最終更新日 2025-09-28

田原城改修(1590)

天正十八年、徳川家康の関東移封後、池田輝政は田原城を改修。織豊系城郭の技術を導入し、石垣や櫓を築いた。これは豊臣政権の東三河支配の象徴であり、輝政の築城技術の礎となった。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

天正十八年・田原城改修の真相 ― 豊臣政権の東三河支配と織豊系城郭の胎動

序章: 天下統一の礎石 ― 1590年、田原城が持つ意味

天正十八年(1590年)、日本の歴史は大きな転換点を迎えた。豊臣秀吉による小田原征伐が完遂し、百年に及んだ戦国の世は事実上の終焉を迎えたのである。この天下統一という巨大な地殻変動の最中、三河国渥美半島に位置する田原城において、一つの重要な改修事業が行われた。これが本報告書の主題である「田原城改修(1590年)」である。

この改修は、一見すれば地方の一城郭における土木事業に過ぎないように見えるかもしれない。しかし、その背景には、天下人・秀吉の深遠な国家戦略、徳川家康の関東移封という地政学的な大変動、そして「織豊系城郭」と呼ばれる新たな築城技術の波及という、いくつもの大きな歴史的潮流が複雑に絡み合っている。

本改修に関する直接的な一次史料は、残念ながら極めて乏しいのが現状である 1 。この研究上の困難を克服するため、本報告書では独自の分析アプローチを採用する。すなわち、(1) 改修の主体である池田輝政が同時期に本拠地として大規模な改修を行った吉田城の事例 2 、(2) 当時の最先端技術であった「織豊系城郭」の技術的特徴 5 、そして (3) 豊臣政権の地方支配戦略 7 という三つの補助線を引く。これらを多角的に検証することで、断片的な記録の背後に隠された田原城改修の歴史的実像を立体的に再構築することを試みる。

特に、池田輝政による吉田城の改修は、田原城改修の様相を推し量る上で極めて有力な「代理指標(プロキシ)」となり得る。同一領主が、同一時期に、同一地域(東三河)で進めた城郭整備事業である以上、両者には共通の設計思想、技術水準、そして戦略的意図が反映されていたと考えるのが合理的である。田原城の改修は、吉田城という一大プロジェクトを補完する構成要素であり、その縮図であった可能性が高い。本報告書は、この視座に基づき、1590年という激動の年に田原城で何が起こったのか、その真相に迫るものである。

第一部: 激動の刻 ― 政治情勢と戦略の交錯(1590年)

第一章: 覇者の大計 ― 徳川家康の関東移封と豊臣秀吉の深謀

田原城改修の直接的な引き金となったのは、天正十八年(1590年)に日本全土を揺るがした地政学的な大変動であった。その中心にあったのが、豊臣秀吉による天下統一事業の総仕上げと、それに伴う徳川家康の処遇である。

事の起こりは同年3月、秀吉が北条氏政・氏直父子の討伐のため、京都から大軍を発したことに始まる 9 。この小田原征伐は、単なる一地方勢力の討伐に留まらなかった。それは、秀吉の権威に服さぬ最後の独立大名を屈服させ、名実ともに関白豊臣秀吉が日本の唯一の支配者であることを天下に示すための、壮大な軍事パレードであった。7月、北条氏の本拠・小田原城は降伏し、ここに秀吉の天下統一は事実上完成した。

この戦後処理において、秀吉は最も深慮遠謀に満ちた一手を打つ。最大の同盟者であり、同時に最大の潜在的脅威でもあった徳川家康に対し、旧領である三河、遠江、駿河、甲斐、信濃の五カ国を召し上げ、その代わりに北条氏の旧領であった関東八カ国への国替えを命じたのである。石高の上では100万石以上もの大幅な加増であったが、その真意は家康の力を根底から削ぐことにあった 7 。家康とその家臣団を、先祖代々二百数十年にわたって築き上げてきた盤石の地盤から引き剥がし、旧北条氏の勢力が未だ燻る未知の土地の経営に忙殺させることで、その鋭鋒を鈍らせようという狙いであった 7 。三河武士団からは故郷を離れることへの強い反発が巻き起こったが、家康は秀吉の命令を拒否すれば徳川家取り潰しの口実を与えるだけだと諭し、この苦渋の決断を下した 10

