最終更新日 2025-08-07

円乗坊肩衝

本能寺の変で焼失した茶入「円乗坊肩衝」は、円乗坊宗円が灰の中から拾い上げ修復。和物ながら大名物として、戦国武将や茶人たちの手を渡り、その物語性が価値を高めた。
円乗坊肩衝

報告書:大名物「円乗坊肩衝」—戦国の動乱と茶の湯の精神が宿る器—

序章:炎の中から蘇りし名器

天正十年(1582年)六月二日、京都・本能寺。天下統一を目前にした織田信長が、その生涯を終えた場所。この日本史の転換点となった事件の灰燼の中から、一つの茶入が奇跡的に拾い上げられました。その名は「円乗坊肩衝(えんじょうぼうかたつき)」 1 。本報告書は、この茶入を単なる美術工芸品としてではなく、戦国時代の政治力学、価値観の変遷、そして「わび茶」の美意識の成熟を映し出す特異な文化的遺産として位置づけ、その多層的な価値を徹底的に解明することを目的とします。その物語は、一人の僧侶の手によって始まり、戦国の数寄者たちを経て、江戸時代の大名茶人へと受け継がれていきました。

この茶入の名称「円乗坊」は、その来歴における最も劇的な一断面を切り取ったものに過ぎません。本品は茶道具の最高位である「大名物(おおめいぶつ)」に分類されることから、本能寺の変以前に既に高い評価を得ていたことは確実です 2 。大名物とは、千利休以前、主として足利将軍家が唐物(からもの、中国からの輸入品)を選定した東山時代にまで遡る、最も由緒深く貴重な茶道具を指す格付けです 4 。したがって、この茶入の物語は、無名の器が有名になった「発見」の物語ではありません。むしろ、旧来の名声が炎による「破壊」と「再生」の物語によって上書きされ、全く新しい価値が付与された「名声の変容」の物語として捉えるべきです。織田信長の所持品であった可能性も示唆されており 2 、天下人の蒐集品であったとすれば、その地位は揺るぎないものでした。つまり、「円乗坊」という名は、本能寺の変以降に与えられた新たなアイデンティティであり、それ以前の来歴、いわば物語の「第一章」は歴史の中に埋もれています。この失われた過去が、かえって器の神秘性を高め、我々の想像力を掻き立てるのです。

第一章:円乗坊肩衝の姿 —器物としての徹底分析—

1.1 形状と作風の特質:「肩衝」の定型からの逸脱

茶入の口造りと胴の間の部分、すなわち「肩」が水平に張り、角ばって力強い印象を与える形状を「肩衝」と呼びます 7 。桃山時代、茶の湯が格式張った書院から、より内省的な小間の空間へと移行する中で、従来の最高位であった「茄子(なす)」茶入よりも、この肩衝が重要視されるようになりました 7

「円乗坊肩衝」の造形における最大の特徴は、一般的な肩衝の厳格な水平性とは一線を画す、丸みを帯びた「なで肩」にあります 2 。この形状は、中国製の唐物に見られる威圧的なまでの緊張感とは対照的に、柔和で親しみやすい印象を与えます。これは、唐物の形式をただ模倣するのではなく、日本の感性で再解釈しようとした古瀬戸の陶工の意図の表れと考えられます 11 。さらに、肩から裾にかけて、胴全体に十数段の轆轤(ろくろ)目が「筋」としてめぐらされている点も、他の名物茶入にはあまり見られない珍しい作振りです 2 。このリズミカルな水平線は、器に視覚的な変化と豊かな触覚的魅力を与え、単調になりがちな器面に深い表情を生み出しています。

1.2 釉薬と土の景色:侘びと重厚感の共存

全体に瀬戸釉が「むらむらと」かかり、均一ではない複雑な景色を見せています 2 。この作為を感じさせない自然な釉薬のかかり具合が、千利休らが追求した「侘び」の趣を醸し出しています。しかし、同時に重厚感も備えており、軽薄ではない品格を保っている点は特筆に値します 2

裾の近くで釉薬が切れ、素地である土が覗く「土見せ」は、茶入鑑賞の重要な見所の一つです 2 。底は「本糸切(ほんいときり)」と呼ばれる、轆轤から切り離す際の糸の跡が残る仕上げで、これは和物(わもの、日本製)茶入の典型的な特徴です 2 。これらのディテールは、この器が日本の瀬戸で、伝統的な作法に則って作られたことを雄弁に物語っています。

1.3 付属品の意義:秘められた豪華絢爛

この茶入には、三つの仕覆(しふく、茶入を保護し装飾する袋)が付属します。特筆すべきは、その三つがいずれも「金襴(きんらん)」という、金糸を用いて文様を織り出した最高級の織物で作られている点です 2 。金襴は名物裂(めいぶつぎれ)の中でも最高位に位置づけられ、極めて格の高い道具にのみ用いられます 14

