつ決定的な影響を及ぼした。この事業は、物理的な城郭を構築するだけでなく、新たな経済システムと政治秩序を生み出す起爆剤となったのである。

第七章:城下町の加速的発展

武家地と町人地の形成

城郭本体の拡張は、城下町の計画的な発展と不可分一体で進められた。拡張された城郭を中心に、その周囲には家康の家臣団の屋敷が身分や役割に応じて計画的に配置された(武家地) 70 。信頼の厚い譜代大名や親藩大名は城の近くに、外様大名はやや離れた場所に配置することで、城の防衛と大名の統制を両立させた 9 。そして、これら武家地のさらに外側、特に日比谷入江の埋め立てによって創出された低地には、商人や職人が住む町人地が形成されていった 11 。この、城の西側の高台に武家地(山の手)、東側の低地に町人地(下町)を配置するという棲み分けは、この時期の都市計画によってその原型が定められ、後の江戸、そして現代の東京の都市構造を決定づけることになった 11

経済活動の活発化

江戸城拡張という巨大公共事業は、初期江戸の経済を強力に牽引した。道三堀をはじめとする水運ネットワークの整備は、伊豆から運ばれる石材や関東各地の木材、そして全国からの米や生活物資を江戸に集積させ、江戸を一大物流拠点へと変貌させた 72 。運河沿いには蔵や問屋が立ち並び、商業活動が飛躍的に発展した。

さらに重要なのは、城郭拡張というプロジェクト自体が、関東地方全体の経済を再編し、江戸を自律的な経済圏の中心地へと押し上げた点である。入府当初の江戸が、家康と家臣団の生活を支えるための「消費都市」であったのに対し、城郭拡張は石材、木材、食料といった膨大な「生産」と「物流」を必要とした 61 。この巨大な需要に応えるため、関東一円で石材の切り出しや木材の伐採が活発化し、それらを運ぶための水運が整備され、多くの雇用が生まれた 76 。つまり、城郭拡張は単なる建築事業ではなく、江戸を単なる消費地から、関東経済圏全体の生産活動を誘発する「生産の拠点」へと転換させるトリガーとなったのである。この強固な経済基盤こそが、後の人口100万を誇る巨大都市・江戸の繁栄を支える礎となった。

第八章:天下普請への布石

普請システムの確立

1593年の拡張工事は、徳川家が主体となって行ったものであったが、この経験を通じて、家康と彼の官僚組織は、大規模な土木工事に必要な人員動員、資材調達、指揮系統、財政管理といったノウハウを実践的に蓄積していった。どの地域からどのような資材を調達するか、数万人に及ぶ労働者をいかに組織し、管理するか。この巨大プロジェクトの遂行経験は、徳川政権の行政能力を飛躍的に高める貴重な機会となった。

権威の象徴へ

この蓄積されたノウハウは、関ヶ原の戦い(1600年)で家康が覇権を確立した後に、絶大な威力を発揮する。家康は征夷大将軍に就任すると、全国の諸大名に対し、江戸城のさらなる拡張工事を「御手伝普請」として命じる「天下普請」を開始した 9 。これは、諸大名に莫大な経済的負担を強いることでその財力を削ぎ、徳川への反抗の芽を摘むという、極めて高度な政治的戦略であった 77 。同時に、全国の大名を動員して首都・江戸を建設させるという行為そのものが、徳川の絶対的な権威を天下に示すための壮大なデモンストレーションでもあった。

1593年の拡張によって築かれた城郭の基礎があったからこそ、この壮大な国家事業は可能となったのである。そして、この天下普請の過程で、江戸城の性格は大きく変容していく。文禄期に追求された「戦うための城」としての実戦的な機能は、次第にその重要性を低下させ、代わりに、幕府の権威を可視化し、儀礼や政治を行うための「象徴としての城」へとその性格を変化させていったのである 32 。1593年の拡張は、まさにこの歴史的変容の出発点であったと言える。

終章:戦国期の終焉と巨大都市の誕生

文禄2年(1593年)の江戸城拡張という事変は、日本の歴史における一つの大きな転換点を象徴する出来事であった。それは単に一地方大名の居城改築という規模に留まるものではなく、戦国乱世の終焉を決定づけ、二百六十余年にわたる徳川の泰平の世を準備した、壮大な国家創生事業の原点であった。

