最終更新日 2025-10-07

馬籠宿整備(1602)

1602年馬籠宿整備は徳川家康の天下統一事業。軍事的要請で中山道の要衝として発展。地域負担もあったが、経済・文化交流を促進し、現代景観の原点となった。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

慶長七年 馬籠宿整備の真相:戦国の終焉と天下統一の礎

序章:問いの設定 ― なぜ1602年の馬籠宿か

本報告書は、慶長七年(1602年)に美濃国で実施された「馬籠宿整備」という、一見すれば地方的なインフラ整備事業を主題とする。しかし、この事象を深く考察するにあたり、単なる土木事業の記録としてではなく、より広範な歴史的文脈の中に位置づける必要がある。特に利用者が要請する「戦国時代という視点」は、この事象の本質を解き明かす上で不可欠な分析の鍵となる。慶長七年という年は、関ヶ原の合戦(1600年)からわずか二年後であり、世は依然として戦国の気風と記憶を色濃く残していた。徳川家康による新たな天下泰平の世が形成されつつある、まさに時代の巨大な転換点であった。

したがって、本報告書が探求する中心的な問いは、「なぜ1602年という年に、木曽路の険しい峠に位置する馬籠という場所で、宿場の整備が急がれたのか」という点にある。この問いに答えるため、馬籠宿整備を、戦国時代の軍事的論理と、来るべき近世の行政的・経済的論理が交錯する結節点として捉える。それは、戦国的な分断と混沌から、近世的な統一と秩序へと日本社会が再編成されていく、その過渡期を象徴する国家的プロジェクトの一環であった。

本報告書は、この多層的な歴史的意義を解明するため、三部構成をとる。第一部「背景」では、関ヶ原合戦後の政治情勢と、徳川家康が描いた全国交通網構想というマクロな視点から、馬籠宿整備の戦略的必然性を論じる。第二部「事変のクロニクル」では、慶長七年という一年に焦点を絞り、幕府の指令から現地の建設作業に至るまでを時系列で再構成し、宿場誕生のリアルタイムな軌跡を追う。第三部「構造と機能」では、完成した馬籠宿の物理的構造と、それを支えた経済・社会システムを解剖し、その後の地域社会に与えた光と影を分析する。この三部構成を通じて、一つの宿場の誕生が、いかにして徳川による天下統一事業の礎となり、日本の歴史を新たな時代へと推し進める一助となったのかを明らかにしていく。

第一部:背景 ― 天下統一のグランドデザイン

第一章:関ヶ原の残響 ― 戦国から近世への移行

慶長七年(1602年)の馬籠宿整備の歴史的意義を理解するためには、まずその前史、すなわち戦国時代の交通インフラの実態と、関ヶ原の合戦がもたらした政治的力学の変化を把握する必要がある。この時期の街道整備は、平時における公共事業とは全く異なる、極めて切迫した軍事的・政治的要請から生まれている。

戦国時代を通じて、各国の戦国大名は自らの領国経営のために街道の整備を行ったが、それはあくまで領内交通の円滑化を目的とするものであり、全国を網羅する統一的な交通網は存在しなかった 1 。国境には関所が設けられ、人や物資の自由な移動は厳しく制限されていた 2 。この交通インフラの分断は、軍勢の迅速な展開や兵站の確保を著しく困難にし、全国規模での統一政権の樹立を阻む物理的な障壁となっていた。

慶長五年(1600年)、徳川家康は関ヶ原の合戦で軍事的な勝利を収めた。しかし、この勝利によって直ちに天下が泰平になったわけではない。大坂には豊臣秀頼が依然として存在し、西国を中心に豊臣恩顧の大名も多数残存していた 3 。家康の支配は未だ盤石ではなく、いつ再び戦乱が起きてもおかしくない緊張状態が続いていた。この状況下で家康が最優先で取り組んだ課題は、武力による一時的な制圧から、恒久的な支配システム、すなわち「幕藩体制」の確立へと移行することであった 5

この新たな支配体制を全国の隅々にまで浸透させるための「血流」として、街道整備は極めて重要な意味を持った。幕府の命令を迅速に全国へ伝達する通信網(継飛脚など)の確立、そして何よりも、万が一謀反を起こした大名が出現した場合に、江戸から討伐軍を迅速に派遣するための軍用道路の確保が、喫緊の課題だったのである 3