炎の洗礼を受け、侘びた風情をまとう茶入本体と、絢爛豪華な金襴の仕覆という一見矛盾した組み合わせは、単なる偶然ではなく、千利休が確立した「わび茶」の精神性を深く体現した、意図的な美の演出です。茶入本体は、その来歴(火災による被災)と作風(むらのある釉薬、なで肩)から、「侘び」「寂び」という不完全さや静けさの美を象徴します 2 。一方、それを包む仕覆は金襴という最高格の織物であり、「華麗」「豪華」「格式」を象徴します 2 。この明確な対比は、利休の秘奥を受け継いだとされる円乗坊宗円の好みとされています 2 。利休が追求したわび茶は、単なる貧しさや質素倹約を良しとするものではありません。むしろ、内面に深い精神性や豊かな物語を秘めたもの(冷え枯れた美)を、最高の敬意と形式をもって扱うことを重視しました。この組み合わせは、内なる本質的な価値(茶入本体の物語と造形)を、外なる最高の形式(金襴仕覆)で丁重に包み込むという、利休流の美学の神髄を完璧に表現しています。茶会の席で、客人の前で輝くばかりの金襴の紐が解かれ、その中から静かで傷を負った茶入が現れる。この一連の所作と視覚的な対比こそが、この器を鑑賞する上で核となる体験であり、深い精神的な感動を呼び起こすのです。

第二章:誕生の背景 —古瀬戸焼と茶入の文化史—

2.1 和物茶陶の興隆:古瀬戸窯の歴史と技術

瀬戸は、日本古来の陶磁器窯である「六古窯」の中で、唯一、鎌倉時代から釉薬を施した陶器(施釉陶器)を生産した先進的な窯でした 8 。当初は中国の優れた陶磁器を模範とし、公家や武家、寺社向けの高級品を生産していました 11 。室町時代にかけて、瀬戸では多種多様な作風の茶入が作られるようになります。「破風窯手(はふがまで)」「大覚寺手(だいかくじで)」「玉柏手(たまがしわで)」など、それぞれに特徴的な土や釉薬、形状を持つ「手(て)」と呼ばれるスタイルが確立されました 15 。「円乗坊肩衝」もまた、この豊かな創造性の土壌の中から生まれた一体であり、和物茶陶が唐物に比肩する価値を持つようになる時代の流れを象徴しています 8

2.2 茶入の格付けと「大名物」

茶道具の世界には、その由緒や品格に応じて厳格な格付けが存在します。江戸時代後期の大名茶人・松平不昧(まつだいらふまい)が『雲州名物帳』で体系化したとされる「大名物」「名物」「中興名物」という分類がその代表です 16 。「大名物」は、千利休の時代以前に名品としての評価が定まっていた道具を指し、主に足利将軍家が所持した「東山御物(ひがしやまぎょもつ)」などに代表される、最も由緒深く貴重な品々です 4

本品が「大名物」に数えられることは、それが和物でありながら、最高級の唐物と全く同等の価値と権威を認められていたことを意味します 2 。これは、日本の陶工の技術と美意識が、絶対的な権威であった中国陶磁と肩を並べるに至ったことの証左に他なりません。

2.3 比較対象としての「天下三肩衝」

肩衝茶入の最高峰として、古来「天下三肩衝(てんかさんかたつき)」と称される三つの名器が存在します。すなわち、「初花(はつはな)」「新田(にった)」「楢柴(ならしば)」です 8 。これらはすべて唐物であり、織田信長や豊臣秀吉といった天下人がその蒐集に情熱を注いだ、名器中の名器でした 21

「円乗坊肩衝」の独自性は、この「天下三肩衝」との対比によって一層浮き彫りになります。唐物・定型的威厳・天下人の象徴という軸にある天下三肩衝に対し、「円乗坊肩衝」は和物・非定型的優美・わび茶の精神という全く異なる軸にありながら、同等の「大名物」という格付けを得ているという特異性が、以下の比較表から一目瞭然となります。

