最終更新日 2025-10-03

矢作橋架替(1601)

徳川家康の命で1601年に架け替えられた矢作橋は、東海道の要衝として岡崎の発展を促し、天下普請の先駆けとして徳川治世の礎を築いた。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

天下普請の黎明:慶長六年矢作橋架替の真相 ―戦国終焉の象徴から徳川治世の礎へ―

序章:関ヶ原の余燼、矢作川の奔流

慶長六年(1601年)、天下分け目の関ヶ原の戦いから一年。日本は未だ戦国の時代の余燼が燻る、激動の過渡期にあった。徳川家康が事実上の最高権力者としての地位を固めつつあったものの、大坂には豊臣秀頼が依然として存在し、天下は未だ完全に静謐とは言えなかった。このような時代状況の中、徳川家康の故郷である三河国岡崎において、一つの巨大事業が完成を迎える。東海道を貫く大河、矢作川に恒久的な橋が架けられたのである。

この「矢作橋架替」は、単なる一地方の土木事業として片付けることはできない。それは、戦国の無秩序が終わりを告げ、徳川による新たな国家秩序が構築され始める黎明期を象エンブレムする、画期的な出来事であった。江戸と京・大坂を結ぶ大動脈である東海道は、新たな時代において軍事的にも経済的にも比類なき重要性を持っていた 1 。しかし、その道中には数多の河川が横たわり、旅人や物資の往来を阻んでいた。特に矢作川は、徳川の本拠地たる三河国の中央を流れながら、恒久的な橋梁が存在せず、東海道における最大の障壁の一つと見なされていた 2 。天候に左右される渡し船や徒渉(かちわたり)に頼る不安定な交通は、戦国時代を通じて変わることのなかったインフラの脆弱性を象徴していたのである。

本報告書は、この慶長六年の矢作橋架替という事象を「戦国時代という視点」から深く掘り下げ、その計画から完成に至るまでのリアルタイムな状況を時系列で解き明かすものである。架橋を巡る人々の動向、政治的思惑、そして技術的な挑戦を詳細に分析することで、この一本の橋が、いかにして戦国の終焉と徳川治世の礎を告げる象徴となり得たのかを明らかにしていく。

矢作橋架替に関連する時系列対照表

年代(西暦/和暦)

政治・社会の動向

主要人物

矢作橋の状況と構造

関連資料

1590年(天正18年)

田中吉政、岡崎城主となる。大規模な治水・都市計画を開始。

豊臣秀吉、田中吉政

恒久橋なし。渡し船、徒渉、臨時舟橋。

2

1598年(慶長3年)

矢作橋架橋工事、着工。同年、豊臣秀吉死去。

田中吉政、徳川家康

普請開始。

4

1600年(慶長5年)

関ヶ原の戦い。田中吉政は東軍に属す。

徳川家康、田中吉政

普請は継続、あるいは一時中断か。

1601年(慶長6年)

本多康重、岡崎城主となる。矢作橋、完成。

徳川家康、本多康重

初代矢作橋(土橋、長さ75間)完成。

4

1617年(元和3年)

岡崎城天守、完成。

本多康紀

土橋として機能中。

6

1634年(寛永11年)

徳川家光の上洛に備え、大規模な架け替え。

徳川家光

総欅造りの板橋(長さ208間)となる。

7

1833年頃(天保4年)

浮世絵の題材として人気を博す。

歌川広重、葛飾北斎

江戸後期の大規模木橋。

1

第一章:架橋以前の矢作川 ―渡る者たちの苦難と工夫

慶長六年に恒久橋が架けられるまで、矢作川の渡河は東海道を旅する人々にとって大きな負担であった。当時の状況を理解することは、架橋事業の歴史的意義を測る上で不可欠である。

戦国期の渡河の実態

戦国時代を通じて、矢作川には日常的に使用可能な常設の橋は存在しなかったとされる 4 。旅人や商人は、渡し船を利用するか、川瀬の浅い場所を選んで馬や徒歩で渡る「徒渉」に頼らざるを得なかった。しかし、これらの方法は天候に大きく左右され、増水時には何日も足止めを食らうことが珍しくなかった。軍勢が移動する際には、多数の舟を鎖で連結し、その上に板を渡して臨時の「舟橋」を架けることもあったが、これはあくまで一時的な軍事措置であり、平時の交通を支えるものではなかった 4 。このような不安定な渡河手段は、人と物の流れを著しく阻害し、経済活動の大きな足枷となっていた。

