最終更新日 2025-10-08

高島城築城(1590)

天正18年、家康の関東移封で諏訪は秀吉配下の日根野高吉の所領に。彼は高島城を築き豊臣支配を確立したが、後に旧領主の諏訪氏が復帰した。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

天正十八年の激動と「浮城」の誕生:高島城築城に見る戦国終焉のリアルタイム・ドキュメント

序章:1590年、画期の年

「高島城築城」という事象を語る上で、天正18年(1590年)という年は、単なる年号以上の決定的な意味を持つ。実際の築城開始は、資料によれば文禄元年(1592年)とされることが多い 1 。しかし、この2年間の差異は単なる記録の齟齬ではない。むしろ、1590年という年こそが、高島城という近世城郭の誕生を運命づけた政治的「原因」であり、1592年以降の物理的な建設は、その必然的な「結果」なのである。この年、豊臣秀吉による天下統一が完成し、日本の権力構造は根底から再編された。その巨大な地殻変動の奔流が、信濃国諏訪という一地方の運命をも呑み込み、新たな時代の象徴として「浮城」を湖上に浮かび上がらせることになる。

本報告書は、この高島城築城という一事象を、単なる建築史としてではなく、より広範な歴史的文脈の中に位置づけることを目的とする。具体的には、「戦国の終焉と近世の黎明」「中央集権化の波と地方社会の変容」「旧来の軍事思想と新たな統治思想の相克」という三つの主題を映し出す鏡として、この出来事を多角的に分析する。1590年に諏訪の領主交代が決定してから、実際に城が築かれ、そして新たな時代の支配者がその城主となるまでの過程を時系列で追うことで、戦国という時代が終わり、新たな秩序が形成されていくダイナミズムを、リアルタイムで描き出すことを試みるものである。

高島城築城 関連年表

高島城の誕生に至るまでの背景と、その後の運命を理解するため、天下の動向と諏訪地方の出来事を並行して以下に示す。

西暦(和暦)

天下の動向

信濃・諏訪の動向

主要人物の動向(秀吉、家康、日根野、諏訪)

1582(天正10)

本能寺の変、織田信長死去

武田氏滅亡、天正壬午の乱

諏訪頼忠が旧領を一部回復 3

1587(天正15)

九州平定

秀吉、天下統一をほぼ完了 4

1590(天正18)

小田原征伐、北条氏滅亡、天下統一完成 5

諏訪頼忠、家康に従い関東へ移封 7

日根野高吉、戦功により諏訪に入封 8

1592(文禄元)

文禄の役(朝鮮出兵)開始 5

高島城、築城開始 2

日根野高吉、名護屋に駐屯後、築城に着手 9

1598(慶長3)

豊臣秀吉死去

高島城、ほぼ完成 8

1600(慶長5)

関ヶ原の合戦

日根野高吉、合戦直前に病死 9

徳川家康が覇権を握る

1601(慶長6)

諏訪頼水(頼忠の子)、旧領に復帰 7

諏訪氏が高島城主となる 12

この年表が示すように、高島城築城は孤立した事象ではなく、天下統一という巨大な政治変動の直接的な結果であった。特に1590年は、秀吉による全国平定が完了し、それに伴う大規模な大名の配置転換が行われた年であり、諏訪の運命が、ひいては高島城の運命が決定づけられた真の起点であったことが理解される。

第一部:天下、定まる ― 巨大な政治変動の奔流

第一章:小田原城、落つ

天正18年(1590年)、日本の歴史は大きな転換点を迎えた。関白豊臣秀吉は、天下統一の総仕上げとして、関東に一大勢力を築いていた後北条氏の討伐に乗り出した 6 。秀吉が動員した兵力は実に22万ともいわれ、徳川家康、前田利家、上杉景勝といった全国の有力大名を悉く従えた、文字通り天下の軍勢であった 4 。この「小田原の役」は、単なる一地方大名との合戦ではなく、1世紀以上にわたって続いた群雄割拠の時代に終止符を打ち、秀吉を中心とする統一政権の支配を確定させるための最終戦争であった 5

北条氏政・氏直父子は、周囲9kmにも及ぶ巨大な総構えを持つ難攻不落の小田原城に籠城し、持久戦に持ち込んだ 4 。しかし、秀吉は力攻めを避け、城を完全に包囲下に置くと、自らは箱根山中に「石垣山一夜城」を築いて長期戦の構えを見せ、圧倒的な物量と権威で北条方を心理的に追い詰めていった。約3ヶ月に及ぶ包囲の末、同年7月5日、北条氏直はついに降伏し、小田原城は開城した 16 。これにより、独立した地域権力としての「戦国大名」の時代は、事実上終わりを告げたのである。

