黒田長政筑前入封(1600)
関ヶ原の戦い後、黒田長政が筑前国52万3千石を与えられ入封。父如水による九州平定と長政の調略が評価され、福岡藩の礎を築いた。名島城から福岡城への移転も行った。
「Perplexity」で事変の概要や画像を参照
慶長五年 黒田長政 筑前入封の詳説 ― 戦国終焉のダイナミズム
序章:天下分け目の刻
慶長三年(1598年)八月、天下人・豊臣秀吉の死は、辛うじて保たれていた日本の政治的均衡を根底から揺るがした。秀吉という絶対的な権威を失った豊臣政権は、その内部に構造的な脆弱性を露呈し、諸大名の野心と猜疑心が渦巻く混沌の時代へと突入する 1 。この流動的な情勢の中心にいたのが、五大老筆頭の徳川家康と、秀吉子飼いの吏僚派を代表する五奉行の一人、石田三成であった。両者の対立は日増しに先鋭化し、天下は徳川率いる東軍と、三成が盟主となる西軍へと二分される趨勢にあった。
この天下分け目の岐路において、豊前国中津十八万石の領主、黒田長政とその父・如水(官兵衛孝高)は、極めて重大な戦略的決断を迫られていた。黒田家は、父・如水が秀吉の軍師としてその天下統一事業に多大な貢献をした、まぎれもない豊臣恩顧の大名である 3 。しかし、その関係は必ずしも安泰ではなかった。如水の並外れた知謀と野心は、晩年の秀吉から深く警戒され、その才を疎まれる一因ともなっていた 4 。
黒田家の選択は、単なる旧主への忠誠心や目先の利害得失で決まるものではなかった。それは、二つの異なる視点が融合した、高度な戦略的判断の産物であった。一つは、父・如水の怜悧冷徹な情勢分析である。彼は、秀吉亡き後の豊臣政権が、幼い秀頼を戴くだけでは天下を統べる力を持ち得ず、内部対立によっていずれ瓦解することを見抜いていた。もう一つは、息子・長政が築き上げた徳川家康との個人的な信頼関係である。長政は、家康の器量と実力を次代の覇者として確信し、そこに自家の未来を賭けた 5 。
すなわち、黒田家の東軍参加という決断は、如水の巨視的な天下国家の趨勢分析と、長政の微視的な人間関係に基づく先見性が、完璧に噛み合った結果であった。それは、戦国乱世を生き抜いた知将の現実主義と、新しい時代の到来を見据えた武将の洞察力が両輪となって下された、黒田家の存亡を賭けた一大決心だったのである。
第一章:本戦の裏で動く知謀 ― 黒田長政、東軍勝利への道筋
慶長五年(1600年)九月十五日、美濃国関ヶ原で天下分け目の決戦の火蓋が切られた。この歴史的な戦いにおいて、黒田長政が果たした役割は、単なる一武将としての武功に留まらない。彼の真価は、戦場の最前線以上に、水面下で繰り広げられた熾烈な情報戦と調略活動にあった 1 。
家康から東軍の勝利を左右する調略の全権を委任された長政は、西軍に与した諸将に対し、巧みな寝返り工作を展開する 2 。その主要な標的となったのが、西軍の中でも屈指の兵力を擁する小早川秀秋と、毛利家の動向を左右する吉川広家であった 6 。長政は、親戚関係にあった平岡頼勝らを仲介役として、粘り強く交渉を重ねた 6 。
この調略の成功は、単に恩賞を約束するだけの単純な取引ではなかった。その核心には、対象となる武将がそれぞれ抱える豊臣政権、特に石田三成に対する個人的な不満や将来への不安を的確に見抜き、そこを突いた巧みな心理戦があった。特に小早川秀秋は、かつて豊臣秀吉から冷遇され、一時は改易の危機に瀕したところを家康の執り成しによって筑前の旧領を回復させてもらったという経緯があった 8 。長政は、秀秋が抱く豊臣政権への複雑な感情と家康への恩義を巧みに刺激し、彼が行動を起こすための大義名分と実利の両方を提供したのである。それは、西軍を「裏切る」のではなく、「豊臣家を壟断する奸臣・石田三成を討つ」という、正当な行動であると彼らに確信させるプロセスであった。この人心掌握術こそ、父・如水譲りの知謀と、長政自身の怜悧冷徹な状況分析能力の賜物であった 9 。
もちろん、長政は調略だけでなく、戦場においてもその武勇を遺憾なく発揮した。決戦の最中、石田三成の腹心として西軍の士気を支えた猛将・島左近を討ち取るという大功を挙げ、西軍の敗北を決定的なものとした 1 。
