赤坂宿(中山道)整備(1602)
慶長7年(1602年)、徳川家康は関ヶ原の戦い後、中山道赤坂宿を整備。戦国時代の遺産を継承し、陸運と水運を結ぶ交通・物流の要衝として、幕藩体制確立に貢献。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
慶長七年 美濃赤坂宿整備の真相:戦国終焉から徳川期への転換点
序章:天下統一事業としての街道整備
慶長五年(1600年)の関ヶ原における勝利により、徳川家康は事実上の天下人としての地位を確立した。しかし、その覇権は未だ軍事力に依存する脆弱なものであり、これを恒久的な支配体制へと転換させるためには、国家の根幹を再構築する壮大な事業が必要であった。その中核をなしたのが、江戸を起点とする五街道の整備である 1 。これは単なる交通インフラの建設に留まらず、情報伝達の迅速化、軍事力の迅速な展開を可能にする兵站線の確保、そして全国的な物流網の掌握という、国家統治の三つの要諦を抑えるための高度な政治的・軍事的プロジェクトであった 3 。
この国家構想において、東海道と並ぶもう一つの大動脈として位置づけられたのが中山道である。東海道が太平洋沿岸の主要都市を結ぶ一方、中山道は内陸の山間部を貫き、大河の氾濫による川止めといった不確定要素を回避できる代替路としての戦略的価値を有していた 6 。事実、後年には皇女和宮の降嫁のように、日程の遅延が許されない公的な長距離移動において中山道が選択される事例も見られる 7 。
本報告書は、この徳川政権による全国交通網再編の一環として行われた「美濃国・赤坂宿の整備(慶長七年/1602年)」という事象を、単なる宿場町の成立としてではなく、「戦国時代という視点」から深く掘り下げることを目的とする。すなわち、赤坂宿の誕生が、いかに戦国時代からの地政学的・経済的な連続性の上に成り立ち、同時に関ヶ原の戦いという画期を経て、徳川による新たな秩序体系へと組み込まれていく動的なプロセスであったかを、時系列に沿って徹底的に解明するものである。
特筆すべきは、家康がこの壮大な事業に着手した時期である。東海道の伝馬制整備は関ヶ原の戦いの翌年、慶長六年(1601年)正月には早くも発令され、中山道の整備もその直後から開始されている 8 。これは家康が征夷大将軍に任ぜられる慶長八年(1603年)よりも前のことであり、その驚異的な速度は、単なる行政手続き以上の意味を持っていた。それは、豊臣秀吉が太閤検地や刀狩によって新時代の到来を可視化したように、徳川による新たな天下が、軍事力のみならず、国家を経営し、隅々にまでその意思を浸透させる統治能力に裏打ちされたものであることを全国の諸大名に誇示する、極めて象徴的な「見せる政治」であった。赤坂宿の整備は、この壮大な国家デモンストレーションの重要な一翼を担うものであったのである。
第一部:前史 ― 戦国動乱期における赤坂の地政学的価値
慶長七年(1602年)における赤坂宿の指定は、決して白紙の上に描かれた計画ではなかった。それは、古代から戦国時代を通じてこの地に蓄積されてきた地理的、経済的、そして軍事的なポテンシャルを、徳川家康が的確に見抜き、新時代の要請に応じて再編した結果であった。本章では、宿場成立以前の赤坂が、いかにして交通と経済の結節点としての価値を高めていったかを検証する。
第一章:古代・中世からの交通と経済の結節点
古代律令制下において、官道「東山道」がこの地域を貫いていた。当時、その宿駅として機能していたのは、赤坂の西に位置する青墓宿(あおはかしゅく)であった 11 。『平治物語』や『とはずがたり』といった文学作品にもその名が見え、特に遊女の存在で知られるなど、中世においては一定の賑わいを見せていたことがうかがえる 12 。しかし、時代の変遷とともに街道の維持管理が疎かになると、陸運の結節点としての青墓宿の機能は徐々に低下していった 14 。
一方で、青墓宿の衰退を補うようにして重要性を増したのが、杭瀬川(くいせがわ)の水運であった。濃尾平野を流れ、伊勢湾へと繋がるこの河川は、古くから物資輸送の動脈であり、その河港として「赤坂湊」が自然発生的に形成された 15 。平安・鎌倉時代にはすでに交通の要衝として機能しており、陸運の不便さを水運が補完することで、地域の経済的中心性は青墓から赤坂へと徐々に移行していったのである 11 。
さらに、赤坂の経済的価値を決定づけたのが、背後にそびえる金生山(きんしょうざん)の存在である。この山は、日本有数の良質な石灰岩および大理石の産地として知られている 18 。戦国時代に入ると、城郭建築における石垣や漆喰の需要が爆発的に増加し、金生山の資源は戦略的な重要性を持つようになった。江戸時代初期の記録によれば、慶長年間にはすでに石灰の焼成が行われていたとされ、この天然資源の存在が、赤坂に経済的な活気と、石工や左官といった特殊技能を持つ技術者集団をもたらしたと考えられる 20 。