この文脈に鑑みれば、関ヶ原直後から開始された街道整備は、単なる「戦後処理」ではなく、むしろ「戦争の継続」であったと解釈できる。慶長六年(1601年)の東海道整備開始、そして翌年の 中山道整備着手という迅速な動きは、その証左である 7 。豊臣家が健在である以上、次なる大規模な軍事衝突(後の大坂の陣)は避けられないと家康は予見していたであろう。その来るべき決戦に備え、江戸と京・大坂、そして潜在的な敵対勢力が存在する各地を結ぶ兵站線を確保することは、国家規模の軍事戦略そのものであった。したがって、1602年の馬籠宿整備を含む一連の街道整備事業は、武力による支配を制度的に補完し、恒久化するための「静かなる戦争」であったと言える。それは、物理的な道を作ると同時に、人・モノ・情報を幕府の意のままに流す「国家の動脈」を構築し、経済的統一の基盤を築く壮大な事業の始まりでもあった 2

第二章:五街道構想と中山道の戦略的価値

徳川家康が推進した全国交通網整備の中核をなすのが、江戸日本橋を起点とする五街道(東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中)である 10 。慶長六年(1601年)、家康はまず最重要幹線である東海道の整備に着手し、各宿場に公用人馬の常備を義務付ける「宿駅伝馬制度」を導入した 7 。そして、ほぼ間を置くことなく、翌慶長七年(1602年)には中山道の整備にも着手している 8 。この事実は、東海道と中山道が、単独の路線としてではなく、相互に補完し合う一体の戦略的交通システムとして構想されていたことを示唆している。

中山道が東海道に次ぐ重要路線として位置づけられた背景には、明確な地政学的・戦略的理由が存在する。第一に、東海道の代替・補完路としての価値である。東海道は、大井川に代表されるように渡河が困難な大河川が多く、悪天候による「川留め」で長期間にわたり交通が麻痺するリスクを常に抱えていた 12 。有事の際に幕府の命令伝達や軍勢の移動が寸断されることは、致命的な事態を招きかねない。一方、中山道は木曽路の険しい峠越えなど難所は多いものの、全線がほぼ陸路で構成されており、天候に左右されにくく安定した通行が期待できた 18 。これは、確実性を最優先する軍事輸送路として、計り知れない価値を持っていた。

第二に、内陸部の大名に対する軍事的威圧という側面である。中山道は、加賀百万石の前田家をはじめとする有力な外様大名が割拠する日本海側や、信濃・上野といった内陸部の諸藩を効果的に牽制・監視できる戦略的なルートであった 15 。中山道を幕府の管理下に置くことは、これらの大名に対する無言の圧力となり、幕藩体制の安定に寄与した。

第三に、木曽谷が産出する豊富な資源の管理である。木曽は、城郭や艦船の建造に不可欠なヒノキをはじめとする良質な木材の一大産地であり、その戦略的価値は戦国時代から高く評価されていた 19 。中山道を整備することは、江戸城の拡張をはじめとする「天下普請」に必要なこれらの重要資源を幕府の直接管理下に置き、江戸へ安定的に輸送するための兵站路を確保する意味合いも持っていた。

これらの目的を達成するため、中山道にも東海道と同様の宿駅伝馬制度が導入された。各宿場には、幕府の公用旅行者や公用貨物を、原則として無賃で次の宿場まで送り届けるための人馬を常備することが義務付けられた 16 。中山道における常備人馬数は、原則として50人50疋(ひき)、ただし交通量の少ない木曽路の11宿では25人25疋と定められた 16 。この制度を全国で統一的に運用するため、慶長九年(1604年)には「御伝馬之定」が各宿場に下付され、常備すべき馬数や隣宿への継ぎ送りに関する詳細な規定が法制化された 1

このように、中山道の整備は単に物理的な交通路を確保する以上の意味を持っていた。それは、徳川幕府による「空間支配」の宣言であったと言える。戦国時代、険しい山岳地帯や国境は、各領主の支配が及ぶ境界線であり、分断の象徴であった。徳川幕府が、これらの旧来の境界線を貫通する一本の公的な幹線道路を建設し、全国統一基準の伝馬制度を敷くことは、個々の大名の権限を超越した中央政府の絶対的な権威を誇示する行為に他ならなかった。それは、戦国時代的な分断された空間を、近世的な統一された支配空間へと再編成する、国家の意志の表明だったのである。