治水以前の暴れ川

さらに問題を複雑にしていたのは、矢作川そのものの性質である。1590年代に後述の田中吉政が大規模な治水工事に着手する以前、矢作川は強固な堤防を持たず、幾筋にも分かれて平野部を蛇行する「暴れ川」であった 2 。大雨のたびに流路を変え、洪水を引き起こすこの川の性質は、恒久的な橋を架けることを技術的に極めて困難にしていた。橋を架けるには、まず川の流れを一つにまとめ、その両岸に堅固な堤防を築くという、大規模な治水事業が前提として必要だったのである 10

経済活動の隘路

交通の不安定さは、特に物流面で深刻な影響を及ぼした。岡崎周辺では、後に全国的な名声を得る八丁味噌が生産されていたが、その原料となる大豆や塩の搬入、そして製品の出荷には矢作川の水運が重要な役割を果たしていた 11 。しかし、水運と陸運の結節点である船着場から、対岸や遠方へ商品を安定的に輸送するためには、信頼性の高い陸路が不可欠であった。矢作川という巨大な障壁は、この地域の産業が持つポテンシャルを十分に発揮させることを妨げていたのである。安定した渡河手段の欠如は、まさに三河国、ひいては日本経済全体の発展における一つの隘路であったと言えよう。

第二章:豊臣の残光、徳川の胎動 ―架橋計画の始動(慶長三年/1598年)

矢作橋架橋という壮大な計画は、一人の卓越した大名によって始動された。しかし、その背景には、豊臣から徳川へと時代が移り変わる、緊迫した政治情勢が色濃く反映されていた。

岡崎城主・田中吉政の先進性

天正十八年(1590年)、豊臣秀吉の命により岡崎城主となった田中吉政は、武勇だけでなく、治水や都市計画において非凡な才能を発揮した人物であった 3 。彼は岡崎に入ると、まず矢作川の治水に乗り出した。文禄三年(1594年)からは、秀吉の朱印状を得て周辺の村々から人夫を動員し、強固な連続堤防の建設に着手 10 。これにより、暴れ川であった矢作川の流れをほぼ現在の形に固定させ、水害を防ぐとともに水運の安定化を図った 15 。さらに吉政は、城下町の整備にも力を注ぎ、それまで岡崎の郊外を通過していた東海道を城下町の中心に引き入れるという、画期的な都市改造を断行した 3 。これは、岡崎を単なる軍事拠点から、交通と商業の要衝へと変貌させる壮大なビジョンに基づいていた。

慶長三年(1598年)の着工

この一連の都市整備計画の集大成として、田中吉政は慶長三年(1598年)、ついに矢作川への架橋工事に着手する 4 。これは、岡崎の西の入口にあたる矢作の地に、恒久的な橋を架けることで、城下に引き入れた東海道の機能を完全にし、岡崎の経済的発展を決定づけるための重要な一歩であった 17 。この事業は、豊臣政権下において、その有力大名の一人によって開始されたのである。

激動の政治情勢

しかし、工事が始まったまさにその年、慶長三年八月に豊臣秀吉がこの世を去る。絶対的な権力者の死は、日本の政治情勢を一変させた。徳川家康を中心とする勢力と、石田三成ら反徳川勢力との対立が日に日に激化し、天下は再び動乱の渦に巻き込まれようとしていた。

このような全国的な政情不安が高まる中で、なぜ吉政は莫大な費用と労力を要する架橋事業を開始したのか。単なる都市計画の遂行という理由だけでは、このタイミングでの着工を説明するには不十分である。ここに、知将として知られた田中吉政の、極めて高度な政治的生存戦略が垣間見える。吉政は秀吉子飼いの大名でありながら、家康とも良好な関係を築いていたとされる。彼にとってこの架橋事業は、来るべき新時代において誰が覇権を握ろうとも、自らの統治能力と先進性を天下に示すための、いわば「生きた実績」であった。豊臣恩顧の大名に対しては、秀吉の遺志を継いで領国経営に邁進しているという忠誠の証となり、一方で家康にとっては、自身の本拠地である三河のインフラが整備されることは歓迎すべきことであった。矢作橋の着工は、単なる土木事業ではなく、田中吉政が政治的激動期を乗り切るために打った、両面戦略的な布石だったのである。インフラ整備を、自らの政治的価値を最大化するためのカードとして利用した、彼の先見性には驚嘆せざるを得ない。