第二章:戦国期の「ものづくり」拠点としての赤坂
赤坂の価値は、単なる交通や資源の集積地という点に留まらない。戦国時代、美濃国は「折れず、曲がらず、よく斬れる」と評された刀剣の一大生産地であり、その中心は関(せき)であったが、赤坂もまた「美濃鍛冶」の重要な一翼を担う拠点であった。
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、大和や越前から優れた刀工たちが戦乱を逃れて美濃に移住した。その一部は赤坂に工房を構え、「赤坂千手院」や「赤坂鍛冶」と呼ばれる一派を形成したのである 22 。彼らは、戦場で求められる実用本位の、強靭で切れ味の鋭い刀剣を生産し、その名は全国に知れ渡っていった。
特に著名なのが、「関の孫六」として後世に名を残す名工、二代兼元である。彼の代名詞ともいえる「三本杉」の刃文を持つ刀は最上大業物として高く評価されたが、その兼元も当初は関ではなく、赤坂を拠点に活動していたことが記録から明らかになっている 23 。さらに重要なのは、徳川家康自身に仕えた刀工・兼法もまた、赤坂地域で活動していた関鍛冶であったという事実である 24 。
これらの事実は、戦国期の赤坂が、単に人や物が通過する場所ではなく、有力武将たちの需要に応える高度な技術者たちが集住する、戦略的な「工業地帯」としての側面を持っていたことを強く示唆している。家康が赤坂という土地に注目した背景には、彼自身の記憶の中に、この地が優れた武具を供給する「ものづくり」の拠点であるという認識が存在した可能性は十分に考えられる。
このように、慶長七年の宿場指定に至るまでに、赤坂は①「赤坂湊」という既存の物流インフラ、②金生山の石灰という豊富な建材資源、そして③「赤坂鍛冶」に代表される高度な技術者集団という、三つの「見えざる資産」を蓄積していた。徳川家康による宿場選定は、これらの戦国時代を通じて培われた経済的・技術的遺産を、徳川の新たな支配体制のインフラとして巧みに「継承・転用」する、極めて合理的な判断であったと評価できる。それは、戦国と江戸という時代の断絶性だけでなく、その間に横たわる強固な連続性を物語っているのである。
第二部:転換点 ― 関ヶ原の戦いと赤坂
慶長五年(1600年)九月に勃発した関ヶ原の戦いは、日本の歴史を決定づけた天下分け目の決戦であると同時に、美濃国赤坂の運命を決定づけた画期的な出来事であった。この戦いにおける徳川家康自身の体験が、戦後の国家構想の中で赤坂を交通の要衝として位置づける直接的な契機となったのである。
第三章:慶長五年(1600年)九月:天下分け目の舞台
九月、石田三成率いる西軍が大垣城に入城し、濃尾平野に布陣すると、これに対峙すべく東進してきた徳川家康は、九月十四日、大垣城の目と鼻の先にある赤坂に到着した。そして、彼は軍議の末、赤坂の南に位置する小高い丘、岡山に本陣を構えることを決断する 26 。この場所は、関ヶ原での勝利を記念して、後に「勝山(かつやま)」と改名されることになる 26 。
家康がこの地を司令部として選んだ理由は、極めて高度な軍事的合理性に基づいていた。第一に、西軍の拠点である大垣城を至近距離から監視し、その動向を常に把握できること。第二に、江戸からの後続部隊が通る中山道を押さえ、兵站線を確保できること。そして第三に、目前を流れる杭瀬川を天然の防御線として利用できることである。家康は、この赤坂の地が、攻守の両面において優れた地政学的価値を持つことを瞬時に見抜いていた。
同日午後、西軍の士気を高めるべく、石田三成配下の島左近と蒲生郷舎の部隊が大垣城から出撃し、杭瀬川を挟んで東軍の中村一栄隊らと衝突した。これが世に言う「杭瀬川の戦い」である 11 。この前哨戦は、本格的な決戦を前にした両軍の探り合いであったが、家康をはじめとする東軍首脳部にとっては、赤坂周辺の地形、渡河点の重要性、そして兵站拠点としての価値を、実戦という最も厳しい状況下で再認識する機会となった 14 。自らの本陣が置かれ、眼下で戦闘が繰り広げられた赤坂という土地の記憶は、家康の脳裏に深く刻み込まれたに違いない。
関ヶ原での歴史的勝利の後、家康は直ちに戦後処理に着手する。美濃国は、江戸と京・大坂を結ぶ結節点として、また西国大名への睨みを利かせる上でも最重要地域と位置づけられた。西軍に与した豊臣系大名の所領は没収され、代わりに信頼の置ける譜代大名が配置された。赤坂に隣接する大垣城には、翌慶長六年(1601年)二月、譜代の重臣である石川康通が五万石で入封し、大垣藩が立藩された 27 。これにより、赤坂周辺地域は徳川政権の直接的な統治下に組み込まれ、家康の国家構想を具現化するための舞台が整えられたのである。
