黒田家藩政開始(1600)
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで功績を挙げた黒田長政は筑前国を与えられ、藩政を開始。名島城を放棄し、博多に隣接する福崎に新城「福岡城」を築き、武士の町「福岡」と商人の町「博多」を分離した。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
筑前開府 ― 黒田長政による藩政始動の時系列分析(慶長五年)
序章:天下分け目の帰結 ― 筑前国拝領の政治的背景
慶長5年(1600年)9月15日、美濃国関ヶ原において天下の趨勢を決する戦いが繰り広げられた。この戦いは、徳川家康率いる東軍の勝利に終わり、日本の歴史における新たな時代の幕開けを告げるものであった。この歴史的転換点において、豊前中津18万石の領主であった黒田長政は、単なる一武将としてではなく、戦局全体を動かす極めて重要な役割を果たした。彼の功績は、戦場での武勇に留まらず、父・黒田如水(官兵衛孝高)譲りの卓越した調略能力を駆使した、高度な政治的・戦略的活動にこそ本質があった。
関ヶ原における長政の二正面作戦
黒田長政の関ヶ原における活動は、戦闘と調略という二つの側面から成り立っていた。彼は、石田三成ら西軍首脳と対立していた福島正則や加藤清正ら武断派の諸将を早い段階から東軍方へ引き入れることに成功し、家康の東軍結成における核心的な役割を担った 1 。さらに、戦いの帰趨を左右すると目された西軍の有力大名に対し、周到な切り崩し工作を展開した。
その主要な対象となったのが、西軍の陣中で1万5千の大軍を率いていた小早川秀秋、そして毛利輝元の一族であり毛利軍の動向に絶大な影響力を持っていた吉川広家であった 2 。長政は、親族でもあった平岡頼勝らを通じて小早川秀秋との交渉ルートを確保し、再三にわたり東軍への内応を促した 2 。また、吉川広家に対しては、毛利本家の安泰を保証するという密約を交わすことで、南宮山に布陣する毛利本隊の動きを封じ込めることに成功した 3 。これらの調略は、関ヶ原の戦いが開戦される前から東軍の勝利を構造的に決定づけるものであり、戦闘そのものを家康の描いた筋書き通りに進めるための布石であった。
家康からの絶大な評価
戦後、徳川家康は長政の功績を最大級に評価した。家康は自筆の御感状において、長政を「関ヶ原の戦い一番の功労者」と称え、その功績により長政の子々孫々に至るまで罪を免除するという破格のお墨付きを与えた 2 。この評価は、具体的な恩賞にも明確に反映された。長政は、豊前中津18万石から、筑前一国52万3千余石へと大幅に加増転封されることとなったのである 2 。石高においては倍増以上となるこの恩賞は、長政の調略がなければ東軍の勝利は覚束なかったという家康の認識を示すものであった 9 。
この筑前国への移封は、単なる功績への報酬という側面だけでは捉えきれない、徳川家康の深謀遠慮が込められた戦略的配置であった。石高こそ大幅に増加したものの、地理的には中央(畿内)から遠ざかる形となる 7 。一見すると左遷のようにも映るこの配置の裏には、関ヶ原直後の九州地方が抱える政治的・軍事的緊張があった。九州には、西軍の主戦力であった島津氏をはじめ、旧豊臣恩顧の大名が多数存在し、徳川政権にとって依然として不安定要素の多い地域であった。家康は、この九州を確実に掌握し、新政権の安定を図るため、最も信頼を置く知勇兼備の将である長政を、いわば徳川方の「橋頭堡」として配置する必要があった。長政に与えられた筑前国は、九州諸大名を監視し、徳川の威光を知らしめるという重責を担う、新時代の最前線だったのである。
第一章:黒田家入国以前の筑前 ― 小早川氏の統治と遺産
黒田長政が新たな領主として足を踏み入れる以前、筑前国は小早川氏の支配下にあった。豊臣秀吉による九州平定から関ヶ原の戦いに至るまでの約13年間、この地は小早川隆景、そしてその養子である秀秋によって統治されていた。黒田家による藩政の開始を理解するためには、彼らが何を引き継ぎ、何を刷新する必要があったのか、その前提となる小早川時代の統治の実態を把握することが不可欠である。
小早川氏の筑前支配
天正15年(1587年)、豊臣秀吉が島津氏を降伏させて九州を平定すると、その戦後処理として九州の「国分け」が実施された 10 。この時、毛利家の重鎮であり、秀吉から絶大な信頼を得ていた小早川隆景に、筑前一国、筑後二郡、肥前一郡半が与えられ、小早川氏による筑前支配が始まった 10 。隆景は当初、古くからの山城である立花城に入ったが、山城が持つ不便さを嫌い、博多湾に面した名島の地に新たに城を築き、そこを統治の拠点とした 10 。