表1:主要な肩衝茶入の比較

項目

円乗坊肩衝

初花肩衝

新田肩衝

楢柴肩衝

分類

大名物 2

大名物 (天下三肩衝) 5

大名物 (天下三肩衝) 5

大名物 (天下三肩衝) 5

製作地

日本・古瀬戸 1

中国・南宋~元時代 23

中国・南宋~元時代 22

中国 (唐物) 24

形状的特徴

なで肩、胴に筋、侘びた趣 2

優美なライン、典型的な肩衝の威厳 20

撫肩、丸みのある胴、大坂の陣で被災し修復 22

濃い飴色の釉、明暦の大火で被災し行方不明 21

主要伝来

円乗坊宗円→桑山修理→松平不昧 2

信長→秀吉→家康→徳川将軍家 26

信長→宗麟→秀吉→家康→水戸徳川家 25

宗室→秀吉→家康→柳営御物 21

第三章:戦国の世を渡る —本能寺から松平不昧へ—

3.1 本能寺の変と発見者・円乗坊宗円

信長が宿所とした当時の本能寺は、現在の場所とは異なり、四条西洞院にありました 29 。近年の発掘調査により、寺域は一町(約120m)四方にも及び、周囲を堀や石垣で囲んだ要塞のような構造であったことが判明しています 30 。明智光秀軍の急襲により、この壮大な伽藍は完全に炎上、焼失しました 33

この灰燼の中から器を拾い上げた円乗坊宗円は、単なる一介の僧侶ではありませんでした。千利休がその非凡な性質と茶の湯への深い理解を見込み、自らの娘を娶(めあわ)せ、茶の湯の奥義を伝えようとしたほどの人物です 2 。利休がわざわざ細川忠興に斡旋を頼んで宗円を還俗させようとしたという逸話は、利休が彼をいかに高く評価し、自らの後継者の一人と見なしていたかを物語っています 2 。彼は後に茶道の一派、利休流円乗坊派の祖と仰がれることになります 36

焼け跡から器を拾い「継ぎ合わせる」という行為は、単なる物理的な修復作業に留まらず、戦国の価値観と勃興期の「わび茶」の精神を色濃く反映した、極めて文化的・思想的な行為でした。この安土桃山時代は、漆と金粉を用いて破損部を装飾的に修復する「金継ぎ」の技術と美意識が、茶の湯の世界で大きく花開いた時期です 37 。破損はもはや隠すべき欠点ではなく、その器だけが持つ新たな「景色」として、むしろ価値を高めるものと捉えられました 40 。大坂の陣で焼けて砕け散った「新田肩衝」が、徳川家康の命で灰の中から執念で探し出され修復された例からも 25 、名物茶器の破壊と再生の物語がいかに重要視されていたかがわかります。「円乗坊肩衝」の身体に刻まれたであろう継ぎ目は、単なる傷跡ではありません。それは、本能寺の変という歴史的カタストロフを生き延びた「戦功の印」であり、その器の比類なき来歴を雄弁に物語る「景色」そのものなのです。

3.2 所有者たちの列伝:数寄者たちの手を渡って

円乗坊宗円の後、本品を所持した桑山修理(重晴、1524-1606)は、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた武将大名であると同時に、千利休から直接茶道を学んだ数寄者でもありました 2 。彼の息子、桑山宗仙もまた利休の子・道安に学んだ高名な茶人であり、この一族が茶の湯の世界で重要な役割を果たしていたことが窺えます 42

桑山修理以降、本品は中山主馬之介、神戸彦七、神田安休、そして豪商・三井元八といった人物の手を経ていきます 2 。この詳細な伝来の記録は『大正名器鑑』などの文献によって裏付けられており、本品の由緒の確かさと、時代時代の数寄者たちがいかにこの器を珍重したかを物語っています 2

3.3 終着点、そして価値の確定:松平不昧の蔵へ

江戸時代後期、出雲松江藩主であった松平治郷(不昧、1751-1818)は、史上最大級の茶道具コレクターとしてその名を馳せました 44 。彼は自身の卓越した審美眼と財力を注ぎ込み、全国から膨大な数の名物を蒐集しました 44 。不昧の功績は、単なる蒐集に留まりません。彼は集めた道具一つひとつについて、その由来、寸法、付属品、購入価格などを詳細に記録した蔵帳『雲州名物帳』を編纂しました 45 。この蔵帳において、彼は道具を「宝物」「大名物」「中興名物」などに分類し、茶道具の格付けを体系化したのです 45

「円乗坊肩衝」は、この不昧のコレクションに加わり、『雲州名物帳』に「大名物」として記載されることで、その価値が後世に疑いようのない形で確定されました 2 。不昧という最終権威による格付けは、この器の物語に決定的な終止符を打ち、その地位を不動のものとしたのです。

第四章:戦国時代という視点から見た「円乗坊肩衝」の価値

4.1 「一国一城」の価値:戦国武将と茶道具

戦国時代、優れた茶道具は「一国一城」にも値すると言われ、土地や金銭以上の価値を持つ恩賞として武将間でやり取りされました 48 。特に織田信長は、茶道具の価値を巧みに利用し、家臣に茶の湯を許可する「御茶湯御政道」によって、文化的な権威をもとにした新たな統治システムを構築しました 49 。また、茶の湯は武将たちにとって必須の教養であり、茶室は洗練された社交の場であると同時に、政治的な駆け引きや密談が行われる情報戦の最前線でもありました 20 。名物道具を所有し、それを披露する茶会を催すことは、自らのステータスと影響力を誇示する重要な手段だったのです。