第三章:慶長六年の激動 ―普請の現場で何が起きていたか

慶長三年(1598年)に始まった矢作橋の普請は、関ヶ原の戦いを挟む激動の数年間を経て、慶長六年(1601年)に一つの完成を見る。この過程では、事業の主導者が交代し、橋の性格そのものも変質していく様子がうかがえる。

第一節:城主交代と事業の継承(1600年〜1601年)

慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いで、田中吉政は徳川家康率いる東軍に与して勝利に大きく貢献した。その功績により、戦後、吉政は筑後柳川32万石へと大幅に加増され、転封となった。これは彼にとって輝かしい栄転であったが、同時に、自らが心血を注いできた岡崎の都市整備と矢作橋の普請から離れることを意味した。

吉政が去った岡崎には、慶長六年(1601年)、徳川譜代の重臣である本多康重が上総国白井から五万石で新たに入封した 5 。康重に与えられた最初の重要な任務の一つが、前任者である田中吉政が着手した矢作橋架橋事業を完遂させることであった 4 。この城主交代は、普請の現場に一時的な混乱や計画の見直しをもたらした可能性が考えられる。何よりも、事業の指揮系統が豊臣系大名から徳川譜代へと完全に移行したこの瞬間、矢作橋の建設は「豊臣政権下の一大名の事業」から、「徳川による天下統一事業の一環」へと、その本質を明確に変えたのである。

第二節:初代矢作橋、その実像(1601年完成)

本多康重の治世下で完成した初代矢作橋は、後世の人々が浮世絵などで目にする壮麗な姿とは大きく異なっていた。

複数の信頼できる記録によれば、慶長六年に完成した橋は、木材をふんだんに使った「板橋」ではなく、「土橋」であったとされている 4 。これは、川中に打ち込んだ橋脚の上に梁を渡し、さらにその上に土を突き固めて路面を形成する構造の橋である。そして、その規模は長さ「七十五間」(約135メートル)であった 4 。これは、わずか30年後の寛永十一年(1634年)に徳川家光の上洛に備えて架け替えられた、総欅造りで長さ二百八間(約378メートル)にも及ぶ壮大な板橋とは、比較にならないほど小規模で質素なものであった 19 。1601年時点のリアルタイムな状況を正確に理解するためには、この初代の橋が持つ「質実剛健」とも言うべき姿を念頭に置くことが極めて重要である。

この普請を技術的に支えたのは、「川大工」と呼ばれる専門職人集団であったと考えられる 21 。彼らは、激しい川の流れの中で橋脚を設置するという、最も困難な工事を担った。そして、その周囲では、近隣の村々から動員された膨大な数の人足たちが、資材の運搬や土を盛る作業に汗を流していたことであろう。普請の現場は、様々な人々の技術と労働力が結集する、一大プロジェクトの様相を呈していたに違いない。

ここで一つの疑問が浮かび上がる。天下人となった家康の威光を示す事業でありながら、なぜ初代の橋はこれほど小規模で簡素な「土橋」だったのか。その答えは、当時の家康が置かれた政治的状況と、彼の現実主義的な思考に見出すことができる。慶長六年の時点では、大坂城には豊臣秀頼が健在であり、徳川の天下はまだ盤石ではなかった。家康にとっての最優先課題は、華美な建造物で権威を誇示することではなく、軍事的・経済的な大動脈である東海道の機能を、一刻も早く安定させることであった。壮麗さや永続性よりも、まずは「確実に渡れる」という機能性を重視した結果、比較的短期間で建設可能な「土橋」という選択がなされたのである。これは、現代の製品開発における「MVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)」の思想に通じる。まず核となる機能を実装し、国家統治という市場の安定を見た後で、より完成度の高い壮大な板橋へと更新していく。1601年の初代矢作橋は、まさに徳川家康の現実主義的な国家経営戦略を体現する「戦略的MVP」であり、戦国を勝ち抜いた武将ならではのプラグマティズムが色濃く反映された建造物であった。