文禄3年(1594年)、隆景は秀吉の養子であった羽柴秀俊(後の小早川秀秋)を養子に迎え、翌文禄4年(1595年)には筑前の所領を秀秋に譲った 10 。秀秋の治世は、秀吉の後見役として付けられた山口宗永の強い影響下で行われた 10 。この時期の最も重要な政策が、文禄4年に山口宗永主導で実施された検地である。この検地は、筑前・筑後・肥前にまたがる小早川領の全域で実施され、村ごとに石盛(土地の等級)が設定され、検地帳が作成された 13 。これにより、筑前国の村々の石高(公定生産高)が初めて統一的な基準で確定され、近世的な知行制の基礎が築かれた。
統治の拠点・名島城
小早川隆景によって大改修され、黒田長政が最初に入城することになる名島城は、博多湾に突き出た丘陵に築かれた典型的な海城であった 11 。三方を海に囲まれた天然の要害であり、隆景が本拠とした三原城と同様、水軍の根拠地としての性格を色濃く持っていた 11 。
城の縄張りは、東から西へ三の丸、二の丸、本丸が連なる連郭式で、その規模は東西約760メートルから840メートル、南北約280メートルから400メートルに及んだ 14 。隆景による改修で、天守や壮麗な石垣が築かれ、金箔瓦が葺かれるなど、桃山文化の粋を集めた近世城郭としての威容を誇っていた 11 。文禄・慶長の役の際には、豊臣秀吉自身が淀殿を伴ってこの城に滞在したという記録もあり、当時の筑前における政治・軍事の中心地であったことがうかがえる 11 。
黒田家は、全くの更地に新たな統治を始めたわけではなかった。小早川氏、特に豊臣政権の強い監督下で実施された検地によって、村々の生産力は数値化され、統治の基礎となる石高データはすでに存在していた 13 。これは、黒田家が迅速に領国経営に着手する上で、極めて有用な「継承された統治基盤」であったと言える。
しかし、この遺産には光と影の両側面があった。文禄4年の検地に基づく家臣への知行宛行状には、領主である秀秋の署判とともに豊臣秀吉の朱印が添えられている 13 。これは、筑前の支配体制が豊臣政権の権威によって直接的に保証されていたことを示す異例の措置であった。関ヶ原の戦いを経て徳川の世が到来した今、この豊臣色の強い統治の枠組みをそのまま引き継ぐことは、政治的に大きな問題をはらんでいた。黒田家にとって小早川氏の遺産は、利用可能な行政データであると同時に、乗り越え、そして塗り替えるべき旧体制の象徴でもあった。後に黒田家が慶長7年から開始する大規模な領内総検地は、単なる実態調査に留まらず、豊臣の支配構造を黒田(ひいては徳川)の支配構造へと上書きする、極めて政治的な意味合いを持つ事業だったのである。
第二章:筑前入国 ― 豊前中津から名島城へ(慶長五年十二月)
関ヶ原の戦後処理と論功行賞が一段落した慶長5年(1600年)の暮れ、黒田長政とその父・如水は、新領地である筑前国へと向かった。この入国のプロセスは、単なる物理的な移動ではなく、新たな支配者がその権威を在地社会に示し、受け入れられていく重要な政治的過程であった。
入国の時期と行程
黒田長政が公式に筑前国へ入国したのは、慶長5年12月のことであった 18 。一行は、それまでの居城であった豊前中津城(大分県中津市)を出立した。その具体的な行程については、中津から烏尾峠を越え、飯塚(福岡県飯塚市)の太養院に一泊した後、博多を経由して、当面の居城となる名島城へ入ったと記録されている 20 。このルートは、豊前と筑前を結ぶ当時の主要な街道であり、新領地の中心部へと向かう公式な行軍であった。
在地勢力による出迎え
この入国の途上において、象徴的な出来事が起こった。黒田家の重臣である後藤又兵衛基次らに率いられた筑前の在地土豪、門名(臼井)次郎右衛門らが一行を出迎えたのである 21 。彼らは単に一行を出迎えただけではなく、長柄(槍や刀)150本、持筒(鉄砲)100挺、そして馬代金を長政に献上し、名島城まで恭しく案内したと伝えられている 21 。
この出迎えと献上の行為は、単なる歓迎の意を示す以上の、深い政治的意味合いを持っていた。これは、在地勢力が新しい領主に対して自発的に恭順の意を示し、その支配権を公に認めるという、中世以来の重要な政治的儀式であった。黒田家は、筑前の人々にとっては「よそ者」の支配者であり、在地に根を張る国侍や土豪たちの協力なくして円滑な統治は不可能であった。この出迎えは、武力による制圧ではなく、在地勢力の自発的な服従という理想的な形で権力移譲が開始されたことを内外に示す、巧みな政治的演出であった。