知謀と武勇、その双方における長政の働きは、関ヶ原における東軍勝利の最大の要因となった。戦後、徳川家康は長政の手を取り、その功績を激賞したと伝えられる。そして、その絶大な貢献を公式に認める証として、長政は家康直筆の御感状を賜った。そこには、彼こそが「関ヶ原の戦い一番の功労者」であり、その功績は子々孫々に至るまで保証されるという、破格の賛辞が記されていたのである 6 。
第二章:空白地となる筑前 ― 旧領主・小早川秀秋の退転
黒田長政が新たなる領主として入封する直前、筑前国は小早川秀秋の治世下にあった。彼の統治と人物像を理解することは、黒田家が受け継ぐことになる土地の状況を把握する上で不可欠である。
秀秋は、毛利元就の孫であり、豊臣秀吉の養子ともなった名族・小早川隆景の養嗣子として、筑前三十万石余の広大な領地を継承した 8 。しかし、彼の筑前統治は平坦なものではなかった。文禄四年(1595年)から慶長二年(1597年)までの第一期と、豊臣直轄領時代を挟んで慶長四年(1599年)から同五年(1600年)までの第二期に分かれている 11 。特に第一期においては、秀吉によって補佐役として派遣された山口宗永が主導する形で、領内全域にわたる大規模な検地(太閤検地)が実施された。これにより、石高制を基盤とした知行割、軍役賦課、年貢収取のシステムが確立されたが、これは秀秋自身の権力基盤というよりは、豊臣政権による地方支配体制の貫徹という側面が強かった 11 。
秀秋自身の統治能力には、いくつかの課題があったと見られている。彼の家臣団は、隆景以来の譜代の家臣と、秀吉によって付けられた家臣などが入り混じった寄せ集めの集団であり、若年の秀秋が強力な指導力を発揮することは困難であった 12 。また、小心な性格であったとも伝えられ、関ヶ原での寝返りという重大な決断も、家臣団の意向に強く影響された可能性が指摘されている 10 。
関ヶ原における秀秋の寝返りは、一般に流布しているような合戦の最中に家康に決断を促されたという逸話とは異なり、遅くとも決戦前日の夜には、その意向が西軍首脳部にも伝わっていたとする説が有力である 13 。戦局を決定づけた彼の行動は、戦後、家康によって高く評価された。その結果、秀秋は筑前国を去り、備前・美作(現在の岡山県)に五十一万石という破格の加増転封を命じられた 14 。
この一連の人事采配は、徳川家康による巧妙な「西国再編戦略」の一環であったと分析できる。家康にとって、関ヶ原勝利の鍵を握った秀秋は厚遇すべき功労者である一方、その若さや家臣団の不安定さから、九州の玄関口という戦略的要衝を任せるには不安の残る存在でもあった。そこで家康は、秀秋に岡山という畿内に近い大領を与えることで彼の面子を保ちつつ、事実上、幕府の監視下に置くことを選んだ。そして、それによって「空白地」となった筑前国に、最も信頼を置く腹心であり、関ヶ原最大の功労者である黒田長政を配置したのである。これは、単なる個別の論功行賞ではなく、①功労者への報酬、②不安定要素の管理、③戦略的要衝の確保という三つの目的を同時に達成する、極めて高度な政治的判断であった。この一手により、徳川による西国支配の礎が、早くも築かれ始めたのである。
第三章:九州の関ヶ原 ― 黒田如水、驚天動地の九州平定戦
黒田長政が関ヶ原で知謀の限りを尽くしていた頃、遠く離れた九州の地では、もう一つの「関ヶ原」が繰り広げられていた。その主役は、家督を長政に譲り、中津城で隠居の身であった父・黒田如水である 17 。
石田三成挙兵の報が中津城にもたらされると、如水はこれを千載一遇の好機と捉えた。彼は、これまで「吝嗇」と謗られながらも蓄えてきた私財を惜しげもなく放出し、浪人や地侍をかき集め、さらには領内の百姓や商人まで動員して、瞬く間に約九千人の大軍を編成した 17 。長政が主力を率いて東上しているため、手勢がほとんどいない中での、まさに驚くべき動員力であった。
慶長五年九月九日、如水率いる黒田軍は豊後国へ侵攻を開始。その目標は、西軍に与し、旧領回復を目指して挙兵した大友義統であった。そして九月十三日、両軍は石垣原(現在の大分県別府市)で激突する。世に言う「石垣原の戦い」である 4 。緒戦では大友軍の奮戦に苦しめられたものの、最終的には数に勝る黒田軍が勝利を収め、義統を降伏させた。
