熊谷宿整備(1602)
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
慶長七年、熊谷宿整備の刻:戦国終焉の地政学と徳川覇権の礎
序章:天下統一のグランドデザイン ― なぜ慶長七年(1602)だったのか
慶長五年(1600)、関ヶ原の戦いにおける徳川家康の勝利は、単に一つの合戦の終結を意味するものではなかった。それは、百年に及ぶ戦乱の時代に終止符を打ち、新たな中央集権的支配体制を構築するという、壮大な国家構想の幕開けであった。この構想を実現するため、家康が軍事力の行使と並行して、あるいはそれ以上に重視したのが、全国を覆う社会インフラ、とりわけ交通網の整備であった 1 。江戸を新たな日本の中心として機能させるためには、人、物資、そして情報を迅速かつ確実に江戸へと集約し、また江戸から全国へと伝達する物理的な動脈が不可欠だったのである。
この国家プロジェクトの第一歩として、家康は関ヶ原の翌年、慶長六年(1601)に東海道の整備に着手した 2 。宿駅制度を設け、公用のために人馬を常備させる伝馬制を確立することは、大名の参勤交代や幕府の公用荷物の輸送を円滑に行うための最重要課題であった 4 。そして、江戸と京・大坂という二大政治・経済拠点を結ぶ大動脈の整備に目処をつけた家康が、次なる一手として着手したのが、慶長七年(1602)の中山道整備であった 8 。
中山道は、東海道が河川の増水などで不通になった際の代替路というだけでなく、より深い戦略的意義を担っていた。それは、徳川氏の本拠地である関東平野の深奥部を貫き、信濃、美濃といった内陸の要衝を江戸と直結させることで、幕府の支配を盤石にするという地政学的な意図である。関ヶ原の戦いから二年、豊臣家が大坂に依然として存在し、西国の外様大名への警戒が続く中、家康はまず足元である関東の内部固めを最優先した。旧北条氏の領地であった武蔵国北部を含む中山道沿いの地域を、江戸を中心とする新たな経済・情報ネットワークに完全に組み込むこと。それこそが、慶長七年という時点における街道整備の真の狙いであった。したがって、この年に始まった熊谷宿の整備は、単なる一つの宿場の建設に留まらず、戦国時代の地域秩序を解体し、徳川による新たな支配秩序を物理的に国土に刻み込むという、極めて政治的な行為だったのである。
第一部:戦国期・武蔵国北部の記憶 ― 熊谷の地理的・歴史的文脈
第一章:後北条氏支配下の熊谷地域
慶長七年(1602)の熊谷宿整備を理解するためには、その地が徳川の治世以前、いかなる歴史的文脈の中にあったかを知る必要がある。室町時代末期から戦国時代にかけ、熊谷を含む武蔵国北部は、忍城(現在の行田市)を本拠とする在地領主・成田氏の勢力圏にあった 10 。成田氏は当初、地域の独立勢力であったが、関東に覇を唱えた小田原の後北条氏の勢力拡大に伴い、その支配下に組み込まれ、北関東における重要な戦略拠点として機能した 10 。
当時の交通路は、江戸時代のように体系的に整備されたものではなく、主として軍事行動や領内支配を目的としたものであった。しかし、熊谷の地は古くから荒川や利根川の水運を利用できるという地理的優位性を有しており、成田氏の支配下においても、その経済的ポテンシャルは発揮されていた。城主である成田氏が熊谷町の商人に宛てた古文書には、木綿や小間物の売買に関する記述が見られ、城主から特権を認められた商人が活動するほど、商業的に栄えていたことが窺える 10 。これは、熊谷が宿場町として整備される以前から、商業活動の集積地としての素地を持っていたことを示している。
この地域の権力構造が根底から覆されたのは、天正十八年(1590)のことである。豊臣秀吉による小田原征伐によって後北条氏が滅亡。忍城は石田三成率いる軍勢の水攻めに耐え抜いたことで「忍の浮き城」と称えられたものの 10 、主家を失った成田氏は領地を没収される。同年、後北条氏の旧領を与えられた徳川家康が江戸に入府し、武蔵国北部は新たな支配者の下に置かれた。戦国的な在地領主による割拠的な支配は終わりを告げ、徳川家による直接的、あるいは譜代大名を通じた、より中央集権的な支配体制へと移行する時代の転換点であった。
第二章:「熊谷」のアイデンティティと宿場整備前夜
熊谷という地名は、単なる地理的呼称以上の意味を持っていた。それは、源平合戦における一ノ谷の戦いで、平敦盛を討った悲劇の武将として知られる熊谷次郎直実ゆかりの地であるという、強い歴史的アイデンティティと結びついていた 11 。直実の子孫は、安芸国(広島県)や陸奥国(宮城県)など全国に所領を得て広がり、特に安芸熊谷氏は戦国時代を通じて毛利氏の重臣として存続した 11 。この「武士の鑑」ともされる人物の名字の地であることは、地域住民にとっての誇りであり、その精神的風土を形成する重要な要素であった。