特に、献上されたものが槍や鉄砲といった武具であった点は重要である。これらは在地勢力が持つ軍事力の象徴であり、それを新領主に差し出すことは、地域の軍事指揮権を全面的に委ねることを意味する。この儀式を通じて、黒田長政は筑前入国のまさにその瞬間から、名実ともにこの地の軍事的頂点に立つことになったのである。この一連の出来事は、藩政の開始が、単なる統治機構の設置に先立つ、象徴的な権威の構築プロセスでもあったことを雄弁に物語っている。
第三章:名島城での初期統治と新都構想(慶長五年十二月~慶長六年)
慶長5年12月、名島城に入った黒田長政と父・如水は、間髪を入れずに新領地の統治に着手した。しかし、彼らは現状の拠点に安住することなく、すぐさま壮大な新都市建設構想を始動させる。名島城での初期統治と、そこから新都「福岡」の建設へと至る意思決定の過程は、戦国の世の終焉と新たな時代の到来を象徴するものであった。
名島城での藩政開始
黒田家による筑前統治は、年が明けた慶長6年(1601年)の元日、名島城において公式に開始された。この日、長政は城内にて家中の諸士から年賀の礼を受け、新領主としての最初の公務を執り行った 19 。これが、その後約270年にわたって続く福岡藩の事実上の開闢であった。この時点では、まだ統治の拠点は旧領主・小早川氏が残した名島城であり、黒田家は既存のインフラを利用して藩政をスタートさせたのである。
名島城の限界評価と新城建設の決定
しかし、長政と如水が名島城を永続的な拠点として考えていなかったことは、その後の迅速な行動が示している。彼らは入城後すぐに、名島城が52万石という大藩の政庁としては、いくつかの致命的な欠陥を抱えていることを見抜いた。最大の理由は、その立地と規模であった。海に突き出た丘陵という地形は防御には有利であったが、城下町を大規模に発展させる平坦な土地に乏しく、手狭であった 22 。また、中世以来の商都・博多からやや離れており、領国全体の経済を効率的に掌握し、統治するには不便な場所であった 24 。
これらの戦略的評価に基づき、黒田親子は名島城を放棄し、全く新しい場所に新城を建設するという大胆な決断を下した 24 。候補地として、福崎、荒津、箱崎、住吉の4ヶ所が検討された 24 。築城の名手でもあった如水が中心となって候補地の吟味が行われた結果、住吉周辺は湿地帯であること、荒津山(現在の西公園)は博多側からの攻撃に弱いことなどから除外された 25 。最終的に選ばれたのが、福崎と呼ばれた丘陵地であった。この地は、商都・博多に那珂川を挟んで隣接しており、既存の商業インフラを活用できる上、一から理想的な城下町を整備するのに十分な広さを持っていた 24 。
長政は、この新城の地を、黒田家ゆかりの地である備前国福岡庄(現在の岡山県瀬戸内市)にちなんで「福岡」と命名した 26 。これが、現代の福岡市の名の起源である。新城の縄張り(設計)は、父・如水が主体となって進められ、彼は築城が本格化すると太宰府に仮の住まいを設けて、この一大プロジェクトを監督した 24 。
この新城建設の決定は、単なる物理的な利便性の追求に留まるものではなかった。名島城は、小早川隆景・秀秋という豊臣恩顧の大名が築き、居城とした城であり、「豊臣の筑前支配」を象徴する場所であった 10 。関ヶ原で東軍勝利に貢献し、徳川家康から領地を与えられた長政にとって、その支配の正統性は徳川の権威に由来する。旧体制の象徴である名島城を放棄し、自らのルーツにちなんだ名の城と町を新たに建設する行為は、筑前における「豊臣の時代」の終焉と、「黒田(徳川)の時代」の到来を内外に宣言する、極めて強力な政治的パフォーマンスであった。後に、名島城の石垣や門が解体され、福岡城の資材として再利用された「名島引け」という事実は、この象徴性をさらに強固なものにした 11 。それは、旧体制を文字通り解体し、新体制の礎とするという、視覚的にも明快な権力移行の表明だったのである。
第四章:藩政の礎 ― 統治機構の確立(慶長六年初頭~)
新都「福岡」の建設という壮大なプロジェクトと並行して、黒田長政は新領地を実効的に支配するための統治機構の構築を急ピッチで進めた。その施策は、軍事、行政、法、経済という多岐にわたる分野で同時に展開され、これらが一体となって福岡藩三百年の礎を築いていくことになる。