第二部:事変のクロニクル ― 1602年、馬籠宿誕生の軌跡

第三章:木曽路の黎明 ― 整備前夜の馬籠

徳川幕府による中山道整備の指令が下る以前、後の馬籠宿となる地域はどのような状況にあったのか。その歴史的・地理的背景を理解することは、慶長七年の整備事業の特質を明らかにする上で不可欠である。

中山道の原型は古代の東山道に遡り、木曽谷を通るこの道は古くから交通の要路であった 23 。しかし、その道はあくまで自然発生的なもので、道幅は狭く、体系的な整備はなされていなかった。戦国時代に入ると、天下統一を進める豊臣秀吉が木曽を直轄領とし、木曽路の北の入口にあたる贄川に関所を設置するなど、この地が持つ軍事・経済上の重要性は為政者たちに認識されていた 19

宿場となる以前の馬籠は、「美濃国遠山庄馬籠村」として古くから存在する村落であった。平安時代末期の武将・木曽義仲の異母妹である菊姫が、兄の菩提を弔うためにこの地で暮らしたという伝承も残っている 25 。地理的に見ると、馬籠は信濃国に属する妻籠宿と美濃国に属する落合宿の中間に位置し、両宿を結ぶ険しい馬籠峠の麓にある交通の難所であった 27 。この「国境の峠」という地政学的な立地こそが、後に幕府によって宿場として選定される決定的な要因となる。物流と人の往来を円滑にするためには、この難所に中継拠点を設けることが不可欠だったのである。

この馬籠の地で、戦国時代から在地領主として勢力を持っていたのが島崎氏である。島崎氏は相模国の三浦氏を祖とし、木曽氏に仕えた後、永禄元年(1558年)に馬籠に移住し、この地の砦を守る在地武士であった 30 。彼らの運命を大きく変えたのが、慶長五年(1600年)の関ヶ原の合戦である。この時、島崎氏は東軍(徳川方)に与し、中山道を押さえる上で重要な拠点であった馬籠の砦を固守するという軍功を挙げた 30

この功績が、徳川家康に高く評価される。戦後、家康は島崎氏を馬籠の代官に任じ、さらに中山道の宿駅制度が開始されるにあたり、宿場の最重要役職である「問屋役」に任命したのである 30 。これは、戦国時代を生き抜いた在地武士が、新たな近世の行政官へと巧みに転身を遂げた典型的な事例であった。

家康による島崎氏の登用は、単なる論功行賞にとどまらない、彼の卓越した人材活用術と在地支配戦略の巧みさを示す縮図であった。全国支配を確立するにあたり、家康は自らの譜代家臣だけでなく、その土地の事情に精通し、地域社会に影響力を持つ在地勢力を積極的に活用する必要性を熟知していた。島崎氏に関ヶ原での軍功に報いると同時に、彼らを新たな全国交通システムの末端管理者として体制に組み込むことで、家康は一石三鳥の効果を狙った。第一に、在地有力者の忠誠心を確保すること。第二に、彼らが持つ地域の知見や人脈を活用し、円滑な宿場運営を実現すること。そして第三に、幕府という新たな支配体制を、彼らを通じて地域社会の末端にまで円滑に根付かせることである。馬籠宿の運営を島崎氏に委ねた家康の決定は、戦国の遺産である在地武士層を、新たな近世的支配秩序の中に巧みに再配置し、体制の安定化を図るという、高度な政治的判断の表れだったのである。

第四章:慶長七年・馬籠宿整備の時系列分析

利用者からの「リアルタイムな状態が時系列でわかる形」という要請に応えるため、ここでは慶長七年(1602年)の一年間に、馬籠の地で何が起こったのかを、季節の移ろいと共に具体的に再構成する。これは、一つの村が国家のグランドデザインに基づき、いかにして「宿場」へと変貌を遂げていったかのドキュメントである。