徳川氏による計画的な宿場整備が始まる以前、熊谷の地には、熊谷寺の門前町を中心に自然発生的な集落が形成されていた 15 。また、荒川沿いには物資の積み下ろしを行うための船着場、すなわち後の河岸場の原型が存在し、古くから水運が人々の生活や経済活動に利用されていたと推測される 16 。
慶長七年の熊谷宿整備は、こうした既存の社会基盤を巧みに利用しつつ、それを全く新しい国家構想の中に再配置・再編成する事業であった。戦国期から続く商業活動の集積や、熊谷寺門前町といった共同体を無視するのではなく、むしろそれらを新たな宿場町の核として活用した。しかし、その目的はもはや成田氏のような在地領主の繁栄のためではない。江戸と全国を結ぶ公的交通網の一部として、その機能を完全に幕府の管理下に置くことこそが至上命題であった。地域の経済活動は「連続」性を保ちながらも、その活動を規定する権力構造は旧来の在地領主から徳川幕府へと決定的に「断絶」する。熊谷宿の整備は、この「連続性の中の断絶」を体現する、時代の転換を象徴する事象であったと言える。以下の表は、この構造的変化をまとめたものである。
表1:熊谷地域における支配構造と社会基盤の変遷(戦国末期 vs 江戸初期)
比較項目 |
戦国末期 (c. 1580s) |
江戸初期 (c. 1610s) |
典拠 |
政治的中心 |
忍城 |
江戸(幕府) |
1 |
地域支配者 |
成田氏(後北条氏配下) |
徳川幕府(代官・伊奈氏) |
10 |
主要交通路 |
軍事・地域内交通路 |
五街道・中山道(公儀の道) |
4 |
経済基盤 |
城下での限定的商業 |
宿場機能、広域物流(陸運・水運) |
10 |
統治の論理 |
軍事的割拠主義 |
中央集権的インフラ支配 |
1 |
第二部:慶長七年(1602)のリアルタイム・シークエンス ― 熊谷宿誕生の軌跡
第一章:江戸の指令 ― 政策決定の瞬間(年初~春)
慶長七年(1602)の年明け、江戸城の中枢では、天下泰平の世を具現化するための次なる一手が決定された。徳川家康の構想に基づき、二代将軍・秀忠の名の下、中山道の宿駅設定が正式に布告されたのである 8 。これは、幕府の公式プロジェクトとして、東海道に続く大規模なインフラ整備事業の始動を意味した。
この国家的な計画の関東における実行責任者として白羽の矢が立ったのが、家康の最も信頼するテクノクラート(技術官僚)、代官頭(後の関東郡代)の伊奈備前守忠次であった 17 。忠次は、単に幕命を遂行するだけの役人ではなかった。天正十八年(1590)の家康の関東入府以来、検地による石高の確定、利根川や荒川の治水事業、新田開発、そして交通制度の整備を一つのパッケージとして捉え、関東平野全体のグランドデザインを描き、実行してきた人物である 17 。彼にとって、熊谷宿を含む中山道の整備は、単独の土木事業ではなく、関東全体の生産力と物流能力を向上させるという、広大な地域経営計画の重要な一部であった 22 。
伊奈忠次は、武蔵国小室(現在の埼玉県伊奈町)に構えた陣屋を拠点として 22 、計画の具体化に着手した。配下の手代(役人)や、地域の事情に精通した有力者たちと連携し、街道の具体的なルート、宿場の設置場所、各宿が負担すべき伝馬の数などを定めていった。その計画は極めて戦略的であった。例えば、江戸から七番目の宿場となる鴻巣宿は、旧来の本宿(現在の北本市)から、より利便性の高い現在地へと移設された 19 。これは、前後の宿場である大宮宿や熊谷宿との距離を均等化するとともに、徳川家の軍事拠点である忍城や川越城との連絡を容易にするという、交通上・軍事上の合理的な判断に基づくものであった 19 。熊谷宿の設置場所もまた、こうした大局的な視点から決定されたのである。
第二章:代官、現地に入る ― 測量と町割り(春~夏)
江戸での政策決定を受け、春から夏にかけて、伊奈氏の配下らが現地に入り、計画を現実に落とし込むための作業を開始した。まず行われたのは、街道ルートの最終確定と測量である。街道の道幅は、宿場町の中では三間から六間(約5.4~10.8m)、それ以外の場所では二間から三間(約3.6~5.4m)と定められ、その線引きが行われた 19 。同時に、旅人の便宜を図るため、江戸の日本橋を起点として一里(約4km)ごとに一里塚を設置する場所が決定された 19 。この一里塚の本格的な築造は、慶長九年(1604)に秀忠の命で大々的に行われるが、その基礎となる測量と場所の選定は、1602年の段階で既に進められていたと考えられる。