家康が、戦後わずか二年という短期間で、自らが血なまぐさい戦いの司令部を置いたまさにその場所を、平和な時代の交通拠点へと変貌させることを決断した背景には、この関ヶ原での強烈な実体験があった。軍事行動において兵站線の確保が勝敗を分ける生命線であるように、平時における国家統治においても、物流と情報の道は国家の生命線である。家康は、戦時に軍事拠点として最大限に機能した場所が、平時には交通拠点としても最適であることを見抜いていた。赤坂宿の整備は、家康自身の成功体験に裏打ちされた、軍事戦略の平和的応用、すなわち「軍事拠点の民生転用(コンバージョン)」という、極めて合理的な政策決定だったのである。
第三部:宿駅整備のリアルタイム(1601年〜1602年)
関ヶ原の戦いを経て、赤坂の地政学的な重要性を再認識した徳川家康は、これを新たな国家交通網の中核に据えるべく、迅速に行動を開始した。本章では、慶長六年(1601年)の全国街道整備令の発布から、慶長七年(1602年)の赤坂宿の具体的な建設に至るまでのプロセスを、関係者の動向と共に時系列で再現する。
第四章:慶長六年(1601年):国家プロジェクトの始動
関ヶ原の戦いの興奮も冷めやらぬ慶長六年正月、家康は矢継ぎ早に次の一手を打つ。まず、最重要幹線である東海道筋の各宿場に対し、公用交通のための人馬を常備することを命じる「伝馬朱印状」と、その運用細則を定めた「御伝馬之定」を一斉に下付した 8 。これにより、徳川政権による全国規模での宿駅制度の整備が公式に開始されたのである。
この国家プロジェクトを美濃国において推進する上で、キーパーソンとなったのが、家康の腹心中の腹心、大久保長安であった。長安は鉱山開発や検地、代官統治において比類なき才覚を発揮した能吏であり、家康は関ヶ原の戦後処理と美濃国内の幕府直轄領(天領)の統治を彼に一任した 35 。美濃国奉行に就任した長安は、岐阜に陣屋を置き、現地の統治にあたると同時に、家康の意を受けて交通政策を強力に主導した 37 。中山道の具体的なルート選定や宿駅の指定といった実務は、長安の指揮のもとで進められたと考えられる 35 。
東海道に続き、中山道の整備計画が策定される過程で、美濃国内のルートが検討された。ここで重要な決定が下される。旧来の東山道が通っていた青墓宿を経由するルートではなく、杭瀬川を渡り、水運との接続にも優れた赤坂を経由する新ルートが採用されたのである。この決定には、戦国時代からの経済的発展と水運の利便性を重視した大久保長安の経済合理的な視点と、関ヶ原での実戦経験に基づく家康自身の軍事的な知見が、色濃く反映されていたことは想像に難くない。
第五章:慶長七年(1602年):赤坂宿の誕生
慶長七年、中山道における宿駅の一つとして、赤坂が正式に指定された 10 。これに伴い、幕府(具体的には美濃国奉行である大久保長安)から、赤坂の有力者(後の問屋や本陣役を担う家々)に対し、伝馬役の義務と権利を公的に認める「伝馬朱印状」が下付された。この朱印状こそが、赤坂宿が徳川政権公認の宿駅として誕生したことを示す証であった。
宿場の建設は、無秩序に行われたわけではなく、近世的な都市計画思想に基づき、計画的に進められた。まず、中山道が貫通する中心軸を定め、その両側に家屋敷を建てるための短冊状の敷地を割り当てる「町割り」が実施された 40 。宿場の中心部には、大名や公家、幕府の役人といった貴人が宿泊・休憩するための公的な施設である「本陣」と、その予備施設である「脇本陣」が設けられた。記録によれば、赤坂宿の本陣は当初、馬淵家が務め、後に平田家、そして幕末には矢橋家へと引き継がれた 14 。脇本陣は、飯沼家が一貫して務めている 12 。
さらに、宿場機能の心臓部として、公用の人馬の継ぎ立て業務を統括する「問屋場(といやば)」が設置された 31 。これにより、赤坂宿は、宿泊機能と交通・物流機能を兼ね備えた、近世宿場町としての骨格を整えたのである。
宿場としての機能を発揮するため、制度的な設計も同時に行われた。
- 伝馬役(てんまやく): 赤坂宿の住民は、幕府公用の旅行者や荷物が通過する際に、定められた数の人足と馬を無償または低賃金で提供する「伝馬役」という重い義務を課された。中山道筋の宿場では、当初25人・25疋、後に50人・50疋を常備することが基準とされた 33 。
- 経済的代償: この負担の見返りとして、宿場内の家屋敷に課される税金(地子)が免除されるといった経済的な特権が与えられた 33 。これにより、住民は宿場町で旅籠や商店を営むことで生計を立て、同時に公役を果たすという仕組みが成立した。