石垣原の勝利は、如水の九州平定戦の序章に過ぎなかった。彼は破竹の勢いで進撃を再開し、降伏した敵兵をも自軍に組み込みながら、安岐城、富来城、香春岳城、そして毛利勝信が守る小倉城などを次々と攻略していく 3 。この電撃的な戦いの中で、如水の軍勢は一万三千人にまで膨れ上がっていた 17 。
この如水の行動の真意については、九州の西軍勢力を制圧することで東軍に貢献するという表向きの理由の裏に、九州全土を平定し、関ヶ原の勝者、すなわち家康と天下を争うという壮大な野心があったのではないか、と後世様々に推測されている 4 。しかし、その野望は思わぬ形で潰えることとなる。数ヶ月は続くと見られていた関ヶ原の本戦が、わずか半日で東軍の圧勝に終わったからである。西軍敗北の報が九州に届くと、家康は直ちに如水へ軍事行動の停止を命じた。これにより、如水の九州席巻は道半ばで終わりを告げた 4 。
だが、この一連の軍事行動は、結果として黒田家の恩賞を最大化する上で決定的な役割を果たした。長政が中央の政治の舞台で「調略」という功績を挙げたのに対し、如水は地方の軍事の舞台で「平定」という実績を積み上げた。家康の視点から見れば、戦後の九州統治を容易にした如水の働きは、たとえその動機に疑念があったとしても、東軍への多大な貢献として評価せざるを得なかった。父子の見事な役割分担と連携プレーが、黒田家に史上空前の恩賞をもたらすための、強力な根拠となったのである。
第四章:史上最大の恩賞 ― 筑前五十二万石の拝領
関ヶ原の戦いが東軍の勝利に終わると、徳川家康による戦後処理、すなわち論功行賞が開始された。その中で、黒田長政は他の誰よりも突出した評価を受けることとなる。家康は、長政の調略と武功、そして父・如水による九州平定という二重の功績を最大限に評価し、彼に筑前一国、五十二万三千石という破格の恩賞を与えたのである 5 。
これは、黒田家がこれまで領有してきた豊前中津十八万石余からすれば、実に三倍近い大幅な加増転封であった 9 。この一国一円の拝領により、黒田家は単なる大名から、一国を支配する「国主大名」へとその地位を飛躍的に向上させ、西国における有力大名としての地位を不動のものとした 16 。家康が長政に与えた御感状には、その功績が子々孫々まで保証される旨が明記されており、これは徳川家と黒田家の間に特別な信頼関係が確立されたことを天下に示すものであった 6 。
この五十二万三千石という石高は、単なる経済的な豊かさ以上の、極めて重要な政治的・戦略的価値を内包していた。この采配の裏には、新たな天下人となった家康の深謀遠慮があった。筑前国は、九州の玄関口に位置し、大陸との交易や国防における要衝である。そして、その背後には、関ヶ原では西軍に与した島津氏(薩摩)や、戦後大幅に減封されたとはいえ未だ強大な影響力を持つ毛利氏(長州)といった、潜在的な脅威となりうる外様大名が控えている。
家康は、これらの西国の雄藩を牽制し、徳川の治世を盤石なものにするための「重石」として、最も信頼できる腹心をこの地に配置する必要があった。その重責を担うに最もふさわしい人物こそ、関ヶ原で最大の功績を挙げ、自身への忠誠心も厚い黒田長政に他ならなかった。したがって、長政への筑前一国の下賜は、過去の功績に対する個人的な報奨であると同時に、徳川幕府二百六十年の泰平の世を築くための、未来に向けた極めて戦略的な布石だったのである。
第五章:慶長五年十二月、筑前入国 ― 名島城へのリアルタイム・ドキュメント
関ヶ原の戦いから三ヶ月後、黒田長政の筑前入封という歴史的事業は、いよいよ実行の段階に移された。慶長五年(1600年)十二月、長政は家臣団を率いて、新たな領国となる筑前を目指した。この入国から新領主としての統治を開始するまでの一連の動きは、まさに新時代の幕開けを告げるリアルタイム・ドキュメントであった 15 。
入封のプロセスは、周到な計画のもと、段階的に進められた。まず慶長五年十二月八日、黒田家の家臣が先遣隊として名島城に入り、前領主である小早川秀秋の家臣団から、城の正式な引き渡しを受けた 15 。この時点で、筑前国の軍事・行政の中枢である名島城の管理権は、名実ともに黒田家のものとなった。この引き渡しの際に記録された石高は、寺社領四千二百石を含め、三十万八千四百六十一石余であり、これは小早川時代の数値を引き継いだものであった 15 。