この家康の関東移封は、日本の中心部である東海地方に、巨大な政治的・軍事的「空白地帯」を生み出した。秀吉はこの機を逃さず、空白となった地に自らの腹心、あるいは豊臣恩顧の大名をパズルのピースを埋めるように配置していく。これは、関東に「封じ込めた」家康を監視・牽制すると同時に、日本の大動脈である東海道を完全に自らの支配下に置くための、緻密に計算された戦略的布石であった。池田輝政の東三河入封と、それに伴う田原城の改修は、まさにこの壮大な「戦略的空白地帯の再編プロジェクト」の具体的な一事例として位置づけられるのである。

第二章: 東三河の新領主、池田輝政の着任

家康が去った後の東三河という戦略的要衝を任されたのは、池田輝政(当時は照政)であった。彼がこの地の新たな領主として選ばれたのには、その出自と絶妙な政治的立場に理由があった。

輝政は、織田信長の重臣であった池田恒興の次男として生まれた 12 。天正十二年(1584年)の小牧・長久手の戦いで父・恒興と兄・元助が討死したため、若くして池田家の家督を相続した 13 。その後は秀吉に仕え、本能寺の変後には秀吉の猶子(事実上の養子)となるなど、豊臣政権の中枢に連なる人物であった 13 。天正十六年(1588年)には豊臣姓を賜り、秀吉恩顧の大名としての地位を確固たるものにしていた 13

一方で、輝政は徳川家康とも浅からぬ縁を持つことになる。小田原征伐後の文禄三年(1594年)、輝政は秀吉の仲介により、家康の次女である督姫と結婚する 15 。督姫は北条氏直に嫁いでいたが、北条氏の滅亡と氏直の病没により徳川家に戻っていた 16 。この政略結婚により、輝政は秀吉の腹心でありながら家康の婿であるという、他に類を見ない特異な立場を獲得した。この二重性が、豊臣と徳川の間にあって緩衝材の役割を果たすことを期待され、家康旧領の統治者として彼が最適任と見なされた大きな要因であった。

天正十八年(1590年)9月、輝政は小田原征伐での功績を認められ、それまでの美濃岐阜城から三河吉田城へ、15万2千石という大領をもって移封された 9 。これは渥美、宝飯、八名、設楽の東三河四郡を統べる広大な領地であり、関東の家康に対する最前線の一つを担うという重責を意味していた 17

広大な新領地を効果的に支配するため、輝政は主要な支城に信頼の置ける重臣を配置した。渥美半島の付け根に位置し、海上交通の要衝でもある田原城には、譜代の重臣である伊木清兵衛忠次(いぎ せいべえ ただつぐ)を城代として入城させたのである 1 。伊木忠次はもともと香川姓を名乗る織田信長の家臣であったが、武功により伊木姓を与えられ、後に池田家に属した歴戦の武将であった 21 。輝政の東三河支配は、本拠・吉田城と支城・田原城を両輪とし、伊木忠次のような有能な家臣の働きによって支えられる体制で始動したのである。

第二部: 城郭の変貌 ― 田原城改修の時系列ドキュメント

第一章: 着手前夜 ― 徳川時代の田原城

池田輝政と伊木忠次が東三河の新たな支配者として着任した当時、田原城はどのような姿だったのであろうか。改修の「ビフォー」の状態を理解することは、その後の変化の大きさを知る上で不可欠である。

輝政が入る直前まで、田原城は徳川家の家臣である本多広孝、そしてその子・康重の二代にわたる居城であった 1 。本多氏時代の田原城に関する詳細な記録は少ないものの、当時の一般的な城郭の姿からその様相を推定することは可能である。