第二章:奥羽仕置と大名の再配置

小田原城の開城後、秀吉の目は最後の抵抗勢力が残る東北へと向けられた。小田原への参陣が遅れた東北の諸大名、特に伊達政宗に対し、秀吉はその権威を以て服従を迫った 5 。これが「奥羽仕置」であり、秀吉が定めた「惣無事令(大名間の私闘を禁じる法令)」を、日本の隅々にまで強制力をもって適用する最終段階であった 17 。これにより、名実ともに秀吉による天下統一事業は完成した。

この戦後処理において、秀吉は日本の統治体制を根底から覆す、極めて大胆な大名の再配置を断行する。その最大の眼目が、小田原攻めで先鋒を務めた徳川家康の処遇であった。7月13日、秀吉は家康に対し、それまでの本領であった三河、遠江、駿河などを召し上げ、その代わりに北条氏の旧領である関八州を与えるという、いわゆる「関東移封」を命じた 14 。これは、家康の功績に報いるという体裁を取りながらも、その強大な力を長年の本拠地から引き剥がし、いまだ旧北条氏の勢力が燻る未安定な土地に封じ込めることで、豊臣政権への潜在的な脅威を削ぐという、高度な政治的計算に基づいていた。

この秀吉の対家康戦略こそが、遠く離れた信濃国諏訪の運命を決定づける。家康の関東移封に伴い、彼に与力していた大名や国衆もまた、その支配地を移動させられることになった。当時、諏訪を治めていた諏訪頼忠は、武田氏滅亡後の混乱期を経て家康に帰順していたため、その運命は家康と一蓮托生であった 7 。家康が関東へ移る以上、頼忠もまた諏訪の地を離れざるを得ない。この巨大な権力ゲームの玉突き現象の結果、諏訪の地は「空席」となり、そこに秀吉直属の家臣を新たに配置する必要が生じた。高島城築城の物語は、この秀吉と家康という二大巨頭のパワーゲームの余波から、その幕を開けるのである。

第二部:神々の湖、諏訪 ― 築城以前の記憶

第一章:諏訪氏の栄光と挫折

高島城が築かれる以前の諏訪地方は、古代より続く名族・諏訪氏によって支配されていた。諏訪氏は単なる武士の一族ではない。彼らは、全国に信仰を集める諏訪大社の上社における最高神官職「大祝(おおほうり)」を世襲する神の家系、「神氏(みわし)」でもあった 18 。この祭政一致の特異な支配体制は、諏訪地方における彼らの権威を絶対的なものとし、他の戦国大名とは一線を画す存在たらしめていた。

戦国時代に入ると、諏訪頼満の代に諏訪郡一帯を統一し、諏訪氏の全盛期を築き上げた 18 。しかし、その栄光は長くは続かなかった。隣国甲斐を統一した武田信虎、そしてその子・信玄(晴信)の勢力が信濃へと伸びてくると、両者の関係は緊張を増す。天文11年(1542)、信玄は巧みな謀略を用いて諏訪へ侵攻。頼満の孫にあたる当主・諏訪頼重は抵抗も虚しく捕らえられ、甲府で自刃に追い込まれた 21 。これにより、古代以来の名族であった諏訪惣領家は、ここに一旦滅亡の憂き目に遭うのである。

第二章:束の間の旧領回復

諏訪氏惣領家の滅亡後、諏訪の地は武田氏の支配下に置かれ、信濃攻略の重要拠点として位置づけられた 20 。皮肉なことに、滅ぼされた諏訪頼重の娘・諏訪御料人は信玄の側室となり、後に武田家を継ぐことになる武田勝頼を産んでいる 20

しかし、天正10年(1582)、織田信長による甲州征伐で武田氏が滅亡すると、信濃の政治情勢は再び流動化する。信長の死後、旧武田領を巡って徳川、北条、上杉らが激しく争う「天正壬午の乱」が勃発 3 。この混乱の中、頼重の従兄弟にあたる諏訪頼忠が旧臣たちに擁立され、蜂起する。頼忠は巧みに立ち回り、約40年ぶりに諏訪氏による故郷の回復を成し遂げた 19 。乱の終結後、頼忠は最終的に徳川家康に帰順し、その支配下に入ることで諏訪の領有を安堵された 7 。だが、この束の間の平和は、前述の通り天正18年(1590年)の家康の関東移封によって終わりを告げる。頼忠は家康に従い、約8年間統治した故郷を再び離れ、武蔵国へと移ることになったのである 1

