最終更新日 2025-08-14

佐伯肩衝

大名物「佐伯肩衝」は、南宋~元時代の肩衝茶入。足利義輝から大友宗麟、佐伯惟定、藤堂高虎、徳川家康へと伝来し、戦国時代の権力者の興亡と茶の湯の政治的役割を映し出す。現在は寧楽美術館所蔵。
佐伯肩衝

大名物「佐伯肩衝」の総合研究 ―戦国乱世を渡った茶入の軌跡と記憶―

序章:乱世を映す器

茶道具の世界において、最高位に格付けされる「大名物」。その中でも「佐伯肩衝(さえきかたつき)」は、一際異彩を放つ存在である。それは単に美術工芸品としての造形美に優れるだけでなく、その伝来の軌跡が戦国という時代の激動と、そこに生きた人々の興亡を色濃く映し出しているからに他ならない 1

本報告書は、この「佐伯肩衝」を、単なる一個の器物としてではなく、戦国時代の政治、社会、文化を解き明かすための「歴史の証人」として捉え、その多層的な世界を徹底的に解明することを目的とする。利用者様が既に把握されている足利義輝から徳川家康へと至る所有者の変遷という骨格を基に、さらにその深層へと分け入り、器が持つ物理的な「相貌」、それが生きた時代の「政治力学」、そしてそれを巡る人々の「物語」を、重層的に論じていく。一つの茶入が、いかにして歴史を記憶し、後世に語り継ぐ存在となったのか。その全貌をここに明らかにする。

第一章:器物の相貌 ―「佐伯肩衝」の美術的価値

「佐伯肩衝」がなぜこれほどまでに歴史の渦の中心にあり続けたのか。その根源を探るためには、まず、この器自体が持つ美術工芸品としての卓越した価値を理解する必要がある。

分類:漢作唐物肩衝茶入としての位置づけ

「佐伯肩衝」は、茶入の中でも「漢作唐物(かんさくからもの)」に分類される 1 。これは、中国の南宋から元時代(13世紀~14世紀)にかけて製作された舶来の茶入の中でも、特に優れた名品群を指す最高の格付けである。その出自が、他の追随を許さない一級品であったことが、まずその価値の基盤となっている。

さらにその形状は「肩衝」と呼ばれる、胴の上部が鋭角的に張り出した力強い姿をしている。茶入の形状には「茄子」や「文琳」など様々な流行があったが、特にこの「肩衝」は、武家の気風が世を席巻した戦国時代から桃山時代にかけて、武将たちに最も愛好された形式であった 4 。その豪壮な姿は、力と気概を尊ぶ時代の精神性と共鳴し、多くの武将がこれを求めたのである。「佐伯肩衝」は、まさにその時代の美意識を体現した器であった。

形状と特徴:文献から読み解く美の神髄

幸いにも、『角川茶道大事典』などにその具体的な姿を伝える記述が残されており、そこから美の神髄を読み解くことができる 1

  • 全体像: 「形の整った肩衝」と評される通り、均整の取れた端正な姿を持つ。その品格は、天下に名高い「初花肩衝」や「北野肩衝」といった最高峰の名物にも近似するとされ、客観的に見ても極めて高い水準にあったことが窺える 1
  • 釉景(ゆうけい): この茶入の最大の魅力の一つが、釉薬が織りなす景色である。全体を覆う落ち着いた「栗色地」の上に、艶やかな「黒飴釉」が流しかけられている。この二色の釉薬の対比と調和が、静かながらも深い趣を生み出している 1
  • 置形(おきがた): 特に景色として賞賛されるのが「置形」と呼ばれる意図的な装飾である。肩の下から一筋の黒釉が、まるで一滴の雫が流れ落ちるかのように、胴を伝って裾の土際まで達している 1 。この一筋の流れが、端正な器姿に動的な変化と物語性を与え、鑑賞者の心をとらえる見所となっている。