1590年以前の田原城は、土を盛り上げて防御線とした土塁と、地面を掘削して障害とした堀(特に水の無い空堀)を主体とする、中世的な性格を色濃く残した平山城であったと考えられる 24 。石垣が用いられていたとしても、それは城の出入り口である虎口(こぐち)の周辺や、特に防御を固めたい曲輪の斜面補強などに限定的に使用される程度であったと推測される 25 。全体の縄張り(設計)も、本丸、二の丸、三の丸といった曲輪を直線的に連ねて敵の侵攻を段階的に遅らせる「連郭式」に近い、比較的単純な構造だった可能性が高い。

このような旧態依然とした城郭は、戦国乱世を生き抜くための砦としては機能したかもしれないが、天下統一後の新たな秩序を体現し、豊臣政権の威光を領民に示すための支配拠点としては、明らかに力不足であった。また、関東に巨大な勢力を維持する徳川家康を睨む戦略拠点として考えた場合、その防御力にも不安が残る。伊木忠次が田原城に入城した際、彼が目にしたのは、まさにこのような「過去の城」だったのである。城の近代化改修は、新たな支配者にとって急務であった。

第二章: 改修のリアルタイム・シークエンス(1590年秋~)

天正十八年(1590年)秋、伊木忠次が田原城に入城したことで、城の運命は新たな段階へと移行する。ここからは、乏しい史料の断片を繋ぎ合わせ、当時の築城技術の定石から蓋然性の高い姿を推定し、改修事業のリアルタイムな進行を再構築する。

1590年秋: 入城と検分

城代として着任した伊木忠次は、まず城の現状を徹底的に査定したであろう。曲輪の配置、土塁の高さ、堀の深さ、そして城と城下町、港との位置関係を詳細に検分。同時に、主君・池田輝政が本拠地・吉田城で計画していた大規模改修の全体像と連携する形で、田原城の改修方針を具体的に立案していったと推察される。

普請の開始: 縄張りの再検討

改修は、単に既存の施設を補強するだけではなかった。まず城全体の設計思想、すなわち「縄張り」そのものが見直されたはずである。防御拠点としての効率性を高めるため、各曲輪の連携を密にし、敵の侵攻ルートを複雑化させ、効果的な迎撃を可能にするための動線が計画された 26。これは、中世的な「籠城」思想から、より能動的な防御を企図する近世的な「戦闘」思想への転換を意味する。

土木工事の本格化: 土塁と空堀の強化

縄張りの再検討に基づき、大規模な土木工事が開始された。既存の土塁はより高く、幅広く造成し直され、空堀はさらに深く、広く掘削された 20。これは、当時普及しつつあった鉄砲の威力に対抗するための基本的な防御工事であった 28。敵兵が容易によじ登れず、堀底からの射撃を困難にするための措置である。また、鉄砲戦への対応として、城兵が身を隠しながら射撃できるような低い土塁や、敵の側面を突くための「横矢掛かり」と呼ばれる構造が導入された可能性も考えられる 28。

権威の象徴の建造: 櫓と門

土木工事と並行して、城の権威と防御能力を象徴する建造物の建設が進められた。記録によれば、二の丸に櫓が、そして城の正面玄関にあたる場所に桜門が新たに建造された 20。これらの建造物は、単なる板葺きの物見台ではなく、瓦を葺いた白壁の、礎石の上に立つ恒久的な建築物であった可能性が高い 5。これは、土と木を主体とした中世城郭から、石と瓦を用いた「見せる城」、すなわち豊臣政権の威光を視覚的に示す近世城郭への転換を象徴する出来事であった。