慶長七年(1602年)春(2月~4月頃):計画の始動

冬の寒さが和らぎ、木曽の山々に雪解け水が流れ始める頃、馬籠村の運命を決定づける報せが届く。

  • 幕府の指令 : 江戸の幕府中枢から、中山道筋への宿駅設置に関する正式な通達が、沿道の諸藩や代官所を通じて発せられた 8 。この指令により、馬籠村は江戸日本橋から数えて43番目の宿場として正式に指定された 31
  • 責任者の任命 : この国家事業の現地責任者として、島崎氏が「問屋役」に任命される 30 。これは、公用荷物の中継業務を司る最高責任者であると同時に、宿場建設の計画から実行までを取り仕切る実質的な現場監督を意味した。関ヶ原での軍功が、新たな時代の重要な役割となって結実した瞬間である。
  • 初期調査 : 指令を受け、幕府から派遣された測量役人、あるいは馬籠が属する尾張藩の役人が現地入りした。彼らは島崎氏の案内で、険しい馬籠峠越えのルート、宿場を設置するのに適した土地の範囲、水源の状況などを詳細に実地検分した。この調査結果が、今後の全ての計画の基礎となった。

慶長七年(1602年)夏(5月~7月頃):建設の設計

木々の緑が深まる夏、馬籠では未来の宿場の青写真が描かれていた。

  • 測量と区画割り : 実地調査に基づき、宿場の中心を貫く街道の線引きが開始された。最大の課題は、急峻な坂道という地形的制約の中で、幕府が定める街道の基準幅(約5.5メートルから9メートル)をいかに確保するかであった 1 。山の斜面を切り崩し、谷側を石垣で補強するなどの具体的な工法が検討された。
  • 用地の確保 : 街道沿いには、宿場の核となる施設、すなわち大名などが宿泊する本陣(島崎氏の屋敷がこれに充てられる)、その予備施設である脇本陣、荷物継ぎ立ての拠点となる問屋場、そして一般旅籠を建設するための土地が割り当てられた。この過程で、既存の村の家屋の一部は移転を余儀なくされた可能性が高い。村の構造が、宿場という新たな機能に合わせて再編成されていった。
  • 軍事的設計の導入 : 設計段階で特に重視されたのが、軍事的な防御機能である。宿場の南側入口には、敵の侵入を阻み、防御を容易にするための「枡形」と呼ばれるクランク状の構造が計画に盛り込まれた 26 。これは、この街道が平時の物流路であると同時に、有事の際には軍勢が通行する軍用道路であることを明確に物語っている。城郭建築の技術が、宿場の設計に色濃く反映されたのである。

慶長七年(1602年)秋(8月~10月頃):物理的建設

収穫期を迎え、山々が色づき始める頃、馬籠では槌音や人々の掛け声が響き渡っていた。

  • 土木工事の本格化 : 周辺の村々から人足が動員され、設計図に基づいた物理的な建設が本格化した。街道の拡幅、路盤を固める作業、そして特に勾配のきつい坂道部分には、人馬のスリップを防ぎ、雨による道の侵食を食い止めるための石畳が敷設され始めた 28
  • 施設の建設 : 本陣や問屋場といった主要な公的施設の建設が開始された。これと並行して、幕府の法令を掲示するための「高札場」が、宿場の入口など人目に付きやすい場所に設置される準備が進められた 26 。これは、物理的なインフラ建設と同時に、徳川幕府の権威を地域社会に可視化する重要な作業でもあった。
  • 水利の整備 : 宿場内の生活用水や、木造家屋が密集する宿場にとって生命線となる防火用水を確保するため、山からの沢水を引き込む水路が整備された。この水は、後に水車の動力としても利用されることになる 33

慶長七年(1602年)冬(11月~12月頃):機能の準備

木曽の谷に厳しい冬が訪れる頃、馬籠宿は物理的な形を整え、その魂である「機能」を宿す準備に入った。

  • 伝馬人馬の確保 : 宿場として最も重要な機能は、公用荷物を滞りなく次の宿場へ継ぎ送る「伝馬」である。木曽路の基準である25人25疋の人馬を常に確保するための計画が具体化された 16 。馬の飼育や屈強な人足の確保は、宿場内の住民だけでは到底不可能であり、周辺の農村との協力体制の構築が急務となった。
  • 助郷の交渉 : 公用通行が集中し、常備の人馬だけでは対応しきれない場合に、不足分を補うための協力義務を周辺村落に課す「助郷」制度。この対象となる村々との間で、負担の範囲や方法に関する最初の交渉や調整が始まった。これは、宿場の円滑な運営に不可欠であると同時に、農村に重い負担を強いるものであり、将来にわたる宿場と周辺農村との間の緊張関係をはらむ、極めて重要なプロセスであった 22
  • 宿場機能の暫定開始 : 年末には、街道の主要部分の工事が完了し、限定的ながらも荷物の中継機能が稼働し始めたと考えられる。この瞬間、馬籠は単なる山間の村から、徳川幕府が構築する全国交通網の重要な結節点である「宿場」へと、正式に生まれ変わったのである。