第三章:時代遅れの要害、上原城

戦国期の諏訪氏が本拠としたのは、上原城であった 20 。この城は、有事の際に立て籠もる山頂の「詰城」と、山麓に構えられた領主の居館や政務施設からなる、典型的な中世の山城であった 24 。防御を第一に考えた構造であり、戦乱が常態であった時代においては合理的な選択であった。

しかし、天下が統一され、世が平穏に向かう中で、こうした山城の限界は明らかになりつつあった。山城は交通の便が悪く、領国経営の拠点として経済活動を活発化させたり、大規模な城下町を形成したりするには不向きである。軍事的な防御力よりも、政治・経済の中心地としての機能性が重視される新しい時代において、上原城はもはや時代遅れの要害であった。豊臣政権という新たな支配者の視点から見れば、それは旧時代の遺物であり、新たな統治理念を実現するためには、全く新しい拠点を築く必要があったのである。この認識こそが、高島城誕生の直接的な動機となる。

第三部:新時代の統治者、日根野高吉

新旧拠点比較:上原城と高島城

日根野高吉による高島城築城が、単なる居城の移転ではなく、時代の価値観そのものの転換であったことは、旧拠点である上原城との比較によって一層明確になる。

項目

上原城(旧拠点)

高島城(新拠点)

城の種類

山城 20

平城・水城 8

立地

山麓・丘陵地

諏訪湖畔の低湿地 26

主目的

軍事防衛、籠城

領国統治(政治・経済)の拠点 28

構造

曲輪、堀切、土塁が中心

総石垣、天守、櫓、広大な水堀 10

象徴する時代

群雄割拠の戦国時代

天下統一後の近世初期

支配思想

軍事力による領域支配

権威と経済力による集権的支配

この対照的な特徴は、高島城の建設が、諏訪の風景を一変させる物理的な事業であったと同時に、諏訪氏の数百年にわたる支配の歴史と記憶を断ち切り、豊臣政権という新たな権力がこの地を支配するという強力な政治的メッセージであったことを物語っている。山に籠もる旧来の権威を否定し、湖畔の平地に開かれた拠点を築くことで、経済と流通を重視する新しい時代の統治思想を視覚的に示したのである。それは、諏訪の人々の意識の中にあった「諏訪は諏訪氏の土地」という記憶を、「諏訪は天下人の土地」という新たな認識に塗り替えるための、壮大なプロパガンダであったとも言える。

第一章:織豊政権のテクノクラート

諏訪の新たな領主となった日根野高吉は、戦国乱世を巧みに生き抜いてきた武将であった。美濃国の出身で、当初は斎藤道三・義龍親子に仕えたが、斎藤氏の滅亡後は織田信長に属し、信長の死後は豊臣秀吉の配下となった 9 。彼の経歴は、特定の家に代々仕える譜代の臣というよりは、自らの実力と時流を読む能力で渡り歩いた、織豊政権下に集った新興武将の典型であった。

高吉の特筆すべき点は、単なる武勇に優れた武人であっただけでなく、信長・秀吉の下で城普請の経験を豊富に積んだ、いわば技術官僚(テクノクラート)としての一面を持っていたことである 11 。安土城や大坂城の建設に代表されるように、織豊政権はそれまでの常識を覆す大規模かつ先進的な築城技術を発展させた。高吉はその最前線で実践的な知識と技術を身につけていた。秀吉が、神聖性と在地性の強い諏訪の地を支配するにあたり、旧来のしがらみを持つ信濃の国衆ではなく、中央から派遣した技術と忠誠心を持つ「専門家」である高吉を投入したことは、極めて合理的な人事であった。これは、属人的な支配から、よりシステム化・官僚化された支配へと移行しようとする豊臣政権の統治思想の表れであり、高吉の選任はまさに「適材適所」であったと言えよう。

第二章:諏訪入封

天正18年(1590年)7月、小田原征伐における山中城攻略などの戦功が認められ、日根野高吉は秀吉から信濃国諏訪郡に二万七千石の所領を与えられた 8 。彼の諏訪統治は、秀吉の天下統一が完成した直後という、まさに新時代の幕開けと同時に始まった。