付属物:小堀遠州による権威付け

「佐伯肩衝」の価値をさらに決定的なものとしているのが、その付属物である。茶入を保護する木地の容器である「挽家(ひきや)」の蓋には金粉で銘が記され、また茶入を納める箱の「箱書」も、江戸時代初期の大茶人であり、当代随一の美の鑑定家であった小堀遠州の手によるものと伝えられている 1

この小堀遠州による書付は、単なる由緒書ではない。戦国時代に佐伯惟定の武功という物語によって価値付けられたこの茶入が、徳川の泰平の世に移り、「美の権威」によってその価値を再定義・保証されるという、極めて重要なプロセスを象徴している。戦乱の記憶を纏った器が、遠州というフィルターを通すことで、時代を超えて通用する普遍的な「美術品」としての価値を公認されたのである。それは、武の価値から美の価値へと、時代の価値観が転換していく様を体現する出来事であったと言えよう。

第二章:茶の湯の政治学 ― 戦国武将と名物

「佐伯肩衝」のような一個の茶入が、なぜ一国一城にも匹敵するほどの価値を持ち、武将たちの渇望の的となったのか。その背景には、戦国時代特有の、茶の湯が政治と深く結びついた文化状況が存在した。

「御茶湯御政道」:茶道具が統治の具となる時代

この流れを決定づけたのが、織田信長である。信長は、家臣に茶会を催すことを許可制とし、これを「御茶湯御政道」と称して統治の手段として用いた 7 。茶会開催の許可、すなわち「茶の湯の免許」は、武功を挙げた者への恩賞となり、家臣団を統制するための強力な道具となった。

さらに信長は、畿内や堺の商人たちが所蔵する名物茶器を、時に権力に任せて、時に金銭を以て集める「名物狩り」を断行した 7 。これにより、それまで美術品であった茶道具に、信長への服従や忠誠を示すという政治的な価値が付加されていった。天下三肩衝の一つ「初花」が、堺の商人から信長に召し上げられたのはその象徴的な事例である 8

一国一城に匹敵する価値:名物の多機能性

こうして政治的価値を帯びた名物茶器は、様々な機能を持つようになる。功績を挙げた家臣への恩賞として、領地の代わりに与えられることも稀ではなかった 9 。また、敵対勢力が降伏・和睦する際の証として献上されたり(松永久秀が「九十九髪茄子」を信長に献上した例が名高い)、大名間の外交における贈答品として用いられたりと、まさに政治・外交の舞台における重要なツールとして機能したのである 7

武将たちの渇望の源泉

武将たちが名物を渇望した理由は、こうした政治的・経済的な価値だけではない。茶の湯の作法に通じ、名物の価値を理解できる「目利き」であることは、一流の武人としてのステータスであり、必須の教養であった 9 。また、静謐な茶室は、武将たちが腹を探り合う社交の場であり、時には天下の趨勢を左右する密談の場ともなった 9

さらに、より根源的な理由として、精神的な支えとしての役割があった。明日の命も知れぬ戦場の殺伐とした日々の中で、一碗の茶を点て、静かに喫する時間は、武将たちにとって平常心を取り戻し、精神を研ぎ澄ますための不可欠な営みであった 10 。そして、その非日常的な空間にふさわしいのは、ありふれた道具ではなく、歴史と物語を凝縮した「本当にいい物」であった。戦国武将の茶道具への熱狂は、現代的な視点から見れば「バブル」の様相を呈していたかもしれない 11 。しかしそれは、死と隣り合わせの日常の中で、凝縮された「美」と「歴史」を持つ名物に、自らの存在の証と精神的な安寧を求めた、彼らの切実な生死観の表れでもあったのである。

第三章:流転の歴史 ―「佐伯肩衝」と歴代所有者たちの興亡

このような時代背景の中、「佐伯肩衝」は数奇な運命を辿ることになる。ここでは、この茶入を不動の視点とし、その所有者たちの栄枯盛衰と、歴史のダイナミズムを詳細に追跡する。