第三部:構造と機能 ― 完成後の馬籠宿

第五章:坂の宿場の解剖学

慶長七年(1602年)の整備事業によって誕生した馬籠宿は、その地形的特異性から、全国的にも類を見ない独特の物理的構造を持つことになった。ここでは、完成した宿場の各構成要素を解剖し、その一つ一つが持つ機能的、軍事的、そして社会的な意味を解き明かす。

地形と全体構造

馬籠宿の最大の特徴は、尾根筋に沿った急な坂道に宿場全体が形成されている点にある 29 。全長約600メートルにわたる宿場の道は、ほぼ全てが坂であり、平坦な場所はほとんど存在しない。この厳しい地形的制約のため、街道の両脇に立ち並ぶ家々は、それぞれが石垣を高く築いた上に建てられており、これが馬籠宿ならではの立体的で変化に富んだ景観を生み出している 31 。道が湾曲していることも相まって、見通しが利かず、歩みを進めるごとに新たな風景が展開する構造となっている 29

主要な構成要素

  • 石畳 : 急坂における人馬の安全な歩行を確保し、降雨による路面の浸食を防ぐという、極めて実用的な目的で敷設された。現存する石畳は、往時の旅の困難さと、それを克服しようとした人々の知恵を今に伝えている 28
  • 枡形 : 宿場の南側入口に設けられた、道を意図的に二度直角に折り曲げたクランク状の構造物である 26 。これは、万が一敵が侵入してきた際に、その突進速度を強制的に削ぎ、狭い空間に閉じ込めて防御を容易にするための、純然たる軍事施設である 33 。平時においては、宿場への人の出入りを物理的にコントロールし、監視する関門としての役割も果たした。1602年の整備が、戦国の緊張感を色濃く引き継いだものであったことを示す最も明確な遺構である。
  • 高札場 : 幕府の法度(法律)や掟書などを板に書き、高く掲げて民衆に知らしめるための施設である 26 。宿場の入口や広場など、最も人目に付く場所に設置され、文字の読めない者にも役人が読み聞かせを行った。これは、物理的な支配だけでなく、徳川の権威と法がこの地の隅々にまで及んでいることを示す、象徴的な装置であった 26
  • 本陣・脇本陣 : 大名や公家、幕府の高級役人といった、身分の高い公用旅行者のための専用宿泊・休憩施設である 26 。馬籠宿の本陣は、問屋役も兼ねた島崎家が代々世襲した 30 。本陣の主は、広大な邸宅と多くの使用人を常に維持する必要があり、苗字帯刀を許されるなど高い格式を持つ一方で、その経済的負担は極めて大きかった。脇本陣は、本陣だけでは収容しきれない場合に備えた補助的施設であった 26
  • 問屋場 : 宿駅伝馬制度を実際に運営する中核施設。幕府の朱印状を持つ公用荷物の受け渡し、次の宿場へ向かう人馬の割り当て(継立)、そして幕府の公文書を運ぶ継飛脚の管理など、宿場の物流と通信の全てを統括した。馬籠では本陣役の島崎氏がこの問屋役も兼務しており、権限が集中していた 30
  • 旅籠・木賃宿・馬宿 : 本陣や脇本陣が利用できない一般の武士や庶民のための宿泊施設。食事付きの旅館である「旅籠」、薪代だけを払い自炊する安宿「木賃宿」、そして物資輸送を担う牛方・馬方が自らの牛馬と共に泊まることができた「馬宿」など、旅人の階層や目的に応じて多様な施設が存在した 26 。記録によれば、馬籠宿には8軒ほどの旅籠があったとされる 26
  • 一里塚 : 江戸の日本橋を起点として、一里(約3.9キロメートル)ごとに街道の両脇に築かれた土の塚 2 。塚の上には榎や松などが植えられ、旅人にとって距離を知るための重要な目印となった 17

馬籠宿のこれらの特徴は、同じ木曽路に連なる他の宿場と比較することで、より一層鮮明になる。

宿場名

標高(約)