1. 家臣団の配置と知行割
藩体制の根幹をなすのは、藩主を支える家臣団である。長政はまず、藩政の中枢を固めることから着手した。井上之房、栗山利安、母里友信といった、播磨時代からの譜代の重臣たちを年寄(家老)に任命し、藩の意思決定を担わせた 29 。
慶長6年(1601年)春からは、家臣団に対する知行割(給地の配分)が本格的に開始された 18 。これは、各家臣のそれまでの戦功や家格に応じて領内の土地の支配権を与えるものであり、藩の軍事・行政組織を具体的に編成する作業であった。
特に、初期藩政における最重要課題は、領国の軍事的安全保障であった。関ヶ原の戦いの結果、黒田家の東隣、豊前国には同じく東軍に属した細川忠興が入封していた。両者は共に家康方であったが、戦国の遺風が色濃く残る当時、隣国の大大名は潜在的な脅威であり、国境の防備を固めることは急務であった。このため、長政は「筑前六端城」と呼ばれる防衛システムを構築した 21 。これは、豊前・豊後との国境地帯に6つの支城を戦略的に配置し、最も信頼の厚い猛将たちを城代として送り込むものであった。
城名 |
所在地(現在) |
初代城代 |
石高(推定) |
主な役割・担当方面 |
典拠 |
若松城 |
北九州市若松区 |
三宅家義 |
3,600石 (代官領1万石) |
豊前方面・海上交通の要衝、水軍統括 |
31 |
黒崎城 |
北九州市八幡西区 |
井上之房 |
16,000石 |
豊前方面・長崎街道の起点、陸上防衛 |
32 |
鷹取城 |
直方市 |
母里友信 |
18,000石 |
豊前方面・内陸部の要衝 |
30 |
益富城 |
嘉麻市 |
後藤基次 |
16,000石 |
豊前・豊後方面への備え |
32 |
麻底良城 |
朝倉市 |
栗山利安 |
15,000石 |
豊後方面への備え、日田街道の押さえ |
32 |
松尾城 |
東峰村 |
中間統胤 |
(詳細不明) |
豊後方面への備え |
32 |
この六端城の配置は、黒田家の初期藩政が、まず第一に「軍事的安全保障」を最優先していたことを明確に示している。
2. 領国経営の始動
軍事体制の構築と同時に、領国から安定的に収益を上げるための行政機構の整備も進められた。領内は、家臣に与えられた知行地の他に、藩主の直轄領である「蔵入地(くらいりち)」が設定された 18 。この蔵入地からの年貢収入が、藩の直接的な財政基盤となった。
蔵入地や交通の要衝を管理するため、代官が任命された。黒田二十四騎の一人である桐山信行は山家宿の初代代官に任命され、交通の難所であった冷水峠を開通させるなど、インフラ整備に大きな功績を残した 37 。また、小河之直も原田宿の初代代官を務めている 29 。
そして、領国経営の根幹をなす事業として、慶長7年(1602年)から領内全域を対象とした総検地が開始された 18 。これは、前代の小早川氏による検地の結果を更新し、黒田藩独自の石高を確定させるためのものであった 39 。この検地によって、より実態に即した年貢収取体制を確立し、家臣への知行高を再確定させることが可能となった。長政は、各郡に郡奉行を置き、彼らを通じて代官や知行主である家臣が農民と紛争を起こすことなく、円滑に支配し収穫を上げていくよう厳しく指導したと記録されている 18 。
3. 法と秩序の制定
新たな支配体制を領内に浸透させ、社会秩序を維持するためには、明確な法規の制定が不可欠であった。長政は入国後、速やかに領民や家臣団に対する「掟」や「御触書」を発布し、統治の基本方針を示したと考えられる。慶長年間に発布された具体的な法令の全文は現存する資料からは確認できないが、後年の「慶安御触書」などに代表される近世初期の法令類からその内容は推察できる。それは、幕府(公儀)への絶対的な服従、地頭・代官への敬意、質素倹約の奨励、農業への専念、そして風紀の取り締まりといった、封建社会の秩序維持を目的とするものであっただろう 41 。
長政の統治思想は、彼が晩年に家臣へ残した書置にも表れている。そこでは、関ヶ原における黒田家の功績を詳細に伝え、何よりも家の存続を第一に考えるよう諭している 45 。この黒田家の安泰を最優先する姿勢は、藩政開始当初から一貫していた統治の基本理念であった。
4. 経済基盤の構築 ― 博多商人との連携
新城の建設や統治機構の整備には、莫大な費用が必要であった。長政は、武力や権威のみに頼るのではなく、中世以来の伝統を持つ商都・博多の経済力を巧みに活用した。彼は、島井宗室、神屋宗湛、大賀宗九といった博多の豪商たちとの協力関係を重視した 46 。