城の引き渡しから三日後の十二月十一日、万全の準備が整った中、黒田長政は自ら家臣団を率いて名島城へ公式に入城した 15 。これが、福岡藩の歴史が始まる画期的な瞬間である。引き渡しから入城までに三日間の間隔が設けられたことは、単なる移動時間以上の意味を持つ。この期間に、黒田家の先遣隊は城内の隅々まで検分し、防衛体制の確認、兵糧や武具の在庫管理、主要施設の確保といった実務的な接収作業を完了させたと推測される。主君である長政が、安全かつ万全の体制で新たな居城に入れるよう、家臣団が周到な準備を進めた証であり、黒田家の組織としての練度の高さが窺える。
そして年が明けた慶長六年(1601年)元日、長政は名島城の大広間において、家中の諸士から新年の祝賀を受けた。これは単なる年始の儀礼ではなく、黒田長政が筑前国主として、公式にその統治を開始したことを内外に宣言する、極めて重要な政治的セレモニーであった 15 。
以下に、関ヶ原の戦いから新年の儀礼までの一連の出来事を時系列で示す。
|
年月日(和暦) |
年月日(西暦) |
場所 |
出来事 |
主要関連人物 |
備考 |
|
慶長5年9月15日 |
1600年10月21日 |
美濃国関ヶ原 |
関ヶ原の戦い。東軍が勝利。 |
黒田長政、徳川家康、石田三成 |
長政は調略と武功で大功を挙げる 21 。 |
|
慶長5年9月13日 |
1600年10月19日 |
豊後国石垣原 |
石垣原の戦い。黒田如水軍が大友義統軍を破る。 |
黒田如水、大友義統 |
九州における東軍の優位を決定づける 17 。 |
|
慶長5年9月下旬以降 |
1600年10月下旬以降 |
京・大坂 |
関ヶ原の戦後処理と論功行賞。 |
徳川家康、黒田長政 |
長政に筑前国五十二万三千石が与えられることが内定する 6 。 |
|
慶長5年12月8日 |
1601年1月11日 |
筑前国名島城 |
小早川家臣より黒田家へ名島城が正式に引き渡される。 |
黒田家家臣、小早川家家臣 |
筑前国の支配権が実務的に移管される 15 。 |
|
慶長5年12月11日 |
1601年1月14日 |
筑前国名島城 |
黒田長政が家臣団を率いて名島城に公式入城。 |
黒田長政 |
福岡藩の歴史が事実上この日から始まる 15 。 |
|
慶長6年1月1日 |
1601年2月3日 |
筑前国名島城 |
長政、家中の諸士より新年の祝賀を受ける。 |
黒田長政、黒田家家臣団 |
新領主としての統治を公式に開始する 15 。 |
第六章:新たなる国の礎 ― 福岡城築城と城下町建設への胎動
名島城に入った黒田長政と、彼を補佐するために中津から移ってきた父・如水は、しかし、この地を永続的な本拠地とする考えはなかった。彼らは入国後すぐに、新たな城と城下町を建設するという壮大な計画に着手する。
名島城は、もともと小早川隆景が立花山城に代わる居城として大改修した城であり、三方を海に囲まれた天然の要害で、水軍の根拠地としても優れた機能を持つ海城であった 22 。しかし、軍事拠点としては優秀である一方、政治・経済の中心地としては致命的な欠点を抱えていた。それは、城下の平野部が極めて狭く、五十二万石という大藩の規模に見合った広大な城下町を展開させることが不可能だったからである 7 。
これからの時代は、武力による支配だけでなく、経済の発展と安定した行政が藩経営の根幹をなす。このことを深く理解していた如水と長政は、新たな時代の統治にふさわしい拠点を求めた。新城の建設にあたり、その設計、すなわち「縄張り」は、当代随一の築城の名手である父・如水が自ら担当した 25 。
候補地として、福崎、荒津、箱崎、住吉の四ヶ所が検討された 25 。慎重な比較検討の末、最終的に選ばれたのは、古くからの商都・博多に隣接する那珂郡警固村福崎の地であった 25 。この地は、一から城下町を整備する手間を省き、博多の商工業の活力をそのまま新都市に取り込めるという、絶大な利点を持っていた。