- 助郷制度(すけごうせいど)の萌芽: 大名行列の通過など、宿場の人馬だけでは対応しきれない大規模な通行に備え、周辺の村々が応援の人馬を差し出す「助郷」という制度が構想された。美濃国では、大久保長安が慶長八年(1603年)の時点で、伝馬が不足した際には近隣の村の馬を使用するよう命じる定書を出しており、赤坂宿の成立当初から、宿場単体ではなく、周辺農村を巻き込んだ広域的な負担体制が意図されていたことがわかる 39 。
この一連の整備事業は、幕府の代官頭である大久保長安と、在地を治める大垣藩主・石川康通という二つの権力主体のもとで進められた。中山道という国家の幹線道路の整備は、幕府の管轄下にある。しかし、実際の建設作業、人足の動員、土地の収用といった実務は、地元を支配する大垣藩の協力なしには成し得ない。したがって、赤坂宿の整備は、大久保長安が幕府の代表として全体の計画と基準を示し、石川康通が藩主としてその指示のもとで具体的な実行を担うという、幕府と藩による「共同事業」として推進されたと見るのが最も妥当である。この中央と地方の連携、すなわち「二元的統治」の構造こそが、まだ黎明期にあった江戸幕府の統治体制、すなわち幕藩体制の確立過程を象ائعに物語っている。
第四部:赤坂宿整備の歴史的意義と後世への影響
慶長七年(1602年)の赤坂宿の完成は、単に一つの宿場町が誕生したという以上の、広範かつ永続的な影響を地域社会にもたらした。それは、交通網の再編による経済構造の変化を促し、徳川幕府による全国支配体制の礎を築く一助となったのである。
第六章:新時代の交通網の完成と地域経済の変容
中山道の公式ルートが赤坂を経由することになった直接的な結果として、古代以来の東山道の宿駅であった青墓宿は、その歴史的役割に終止符を打った 11 。人々の往来と物資の流れが新たな幹線道路へと移行するにつれ、青墓は急速に衰退し、一介の農村へと姿を変えていった 12 。これは、国家の戦略的なインフラ投資が、地域の中心地を不可逆的に移動させ、繁栄と衰退の構図を塗り替える力を持つことを示す典型的な事例である。
一方で、新たに誕生した赤坂宿は、飛躍的な発展を遂げる。その最大の要因は、中山道という「陸運」の大動脈と、古くからの「赤坂湊」を介した「水運」とが結びつく、複合輸送拠点としての機能を有していた点にある 15 。中山道を通って運ばれてきた物資は赤坂で船に積み替えられ、杭瀬川を下って桑名などの港へ、そして全国の市場へと送られた。特に、背後の金生山で産出される石灰や大理石は、赤坂湊を通じて各地の城郭や都市の建設現場へと供給され、地域経済を潤す重要な産業となった 11 。赤坂宿は、人々の往来を支えるだけでなく、近世日本の物流ネットワークに深く組み込まれた産業拠点としても繁栄したのである。
この青墓宿から赤坂宿への移行は、単なる場所の移動ではなく、国家が交通インフラに求める機能と思想の転換を象徴している。以下の比較表は、その変容を明確に示している。
項目 |
青墓宿 (Aohaka-juku) |
赤坂宿 (Akasaka-juku) |
考察 |
準拠街道 |
東山道(古代官道) |
中山道(近世五街道) |
国家統治システムの変遷(律令制から幕藩体制へ)を反映。 |
成立時代 |
奈良・平安時代 |
江戸時代初期(慶長7年/1602年) |
約800年以上の時を経て、地域の交通中心地が移動。 |
主要機能 |
駅制に基づく公的使者の宿泊・馬の乗り継ぎ |
伝馬制に基づく公用・私的な旅行者の宿泊、貨物輸送の中継 |
機能が多様化・大規模化し、武士だけでなく庶民の利用も想定。 |
交通結節点 |
陸運中心 |
陸運(中山道)と水運(赤坂湊)の複合拠点 |
経済合理性が重視され、物流ハブとしての機能が意図的に付加。 |
経済基盤 |
不明瞭(周辺農村に依存か) |
宿場機能、水運、金生山の石灰産業 |
多様な産業と結びつき、地域経済の中核を担う。 |
衰退・発展要因 |
街道ルートの変更により衰退 |
幕府の政策により人為的に創設され、交通の要衝として発展。 |
交通インフラが、自然発生的なものから国家の戦略的投資対象へと変化。 |
第七章:幕藩体制の礎として
完成した赤坂宿は、江戸時代の260年以上にわたり、幕藩体制を支える交通の要衝としてその役割を果たし続けた。西国諸大名の参勤交代の行列は、この宿場で人馬を休め、次の宿場へと向かった。また、幕府の公用役人の往来も絶えず、その重要性から、将軍家およびその名代が宿泊・休憩するために特別に設けられた施設「お茶屋屋敷」が赤坂にも造営された 15 。これは、中山道筋でも限られた宿場にしか設置されなかった施設であり、赤坂が幕府にとって特別な戦略拠点と認識されていたことの証左である 15 。