特に、福岡城の建設という一大事業において、博多商人の財力は不可欠であった。島井宗室は多額の資金を献上し 47 、神屋宗湛もまた資金面で大きく貢献した 49 。彼らは、新たな領主との良好な関係を築くことで、自らの商業活動の安定と発展を図ったのである。
さらに長政は、豊前中津時代からの縁故であった大賀宗九を福岡藩の筆頭御用商人に取り立てた 46 。宗九に海外渡航を許可する朱印状を取得させ、交易によって得られる利益を藩の財政に結びつけるなど、商人の経済活動を積極的に藩政に組み込んでいった。
黒田家の初期藩政は、二つの異なるアプローチを巧みに使い分けていたと言える。一つは、六端城の設置に象徴される、外部に対する強固な軍事的警戒態勢という「ムチ」である。これは、戦国の緊張がまだ残る中で、まず領国の安全を確保するという現実的な判断であった。もう一つは、博多商人との協調関係に象徴される、内部に対する柔軟な経済政策という「アメ」である。長政は、商人の力を権力で抑えつけるのではなく、彼らの経済活動を保護し、積極的に利用することで、巨大プロジェクトを推進する財源を確保した。この「軍事的な強硬姿勢」と「経済的な協調姿勢」の巧みな両立こそが、長政の優れた政治的バランス感覚を示しており、福岡藩が短期間のうちにその基盤を確立できた大きな要因であった。
第五章:新都「福岡」の誕生 ― 城と町のグランドデザイン
慶長5年(1600年)の黒田家藩政開始という一連の動きは、新城・福岡城とその城下町の建設という壮大な事業においてその頂点を迎える。これは単なる建築事業ではなく、新たな時代の社会構造と統治理念を、都市という物理的な空間の上に設計し、具現化する壮大なグランドデザインであった。
福岡城の普請と城下町の町割
福岡城の普請は、慶長6年(1601年)に始まり、7年の歳月をかけて完成した 24 。普請奉行には、黒田二十四騎の一人である野口一成らが任命され、石垣の重要部分などを担当した 52 。この城は、黒田氏が朝鮮出兵の際に攻略に手こずった晋州城をモデルにしたとも言われ、華美な天守閣を持たない実戦的な構えを特徴としていた 27 。
城の建設と同時に、城下町の「町割」が進められた。この都市計画の最大の特徴は、那珂川という自然の河川を明確な境界線として、西と東で全く性格の異なる二つの都市空間を創出した点にある。
西側には、福岡城を中心に「武士の町・福岡」が建設された。家臣たちは、その禄高(身分)に応じて厳格に居住区が定められた。年寄(家老)クラスの重臣は城内に屋敷を与えられ、上級家臣は現在の「大名」地区、中級家臣は「赤坂」や「荒戸」周辺、そして下級家臣は「地行」や「谷」、「春吉」といった城下の周縁部に屋敷が配置された 53 。これは、城を中心とした同心円状の防衛網を形成すると同時に、藩の身分秩序を空間的に可視化するものであった。
一方、那珂川を挟んだ東側には、古くからの「商人の町・博多」が位置づけられた。博多は、豊臣秀吉による「太閤町割り」によって戦乱から復興し、すでに碁盤の目状の整然とした町並みと活発な商業機能を有していた 27 。黒田氏はこの既存の都市機能を破壊することなく、そのまま活用した。そして、博多には武士が家を持つことを禁じ、その自治をある程度尊重することで、商業活動に専念させた 53 。
多くの城下町では武家地と町人地が混在、あるいは複雑に隣接しているが、福岡と博多のように、大きな川を挟んで機能が完全に分離された二元的な都市構造は極めて特徴的である。この意図的な都市計画は、中世的な職能が混在した都市から、近世的な身分制社会を反映した「職能分離都市」への移行を象'徴している。すなわち、武士は統治と軍事に専念し、商人は経済活動に専念するという、江戸時代の社会構造そのものを都市の物理的な形として表現したものであった。
この明確な分離は、両者の無用な衝突を避ける一方で、相互の依存関係をより強固にする効果も持っていた。武士階級が住む「福岡」は、「博多」の経済力なくしては成り立たず、商人が住む「博多」は、「福岡」の武力による保護なくしてその繁栄を維持することはできなかった。黒田長政と如水が描いたこの壮大なグランドデザインは、その後の福岡と博多の発展のあり方を決定づけ、現代に至る両地域の独自の性格を形成した根源となったのである。
結論:福岡藩三百年への礎