第四章:天下人の深謀 ―なぜ矢作川に橋は架けられたのか

慶長六年の矢作橋完成は、徳川家康の深謀遠慮に基づく、壮大な国家構想の一環であった。それは、単に故郷の利便性を高めるという次元を超え、新たな時代の支配体制を盤石にするための、計算され尽くした戦略的布石であった。

徳川による「天下普請」の萌芽

矢作橋の架橋は、江戸時代を通じて行われる「天下普請」の先駆け的な事業と位置づけることができる 23 。天下普請とは、江戸幕府が全国の諸大名に費用と労力を負担させて行う大規模な公共事業であり、城郭の築城や修復、河川の治水、街道整備などが含まれる 24 。これには、幕府の絶大な権威を天下に示すと同時に、諸大名の財力を削ぎ、謀反の力を削ぐという高度な政治的意図が込められていた 26 。矢作橋の普請は家康の膝元で行われたため、厳密な意味での天下普請とは異なるが、国家の最重要インフラを最高権力者の意思によって整備するという思想は、まさに天下普請のそれであり、その後の江戸城や名古屋城の築城へと繋がっていくモデルケースとなったのである。

東海道整備という国家戦略

家康が目指したのは、江戸を中心とした中央集権的な支配体制の確立であった。そのためには、迅速かつ安定した情報伝達網と兵站線の確保が不可欠であった。矢作橋の完成によって東海道の交通が安定化することは、参勤交代で諸大名が往来する際の円滑化、幕府からの公文書を運ぶ飛脚の迅速化、そして有事の際の兵員や物資の輸送効率の飛躍的な向上を意味した。この一本の橋は、物理的な意味で、江戸を中心とする新たな支配体制を支える、文字通りの礎石となったのである。

「架ける橋」と「架けない橋」の戦略的峻別

矢作橋の架橋を考える上で、極めて興味深い比較対象が存在する。それは、同じ東海道の主要河川でありながら、江戸時代を通じて原則として架橋が許されなかった大井川や天竜川である 27 。なぜ家康は矢作川には橋を架け、大井川には架けなかったのか。この差異にこそ、彼の戦国武将としての冷徹な戦略眼が表れている。

この戦略的な峻別の根底には、徳川の防衛思想があった。大井川や天竜川は、西国方面から江戸へ侵攻しようとする敵勢力に対する、最後の、そして最大の自然の要害であった。あえて橋を架けず、渡河を困難なままにしておくことで、これらの河川を江戸防衛のための巨大な「堀」として機能させたのである。

一方で、矢作川が位置するのは、徳川家康生誕の地である岡崎城のすぐ西、徳川家にとって「心臓部」とも言える三河国の中心である。この地域は、徳川にとって最も安全な後方基地であり、ここに橋を架けることは防衛上のリスクとはならない。むしろ、自軍の兵站や領国経営の効率を飛躍的に向上させる、純然たる利益しかもたらさない。

つまり、家康は東海道という一本の道を、場所によって異なる機能を持つ一つの巨大な防衛・兵站システムとして捉えていた。西国に対する「防衛線」には橋を架けず、本拠地たる「兵站基地」には橋を架けて機能を強化する。矢作橋の架橋は、この広域的な戦略構想の中で下された、極めて合理的な判断だったのである。それは、天下人の視座から国土全体を俯瞰する、戦国を勝ち抜いた者ならではの地政学的な洞察の現れであった。

第五章:橋が拓いた未来 ―岡崎の繁栄と経済の脈動

慶長六年に架けられた一本の橋は、単に川の両岸を繋いだだけではなかった。それは人とモノ、文化の流れを劇的に変え、岡崎という町を飛躍的な繁栄へと導く起爆剤となったのである。