次に、宿場の中心となるエリアが定められ、計画的な都市設計、すなわち「町割り」が実施された。これは、街道に沿って両側に短冊状の屋敷地を整然と配置する、典型的な宿場町の形態である。この町割りの際に、宿場の骨格となる公的施設の配置計画が立てられた。大名や公家、幕府役人が宿泊するための本陣・脇本陣、人馬の継ぎ立て業務の中核を担う問屋場、そして幕府の法令を領民に周知させるための高札場といった施設が、宿場の中心的な場所に計画的に配置された 7 。
熊谷宿の具体的な町割図として現存する最古のものは宝永年間(1704-1711)のものであるが 27 、その基本的な区画、すなわち町の骨格は、間違いなくこの慶長七年の整備時に定められた。無秩序に家屋が立ち並ぶのではなく、公儀の権威と機能性を最優先した計画的な都市空間の創出。これこそが、戦国時代の城下町とは異なる、江戸時代の宿場町の本質であった。この初期の町割りが、その後の二百数十年間にわたる熊谷の都市構造を決定づけたのである。
第三章:普請の槌音 ― 宿場建設の実態(夏~秋)
測量と町割りに続き、夏から秋にかけて、街道の造成や宿場の建設工事、すなわち普請が本格化した。この大規模な工事に必要な労働力は、熊谷宿周辺の村々から「普請役」として動員された農民たちであった。これは、後の助郷制度(宿場の伝馬役を周辺の村々が助ける制度)の原型とも言えるものであり、宿場という新たな都市インフラが、周辺農村の負担の上に成り立つという、近世社会の構造がこの時に形成され始めたことを示している 5 。
同時に、宿場としての機能を担うため、新たな住民の誘致と移住が計画的に進められた。隣接する本庄宿では、奇しくも同じ慶長七年頃に「花ノ木十八軒」と呼ばれる新田氏家臣の末裔集団が移住し、後に宿役人の中核を担ったと伝えられている 28 。熊谷宿においても、これと類似したプロセスがあったと考えるのが自然である。伝馬役を負担できるだけの経済力を持つ有力者や、旅籠屋、茶屋、各種の商人や職人などが、新設される宿場町に集められ、計画的に町が形成されていった。後に熊谷宿の本陣を世襲することになる竹井家なども、この初期の段階か、あるいはその後まもなく、宿場の中心的役割を担う家として定着したと考えられる 12 。
宿場町の建設と並行して、徳川の支配を象徴する装置も設置された。それが高札場である 12 。ここに幕府の法度やキリシタン禁制などの掟書が掲げられることで、この地がもはや成田氏のような在地領主の私的な支配地ではなく、徳川幕府という「公儀」の法が直接及ぶ公的な空間へと変貌したことが、住民や旅人の目に明らかにされた。それは、新たな時代の到来を告げる、視覚的な宣言であった。
第四章:機能の始動 ― 伝馬制度の運用開始(年末)
慶長七年も終わりに近づく頃、街道の整備と宿場町の建設が一段落すると、幕府は熊谷宿を含む各宿に対し、その公的な役割を正式に認可する「伝馬朱印状」と、業務の詳細を定めた「御伝馬之定」を下付した 3 。これにより、熊谷宿は幕府の公用交通のために、定められた数の人足と伝馬(荷物輸送用の馬)を常に準備しておくという、重い義務を負うことになった 6 。
そして、宿場の心臓部である問屋場が、ついにその業務を開始した。隣の鴻巣宿から公用の書状や荷物を運んできた飛脚や人馬が到着すると、問屋場の役人たちはそれを引き継ぎ、待機していた熊谷宿の人足と伝馬に託して、次の深谷宿へと送り出す 26 。この「継ぎ立て」業務が滞りなく行われることで、江戸と地方を結ぶ情報・物流ネットワークが機能するのである。
この一連のプロセスは、熊谷宿の誕生が、地域社会の内部から自然発生的に進んだのではなく、幕府という絶対的な権力主体による、極めて計画的なトップダウンの都市計画であったことを明確に示している。測量、町割り、住民の移住、そして公的機能の付与という流れは、徳川政権の強力な執行能力と、社会を自らの意図通りに設計しようとする強い意志の表れであった。戦国時代の在地領主が、自らの領国の都合で道を整備するのとは根本的に異なる、江戸を中心とする均質で中央集権的な空間へと日本列島を再編成していく、壮大なプロセスの縮図が、慶長七年の熊谷にあったのである。
第三部:熊谷宿を支える二つの動脈
第一章:陸路の結節点として
慶長七年に誕生した熊谷宿は、中山道という徳川幕府の主要幹線道路における重要な結節点として、その後の発展の礎を築いた。江戸日本橋から数えて八番目の宿場であり 33 、鴻巣宿と深谷宿の間に位置していた。特に、鴻巣宿との間は約四里六町(約16.6km)と他の宿場間に比べて距離が長く、その道中には荒川の洪水から地域を守るために築かれた長大な堤防「久下の長土手(八丁堤)」を越える難所も控えていた 19 。このため、熊谷宿は多くの旅人にとって、次なる行程に備えるための重要な休息地となった。