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおける類稀な功績によって筑前国を与えられた黒田長政の藩政開始は、戦国乱世の終焉と新たな近世社会の到来を告げる、象徴的な出来事であった。それは単なる領主の交代に留まらず、周到な戦略と明確なビジョンに基づいた、新国家建設の縮図とも言える一連のプロセスであった。
長政は、前領主である小早川氏が残した検地の成果という統治遺産を巧みに利用しつつも、その豊臣色の強い旧体制を継承することなく、名島城の放棄と新都「福岡」の建設という大胆な刷新を断行した。これは、徳川の権威を背景とする新たな支配の正統性を、領内外に明確に示すための象徴的な行為であった。
入国直後から、彼は驚くべき速度と的確さで藩政の基盤を構築した。対外的には、筑前六端城の設置によって隣国への軍事的警戒を怠らず、戦国の緊張感に即応する安全保障体制を確立した。対内的には、家臣団への知行割と蔵入地への代官配置という二元的な行政システムを敷き、領国経営の骨格を定めた。さらに、法と秩序の整備を進めると同時に、博多商人の経済力を積極的に活用することで、巨大な築城事業を可能にする財政基盤を確保した。この軍事、行政、経済を並行して確立していく手腕は、長政が単なる勇将ではなく、優れた為政者であったことを証明している。
その集大成である新都「福岡」の建設は、彼の統治理念の空間的な表現であった。那珂川を挟んで武士の町「福岡」と商人の町「博多」を明確に分離した都市計画は、近世的な身分制社会を体現するものであり、政治と経済の機能を分離しつつ、両者の相互依存関係によって都市全体の活力を生み出すという、先進的なグランドデザインであった。
慶長5年12月の筑前入国から始まったこれらの施策は、わずか数年のうちに、その後約270年にわたって続く福岡藩の揺るぎない礎を築き上げた。黒田長政による藩政の始動は、まさに戦国から近世へと移行する時代のダイナミズムを体現した、歴史的な「開府」事業だったのである。
引用文献
- 黒田長政と後藤又兵衛の嫉妬と敵がい心の効用 ライバルの存在が能力を伸ばす原動力になる https://toyokeizai.net/articles/-/364708?display=b
- 黒田長政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E9%95%B7%E6%94%BF
- 吉川広家陣跡 | GICパスポート観光地めぐり https://kankou.gicz.tokyo/shopdatail/204768
- 黒田長政の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/34588/
- 小早川秀秋6 - 備後 歴史 雑学 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page039.html
- 【九州での如水の活躍】 - ADEAC https://adeac.jp/yukuhashi-city/text-list/d100010/ht2041203040
- 家康の警戒心を招いた黒田長政の「怜悧冷徹」さ - 歴史人 https://www.rekishijin.com/24975
- 【意外に知らない?!】そもそもなんで「福岡」っていうの? | 特集一覧 - よかなび https://yokanavi.com/features/270799
- 栄姫 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46506/
- No.016 小早川氏と筑前国・博多 | アーカイブズ - 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/016/index.html
- 名島城の見所と写真・300人城主の評価(福岡県福岡市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/302/
- 立花山城 名島城 都地城 小田部城 須崎台場 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/hukuoka/hukuokasi01.htm
- 小早川秀秋の筑前支配と石高制 https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/record/2009365/files/Kyushu-shigaku_117_1.pdf