慶長六年(1601年)、新城の普請が開始された 25 。そして、この新たな城と城下町には、黒田家にとって所縁の深い地名が与えられた。彼らの祖先が活躍した備前国福岡(現在の岡山県瀬戸内市)にちなみ、「福岡」と命名されたのである 5 。この壮大な都市建設は七年の歳月を要し、その資材として、役目を終えた名島城の石垣や櫓、城門などが解体・運搬され、再利用された。これは「名島引き」と呼ばれ、福岡城の現存する「名島門」などにその名残を留めている 7 。
名島城から福岡城への移転という決断は、黒田家の統治理念が、防御に特化した「戦国の軍事拠点」から、領国経営を主眼とする「近世の政治経済都市」へと大きく転換したことを象徴する画期的な出来事であった。それは単なる居城の移転ではなく、これからの福岡藩三百年近い繁栄の礎を築く、未来への壮大な投資だったのである。
終章:福岡藩三百年の始まり
慶長五年十二月の黒田長政の筑前入封は、単なる一武将の領地替えという出来事にはとどまらない。それは、長く続いた戦国乱世の終焉と、徳川幕藩体制という新たな近世国家の確立を象徴する、日本の歴史における一つの分水嶺であった。
この入封によって福岡藩が成立し、以後、明治維新に至るまで約二百六十年にわたる黒田家の統治が始まった 16 。長政は直ちに領国経営に着手し、芦屋津に水軍基地を整備し 28 、黒田家の菩提寺として崇福寺を定めるなど 29 、この地に新たな支配体制を根付かせていった。福岡藩は、西国における徳川幕府の重要な支柱として、泰平の世の安定に大きく貢献していくことになる 20 。
黒田家の軌跡は、この時代を生きた多くの武将の変貌を体現している。関ヶ原での調略と武功、そして父・如水の九州平定という、まさしく戦国時代的な「実力による領土獲得」の最終段階を自らの手で成し遂げた。そして同時に、その成果を徳川家康という新たな中央権力からの恩賞、すなわち「幕府の権威に基づく知行安堵」という近世的な手続きによって確定させ、大藩を確立した。
この一連のプロセスは、戦国武将が近世大名へとその姿を変えていく、歴史のダイナミズムそのものである。黒田長政が名島城の門をくぐったその瞬間に、福岡という都市の歴史が産声を上げ、黒田家は戦国の功臣から、泰平の世を治める統治者へと、その役割を大きく変えたのであった。現在の福岡市の繁栄は、まさしくこの四百余年前の出来事をその原点としているのである。
引用文献
- 黒田長政の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/34588/
- www.touken-world.jp https://www.touken-world.jp/tips/34588/#:~:text=%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,%E9%BB%92%E7%94%B0%E9%95%B7%E6%94%BF%E3%81%8C%E7%94%9F%E6%B6%AF%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E5%8A%9F%E7%B8%BE%E3%82%92%E6%8C%99%E3%81%92%E3%81%9F,%E5%BD%A2%E8%B7%A1%E3%81%8C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 黒田官兵衛ゆかりの地、福岡県 | 旅の特集 - クロスロードふくおか https://www.crossroadfukuoka.jp/feature/fukuokakanbe
- 黒田官兵衛は何をした人?「秀吉と天下を取った軍師が関ヶ原の裏で大博打をした」ハナシ https://busho.fun/person/kanbee-kuroda
- 黒田官兵衛の息子・黒田長政の生涯|家康を勝利に導いた、父親譲りの戦略家【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1156223/2
- 黒田長政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E9%95%B7%E6%94%BF
- 黒田長政(黒田長政と城一覧)/ホームメイト https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/31/