新技術の導入: 石垣の採用

この改修における最も画期的な要素は、石垣の本格的な導入であった。田原城跡には現在も16世紀のものとみられる石垣が残存しており 25、この時期に築かれたものと考えられる。特に櫓台や門の周辺など、防御上重要かつ、支配者の権威を示すべき箇所に、重点的に石垣が用いられたであろう。この時期の石垣は、自然石をほとんど加工せずに積み上げる「野面積み」と呼ばれる技法が主流であり、荒々しいながらも堅固な壁体を構築した 30。また、石垣の角の部分は崩れやすいため、強度を高めるための工夫が凝らされた。後の姫路城で見られるような完成された「算木積み」には至らないまでも、その原初的な形態が試みられた可能性がある 31。

この一連の改修は、田原城を全く新しい城郭へと生まれ変わらせた。それは、全面的な総石垣化というような抜本的なものではなく、既存の土の城の構造を活かしつつ、要所に織豊系城郭の最新技術を「移植」する形で行われた「ハイブリッド型」の改修であった。これは、本拠地ではない支城の改修において、コストと効果を両立させるための現実的な選択であり、中世から近世へと移行する過渡期の城郭改修の典型的な姿を示している。

第三部: 技術と機能の深層分析

第一章: 織豊系城郭としての田原城 ― 築城技術の解剖

田原城改修に用いられた技術の水準と性格をより深く理解するためには、池田輝政が同時期に総力を挙げて取り組んだ本拠・吉田城の改修と比較することが不可欠である。吉田城は輝政にとって、豊臣恩顧の大名としてその力を示すためのショーケースであり、最新の築城技術が惜しみなく投入された実験場でもあった。田原城は、その吉田城の技術的影響下にありながらも、支城としての役割に応じた独自の姿を持っていたと考えられる。

縄張り思想の比較

輝政が手掛けた吉田城は、背後に豊川を天然の要害とする「後ろ堅固」の思想に基づき、本丸を中心に二の丸、三の丸を前面と側面に配した「半輪郭式」と呼ばれる縄張りを採用した 33。さらに、城下町全体を堀で囲む「総構え」という壮大な計画も持っていた 19。これは、平地に新たな城郭都市を建設するに等しい、極めて近世的な設計思想である。

一方、田原城は既存の丘陵地形を活かした縄張りが基礎となっており、吉田城のような抜本的な設計変更は困難であっただろう。改修は、既存の連郭式に近い構造を維持しつつ、虎口を二重に構える「枡形」にしたり、城壁に凹凸を設けて側面から攻撃できる「横矢掛かり」を導入したりすることで、防御動線を複雑化し、戦闘能力を高める方向で行われたと推定される 6。

石垣技術の比較

石垣技術において、両城の格差はより顕著に現れる。吉田城では、本丸の鉄櫓下に高さ12.7メートルにも及ぶ高石垣が築かれた 4。これは当時としては全国屈指の規模であり、輝政が最新の石工集団を動員できたことを示している 3。

対照的に、田原城における石垣は、二の丸櫓の土台や桜門の周辺など、限定的な範囲に用いられたと推測される。高さも比較的低いものであっただろう。しかし、その基本的な技術、すなわち自然石を巧みに組み合わせる「野面積み」という技法は、吉田城と共通していたはずである 25。本城で大胆に採用された最新技術が、支城では要所に絞って効率的に適用されるという、当時の合理的な資源配分の在り方が見て取れる。

建造物の比較

城内の建造物においても、本城と支城の役割の違いが反映されている。吉田城では、複数の三重櫓が計画されるなど、城全体が戦闘拠点として武装されていた 34。対して田原城では、記録に残る大規模な櫓は二の丸櫓のみである 20。これは、田原城の櫓が、実戦的な防御機能以上に、新たな支配者の権威を領民に視覚的に示すための象徴としての役割を重視されていたことを示唆している。ただし、両城の主要な建造物がおそらく瓦葺きであった点 3 は共通しており、これが豊臣政権下の城郭であることを示す一種の「記号」として機能していた。

これらの比較から、池田輝政期の吉田城と田原城の関係性が浮かび上がってくる。両者は、東三河という一つの領国における、本城と支城という明確な役割分担の下で、一体的に整備されたのである。