高吉に与えられた役割は、単に一地方を治めることではなかった。それは、旧領主・諏訪氏に代表される旧来の地域秩序を解体し、太閤検地や刀狩に象徴される豊臣政権の統一的な支配体制を、この地に徹底させることであった 28 。そして、そのための最重要プロジェクトこそが、新たな支配の拠点となる城の建設、すなわち高島城の築城だったのである。

第四部:浮城、湖上に現る ― 高島城築城の時系列

第一章:計画と縄張り(天正18年~文禄元年 / 1590~1592年)

諏訪に入封した日根野高吉は、まず旧来の支配拠点の刷新に着手した。彼は諏訪氏が本拠とした上原城や、武田氏滅亡後に諏訪頼忠が拠点とした金子城を破却する 34 。そして、全く新しい城地として、諏訪湖に突き出すように形成された「高島」と呼ばれる島状の地形を選定した 7 。この選択は、山城から平城へという城郭史の大きな流れに沿うものであり、軍事拠点としてだけでなく、水運を掌握し、城下町の経済的発展を促すという、近世的な都市計画の思想に基づいた極めて戦略的な判断であった。

城の基本設計である「縄張り」は、本丸、二の丸、三の丸といった主要な郭を一直線上に配置する「連郭式」が採用された 8 。そして、城の防御の要として、西側に広がる諏訪湖を天然の外堀として最大限に活用し、さらに周囲の河川を巧みに引き込んで内堀とすることで、四方を完全に水で囲まれた難攻不落の「水城」を構想した 26 。城内へ通じる道は一本に限定され、堅固な防御態勢が計画された 26

第二章:難工事と最先端技術(文禄元年~慶長3年 / 1592~1598年)

文禄元年(1592年)、高島城の築城工事が本格的に開始された。しかし、その道のりは平坦ではなかった。最大の課題は、湖畔の低湿地という極めて軟弱な地盤であった 10 。この不安定な土地の上に、巨大な石垣を安定して築き上げることは、当時の土木技術にとって大きな挑戦であった。

この難題を克服するために、日根野高吉は織豊政権下で培われた最先端の築城技術を投入した。それが「筏(いかだ)工法」である 30 。これは、地盤の沈下を防ぐために、多数の大木を筏のように組んで地中に敷き詰め、その上に石垣を積むという画期的な基礎工事であった 10 。この技術の導入により、湿地への大規模な石垣普請が可能となったのである。この一連のプロセスは、単なる城造りではない。戦略的目標(水運の掌握)のためには、技術力で自然の障害を乗り越えるという、安土城や大坂城の建設にも通じる織豊政権の強大な意志と能力の象徴であった。高島城の建設そのものが、在地の人々に対し、中央政権の圧倒的な技術力と国力を見せつけるデモンストレーションとしての役割をも担っていた。

石垣は、自然石をほとんど加工せずに積み上げる「野面積み」という技法で築かれた 8 。工事は急ピッチで進められたとみられ、地元には、過酷な労役に人々が苦しんだという伝承や、資材確保のために旧城の石材はもとより、墓石や石仏までもが転用されたという話が残っている 26 。これらの伝承は、7年という比較的短期間でこれほどの大城郭を完成させた工事の苛烈さを物語っている。

第三章:完成、そして城下町の誕生(慶長3年 / 1598年)

約7年の歳月をかけた大工事の末、慶長3年(1598年)頃、高島城はついにその威容を現した。湖水が城の際まで迫り、あたかも湖上に浮かんでいるかのように見えたことから、人々はこの城を「諏訪の浮城」と呼んだ 10 。城は三重五階の壮麗な天守を中心に、8棟の櫓、6棟の門などを備えた、総石垣造りの本格的な近世城郭であった 30 。特徴的なのは、寒冷地である諏訪の気候を考慮し、一般的な瓦葺きではなく、木の薄板を重ねた杮葺(こけらぶき)の屋根が採用された点である 28

築城と並行して、日根野高吉は城下町の整備にも力を注いだ。城の周囲には武家屋敷や町人地が計画的に区画され、旧来の中心地であった上原などから商人を移住させることで、新たな経済の中心地を形成した 26 。さらに、領内の検地を実施して支配体制を固め、金山の開発を行うなど、高島城を拠点とした近世的な領国経営の基礎を築き上げた 28

第五部:城主たちの運命 ― その後の高島城

第一章:束の間の日根野時代

自らの手で築き上げた高島城を拠点に、日根野高吉が諏訪を統治する時代は、しかし、長くは続かなかった。慶長5年(1600年)6月26日、天下分け目の関ヶ原の合戦が目前に迫る中、高吉は病のため急逝する 9 。享年62。彼は東軍(徳川方)に与することを表明していたが、自らが築いた城を舞台に歴史の表舞台で活躍することは、ついに叶わなかった。