地形特性

規模(天保14年)

本陣の担い手(主家)

特記事項

贄川宿

780m

谷間の平地

家数41軒

-

木曽路北の入口、関所跡 19

奈良井宿

900m

谷間の平地

家数409軒

手塚家

「奈良井千軒」と呼ばれる最大規模 33

妻籠宿

600m

谷間の緩斜面

家数42軒

島崎家

馬籠本陣と同族、町並み保存発祥の地 31

馬籠宿

600m

尾根筋の急坂

家数69軒

島崎家

「坂のある宿場」、美濃と信濃の国境 29

落合宿

430m

比較的平坦

家数90軒

本陣2軒

美濃路の入口、石畳が有名 28

この比較表から明らかなように、馬籠宿は木曽路の中でも特に険しい地形に立地している。一方で、家数は妻籠宿や贄川宿よりも多く、一定の規模を有していたことがわかる。この「険しい立地」と「中継拠点としての重要性」の組み合わせが、馬籠宿の性格を決定づけたと言えるだろう。

第六章:宿場を支えるシステム ― 経済と人々の営み

馬籠宿という精緻な物理的構造、すなわち「ハコ」を、生きた社会経済システムとして動かしていたのは、幕府によって定められた制度と、それに翻弄されながらも適応していった人々の営みであった。宿場の繁栄の裏には、地域社会に深く根差した負担の構造が存在した。

宿場町に住む人々は、屋敷地に課される年貢を免除されるという特権を与えられた一方で、幕府の公用通行のために定められた人馬を無償または低賃金で提供する「伝馬役」という重い義務を負った 16 。平常時であれば、この義務は一般の旅人からの宿泊料や運賃収入で相殺できたかもしれない。しかし、大名の参勤交代、特に皇女和宮の降嫁のような大規模な行列や、幕府の緊急の公用通行が集中すると、宿場が常備する人馬では到底対応しきれなかった 15 。不足分は宿場自らが市場価格で人馬を雇い入れて補填せねばならず、宿場の財政は常に圧迫され、破綻の危機と隣り合わせであった。

この宿場の人馬不足を補うために制度化されたのが「助郷(すけごう)」である 22 。これは、宿場周辺の村々をあらかじめ指定し、宿場からの要請に応じて人馬を提供する義務を課すものであった。助郷に指定された農村にとって、これは極めて過酷な負担であった。田植えや稲刈りといった農繁期に、最も重要な労働力である人や農耕馬を無償で提供させられることは、村の生産基盤そのものを揺るがす死活問題であった 22 。そのため、実際の人馬を提供する代わりに金銭で代納するケースも増えたが、その金策がまた農民を苦しめ、借財を重ねさせることも少なくなかった 38 。この助郷役の負担を巡っては、宿場と助郷村との間で深刻な紛争が頻発した 38 。木曽路においては、その地形的な特殊性から常設の「定助郷」は存在せず、必要に応じて近隣の村々から人馬を徴発する方式がとられたが、これもまた農村にとっては突発的で予測不能な重荷であった 39

このように、馬籠宿の整備と運営は、地域社会に新たな経済的階層と深刻な緊張関係を生み出す「諸刃の剣」であった。一方で、街道の整備と宿場の機能は、人々の往来を飛躍的に活発化させた。参勤交代の大名行列、幕府役人、全国を駆け巡る商人、飛脚、そして伊勢参りなどを目的とする庶民の旅人も、安全になった街道を利用して増加の一途をたどった 2 。この人の流れは、馬籠宿に新たな経済圏を誕生させた。宿泊業、飲食業、物資の運送業、旅の土産物を売る店などが次々と生まれ、馬籠は木曽路における地域の経済センターとしての役割を担うようになった 27

さらに、中山道はモノと文化のハイウェイでもあった。日本海で獲れた塩や海産物、各地の米や特産品が馬籠宿を行き交い、江戸や京の最新の情報、書籍、流行などももたらされた 31 。これにより、馬籠のような山深い宿場も、全国的な流通・情報ネットワークに緊密に組み込まれていったのである。