比較項目

吉田城(本城)における池田輝政の改修

田原城(支城)における伊木忠次の改修(推定)

分析・考察

位置づけ

東三河支配の本拠地。対徳川の最前線拠点。

渥美半島支配の拠点。海上交通の要衝。

陸路と海路を分担する戦略的役割分担。

規模

15万2千石の居城として城地を拡張。大規模な総構えを計画 2

1万石クラスの支城として、既存の構造を基に近代化改修 37

本城と支城の明確な格差と、効率的な資源配分。

縄張り

半輪郭式。「後ろ堅固の城」 33

既存の連郭式を基に、虎口などを改良か 27

吉田城は新規設計に近い思想、田原城は既存構造のアップデート。

石垣

高さ12.7mの高石垣を導入。野面積み 4 。最新技術の実験場 35

櫓台や門周辺に限定的に使用。野面積みが主体 25

新技術を本城で大胆に採用し、支城では要所に限定的に適用。

建造物

複数の三重櫓を計画 34 。瓦葺きの建物を導入 3

二の丸櫓、桜門を建造 20 。権威の象徴として。

支配の威光を示すための象徴的建造物は、支城にも配置された。

城下町

大規模な城下町の整備に着手 2

城と港を一体化させ、城下支配の足場とする 39

城郭単体でなく、経済拠点としての都市計画と一体で進められた。

第二章: 港を制する城 ― 海城としての戦略的機能

田原城改修を論じる上で見逃せないのが、「港と一体で城下支配の足場に」という、その地理的・経済的機能である。田原城は単なる陸上の軍事拠点ではなく、三河湾の制海権を握るための「海城」としての性格を強く帯びていた。

渥美半島の地理的優位性

渥美半島は、三河湾と広大な太平洋(遠州灘)を分かつ、戦略的に極めて重要な半島である。古くから伊勢湾や三河湾内の海上交通の中継地として栄え、中山湊や畠湊といった港が存在した 40。田原城は、この半島の陸路を完全に押さえることができる唯一の拠点であり、同時に周辺の港湾群を支配下に置くための司令塔としての役割を担っていた。

城と港の一体支配

1590年の改修は、城郭の強化に留まらず、城下町の整備と一体となって進められたと考えられる 39。城の権威を背景に、港に出入りする商船から税を徴収し、年貢米などの物資を効率的に輸送する体制を構築する。これにより、領国経営の経済的基盤を安定させることができた。近代化された城郭は、その物理的な威容によって、港の物流と経済を円滑に掌握するための強力な装置として機能したのである。

水軍(船手衆)の掌握と広域戦略

さらに重要なのが、軍事的な側面である。渥美半島には、間宮氏や糟谷氏といった、在地領主から発展した水軍勢力(船手衆)が古くから存在した 40。彼らは半独立的な海上武力であり、時の権力者にとって、その動向は無視できないものであった。伊木忠次による田原城の強化は、これらの船手衆を豊臣政権の軍事指揮下に完全に組み込み、統制するための物理的な圧力となった。

この視点をさらに広げると、田原城改修は豊臣秀吉の壮大な海上支配戦略の一環として捉えることができる。秀吉は、紀伊の水軍大名・九鬼嘉隆を志摩鳥羽に 42 、淡路には同じく水軍に長けた脇坂安治を洲本城に配置するなど 8 、大坂湾周辺の海城を腹心で固め、政権中枢の海上防衛ネットワークを構築していた。信頼の置ける池田輝政を伊勢湾・三河湾に面した東三河に配置し、その重要支城である田原城を近代的な海城として強化させることは、この「豊臣政権の海城ネットワーク」を東方へと延伸させる意図があったと考えられる。これは、関東に移った徳川家康が持つ水軍力への牽制であり、東国から大坂へ至る海上ルートを監視・掌握するという、より広域的な戦略目的を内包していたのである。

終章: 小さな改修が語る大きな歴史

天正十八年(1590年)に行われた田原城改修は、その詳細な記録こそ少ないものの、戦国末期から近世へと移行する時代のダイナミズムを凝縮した、極めて象徴的な出来事であった。