本報告書で詳述したように、徳川家康の江戸入府は、豊臣秀吉の意図を逆手に取った、極めて高度な戦略的判断であった。彼は荒涼とした辺境の地に、来るべき時代の首都としての無限の可能性を見出し、入府直後から水、道、土地という都市の根幹をなすインフラ整備に邁進した。この周到な準備期間を経て、文禄の役という国際情勢の激動を好機と捉え、1593年に本格的な城郭拡張へと踏み切ったのである。

この拡張は、西国大名が朝鮮半島で国力を消耗する裏側で、来るべき天下分け目の決戦に備える「静かなる戦争準備」であった。近年発見された「江戸始図」が明らかにしたように、その設計思想は極めて実戦的であり、豊臣家との武力衝突をも辞さないという家康の強い意志が込められていた。このプロジェクトは、本多正信の知謀、伊奈忠次の土木技術、そして天海の思想的背景といった、当代一流の才能を結集することで成し遂げられた。

そして、この物理的な城郭の構築は、新たな政治体制と経済システムを創出した。拡張工事という巨大事業は、関東一円の経済を活性化させ、江戸を単なる消費地から生産と物流の拠点へと変貌させた。城を中心に計画的に配置された武家地と町人地は、後の巨大都市・江戸の骨格を形成した。さらに、この事業で培われた大規模普請のノウハウは、関ヶ原の戦い後の「天下普請」へと繋がり、徳川の絶対的権威を確立する礎となった。

かくして、1593年の江戸城拡張は、戦国時代の「戦うための城」から、江戸時代の「見せるための城」「治めるための城」へと至る、城郭史の大きな転換点に位置づけられる。それは、武力による支配が終わりを告げ、システムと権威による統治が始まる時代の幕開けを告げる象徴的な事業であった。徳川家康が江戸の荒れ地に描いた壮大な夢は、この文禄二年の普請を原点として、やがて世界最大の人口を誇る巨大都市・江戸として結実し、現代の東京へとその遺産を繋いでいるのである。