跡を継いだ子の日根野吉明もまた、諏訪の領主として留まることはできなかった。関ヶ原の合戦後、新たな天下人となった徳川家康による全国的な大名の再配置が行われ、慶長6年(1601年)、吉明は下野国壬生(現在の栃木県)へと転封を命じられた 1 。これにより、日根野氏による諏訪支配は、わずか11年で幕を閉じたのである。

第二章:諏訪氏、奇跡の帰還

日根野氏が去った諏訪の地に、新たな領主として入ったのは、実に意外な人物であった。関ヶ原で勝利した徳川家康は、長年にわたり自らに忠実に従ってきた諏訪頼忠とその子・頼水の功績を高く評価し、彼らに旧領である諏訪郡二万七千石への復帰を命じたのである 7

慶長6年(1601年)、諏訪頼水は、かつて自分たち一族をその地から追いやった豊臣政権の武将が、その権威を示すために築いた最新鋭の城・高島城へと入城した。ここに、武田信玄によって滅ぼされて以来、約60年の時を経て、諏訪氏による諏訪統治が奇跡的な復活を遂げた 7 。この出来事は、歴史の皮肉を象徴している。豊臣政権による「中央からの支配の象徴」として築かれた城が、その政権の崩壊と共に、奇しくも「在地領主の伝統的回帰の舞台」となったのである。これは、旧来の権威を徹底的に破壊し、新たな秩序を上書きしようとした豊臣政権と、諏訪氏のような旧来の権威を巧みに利用し再編成することで地方の安定を図った徳川政権の、統治思想の根本的な違いを物語っている。

第三章:近世諏訪藩の拠点として

諏訪氏の居城となった高島城は、以後、明治維新に至るまでの約270年間にわたり、諏訪氏10代の藩主のもとで諏訪藩の藩庁として、この地の政治・経済の中心であり続けた 8 。諏訪頼水は、荒廃した領内の復興に努め、新田開発などを奨励して藩政の基礎を固めた 7

江戸時代を通じて、高島城は歴史の重要な舞台ともなった。寛永3年(1626年)には、改易となった徳川家康の六男・松平忠輝がこの城に預けられ、生涯をここで終えている 11 。また、元禄16年(1703年)には、赤穂事件で知られる吉良上野介の養子・吉良義周もこの城に幽閉された 11 。こうして高島城は、築城主の意図を超え、新たな時代の新たな役割を担いながら、諏訪の歴史を見守り続けることとなったのである。

終章:高島城築城が語るもの

天正18年(1590年)の政治的激動を起点とする高島城の築城は、単なる一城郭の建設という枠を遥かに超える、重層的な歴史的意味を持つ事象であった。

第一に、それは戦国という時代の終わりと、近世という新しい時代の始まりを告げる、物理的なモニュメントであった。防衛を第一とする山城から、政治と経済の拠点となる平城へ。高島城は、城郭の役割が「軍事」から「統治」へと決定的に転換したことを、その構造と立地によって明確に示している。

第二に、それは中央集権化の波が地方社会を如何に変容させたかを示す、具体的な事例である。豊臣秀吉という中央の絶対権力者の国家戦略が、徳川家康の関東移封を引き起こし、その結果として諏訪の領主が交代した。そして、日根野高吉という中央から派遣されたテクノクラートが、最新の技術を駆使して、諏訪の伝統的な景観と権力構造を根底から覆す新たな拠点を築き上げた。この一連の流れは、中央の意思が地方の歴史を不可逆的に変えていく、近世国家形成の縮図であった。

そして最後に、高島城の数奇な運命は、歴史のダイナミズムそのものを物語っている。豊臣政権の権威の象徴として生まれながら、その政権の崩壊後、旧領主である諏訪氏の復帰の舞台となり、徳川幕藩体制下で存続した。この劇的な変転は、ある目的で作られたものが、作り手の意図を超えて、時代の変化の中で全く異なる意味と役割を担っていくという、歴史の普遍的な姿を映し出している。

結論として、高島城築城という事象は、戦国時代の終焉、豊臣政権の統治理念、近世城郭の技術革新、そして徳川幕藩体制の成立へと至る、日本史の大きな転換点における政治・技術・社会の動態を凝縮した、極めて重要な歴史的証言であると言えるだろう。