その規模は、中山道六十九次の中でも屈指であった。人口においては、中山道最大の宿場であった本庄宿や信濃国の高宮宿に次ぐ規模を誇ったとされている 33 。記録によれば、大名などが宿泊する本陣が竹井家によって一軒、脇本陣が一軒、そして一般の旅籠が十九軒も軒を連ねていた 15 。この数字は、熊谷宿が相当な数の旅行者を収容できる能力を持っていたことを示している。ただし、宿場住民の強い反対により、旅人の給仕などを行う飯盛女が置かれなかったため、遊興を目的とする一部の旅人は、飯盛女がいた隣の深谷宿に宿泊する傾向もあったという逸話も残されている 12 。
熊谷宿の重要性をさらに高めたのは、単に中山道の一宿場であっただけでなく、他の主要街道との分岐点であったことである。宿場からは、秩父の山々で生産された絹織物や木材などを運ぶための秩父往還が分岐していた 33 。これにより、熊谷宿は中山道を行き交う東西の交通と、秩父方面からの南北の交通が交差する、文字通りの交通の要衝としての地位を確立した。多様な人々と物資がこの地で交わり、情報が集積することで、単なる通過点ではなく、活気ある商業都市として発展していくための強固な基盤が築かれたのである 18 。
第二章:水運の玄関口として
熊谷宿の繁栄を支えた動脈は、陸路だけではなかった。むしろ、江戸時代を通じて大量の物資を輸送する主役であったのは、河川を利用した舟運であった 35 。熊谷は、関東平野を潤す二大河川、荒川と利根川の水運ネットワークに接続できるという、またとない地理的優位性を備えていた。特に荒川舟運は、秩父山地から切り出された木材(江戸の建設需要に応えるための重要物資)や、周辺地域で生産された米、薪炭といった農産物を江戸の巨大消費地へと運ぶための大動脈として機能した 16 。
熊谷宿の周辺には、この水運の拠点となる「河岸場(かしば)」が複数存在した。荒川筋には、古くからの船着場であった「久下河岸」や「新川河岸(江川河岸)」があり 37 、利根川筋には中山道から分岐して上野国館林方面へと至るルート上に「葛和田河岸」が設けられていた 39 。これらの河岸場は、熊谷宿と密接に連携し、一つの巨大な物流ターミナルを形成していた。中山道や秩父往還といった陸路で集められた各地の物産が熊谷宿に集積され、そこから河岸場へと運ばれて高瀬舟に積み替えられ、江戸へと送られる。逆に、江戸からは塩や日用品などが船で運ばれ、熊谷で陸揚げされて内陸各地へと配送された。
この陸運と水運の連携という構想は、熊谷宿を設計した伊奈忠次の総合的な地域開発計画と深く結びついていた。忠次は慶長年間を通じて、利根川の流れを東に変えて江戸湾に注がせる「利根川東遷事業」や、荒川の治水工事に着手していた 21 。熊谷周辺の荒川の流路が、現在のように安定したのは、忠次の子である伊奈忠治が寛永六年(1629)に実施した「荒川の西遷」と呼ばれる大改修事業によるものであるが 36 、その構想の源流は忠次の時代に遡る。街道整備と河川改修は、忠次の中では決して別個の事業ではなかった。両者を一体のものとして捉え、関東平野全体の物流を最適化しようとする壮大なビジョンがあった。その意味で、慶長七年の熊谷宿整備は、将来的な水運ネットワークの強化をも見据えた、極めて高度な複合交通戦略の一環であった。熊谷宿の真の重要性は、中山道、秩父往還、そして荒川・利根川舟運という、性格の異なる複数の交通路が交差する「ハブ」として、当初から意図的に設計された点にある。それは、戦国時代の点と点を結ぶ軍事路とは全く異なる、面的な経済圏を創出しようとする、新しい時代の統治思想の現れであった。
結論:戦国の城下から、泰平の宿場へ ― 熊谷宿整備が象徴するもの
慶長七年(1602)に断行された熊谷宿の整備は、単なる交通インフラの建設に留まる、歴史的な転換点であった。それは、武蔵国北部における地域の中心機能を、戦国時代の軍事拠点であった「忍城」から、江戸時代の交通・経済拠点である「熊谷宿」へと劇的に移行させる、決定的な出来事であった。この変化は、権力の源泉が、領地と兵士の数に依存する軍事力から、物流と情報を掌握する経済力・統制力へと移行した、時代の大きな潮流を象徴している。
徳川幕府、そしてその代理人である伊奈忠次は、街道、宿場、治水といった大規模なインフラを計画的に整備し、それを幕府の独占的な管理下に置くことで、戦国時代的な地域割拠体制を実質的に解体していった。人、物、そして情報の流れを、旧来の地域中心(城)から、新たな国家の中心である江戸へと向かうように再編成したのである。物理的なインフラを構築し、その流れを支配することこそが、徳川の天下泰平を支える統治の根幹であった。慶長七年の熊谷宿の成立は、その国家戦略が地方レベルでいかに具現化されたかを示す、典型的な成功例と言える。