引用文献

  1. 徳川家康の江戸入府と関東領国経営 https://www.komazawa-u.ac.jp/social/95f59c349d936f520668e1c2473d0482.pdf
  2. 江戸の町はこうして作られた!~徳川家康が開拓し江戸幕府が開かれるまで~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/4207/
  3. 徳川家康はなぜ「江戸」に幕府を開いたのか?を現役京大生が解説 | 家庭教師ファースト https://www.kyoushi1.net/column/history-trivia/edo-shogunate/
  4. 徳川家康はなぜ関東移封されたのか /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/102450/
  5. 秀吉の策略か? 家康の慧眼か?―徳川が江戸を本拠とした理由 | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c12009/
  6. 家康は8月1日以前に江戸へ入っていたのか? - 風なうらみそ~小田原北条見聞録 http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-a5ab9b.html
  7. 江戸城の歴史と名所・特徴/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/16950_tour_031/
  8. 江戸 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8
  9. 徳川家康の天下普請/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/tokyo-history/tokugawaieyasu-tenkabushin/
  10. 駿河台キャンパス開設の切っ掛けをつくったのは、江戸の町づくり ... https://www.meiji.ac.jp/history/meidai_sanmyaku/thema/article/mkmht000000t9raf.html
  11. 江戸の町はこうして作られた!~徳川家康が開拓し江戸幕府が開かれるまで~ (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/4207/?pg=2
  12. 東京「日比谷」は400年前までなんと「漁場」だった 地形図から見る痕跡とは | アーバンライフメトロ https://urbanlifemetro.jp/culture/13040/
  13. 江戸城と太田道灌~三州の安危は武の一州に系り、武の安危は公の一城に系る | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3767
  14. 徳川家康が江戸を本拠地に選んだ理由とは? | Through the LENS by TOPCON(スルー・ザ・レンズ) https://www.topcon.co.jp/media/infrastructure/tokugawa_ieyasu/
  15. 江戸の町はどのように造られたのか?徳川家による江戸城の天下普請と城下町づくり - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=06nAGQeGtmE
  16. 神田上水掛樋跡 - 東京都千代田区の歴史 - SHINOBI.JP http://tokyochiyoda.blog.shinobi.jp/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E6%8E%9B%E6%A8%8B%E8%B7%A1
  17. 江戸時代初期の水道、神田上水跡を歩く - edo→tokyo https://edokara.tokyo/edo-walk/kandajyousui
  18. 道三堀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E4%B8%89%E5%A0%80
  19. 道三橋跡 - 千代田区の文化財 https://www.edo-chiyoda.jp/knainobunkazai/bunkazaisign_hyochu_setsumeiban/3/4/78.html
  20. 家康、江戸をひらく!家康が最初に手掛けた運河開削…江戸を未来につなぐ"道三堀" https://favoriteslibrary-castletour.com/edo-tokyo-dousanbori/
  21. 東京の街づくりの原点-道三堀跡 - edo→tokyo https://edokara.tokyo/conts/2015/09/22/240
  22. 道三堀跡-丸の内から大手町のオフィス街に眠る運河 - ひとりで東京歴史めぐり https://taichi-tokyo.com/dosanbori/
  23. 東京港の歴史(歴史紙芝居)|国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所 https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/history/index.htm
  24. 秀吉への臣従|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents2_03/
  25. 本多正信|国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=57
  26. 1590年 小田原征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1590/
  27. 江戸開発に大いに貢献!「神様仏様伊奈様」と慕われた伊奈忠次の生涯と功績を紹介【どうする家康】 | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/207549/2
  28. 伊奈忠次PR映像『伊奈忠次ー関東の水を治めて、泰平の世を築くー』 | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000003676.html
  29. 江戸幕府代官頭伊奈備前守忠次の土木治水と利水 - 公益社団法人 日本河川協会 https://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_report/no210_report.htm
  30. 御手伝普請(おてつだいぶしん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E6%89%8B%E4%BC%9D%E6%99%AE%E8%AB%8B-1151925
  31. 江戸城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%9F%8E
  32. 集大成としての江戸城 https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/639/files/kenkyuhokoku_050_08.pdf
  33. 江戸城の吹上御庭 - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 - エキサイトブログ https://wako226.exblog.jp/21232983/
  34. 【超入門!お城セミナー】皇居が江戸城だったって本当? - 城びと https://shirobito.jp/article/433
  35. 江戸城 太田道灌江戸城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/tokyo/chiyodaku.htm
  36. 1592年 – 96年 文禄の役 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1592/
  37. 江戸という地名と江戸城平安時代から鎌倉時代には「武蔵国」(現・埼玉県、および、東京都)の一部であった https://bungetsu.obunko.com/newpage118.html
  38. 本多正信ってどんな人? 名言や逸話からその人物像に迫る | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/810
  39. 栄光から転落へ。大事件で13年間身の潔白を主張し続けた徳川家康の側近、本多正純の人生 https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/115967/