引用文献

  1. 高島城(長野県諏訪市) https://masakishibata.wordpress.com/2017/01/21/suwa-takashima/
  2. 高島城(Takashima-Castle) - 城絵巻 https://castle.toranoshoko.com/castle-takashima/
  3. 車山レア・メモリーが諏訪家再興を語る https://rarememory.sakura.ne.jp/justsystem/saiken/saiken.htm
  4. 小田原征伐(北条氏親)と、豊臣秀吉の天下統一ーエピソード高校日本史(105-03) http://chushingura.biz/p_nihonsi/episodo/101_150/105_03.htm
  5. 小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代 - Wikibooks https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A4%BE%E4%BC%9A/6%E5%AD%A6%E5%B9%B4/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%B7%A8/%E6%88%A6%E4%B9%B1%E3%81%AE%E4%B8%96%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B5%B1%E4%B8%80-%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%83%BB%E5%AE%89%E5%9C%9F%E6%A1%83%E5%B1%B1%E6%99%82%E4%BB%A3
  6. www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/dtl/odawara/#:~:text=%E3%80%8C%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E3%81%AE%E5%BD%B9%E3%80%8D%EF%BC%88%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  7. 諏訪高島城(知る) https://www.suwakanko.jp/takashimajo/shiru/index.html
  8. 諏訪湖畔に築かれた「高島城」 https://sirohoumon.secret.jp/suwatakasimajo.html
  9. 日根野高吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E9%87%8E%E9%AB%98%E5%90%89
  10. 高島城 城郭建築 大岡實建築研究所 https://www.ohoka-inst.com/takashimajyo.html
  11. 市史跡 高島城 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/takashimajyo.htm
  12. 高島城の歴代城主一覧(高島藩・歴代藩主) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/120/memo/1356.html
  13. 小田原合戦 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/corridor/battle/p10012.html
  14. 1590年 小田原征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1590/
  15. 戦国時代はいつからいつまで? 定説なき時代の境界線を徹底解説 - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/column/sengokujidai/
  16. 豊臣秀吉の小田原攻め。ついに天下統一成る - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4075
  17. 戦国時代 (日本) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
  18. 諏訪御料人 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46520/
  19. 諏訪氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E6%B0%8F
  20. 武田信玄が狙った信州の名家・諏訪氏の名城「上原城」【長野県茅野市】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/24505
  21. 武家家伝_諏訪氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/suwa_k.html
  22. 上原城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/uehara.j/uehara.j.html
  23. 上原城の歴史 埋もれた古城 http://umoretakojo.jp/Shiro/TokaiKoshin/Nagano/Uehara/Rekishi.htm
  24. 茅野レガシー~未来に残したい茅野遺産~#19「上原城」 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Be8JxHPVUXY
  25. 上原城跡/信州史跡探訪File018|今村柊一 - note https://note.com/shucream_note/n/n6689b8c83f0f
  26. 【長野県 高島城】諏訪湖近くに再現された美しい城!特徴的な天守はなぜ建てられたのか? https://www.youtube.com/watch?v=79U5jN8c8-U
  27. 湖のそばに佇む「諏訪の浮城」高島城 - Do Sports For All https://sportsnet-id.jp/topics/648
  28. (日根野高吉と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/67/
  29. 高島城下(たかしまじようか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%9F%8E%E4%B8%8B-1360445
  30. 高島城(3):天守閣、展示品、甲冑、現存した天守写真 (諏訪) - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11388363
  31. 東海の城(高島城) https://tenjikuroujin.sakura.ne.jp/t03castle04/042007/sub042007
  32. 諏訪藩(高島藩) - 長野県:歴史・観光・見所 https://www.nagareki.com/jyouka/suwa.html
  33. 日本史/安土桃山時代 - ホームメイト https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/period-azuchimomoyama/
  34. 日根野高吉(ひねの たかよし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%A0%B9%E9%87%8E%E9%AB%98%E5%90%89-1103645
  35. 高島城の堀と石垣 - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/120/memo/1357.html
  36. 高島城 城郭建築 大岡實建築研究所 https://www.ohoka-inst.com/takashimajyo_01.html
  37. 高島城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%9F%8E
  38. 諏訪高島城 | 文化施設情報 | 長野県のアートイベント情報発信サイト カルチャー・ドット・ナガノ - CULTURE.NAGANO https://www.culture.nagano.jp/facilities/630/
  39. 日根野高吉 - 諏訪市博物館 https://suwacitymuseum.jp/nandemo/koumoku/1000/100112.htm
  40. 高島城 http://yogokun.my.coocan.jp/takasima.htm