しかし、この宿場の「繁栄」が、宿場町民の伝馬役という重い義務と、助郷村の農民たちの犠牲の上に成り立っていたという構造は、厳然たる事実である。幕府の交通政策は、宿場という「点」と街道という「線」に経済的利益を集中させる一方で、そのコストを周辺の「面」である広大な農村地帯に広く転嫁させるシステムであった。したがって、馬籠宿の整備は、単に利便性を向上させただけでなく、近世という新たな時代の安定が、農村への体系的な収奪システムによって支えられていたという、より大きな構造的矛盾を地域社会に具現化させる出来事でもあった。

結論:1602年の遺産 ― 戦国を越えて

慶長七年(1602年)に行われた馬籠宿の整備は、単なる一宿場の建設に留まらない、重層的な歴史的意義を持つ事象であった。本報告書で詳述した通り、それは関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康が、未だ戦国の気風が残る日本を恒久的な支配体制下に置くための、壮大な天下統一事業の重要な一翼を担うものであった。馬籠宿の誕生は、戦国時代の軍事的論理と、来るべき近世の行政的・経済的論理が交差する、まさに時代の転換点を象徴している。

当初、馬籠宿は来るべき戦いに備えた軍用道路の結節点として、枡形に代表されるような軍事的要請を色濃く反映して設計された。しかし、徳川の治世が安定し、泰平の世が到来すると、その役割は徐々に変容していく。軍事・政治の道から、経済・文化の道へ。参勤交代の大名行列だけでなく、商人や庶民の旅人が行き交う賑わいの場となり、地域の経済と文化の結節点として繁栄した。

しかし、その繁栄は、宿場制度と助郷制度という、農村への体系的な負担を強いるシステムの上に成り立っていたことも忘れてはならない。宿場の光は、周辺農村の影と表裏一体であった。この構造は、近世という時代の安定が内包していた矛盾そのものであったと言えよう。

明治維新という新たな時代の転換点を迎えると、馬籠宿は再びその運命を大きく変える。宿駅制度は廃止され、中山道に代わって木曽川沿いに新たな国道が開かれ、やがて鉄道(国鉄中央線)が開通すると、馬籠は交通の幹線から完全に取り残され、急速に衰退の一途をたどった 26 。宿場としての物理的な機能は、ここに終わりを告げた。

だが、歴史の遺産は形を変えて生き続ける。この忘れ去られた山間の宿場に新たな光を当てたのが、この地の本陣で生を受けた文豪・島崎藤村であった。彼の代表作『夜明け前』は、幕末から明治への激動の時代を、馬籠宿本陣の当主を主人公に描いた大河小説である 27 。この作品によって、馬籠宿は単なる過去の交通遺跡から、日本の近代化の苦悩を象徴する文学的な舞台として、不朽の文化的価値を獲得した。

現代、我々が馬籠宿を訪れて目にする美しい石畳の坂道、堅固な石垣、そして往時の面影を色濃く残す町並み。その景観の骨格を形成しているのは、紛れもなく慶長七年(1602年)に行われた整備事業の成果である。400年以上前の、戦国の終焉と近世の黎明という時代に行われた国家プロジェクトが、時代を超えてその物理的痕跡と思想を現代に伝え、我々が享受する歴史的景観の原点となっている。1602年の遺産は、戦国を越え、今なお我々の前に生き続けているのである。