第一節:将軍家から九州の覇者へ ― 権威の源流

この茶入の物語は、室町幕府という当代最高の権威から始まる。

  • 所持者:足利義輝
    伝承によれば、最初の所有者は室町幕府第十三代将軍・足利義輝であったとされる 1。剣豪将軍として知られ、幕府権威の回復に尽力しながらも非業の最期を遂げた義輝が所持していたという事実は、この茶入に揺るぎない「権威」という出自を与えた。
  • 所持者:大友宗麟
    その義輝から、九州の覇者であり、キリシタン大名としても知られる豊後の大友宗麟(義鎮)へと下賜された 1。これは、弱体化しつつあった室町幕府が、地方の有力大名との関係を維持するために、名物茶器をいかに戦略的に用いたかを示す好例である。この時点で「佐伯肩衝」は、中央の権威と地方の権力を結ぶ証としての役割を担っていた。

第二節:豊薩合戦の渦中で ― 最初の流転

宗麟の手に渡った茶入は、やがて戦国の動乱に巻き込まれていく。

  • 所持者:臼杵紹冊(うすき じょうさつ)
    『大友興廃記』によれば、宗麟は茶の湯の達人であった家臣の臼杵紹冊に、この茶入を与えたという 1。これは、大友家中に茶の湯文化が深く根付いていたこと、そして主君が家臣の文化的技能を評価し、名物を与えて報いるという風習があったことを示している。
  • 所持者:島津氏
    しかし、天正14年(1586年)に薩摩の島津氏が豊後へ大挙して侵攻した「豊薩合戦」の混乱の中、茶入は臼杵氏の手を離れ、敵方である島津氏の手に渡ってしまう 1。一国の至宝が、戦乱によって敵の手に渡る。まさに戦国時代の無常を象徴する出来事であった。

第三節:「佐伯肩衝」銘の誕生 ― 英雄譚の刻印

この茶入が歴史の表舞台に再び姿を現すのは、一人の武将の目覚ましい活躍によるものであった。

  • 主役:佐伯惟定(さえき これさだ)
    この茶入にその名を刻むことになる佐伯惟定は、豊後佐伯氏の若き当主である 12。天正6年(1578年)の耳川の戦いで父・惟真と祖父・惟教を同時に失い、わずか10歳で家督を継いだ 12。豊薩合戦では、周辺の城主たちが次々と島津の威勢に屈する中、ただ一人、客将の山田匡徳を参謀に据えて徹底抗戦を貫いた。居城・栂牟礼城に籠もり、寡兵をもって島津の大軍を幾度も撃退したその勇猛果敢な戦いぶりは、後に豊臣秀吉から感状を与えられるほどであった 14。
  • 奪還劇の舞台:梓峠の戦い
    『大友興廃記』は、この惟定の奮戦と茶入の運命が交差する劇的な場面を描写している。豊臣軍の来援により撤退する島津軍を、惟定が日向・豊後の国境である梓峠で追撃した際、島津方が戦場に遺棄した荷物の中に、一つの肩衝茶入があった。これを佐伯の兵が発見し、惟定の手に渡ったのである 1。

この「奪還劇」こそが、「佐伯肩衝」という銘が誕生した瞬間であった。それは単なる所有者の変更を意味しない。一人の武将の「武功」という無形の価値が、茶入という有形の器物に「物語」として刻印され、新たな価値を創造した出来事であった。この物語は、戦場で得た器に「天が惟定の忠勇に与えた褒美」という正当性を与え、「足利家の権威」の上に「佐伯家の武勲」という新たな価値を上書きし、この茶入を唯一無二の存在へと昇華させたのである。

第四節:新たな主君、藤堂高虎への献上 ― 主従関係の証

しかし、惟定の主家であった大友氏は、文禄の役での失態を理由に豊臣秀吉によって改易されてしまう。主を失った惟定は浪々の身となるが、やがて築城の名手として知られる智将・藤堂高虎にその武勇と忠義を見出され、客将として仕えることになった 12

  • 献上の記録:『高山公実録』
    藤堂家の公式記録である『高山公実録』には、慶長四年(1599年)、惟定がこの「佐伯肩衝」を高虎に献上したことが記されている。高虎はこれに大いに満足し、対価として金子十五枚を与え、さらに五百石の加増をもって惟定の忠誠に報いた 1。