第一に、この改修は、徳川の旧領に豊臣の新たな支配体制が物理的・視覚的に刻み込まれた事件であった。土塁と空堀を主とした中世的な城郭が、瓦葺きの櫓や石垣を備えた近世的な姿へと変貌を遂げたことは、支配者の交代を誰の目にも明らかにした。それは、三河がもはや徳川の国ではなく、豊臣の天下の一部であることを宣言する、強力なシンボルだったのである。

第二に、この改修事業は、後に「築城の名手」として天下に名を馳せる池田輝政のキャリアにおける、重要な原点であったと評価できる。輝政は関ヶ原の戦いの後、播磨姫路52万石の領主となり、今日、世界遺産として知られる壮麗な姫路城を築城する 18 。その比類なき築城技術と経験は、一朝一夕に身につくものではない。豊臣政権下で命じられた吉田城と田原城の一連の改修事業こそ、彼が最新の織豊系城郭技術を学び、実践し、自らのものとするための絶好の機会であった 34 。東三河の地は、輝政にとって、後の「白鷺城」を生み出すための、いわば壮大な試作の場であり、彼の築城家としての才能を開花させるための重要なマイルストーンだったのである。

結論として、田原城改修という一見局所的な事象は、政治、戦略、技術、経済といった多角的な視点から分析することで、一つの時代の終わりと新しい時代の始まりを映し出す貴重な鏡となる。それは、豊臣秀吉の天下統一が、遠く三河の支城の石垣一つ、櫓一つにまで及んでいたことを物語っている。今後、田原城跡におけるさらなる発掘調査や史料の発見が進むことで、この小さな改修が語る大きな歴史の姿が、より鮮明になることが期待される 46