この1602年に打たれた一本の杭は、その後二百数十年にわたって続く熊谷の繁栄の礎となった。中山道と秩父往還が交差する陸運の要衝として、そして荒川・利根川舟運に接続する水運の玄関口として、熊谷は多くの人々で賑わい、商業の中心地として発展を遂げた。その歴史の原点は、まさしく慶長七年のグランドデザインに遡る。戦国の記憶を内包しつつも、泰平の世の新たな論理によって再構築された町。それこそが、徳川の時代の幕開けと共に誕生した熊谷宿の本質であった。
引用文献
- 江戸五街道と江戸四宿 - 土木学会 http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/edo/edo_pdf/e11.pdf
- 【街道の成立】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012620
- “街道と宿場”の豆知識 http://akiyama.my.coocan.jp/kaiteikaidoumame.pdf
- 五街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93
- 宿場町とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/113262/
- 伝馬制度 日本史辞典/ホームメイト https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/tenmaseido/
- 大名行列が宿泊する宿場町は問屋場と本陣がてんてこ舞 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08605/
- 中山道「本庄宿」について - 戸谷八商店 https://www.toyahachi.com/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E6%9C%AC%E5%BA%84%E5%AE%BF/
- 中山道の整備と埼玉県域の宿場町の街並みと特色 (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/1105/?pg=2
- 中世:熊谷市ホームページ https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/rekisi/itutunorekisi/tyusei.html
- くまがや風土記4 熊谷市内の武士団 https://www.city.kumagaya.lg.jp/about/soshiki/kyoiku/kumagayatyuokominkan/index.files/fudoki4.pdf
- 熊谷宿(中山道 - 鴻巣~熊谷) - 旧街道ウォーキング - 人力 https://www.jinriki.info/kaidolist/nakasendo/konosu_kumagaya/kumagayashuku/
- 熊谷次郎直実とは | 熊谷商工会議所 https://www.kumagayacci.or.jp/events_information/kumagai_jjiro/
- 熊谷氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E6%B0%8F
- 熊谷宿 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E5%AE%BF
- 蔵屋敷 - 読書室 | 熊谷デジタルミュージアム https://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/dokusyo/timei/kurayasiki.htm
- 農政・民政で敏腕を発揮した、伊奈忠次が辿った生涯|江戸の都市計画を担う代官【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1151050/2
- ガ イドブック - 熊谷デジタルミュージアム https://www.kumagaya-bunkazai.jp/kounanmatinoiseki/p18kumagaya_city_bunkazaiguidobook_web.pdf
- 中山道鴻巣宿と間の宿吹上 https://www.city.kounosu.saitama.jp/uploaded/attachment/3500.pdf
- 伊奈氏の活躍について - 伊奈町観光協会 https://inakanko.com/?p=we-page-entry&spot=364484&cat=24193&pageno=3