赤坂宿の重要性を物語る最も象徴的な出来事が、幕末の文久元年(1861年)に起こる。公武合体政策の一環として、孝明天皇の妹宮である皇女和宮が第14代将軍徳川家茂に嫁ぐため、京から江戸へと向かった。数千人規模に及んだとされるこの長大な行列は、中山道を通って東へ下り、その途上で赤坂宿の本陣に宿泊した 14 。この世紀の御通行に際し、幕府は「宿場町が見苦しくては皇女に対して非礼である」として、街道筋の家々の建て替えや新築のための資金を宿場に貸し付けた。赤坂の人々はこの大規模な普請を「お嫁入り普請」と呼び、町の景観は一新されたという 11 。この出来事は、慶長七年の整備から250年以上を経てもなお、赤坂宿が国家的な重要行事の舞台となるほどの格式と機能を維持し続けていたことを雄弁に物語っている。
結論:戦国から江戸への継承と断絶
本報告書で詳述してきた通り、「赤坂宿整備(1602年)」は、徳川家康が関ヶ原の戦いにおける自身の軍事体験に基づき、戦国時代からこの地に存在した地理的・経済的ポテンシャルを巧みに「継承」し、徳川による新たな全国支配体制のインフラとして「再編」した、極めて戦略的な国家事業であった。
その整備プロセスは、家康の絶対的な信頼を得た代官頭・大久保長安が主導する幕府の広域的視点と、在地を治める大垣藩主・石川康通による地域的な実行力が融合した「二元的統治」のもとで進められた。これは、江戸時代初期における幕藩体制の形成過程を如実に示すものであり、中央集権的な計画と地方分権的な実施体制が両輪となって機能する、近世日本の統治モデルの萌芽であった。
赤坂宿の成立は、地域社会に光と影を落とした。それは、古代以来の宿駅であった青墓宿の歴史的役割を終焉させ、地域の交通・経済の中心を不可逆的に移動させるという、一つの歴史の「断絶」をもたらした。しかし同時に、陸運と水運を結びつけ、地域の産業を全国の物流網に接続することで、新たな繁栄の礎を築いた。
最終的に、美濃赤坂宿の整備は、戦乱の記憶が生々しく残る地を、泰平の世を支える交通の動脈へと転換させた象徴的な出来事であったと言える。それは、戦国時代の遺産を巧みに活用しつつ、新たな時代の秩序を構築していく徳川家康の国家構想の縮図であり、「戦国時代の終焉」と「江戸時代の開幕」という二つの時代が交差する、歴史の転換点そのものであったと結論づけることができる。
引用文献
- 古代の道 その3 近世の街道 江戸時代 https://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi3.html
- 江戸時代、庶民に一番人気の街道が東海道ではなく「中山道」だった理由 - ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/318803
- 江戸幕府による東海道整備と9つの宿場町の重要度合い~神奈川県の歴史~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/569/
- #1 なぜ家康は東海道を整備したのか|不二考匠 - note https://note.com/takamasa_jindoh/n/nc89e576a7126
- 「五街道」とは?地域文化を育んだのは、江戸時代から賑わう“道”でした。 | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/148734
- 五街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93
- 特別展「江戸の街道をゆく~将軍と姫君の旅路~」 - 江戸東京博物館 https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/special/23584/%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95%E3%80%8C%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E8%A1%97%E9%81%93%E3%82%92%E3%82%86%E3%81%8F%EF%BD%9E%E5%B0%86%E8%BB%8D%E3%81%A8%E5%A7%AB%E5%90%9B%E3%81%AE%E6%97%85%E8%B7%AF%EF%BD%9E/
- 【街道の成立】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012620
- 慶長時代古文書[けいちょうじだいこもんじょ] - 岐阜県公式ホームページ(文化伝承課) http://www.pref.gifu.lg.jp/page/6747.html