引用文献

  1. 田原城 - 田原市博物館 https://www.taharamuseum.gr.jp/info/digital_archive/pdf/taharajo_leaflet.pdf
  2. 吉田城 | 豊橋市図書館 https://www.library.toyohashi.aichi.jp/findbook/collection/yoshida-castle/
  3. 隅櫓が復興<吉田城> https://sirohoumon.secret.jp/yoshidajo.html
  4. 豊橋市指定史跡 吉田城址保存活用計画 https://toyohashi-bihaku.jp/wp-content/uploads/2023/04/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%9F%8E%E5%9D%80%E4%BF%9D%E5%AD%98%E6%B4%BB%E7%94%A8%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%80%9012MB%E3%80%91.pdf
  5. 特集 発掘調査が明かす築城技術の発展 - 兵庫県まちづくり技術センター https://www.hyogo-ctc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/hyogoremains86.pdf
  6. 織豊系城郭 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E8%B1%8A%E7%B3%BB%E5%9F%8E%E9%83%AD
  7. なぜ豊臣秀吉は徳川家康を関東に移したのか⁉そしてなぜ家康は江戸を本拠にしたのか? https://www.rekishijin.com/31754
  8. 国史跡 洲本城跡 - 淡路文化史料館 https://awajishimamuseum.com/sumoto_castle/
  9. 歴史の目的をめぐって 池田輝政 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-02-ikeda-terumasa.html
  10. 「家康、負けて得する」江戸転封で旧来制度を打破 - 郷土の三英傑に学ぶ https://jp.fujitsu.com/family/sibu/toukai/sanei/sanei-16.html
  11. 狼と虎に挟まれて 徳川 家康 https://www.jacom.or.jp/column/2016/03/160310-29339.php
  12. 【池田輝政】織田信長を始めとする戦国三大武将に仕えた姫路城築城の主 | サムライ書房 https://samuraishobo.com/samurai_10003/
  13. 系図から見る池田輝政、なぜ100万石の大名になれたのか? - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1326
  14. 波乱万丈な池田家と太刀 吉弘/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/14672/
  15. www.homemate-research-castle.com https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/06/#:~:text=1594%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%96%87%E7%A6%843,%E4%BB%95%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  16. 姫路市|姫路城ゆかりの人物 - 姫路お城まつり 公式サイト https://www.city.himeji.lg.jp/oshirofes/yukari/index.html
  17. 豊橋市-とよはしアーカイブ:とよはしの歴史 - ADEAC https://adeac.jp/toyohashi-city/texthtml/d100010/mp100010-100010/ht040010
  18. (池田輝政と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/06/
  19. 吉田城 (三河国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%9F%8E_(%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%9B%BD)
  20. 田原城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/mikawa/shiseki/higashi/tahara.j/tahara.j.html
  21. 伊木忠次(いぎ ただつぐ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E6%9C%A8%E5%BF%A0%E6%AC%A1-1052271
  22. 伊木忠次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E6%9C%A8%E5%BF%A0%E6%AC%A1
  23. 伊木長門j守忠貞(おかやま人物往来) https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/igi/igi.htm
  24. 田原 城下町 1万石 with吉田 7万石 | ポンタックのブログ at DESIGN OFFICE TAK https://www.pontak.jp/urban-history-japan-castle-town-tawara/
  25. 田原城 (三河国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%9F%8E_(%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%9B%BD)
  26. 築城方法 ~選地・縄張・普請・作事~/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/18724/
  27. 田原城の豆知識 https://www.city.tahara.aichi.jp/seisaku/1010835/1004852/1007515/1007574/1008204.html
  28. 【お城解説】土塁こそ築城の基本中の基本! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Gr_6Xe3QQgw
  29. 城の石垣/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/114708/
  30. 【理文先生のお城がっこう】歴史編 第50回 秀吉の城2(大坂城築城) - 城びと https://shirobito.jp/article/1593
  31. 豊臣石垣館 - 大阪城天守閣 https://www.osakacastle.net/toyotomi_stone_wall/
  32. 【理文先生のお城がっこう】城歩き編 第20回 石垣の登場(安土城以前の石垣1) - 城びと https://shirobito.jp/article/961
  33. 吉田城 - 戦国の城を訪ねて http://oshiromeguri.net/yoshidajo.html
  34. 郷土自慢だ!「吉田城址」の看板かかげよう!(真崎 庄次郎) - 豊橋市 https://www.city.toyohashi.lg.jp/38084.htm
  35. 吉田城(豊橋公園) | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now https://aichinow.pref.aichi.jp/spots/detail/216/
  36. 吉田城址 発掘現場公開資料 - 豊橋市美術博物館 https://toyohashi-bihaku.jp/wp-content/uploads/2021/03/%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
  37. 【池田輝政の入城】 - ADEAC https://adeac.jp/toyohashi-city/text-list/d100010/ht040010
  38. 【吉田城の改築】 - ADEAC https://adeac.jp/toyohashi-city/text-list/d100010/ht040020
  39. 田原城(田原市博物館) | 【公式】愛知県の観光サイトAichi Now https://aichinow.pref.aichi.jp/spots/detail/186/
  40. 渥美半島の - 田原市博物館 https://www.taharamuseum.gr.jp/info/digital_archive/pdf/bunkazai_guide_03.pdf
  41. 渥美半島の歴史 - 田原市 https://www.city.tahara.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/182/yakudatsu.pdf
  42. 熊野水軍について | 三段壁洞窟【公式】 https://sandanbeki.com/suigun/index3.php
  43. 第3章 史跡洲本城跡の概要 https://www.city.sumoto.lg.jp/uploaded/attachment/8457.pdf
  44. 池田輝政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E8%BC%9D%E6%94%BF
  45. 吉田城と姫路城は『眺めのいい城』 - 東日新聞 https://www.tonichi.net/news/index.php?id=29192
  46. 秋の企画展 発掘された渥美半島の歴史 - 田原市博物館 https://www.taharamuseum.gr.jp/exhibition/2017/ex171028/index.html
  47. 田原城跡 - 全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/32574