この献上は、単なる美術品の売買や贈答では断じてない。惟定にとって「佐伯肩衝」は、自らの武功と誇りの結晶そのものであった。それを新たな主君に差し出す行為は、過去の栄光を清算し、未来の全てを捧げるという絶対的な忠誠の誓いであった。そして高虎がそれを受け入れ、破格の待遇で応えたことは、惟定の武勇と人格を丸ごと受け入れ、藤堂家の重臣として迎えるという意思表示に他ならなかった。茶入を介して、極めて強固な主従契約が結ばれたのである。

第五節:天下人のもとへ ― 権力の頂点を巡る軌跡

高虎の手に渡った「佐伯肩衝」は、やがて天下人・徳川家康の知るところとなる。その経緯には諸説あるが、一度は家康の所有となり、その後、家康から高虎に下賜されたというのが一般的な伝承である 1 。しかし、資料の中には「案外、当初高虎から家康に献上されて、また高虎に下されたものかも知れない」という興味深い推測も見られる 1 。これが事実であれば、高虎が家康への忠誠の証として一度は最高の宝を献上し、家康がその忠誠を認めて恩賞として返却したという、主従間の儀礼的な交換が行われた可能性を示唆する。これは、両者の間にあった深い信頼関係を物語る逸話と言えよう。

いずれにせよ、茶入は藤堂家の至宝となり、その名声は天下に轟いていた。茶会記『松屋会記』には、元和五年(1619年)に藤堂高虎が主催した茶会で、「佐伯肩衝」が「遅桜肩衝」や「四聖坊肩衝」といった他の超一級の大名物と並べて床の間に飾られた、という記録が残されている 1 。この事実は、「佐伯肩衝」が当時、誰もが認める最高級の名物の一つとして、大名たちの間で確固たる地位を築いていたことを示す動かぬ証拠である。

第六節:泰平の世における伝承 ― 大名から豪商、そして美術館へ

戦国の世が終わり、徳川の泰平が訪れると、「佐伯肩衝」の旅路も新たな段階に入る。

  • 徳川幕府への献上: 藤堂家二代藩主・高次が寛文九年(1669年)に隠居する際、この茶入は幕府へと献上された 1 。藩の至宝を公儀に差し出すことで、幕府への恭順の意を示したのである。
  • 大名家から豪商へ: その後、茶入は幕府から大名家である本荘家、田村家へと渡った後、最終的に奈良の豪商・中村家の所蔵となったと伝えられる 1 。この変遷は、江戸時代の安定した社会の中で、茶道具の所有者層が武家から経済力を持つ町人へと広がっていった時代の流れを反映している。
  • 現在の所蔵先:寧楽美術館: そして近代に入り、中村家から奈良市にある寧楽美術館に収蔵され、現在に至っている 2 。足利将軍家に始まり、戦国の戦場を駆け巡り、天下人の手を渡り歩いた名物は、今、美術館の静寂の中で、その波乱に満ちた来歴を静かに語り継いでいるのである。