- 中山道六十九次 https://www.group-sanwa.co.jp/ootajuku/rekisi/69tugi.html
- s-yoshida5.my.coocan.jp http://s-yoshida5.my.coocan.jp/sub13-7133.htm
- 中山道歩き旅。日本橋から京都まで歩く旅 https://kaidouarukitabi.com/5kaidou/nakasen/nakasen56.html
- 赤坂(アカサカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%B5%A4%E5%9D%82-24289
- 垂井宿-青墓-昼飯-赤坂宿-赤坂港跡 http://www2.wbs.ne.jp/~kyoboku/nakasendo/hu6707a.htm
- 赤坂宿 - 岐阜県十七宿美濃中山道散策ガイド https://www.nakasendo.gifu.jp/guide/detail.php?p=14
- 赤坂宿 - ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/gi0027/
- 中山道・美濃赤坂宿 http://mori70nakasendo2.dousetsu.com/23mino131.htm
- 赤坂宿 - デジタルアーカイブ研究所 - 岐阜女子大学 https://digitalarchiveproject.jp/information/%E8%B5%A4%E5%9D%82%E5%AE%BF/
- おおがき観光モニターツアー|大垣・西美濃観光ポータル「水都旅(すいとりっぷ)」 https://www.ogakikanko.jp/monitor_tour/
- 化石館だより - 大垣市 https://www.city.ogaki.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/664/akasakanomatiwosasaetasekkaisangyou.pdf
- 『金生山化石と赤坂地名』|濃尾・各務原地名文化研究会/平成28年度第5回講演/第一部 http://noukakuken.jp/lecture/lec1609.html
- 美濃伝について/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/touken-information-miegifu/minoden/
- 美濃の刀剣 - 岐阜県博物館 https://www.gifu-kenpaku.jp/wp-content/uploads/2022/10/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8_%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A_%E7%AC%AC1%E5%8F%B7%EF%BC%881980%EF%BC%89_%E9%A6%AC%E6%B8%95%E9%9A%86_%E7%BE%8E%E6%BF%83%E3%81%AE%E5%88%80%E5%89%A3.pdf
- 武将に愛された美濃刀~戦国時代~/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/21484/
- 戦国時代・安土桃山時代の美濃伝/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mino-history/aduchimomoyama-minoden/
- 中山道 赤坂宿 : Network2010.org https://network2010.org/article/205
- 概述 - 全知识 https://m.allhistory.com/detail/5910592955b542257a0241d8
- 大垣藩 - 岐阜県:歴史・観光・見所 https://www.gifureki.com/jyouka/oogaki.html
- 大垣藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9E%A3%E8%97%A9
- 大垣藩家臣のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/han/han_ogaki.html
- 赤坂宿 - 豊川市 https://www.city.toyokawa.lg.jp/kanko_bunka_sports/rekishi/2/2/11746.html