  40. 本多正信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E6%AD%A3%E4%BF%A1
  41. 伊奈忠次 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/112283/
  42. 第1回〈関東流〉治水利水の祖、伊奈忠次・忠治父子 https://www.water.go.jp/honsya/honsya/pamphlet/kouhoushi/topics/pdf/08rensai/mizunogijyutusya/2021_summer_03.pdf
  43. 江戸幕府「五役」の人員補充 一部屋住御雇と公儀人足を事例に一 https://edo-tokyo-museum.repo.nii.ac.jp/record/2000112/files/kenkyu14_103-124.pdf
  44. 手伝普請 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E4%BC%9D%E6%99%AE%E8%AB%8B
  45. 江戸時代の御家人の生活!多種多様だった下級武士の仕事と家計事情 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=j8DyTU9IJYk
  46. 喰違木戸跡の詳細 - 甲州街道紀行 https://oldroad.japan-report.com/kosyu/point/list/kosyu93
  47. 超入門!お城セミナー第92回【歴史】戦術研究の第一人者でも、難攻不落の城を造れるとは限らない!? - 城びと https://shirobito.jp/article/1102
  48. 残念すぎる日本の名城 第26回:小田原城|難攻不落の城!関東の要塞の魅力と課題に迫る - note https://note.com/just_tucan4024/n/n5d0698d7e4d4
  49. 小田原城総構を歩く(大外郭の会 山本篤志さん) | レポート - オダワラボ https://odawalab.com/report/odawaracastle-sougamae.html
  50. 大坂城 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/oosaka.htm
  51. 大阪城よりも立派に…江戸城に使われた最新式の建築方法とは? - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/58620
  52. 江戸幕府の政庁「江戸城」の構造を探究する~藤堂高虎による縄張りと「天下普請」による変貌 https://sanadada.com/4689/
  53. 徳川三代将軍の江戸城天守閣 - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 https://wako226.exblog.jp/15422691/
  54. 変節漢?忠義者?~「城造りの天才」藤堂高虎 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/todo-takatora/
  55. 家康に信頼された築城名人 藤堂高虎 https://wako226.exblog.jp/243262140/
  56. 藤堂高虎の携わったお城 http://ryugen3.sakura.ne.jp/toukou4/takatoranoosiro.pdf
  57. 江戸城の石垣 - 滋賀区 https://shiga-ku.tokyo/shiru/edojo_ishigaki/
  58. 歴史講座「地下に眠る豊臣大坂城の石垣を探る」が終了しました - 太閤なにわの夢募金 https://www.toyotomi-ishigaki.com/event/141126.html
  59. 穴太衆積みの石垣 - 比叡山・びわ湖 観光情報サイト<山と水と光の廻廊> https://www.hieizan.gr.jp/sakamoto/anoshu
  60. 「穴太衆」伝説の石積み技を継ぐ末裔に立ちはだかる壁とは | 中川政七商店の読みもの https://story.nakagawa-masashichi.jp/102328
  61. 江戸城の築城石~家康の大拡張工事に使用された伊豆石~ https://www.yoritomo-japan.com/edo-jyo-izuisi.html
  62. 江戸の町は船で造られ船で発展した http://www.ymf.or.jp/wp-content/uploads/68-04.pdf
  63. 天海僧正の風水的都市計画 - Leyline Hunting http://www.ley-line.net/tokyo/top.html
  64. 風水に守られた江戸城 | 東京100話 隠された物語 https://olympictravel.co.jp/j-80.html
  65. 江戸の家康、仙台の政宗の鬼門封じ:江戸時代の地理風水を駆使した都市設計【1】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/119828/2
  66. 江戸を大都市にした天海が、街に仕込んだ「秘密の仕掛け」 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/1389?p=2
  67. 江戸城の地図「江戸始図」とは/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/tokyo-history/edohajimezu/
  68. 松江歴史館所蔵「江戸始図」の学術的意義について https://matsu-reki.jp/rekishikan/wp-content/uploads/2017/02/igi.pdf
  69. 【家康の城へ】「江戸始図」で歩く幕府の本拠地 江戸城(1)|東京都 - たびよみ https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/001898.html
  70. 徳川家康の魅力と、江戸城という静かな野望の結晶|1214【フォロバ100%】 - note https://note.com/kichidenseiken/n/n41690da96088
  71. 準備されていた近代日本の国土・地域開発(都市) http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00902/2015/35-0179.pdf
  72. 江戸の天下普請と水運について - Byakkoya LLC https://byakkoya.com/2025/07/23/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E6%99%AE%E8%AB%8B%E3%81%A8%E6%B0%B4%E9%81%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  73. 翔べ 薩摩土手28 当時の日本の土木技術とその影響 ③交通網の発展 - note https://note.com/saimonasuka/n/n0c9a6d987dfd
  74. 江戸期における物流システム構築と都市の発展衰退 https://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/images/56_7.pdf
  75. 徳川家康が江戸城建築の際に使用した木材の産地はどこか。(2019年) - 江戸東京博物館 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/purpose/library/reference/alphabet/28169/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%8C%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%9F%8E%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%81%AE%E9%9A%9B%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%A8%E6%9D%90%E3%81%AE%E7%94%A3%E5%9C%B0
  76. 江戸を支えた水の道! 「利根川水運」の興亡と商業革命とは【連載】江戸モビリティーズのまなざし(22) - Merkmal https://merkmal-biz.jp/post/70596
  77. 日本史/江戸時代 - ホームメイト - 名古屋刀剣ワールド https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/period-edo/