- concat https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/28/28265/20412_1_%E5%90%8D%E5%B3%B6%E5%9F%8E%E8%B7%A12.pdf
- 【指定】未指定 名島城跡 - 福岡市の文化財 https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/490
- 名島城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2617
- 名島城址 - 【公式】福岡市東区名島にある名島神社 https://najima-jinja.com/najimajoushi
- No.129 古文書と記録で見る福岡藩政史1 黒田長政の筑前入国 | アーカイブズ https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/129/index.html
- 遠賀町誌 第五編 近世の遠賀町 第一章 藩政時代の村々 https://www.town.onga.lg.jp/site/choshi/26903.html
- 黒田官兵衛(如水)・長政 ゆかりの地マップ https://www.welcomekyushu.jp/kanbei/document/doc_01.pdf
- 知られざる福岡藩270 年 http://www.pref.fukuoka.lg.jp/somu/graph-f/2013autumn/18-21.pdf
- 黒田長政(黒田長政と城一覧)/ホームメイト https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/31/
- 秀吉を天下人にした天才軍師 福岡藩祖 黒田官兵衛 - 福岡市 https://www.city.fukuoka.lg.jp/promotion/kanbei/chuo.html
- 【福岡県】福岡城の歴史 黒田如水ゆかりの巨大城郭 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2197
- 実は最強の福岡城 - 武士道美術館 https://bushidoart.jp/ohta/category/%E5%AE%9F%E3%81%AF%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%9F%8E/
- 福岡城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%9F%8E
- 福岡と博多 ツイン・シティーの栄枯盛衰 (福岡・博多シリーズ第1弾) - 時空トラベラー The Time Traveler's Photo Essay http://tatsuo-k.blogspot.com/2010/08/blog-post_11.html
- 黒田官兵衛ゆかりの地、福岡県 - クロスロードふくおか https://www.crossroadfukuoka.jp/feature/fukuokakanbe
- 原田宿の初代代官 小河内蔵允(おごうくらのじょう) [PDFファイル - 筑紫野市 https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/uploaded/attachment/11272.pdf
- 母里太兵衛と鷹取城 - 直方市 http://www.city.nogata.fukuoka.jp/library/data/kanko/PDF/rekisikikou.pdf
- 三宅家義 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%AE%85%E5%AE%B6%E7%BE%A9
- 福岡城の筑前六端城の益富城(一夜城)、松尾城(小石原城) - 太宰府魅力発見塾 https://dazaifumiryoku.com/private/45878/
- 黒田六端城 - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/chikuzen/kuroda-rokuhajyo/