【表1:大名物「佐伯肩衝」所有者変遷一覧】

時代区分

主な所有者

器との関わりと歴史的意義

典拠・関連資料

室町時代後期

足利義輝

室町幕府将軍家の所持。最高の権威を出自とする。

『大友興廃記』等 1

安土桃山時代

大友宗麟

義輝より下賜。中央権力と地方大名の政治的関係の象徴。

『大友興廃記』等 1

臼杵紹冊

宗麟より拝領。大友家中の茶の湯文化の成熟を示す。

『大友興廃記』等 1

島津氏

豊薩合戦で入手。戦乱による名物の流転を象徴。

『大友興廃記』等 1

佐伯惟定

梓峠の戦いで奪還。「佐伯肩衝」の銘の由来となる。武功による価値創造の瞬間。

『大友興廃記』 1 , B_S5

藤堂高虎

惟定より献上。新たな主従関係を固める忠誠の証。

『高山公実録』 1

江戸時代初期

徳川家康

高虎より献上、または高虎へ下賜。天下人と有力大名の間の儀礼的交換。

『大友興廃記』等 1

藤堂高虎・高次

藤堂家で伝来。『松屋会記』に茶会での披露記録。当代随一の名物としての地位確立。

『松屋会記』 1

江戸時代中期

徳川幕府

藤堂高次の隠居時に献上。泰平の世における藩から幕府への恭順の証。

『公室年譜略』 1

本荘家

幕府より移る。大名家間の伝来。

『角川茶道大事典』 1

田村家

本荘家より移る。

『角川茶道大事典』 1

近代以降

中村家(奈良)

田村家より移る。武家から豪商への所有者層の変化。

『角川茶道大事典』 1

現代

寧楽美術館

中村家より収蔵。歴史的遺産の公共財としての帰結。

2

第四章:比較研究 ― 名物茶入の中の「佐伯肩衝」

「佐伯肩衝」の歴史的特異性をより鮮明にするため、他の著名な名物茶入と比較考察を行う。これにより、茶道史におけるその独自の地位が浮き彫りになる。

天下三肩衝との比較

まず、肩衝茶入の最高峰として並び称される「天下三肩衝」との比較を行う。

  • 初花肩衝: 足利義政に始まり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、常に時の最高権力者の手を渡り歩いた、まさに「王者の器」である。その伝来は、日本の支配者の変遷史そのものと言える 6
  • 新田肩衝: こちらも信長、秀吉、家康と権力者の手を経るが、大坂夏の陣で焼失し、焼け跡から拾い集められた破片を漆で継ぎ合わせて復元されたという壮絶なドラマを持つ。これは戦火からの「再生」の物語を内包している 22

これら「天下三肩衝」が、将軍や天下人といった「歴史の主役」の物語を体現するのに対し、「佐伯肩衝」は全く異なる性格を持つ。その名は天下人ではなく、天下の趨勢に翻弄されながらも、主家への忠義を貫き通した一人の地方武将の武勇によって付けられた。その物語は、権力の中枢ではなく、戦いの最前線という「現場」から生まれた、より人間的な手触りを持つ点で一線を画している。

松屋肩衝との比較

次に、所有者のアイデンティティを強く反映した名物として、「松屋肩衝」と比較する。

  • 松屋肩衝: 奈良の豪商・松屋家に室町時代から代々伝わり、松永久秀や豊臣秀吉、松平不昧といった時の権力者からの度重なる懇望を退け、その蔵から出すことを拒み続けたことで知られる 25

「松屋肩衝」が、権力に屈しない「商人の矜持」と、一つの家に留まり続ける「不動」の物語を象徴するならば、「佐伯肩衝」は、主君への「武士の忠勇」と、戦乱の世を駆け巡る「流転」の物語を象徴している。両者は対照的ながら、どちらも単なる美術品に留まらず、所有者の生き様そのものを体現した名物である点で共通している。

これらの比較から導き出される結論は、「佐伯肩衝」の物語の特異性である。大名物茶入の物語には、(1)最高権力者の手を渡る「王権の物語」(初花)、(2)戦火からの「再生の物語」(新田)、(3)権力に屈しない「矜持の物語」(松屋)といった類型が見出せる。この中で「佐伯肩衝」は、(4)辺境の武士が戦功によって中心的な価値を持つ器物に名を刻む「武勲の物語」という、極めて稀有で、戦国という時代の精神性を最も色濃く反映した類型に属する。他の名物が主に「所有者の身分の高さ」によって価値を保証されるのに対し、「佐伯肩衝」は「所有者の行為(武功)」によってその価値を創造した点に、最大の独自性と歴史的価値の核心がある。

終章:歴史を語り継ぐもの

「佐伯肩衝」の旅路を振り返ると、それは単なる器物の伝来史に留まらない、日本の歴史の一断面そのものであったことがわかる。足利将軍の「権威」、大友宗麟の「栄華」、島津氏の「覇権」、佐伯惟定の「忠勇」、藤堂高虎の「知略」、そして徳川家康の「天下」。それぞれの時代の価値観と、そこに生きた人々の記憶が、この一つの茶入の中に地層のように積み重なっている。