- 伊奈備前守忠次公をご存知ですか? https://mitte-x-img.istsw.jp/inakanko/file/%E5%BF%A0%E6%AC%A1%E9%96%A2%E4%BF%82/%E5%BF%A0%E6%AC%A1%E5%85%AC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%E8%A1%A8%E8%A3%8F%EF%BC%89.pdf
- 3.指定史跡地の調査 - 伊奈町 https://www.town.saitama-ina.lg.jp/cmsfiles/contents/0000004/4415/7dai3syou.pdf
- 伊奈氏屋敷跡|伊奈町小室の名所旧跡 - 猫の足あと https://tesshow.jp/saitama/ina/sight_komro_palace.html
- Untitled - 関東地方整備局 - 国土交通省 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000791021.pdf
- 中山道 - 国土交通省 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000791032.pdf
- 宿駅伝馬制度って、なんのこと? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm
- 近世から幕末・明治初期の、熊谷宿の見世割図が記載されている資料を探している。 https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000019575&page=ref_view
- 中山道本庄宿 田村本陣 - 本庄市 https://www.city.honjo.lg.jp/material/files/group/28/hwmm_brickwarehouse_exh202401pamph.pdf
- 竹井澹如(たけいたんじょ) - 熊谷デジタルミュージアム https://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/ijin/takeitanjo.htm
- 竹井澹如翁碑 - 文化財 | 熊谷デジタルミュージアム https://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/jousetu/bunkazai/261bunka.htm
- 星渓園 | ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/sa0014/
- 歴史探訪[街道の歴史]江戸宿駅制度の成立 - お茶街道 http://www.ochakaido.com/rekisi/kaido/kaisetu2.htm
- 熊谷宿・深谷宿・本庄宿 http://home.e01.itscom.net/you99/nakasendo3.html
- 旧中山道と荒川 ~戸田で荒川を渡り、熊谷で再会~ https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000670450.pdf
- 図22 荒川水系の河岸場(1960年頃) https://www.tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No48/24.html
- 荒川の水運 ~江戸への大動脈となる舟運の要~ https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000670423.pdf
- 江川河岸(えがわがし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E6%B2%B3%E5%B2%B8-3038821
- 万吉だより - 立正大学 https://www.ris.ac.jp/museum/profile/lvhgqo0000004877-att/magechi_11_compressed.pdf
- 葛和田 - 荻野吟子記念館 https://oginoginkokinenkan.com/news/20250429-3.pdf
- 第1回〈関東流〉治水利水の祖、伊奈忠次・忠治父子 https://www.water.go.jp/honsya/honsya/pamphlet/kouhoushi/topics/pdf/08rensai/mizunogijyutusya/2021_summer_03.pdf