宿場町・岡崎の飛躍

矢作橋の完成により、東海道の交通は格段に安定し、岡崎宿はその恩恵を最大限に享受することとなった。それまで天候に左右されていた矢作川の渡河が常時可能になったことで、岡崎は名実ともに関東と関西を結ぶ交通の結節点としての地位を確立した。その結果、宿場町は急速に発展を遂げ、江戸時代後期、天保年間(1830-44)の記録によれば、本陣3軒、脇本陣3軒、旅籠の数は112軒を数え、宿場全体の人口も約6,500人に達するなど、東海道五十三次の中でも屈指の規模を誇る宿場町へと成長した 3 。橋がもたらした交通の安定化は、人々を惹きつけ、物資と資本を集積させる強力な磁場として機能したのである。

八丁味噌、全国へ

矢作橋の完成がもたらした経済効果を最も象徴するのが、岡崎の名産品である八丁味噌の発展である。岡崎城から西へ八丁(約870m)の地で生産されていたこの味噌は、もともと矢作川の舟運を利用して原料を仕入れ、製品を出荷していた 11 。橋の完成は、この伝統的な物流網に革命をもたらした。特に、江戸をはじめとする巨大消費地への陸上輸送の信頼性が格段に向上したことは、販路拡大の大きな追い風となった 12 。江戸に移り住んだ多くの三河出身者たちの需要に応える形で、八丁味噌は東海道を通じて安定的に供給されるようになり、やがてその独特の風味は全国に知れ渡ることとなる。矢作橋は、一地方の特産品を全国区のブランドへと押し上げる、まさに経済の大動脈として機能したのである。

文化の集積地として

交通の要衝となった岡崎と、その象徴である矢作橋は、経済的な繁栄だけでなく、文化的な集積地としての性格も帯びるようになった。「海道一の大橋」と称されたその雄大な姿は、多くの旅人たちの心を捉え、やがて文人墨客や絵師たちの創作意欲を掻き立てる格好の題材となった 27 。江戸時代後期には、「旅」そのものが庶民の娯楽としてブームとなり、矢作橋は一度は渡ってみたい憧れの場所として広く認識されるようになった 9 。葛飾北斎は『諸国名橋奇覧』の中でその奇観を描き、歌川広重は『東海道五十三次』の中で大名行列が渡る長大な橋の姿を描いた 1 。これらの浮世絵を通じて、矢作橋のイメージは全国に流布し、岡崎城と並ぶ三河国のシンボルとして、人々の心に深く刻み込まれていったのである。

第六章:記憶の変容 ―史実と創作の交差点

矢作橋は、物理的な建造物としてだけでなく、人々の記憶や物語の中で、もう一つの歴史を歩むこととなる。特に、豊臣秀吉との関わりにおいて、史実と創作が複雑に交差し、橋に新たな文化的意味が付与されていった。

『絵本太閤記』というベストセラー

江戸時代中期になると、徳川の治世が安定する一方で、庶民の間では、戦国の世を一代で駆け上がった豊臣秀吉の立身出世物語が、一種の判官贔屓もあってか絶大な人気を博した 32 。その中でも特に広く読まれたのが、『絵本太閤記』である。この物語の中で、後世にまで語り継がれる有名な一場面が創作された。それは、まだ日吉丸と名乗っていた無名の若き秀吉が、矢作橋の上で野宿をしていたところ、野武士の頭領であった蜂須賀小六(正勝)と運命的な出会いを果たす、という逸話である 27 。この劇的な出会いが、後の秀吉の天下取りの第一歩となった、と物語は語る。

史実との決定的な乖離

この心躍る逸話は、しかしながら、歴史的事実とは全く異なる創作であった。最も決定的な点は、矢作橋が創建されたのが秀吉の死後である慶長六年(1601年)であるという事実である 32 。したがって、秀吉と小六がこの橋の上で出会うことは物理的に不可能であった。この事実は、後に蜂須賀家の子孫が、野盗の頭領という先祖の汚名をそそぐために歴史学者に依頼した調査によっても、学術的に証明されている 33 。秀吉と小六の関係自体は史実であるが、その出会いの場所と状況は、物語を盛り上げるためのフィクションだったのである。