もはや「佐伯肩衝」は、単なる陶器ではない。戦国乱世のダイナミズム、武士の主従の絆、誇り、そして時代の大きな変遷そのものを内包した、一つの「歴史的テクスト」なのである。

今日、我々がこの名物に向き合う時、二つの視点を持つことができる。一つは、美術品としてその端正な姿、深い釉景の美を純粋に鑑賞すること。もう一つは、歴史資料としてその背景にある壮大な物語を読み解き、先人たちの息吹を感じることである。この両輪があってこそ、「佐伯肩衝」が内包する真の価値は理解される。戦乱を生き抜き、数多の記憶をその身に刻み込んだこの小さな器は、これからも歴史を語り継ぐものとして、我々の前に静かに存在し続けるであろう。

引用文献

  1. 一、佐伯肩衝に関する記述 - 「大友興廃記」 http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=3035
  2. 展覧会『お茶を楽しむ』12月10日まで開催中(寧楽美術館様) | 戦国魂ブログ https://sengokudama.jugem.jp/?eid=1243
  3. bud.beppu-u.ac.jp http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=3035#:~:text=%E4%BD%90%E4%BC%AF%E8%82%A9%E8%A1%9D%E3%80%90%E3%81%95%E3%81%88%E3%81%8D%E3%81%8B,%E3%81%A7%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
  4. 第65号 - 遠山記念館 https://e-kinenkan.com/tayori/vol65.pdf
  5. 北野肩衝 きたのかたつき - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/2291
  6. 初花 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E8%8A%B1
  7. 御茶湯御政道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E8%8C%B6%E6%B9%AF%E5%BE%A1%E6%94%BF%E9%81%93
  8. 初花肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%88%9D%E8%8A%B1%E8%82%A9%E8%A1%9D
  9. 血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/73672/
  10. なぜ、武士に茶の湯が? http://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/mt/education/pdf/social0_26.pdf
  11. 戦国大名や商人が熱狂した「茶器」|初花肩衝など有名な茶器を解説【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1143333
  12. 佐伯惟定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%BC%AF%E6%83%9F%E5%AE%9A
  13. 佐伯惟定(さいき これさだ)|ひでさん - note https://note.com/hido/n/n4ae89831dee0
  14. 佐伯惟定- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%BD%90%E4%BC%AF%E6%83%9F%E5%AE%9A
  15. 佐伯惟定- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%BD%90%E4%BC%AF%E6%83%9F%E5%AE%9A
  16. 佐伯氏 (豊後国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%BC%AF%E6%B0%8F_(%E8%B1%8A%E5%BE%8C%E5%9B%BD)
  17. 肩衝茶入 銘 大嶋 - 茶の美 https://cha-no-bi.com/posts/view/133
  18. 遅桜肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E9%81%85%E6%A1%9C%E8%82%A9%E8%A1%9D
  19. 寧楽美術館|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|奈良市|奈良エリア|公共観光施設 http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/04public/01art/01north_area/isuien-neirakubijutsukan/access/
  20. 師匠坊肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%B8%AB%E5%8C%A0%E5%9D%8A%E8%82%A9%E8%A1%9D
  21. 家康が秀吉に贈った初花肩衝~使者は石川数和:小牧・長久手の戦い~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/ikusa/komaki-nagakute-hatuhana.html
  22. 新田肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%96%B0%E7%94%B0%E8%82%A9%E8%A1%9D
  23. 新田肩衝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E8%82%A9%E8%A1%9D
  24. 新田肩衝 にったかたつき - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/5027
  25. 肩衝茶入 銘 松屋 - 根津美術館 https://www.nezu-muse.or.jp/sp/collection/detail.php?id=40091
  26. 松屋肩衝 まつやかたつき - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/5119
  27. 松屋肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%9D%BE%E5%B1%8B%E8%82%A9%E8%A1%9D