- そりゃ裏切るわ…関ヶ原の戦いで小早川秀秋が寝返った当然の理由、家康の根回し力がエグすぎた https://diamond.jp/articles/-/348109
- 家康の警戒心を招いた黒田長政の「怜悧冷徹」さ - 歴史人 https://www.rekishijin.com/24975
- 小早川秀秋の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/35768/
- 小早川秀秋の筑前支配と石高制 - 広島大学学術情報リポジトリ https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/record/2009365/files/Kyushu-shigaku_117_1.pdf
- 「小早川隆景・秀秋」書評 親子の虚像はなぜ生まれたか - 好書好日 https://book.asahi.com/article/12359136
- 関ヶ原合戦と小早川秀秋…近年の研究動向を踏まえ、裏切りの真相にアプローチ! https://sengoku-his.com/804
- 「小早川秀秋」関ヶ原最大のキーマン? 勝敗を決定づけた背信の将 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/679
- 遠賀町誌 第五編 近世の遠賀町 第一章 藩政時代の村々 https://www.town.onga.lg.jp/site/choshi/26903.html
- 福岡藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E8%97%A9
- 石垣原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 黒田官兵衛(黒田如水・黒田孝高)の歴史 - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38336/
- 石垣原の戦い ~黒田如水の関ヶ原~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/ishigakibaru.html
- No.129 古文書と記録で見る福岡藩政史1 黒田長政の筑前入国 | アーカイブズ https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/129/index.html
- 関ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 名島城の見所と写真・300人城主の評価(福岡県福岡市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/302/
- 名島城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2617
- 国史跡福岡城・鴻臚館 https://fukuokajyo.com/historic/fukuokajo/
- 【福岡県】福岡城の歴史 黒田如水ゆかりの巨大城郭 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2197
- 黒田長政と「腹立てずの会」 - 【公式】福岡城・鴻臚館 https://fukuokajyo.com/17984/
- 福岡市 HAKATA みなと Gallery ~名島城址 https://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/miryoku/rekishi/najimajoushi.html
- 芦屋町の歴史3(江戸時代~幕末) https://www.town.ashiya.lg.jp/site/rekishinosato/2384.html
- 【種別】その他 - 崇福寺 - 福岡市の文化財 https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/sp/cultural_properties/detail/54