- 道路:道の歴史:近世の道 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/road/michi-re/3-1.htm
- 江戸時代の陸上・河川交通 ~スライド本文~ - 静岡県立中央図書館 https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/1649/1/2-2.pdf
- “街道と宿場”の豆知識 http://akiyama.my.coocan.jp/kaiteikaidoumame.pdf
- 慶長~寛永期における美濃国中山道の陸上交通政策 https://aichiu.repo.nii.ac.jp/record/4155/files/p59-69%E3%80%80%E6%A9%98%E6%95%8F%E5%A4%AB.pdf
- 13.大久保長安制札 写 - 岐阜県公式ホームページ(歴史資料館) https://www.pref.gifu.lg.jp/page/350371.html
- 美濃国における河川交通 - 岐阜県博物館 https://www.gifu-kenpaku.jp/wp-content/uploads/2022/10/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8_%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A_%E7%AC%AC9%E5%8F%B7%EF%BC%881988%EF%BC%89_%E5%90%8D%E5%92%8C%E6%AD%A3%E6%B5%A9_%E7%BE%8E%E6%BF%83%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E4%BA%A4%E9%80%9A.pdf
- 第3章 史跡中山道の概要 - 瑞浪市 https://www.city.mizunami.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/359/r7-3-kaigishiryou1-2.pdf
- 1−1−2 交通変遷と街道の整備実態、機能・役割 https://www.mlit.go.jp/common/000055312.pdf
- 近世宿場町を基盤とする市街地の空間形態及びその変容に関する研究 http://ud.t.u-tokyo.ac.jp/research/thesis/assets/sumito_hoshino_summary.pdf
- 名所訪問 赤坂宿 http://mrmax.sakura.ne.jp/meisyoa/gihu_04.html
- 大垣市赤坂の町並 http://matinami.o.oo7.jp/tyubu-tokai1/oogaki-akasaka.html
- 江戸幕府による東海道整備と9つの宿場町の重要度合い~神奈川県の歴史 - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/569/?pg=2
- 街道と宿場町の発展が地方に強いた負担 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08606/
- 幕末期における中山道の助郷に関する研究 https://nagajo-junior-college.repo.nii.ac.jp/record/27/files/nagano_wjc-06-01.pdf
- 宿場町と助郷村との関係 http://hist-geo.jp/img/archive/026_147.pdf
- 赤坂宿 - 大垣市 - 観光スポット検索 https://www.ogakikanko.jp/kanko/sp/app/sdata.php?dataid=17
- www.ogakikanko.jp https://www.ogakikanko.jp/kanko/sp/app/sdata.php?dataid=17#:~:text=%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93%E8%B5%A4%E5%9D%82%E5%AE%BF%E3%81%AF,%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- [78] 中山道赤坂宿の町並み | 大垣市公式ホームページ/水の都おおがき https://www.city.ogaki.lg.jp/0000043892.html