引用文献

  1. “街道と宿場”の豆知識 http://akiyama.my.coocan.jp/kaiteikaidoumame.pdf
  2. 江戸時代の海運と五街道|旅籠と木賃宿・食事|日本食文化の醤油を知る http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-11.html
  3. 日本史/江戸時代 - ホームメイト https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/period-edo/
  4. 幕藩体制の成立/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/120959/
  5. 江戸幕府は、大名や人々を統制して全国を支配した。 - 群馬県 https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/41466.pdf
  6. 江戸幕府はなぜ長く続いたのか/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/tokyo-history/edobakufu/
  7. discoverjapan-web.com https://discoverjapan-web.com/article/148734#:~:text=A.%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%8C%E5%85%A8%E5%9B%BD,%E3%81%AE%E6%B5%81%E9%80%9A%E3%81%AB%E3%82%82%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%80%82
  8. 大名行列が通った道 : 五街道と脇往還 - nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08604/
  9. 「五街道」ぜんぶ言える? それぞれのルートと特徴、簡単な覚え方をチェック - HugKum https://hugkum.sho.jp/458414
  10. 五街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93
  11. 1−1−2 交通変遷と街道の整備実態、機能・役割 https://www.mlit.go.jp/common/000055312.pdf
  12. 東海道|国道1号|道路事業|国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 https://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/road/route1/toukaidou_detail_02.html
  13. 資料リスト https://www.library.city.chiba.jp/news/pdf/20160628hanamigawadanchi_kikaku.pdf
  14. 江戸時代(1) 近世宿場制度の成立 後編 | 関東通信工業株式会社 https://kantuko.com/ncolumns/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A31-%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%AE%BF%E5%A0%B4%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%88%90%E7%AB%8B%E3%80%80%E5%BE%8C%E7%B7%A8/
  15. 中山道と和宮―本庄宿を中心に― - 桶川市 https://www.city.okegawa.lg.jp/material/files/group/42/R6_tennjikaisetu3.pdf
  16. 江戸幕府の街道施策の正確な伝承・発信にご尽力されている志田 威(しだ たけし)先生より、令和4年5月29日(日)に開催された『東海道57次講演』についてのお知らせをいただきました。 - 戸谷八商店 https://www.toyahachi.com/20230222/
  17. 1.市の都市形成過程 - 各務原市 https://www.city.kakamigahara.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/350/3-1.pdf
  18. 宿場の賑わい・繁栄 - (中山道木曽路11宿の紹介) - 日本遺産木曽路 http://www.kisoji-isan.com/data/open/cnt/3/19862/1/4.pdf?20230522123333
  19. 中山道 贄川宿 - 塩尻市観光協会 https://tokimeguri.jp/guide/naksendo-niekawa/
  20. 【伝馬役と歩行役】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012910
  21. 宿駅伝馬制度って、なんのこと? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm
  22. 歴史を訪ねて 街道筋の助郷制度 - 目黒区 https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/bunkasports/rekishibunkazai/sukego.html
  23. 町並みの保存について | 妻籠宿公式ウェブサイト https://tsumago.jp/learn/
  24. 中山道木曽路 http://minsyuku-matsuo.sakura.ne.jp/nakasendo/nakasenndoutizue1.html
  25. 馬籠宿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E7%B1%A0%E5%AE%BF
  26. 今に残る宿場の面影 - 馬籠宿散策 https://kiso-tajimaya.com/around/index.html?cnt_selectcatno=011
  27. 江戸時代から受け継ぐ景観と文化を満喫!馬籠宿観光ガイド - 好運日本行 https://www.gltjp.com/ja/article/item/20877/
  28. 馬籠宿 - 岐阜県十七宿美濃中山道散策ガイド https://www.nakasendo.gifu.jp/guide/detail.php?p=1
  29. 妻籠宿・馬籠宿 - こうせい水彩画ぎゃらりー https://www.hamaguti.com/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A2%A8%E6%99%AF/%E6%9C%A8%E6%9B%BD%E8%B7%AF/%E5%A6%BB%E7%B1%A0%E5%AE%BF-%E9%A6%AC%E7%B1%A0%E5%AE%BF/
  30. 【本陣】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012750
  31. 「 妻 籠 宿・馬 籠 宿 と 中 山 道 」 - 南木曽町 https://www.town.nagiso.nagano.jp/data/open/cnt/3/9350/1/all25p.pdf
  32. 「五街道」とは?江戸時代に整備された陸上交通路をかんたんに解説! | ノミチ https://nomichi.me/gokaido/
  33. 歴女も魅了する馬籠宿/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/44038/
  34. 馬籠宿 - 木曽路)・歴史・観光・スポット https://www.gifureki.com/magome/magome.html
  35. 小学校社会科 https://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_chirekikouminn/mino16/03.html
  36. 妻籠宿本陣 https://www.arch.kanagawa-u.ac.jp/lab/shimazaki_kazushi/shimazaki/Traditional%20buildings/038tsumagoshi/tsumago-ura.pdf
  37. 【[助郷出入]】 - ADEAC https://adeac.jp/nagara-town/text-list/d100010/ht041220
  38. 助郷 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E9%83%B7
  39. 二 嘉永期における定助郷設置運動 三幕府役人の廻村と宿・村の対応 四 安政期における - 徳川林政史研究所 https://rinseishi.tokugawa.or.jp/pdf_file/kiyou40-sakamoto01.pdf
  40. 島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡 - 岐阜県公式ホームページ(文化伝承課) https://www.pref.gifu.lg.jp/page/7192.html