浮世絵が作り上げたイメージ

人々の心の中にある矢作橋のイメージを決定づけたのは、葛飾北斎の『諸国名橋奇覧』や歌川広重の『東海道五十三次』に代表される浮世絵であった 1 。これらの作品に描かれているのは、慶長六年に完成した質素な土橋ではなく、後の時代に架け替えられた、長さ二百八間(約378メートル)にも及ぶ、壮麗で長大な木造橋の姿である 19 。これらの芸術作品が広く流布した結果、矢作橋と言えばこの優美な姿が国民的な共通イメージとして定着し、初代の橋が持っていた素朴な姿は、いつしか人々の記憶の彼方へと忘れ去られていった。

では、なぜ史実とは異なる創作が、これほどまでに広く受け入れられ、あたかも事実であるかのように定着したのだろうか。それは、物語が持つ強力な引力が、当時誰もが知る著名なランドマークを必然的に引き寄せた結果と解釈できる。物語の作者は、読者が容易に想像できる有名な場所を舞台に設定することで、物語にリアリティと魅力を与えようとする。江戸時代、「海道一の大橋」と称された矢作橋は、まさにそのための最高の舞台装置であった 27 。無名の若者が、社会の表舞台を象徴する「大橋」の上で、後の重要な家臣と運命的に出会うという構図は、立身出世物語の導入として、これ以上なく劇的で分かりやすい。歴史的事実の正確さよりも、「物語としての面白さ」が優先され、最も効果的な舞台として矢作橋が選ばれたのである。この文化的現象により、矢作橋は単なる交通インフラという物理的な存在を超え、夢と希望、そして立身出世の象徴という新たな意味を付与され、史実を超えた文化的記憶をその身にまとうことになったのだ。

終章:一本の橋に刻まれた時代の転換

慶長六年(1601年)の矢作橋架替は、日本の歴史における一つの分水嶺を象徴する出来事であった。それは単なる土木事業の完成を意味するのではなく、戦国という時代の終焉と、徳川による新たな治世の始まりを、物理的な形で天下に示したものであった。

この事業の経緯を辿ると、時代の転換期を生きた為政者たちの、極めて現実的かつ戦略的な思考が浮かび上がる。豊臣政権下で田中吉政によって開始された計画は、来るべき新時代を見据えた政治的布石であった。そして、関ヶ原の戦いを経て徳川の世になると、事業は本多康重に引き継がれ、完成に至った。その初代の橋が、壮麗な板橋ではなく、機能性を優先した質素な「土橋」であったという事実は、徳川家康の現実主義的な国家経営の姿勢を如実に物語っている。まずは大動脈の機能を確保し、天下が盤石となった後に、その権威を示す壮大な橋へと更新していく。この段階的なアプローチこそ、戦国の乱世を勝ち抜いた者の知恵であった。

さらに、矢作川には橋を架け、大井川には架けないという戦略的な峻別は、東海道全体を一つの防衛・兵站システムとして捉える家康の広域的な視点を示している。一本の橋を架けるか否かの判断にさえ、国家全体の安全保障という思想が貫かれていたのである。

完成後、矢作橋は岡崎宿の繁栄を支え、八丁味噌のような地域産業を全国へと飛躍させる経済インフラとして機能した。そして、その名は『絵本太閤記』という創作物語の舞台となることで、史実を超えた文化的な象徴性をも獲得するに至った。

このように、慶長六年の矢作橋は、豊臣から徳川へと権力が移行する政治の現実を映し出し、戦国の無秩序から江戸の秩序へと社会が再編成されていく歴史のダイナミズムを体現している。この一本の橋の変遷を深く考察することは、戦国時代がいかにして終わりを告げ、新たな時代がいかにして築かれ、そして後世に語り継がれていったかを理解するための、またとない鍵となるのである。