- 井上之房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E4%B9%8B%E6%88%BF
- 軍師官兵衛 福岡プロジェクト協議会 https://www.welcomekyushu.jp/kanbei/document/doc_05.pdf
- 黒田24騎小傳(6) 栗山 利安(備後) 岡部定一郎「福岡城寸描」(33) https://fukuokajokorokan.info/report/file/01709.pdf
- 黒田家 ゆかりの地 筑紫野 https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/soshiki/31/1535.html
- 桐山信行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E5%B1%B1%E4%BF%A1%E8%A1%8C
- 福岡藩(ふくおかはん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E8%97%A9-123921
- 幕藩体制の成立と大村藩 - 大村市 https://www.city.omura.nagasaki.jp/rekishi/kyoiku/shishi/omurashishi/dai3kan/documents/001-012_dai3-1syou.pdf
- 慶安御触書 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E5%AE%89%E5%BE%A1%E8%A7%A6%E6%9B%B8
- 【慶安の御触書(ふれがき)】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100030/ht010280
- 慶安御触書 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/keian-no-ofuregaki/
- 16慶安御触書 - 岐阜県公式ホームページ(歴史資料館) https://www.pref.gifu.lg.jp/page/2743.html
- 福岡藩初代藩主 黒田長政 ⑵ - 【公式】福岡城・鴻臚館 https://fukuokajyo.com/21628/
- 博多港の歴史 - 福岡市 https://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/somu/hakata-port/port-history.html
- 島井宗室 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E4%BA%95%E5%AE%97%E5%AE%A4
- 島井宗室(シマイソウシツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B3%B6%E4%BA%95%E5%AE%97%E5%AE%A4-75103
- 福岡の歴史を知る④「神屋宗湛屋敷跡・豊国神社」~博多を代表する豪商の軌跡 https://kikku0808.com/fukuoka-rekishitanpou-4-kamiyasoutanyashikiato-toyokunijinja/
- 神屋宗湛という男|Takuro Honda - note https://note.com/avitot28fuklon/n/n5f7d71a25c41
- 大賀宗九 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B3%80%E5%AE%97%E4%B9%9D
- 黒田二十四騎 - 九州旅ネット https://www.welcomekyushu.jp/kanbei/cavalries.html
- No.335 江戸時代の福岡住宅事情 | アーカイブズ https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/335/index.html
- 黒田孝高 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%AD%9D%E9%AB%98
- 博多 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A