引用文献

  1. 諸国名橋奇覧 東海道岡崎矢はきのはし - すみだ北斎美術館 https://hokusai-museum.jp/modules/Collection/collections/view/840
  2. 歴史災害探索 まちあるきガイド その3 https://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/rekishijishin/common/pdf/gaido/gaido03_01.pdf
  3. ふれあい探訪 東海道歴史の旅 −藤川宿・岡崎宿 https://www.okashin.co.jp/image/local/pr_okashin/okashin796.pdf
  4. 江戸時代前における矢作川の渡河地点 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/202011_no62/62-04-03.pdf
  5. Q.岡崎藩の藩主はどのように替わりましたか https://www.city.okazaki.lg.jp/faq/006/171/p031771.html
  6. 【岡崎城(愛知県岡崎市)】徳川家康誕生の城は今も街のシンボル|お城情報WEBメディア「城びと」 https://shirobito.jp/article/156
  7. 矢作橋の親柱 - 矢作町界隈記 - FC2 http://dakiyo.web.fc2.com/sub28_yahagibasi_oyabasira.html
  8. 矢矧 - ArtWiki https://www.arc.ritsumei.ac.jp/artwiki/index.php/%E7%9F%A2%E7%9F%A7
  9. 矢作橋が描かれた浮世絵/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/aichi-ukiyoe/ukiyoe-yahagibashi/
  10. 懇談会資料―2 矢作川の環境について https://www.cbr.mlit.go.jp/toyohashi/kaigi/yahagigawa/kondan/kondan/01/shiryo/kondan_11-08.html
  11. 八丁味噌 - 岡崎市 https://www.hatcho.jp/1-1.html
  12. 八丁味噌 社史からわかる老舗の知恵 <愛知県岡崎市> カクキュー史料館 https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no25/04.html
  13. 岡崎のまちづくりを行った【田中吉政-たなかよしまさ-】のご紹介(伝馬通 https://pokelocal.jp/article.php?article=1613
  14. 岡崎十万石と田中吉政公 http://snk.or.jp/cda/yosimasa/aichi.html
  15. 矢作川の流れの変遷と洪水について https://okazaki.genki365.net/group_1043/assets/1-%E7%9F%A2%E4%BD%9C%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7%E3%81%A8%E6%B4%AA%E6%B0%B4-Ver2%2520250116.pdf
  16. 岡崎市とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82
  17. 第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景 https://www.city.okazaki.lg.jp/1100/1184/1169/p020134_d/fil/03dai1sho.pdf
  18. 矢作橋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E4%BD%9C%E6%A9%8B
  19. 東海道五拾三次之内 岡崎 矢矧之橋 | 歌川広重 | 収蔵品詳細 | 作品を知る - 東京富士美術館 https://www.fujibi.or.jp/collection/artwork/04359/
  20. 東海道五拾三次之内 39 岡崎《矢矧之橋》 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/252999
  21. 第53回 「橋梁鹿島」と言われたころ https://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki53/index-j.html
  22. 「江戸圦樋屋」小考 : 用水普請史料から探る18世紀江戸の普請請負人 - 國學院大學学術情報リポジトリ https://k-rain.repo.nii.ac.jp/record/2000145/files/daigakukiyo_062_007.pdf
  23. 岡崎信用金庫100年史 https://www.okashin.co.jp/100th/pdf/okashin_100th.pdf
  24. 天下普請 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E6%99%AE%E8%AB%8B
  25. 名古屋城「天下普請」の全貌:家康の野望、武将たちの競演、そして空前の経済戦略 https://www.explore-nagoyajo.com/tenka-construction/
  26. 手伝普請 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E4%BC%9D%E6%99%AE%E8%AB%8B
  27. プロローグ 東西の要衝の地 岡崎 https://www.okashin.co.jp/100th/pdf/okashin_100th_14_18.pdf
  28. 浮世絵東海道五十三次(岡崎) https://hamasakaba.sakura.ne.jp/u07meisyo/073m/7316/731638/sub731638.html
  29. 東海道 岡崎宿 - Network2010.org https://network2010.org/article/448
  30. 愛知ディープ探訪 ~八丁味噌と家康の面影が息づく岡崎を巡る - OnTrip JAL https://ontrip.jal.co.jp/tokai/17777278
  31. 矢作橋と秀吉 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E/%E7%9F%A2%E4%BD%9C%E6%A9%8B%E3%81%A8%E7%A7%80%E5%90%89/
  32. なぜ訳あり?岡崎市矢作橋にある豊臣秀吉と蜂須賀小六の出合いの像 https://sengokushiseki.com/?p=1981
  33. 「蜂須賀小六正勝」は秀吉のために黒子役に徹した名将だった! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/505
  34. 「東海道名城図屏風」で見る宿場町/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/japanese-castle/tokaido-shukubamachi/