4.2 物語が価値を創造する —戦国時代のリアリティ—

「円乗坊肩衝」の絶大な価値は、その造形美や希少性以上に、本能寺の変という歴史的事件と分かちがたく結びついた唯一無二の「物語性」によって創造されています。この物語こそが、戦国時代の価値観そのものを体現しているのです。茶道具の価値は、器そのものの出来栄えに加え、誰が所持し、どのような逸話があるかという「由緒」「伝来」に大きく左右されます 7 。「円乗坊肩衝」は、「天下人・信長の死の現場から」「茶の湯の第一人者・利休の娘婿が」「歴史的大火災の灰の中から発見し、再生させた」という、他のいかなる名物も持ち得ない、極めて劇的で凝縮された物語を持っています 1

この物語は、「権力の無常と破壊」「文化の断絶の危機」「それを乗り越える人間の意志と再生」といった、戦国乱世を生きる人々の心に深く響く普遍的なテーマを内包しています。したがって、「円乗坊肩衝」を所有することは、単に美しい器を手に入れることではありませんでした。それは、日本史の画期的な一場面の「生ける証人」を手に入れることであり、その傷跡は、単なる物理的なダメージではなく、歴史そのものが刻んだ栄光の「銘」として機能しました。この圧倒的な物語性こそが、この器に他の名物を超越するほどの特別な価値を与え、数多の数寄者を魅了し続けた根源なのです。

4.3 侘びの美学の究極的体現

本品は、和物(日本的感性の発露)、被災と修復(不完全性の美の受容)、そして豪華な付属品との対比(内なる価値の尊重)という、わび茶の重要な要素を一身に集約した、奇跡的な存在です。それは、唐物の完璧な美を絶対的な理想としていた中世的な価値観から、不完全さや儚さ、そして内に秘められた物語の中にこそ深い美を見出す「わび茶」の精神へと、日本の美意識が大きく転換していく時代の精神を、一つの器の内に凝縮した象徴と言えるでしょう。

結論:時代を超えて語りかけるもの

「円乗坊肩衝」は、単なる古瀬戸の優れた茶入ではありません。それは、織田信長の天下布武の夢が炎と潰えた場所から生まれ変わり、千利休の茶の湯の精神を宿し、戦国の数寄者たちの手を経て、その価値を不動のものとした、物語の器です。

そのなで肩の柔和な姿と、胴を巡る静かな筋、そして炎の記憶を刻むであろう継ぎ目は、戦国という激動の時代が生んだ破壊と創造、そして日本の美意識の劇的な成熟を、現代に生きる我々に静かに、しかし雄弁に語りかけています。この一つの小さな器と向き合うことは、遠い昔の武将や茶人たちの息遣いと、彼らが生きた時代の精神性に、時を超えて触れることに他ならないのです。

引用文献

  1. turuta.jp https://turuta.jp/story/archives/1389#:~:text=%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%BC%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A4%E3%81%8D%20%E5%86%86%E4%B9%97%E5%9D%8A%E8%82%A9%E8%A1%9D&text=%E5%9D%8A%E8%82%A9%E8%A1%9D-,%E5%8F%A4%E7%80%AC%E6%88%B8%E8%82%A9%E8%A1%9D%E8%8C%B6%E5%85%A5%E3%80%82,%E3%81%BF%E3%81%93%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  2. 円乗坊肩衝 えんじょうぼうかたつき - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/1389
  3. 『信長の野望蒼天録』家宝一覧-茶道具- http://hima.que.ne.jp/souten/chaki.html
  4. 大名物とは - 骨董品用語 https://geihinkan-kottou.com/%E7%94%A8%E8%AA%9E/%E5%A4%A7%E5%90%8D%E7%89%A9/
  5. 大名物 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%A4%A7%E5%90%8D%E7%89%A9
  6. 大名物(オオメイブツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%90%8D%E7%89%A9-450962
  7. 茶道具 翔雲堂 岡本 茶入とは http://shoundo.jpn.com/tool/chaire.html
  8. 茶入の種類はたくさんある!?形と産地について - 徳望庵で https://tokubooan.jp/archives/1036
  9. meitou.info https://meitou.info/index.php/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E4%B8%89%E8%82%A9%E8%A1%9D#:~:text=%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E4%B8%89%E8%82%A9%E8%A1%9D%EF%BC%88%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%8B,%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%E8%A8%80%E8%91%89%E3%80%82
  10. 大名物 円乗坊写茶入 松本鉄山(作) 共箱 象牙蓋 仕服(花兎金襴) 未使用 | 古美術ささき https://www.kobijutsu.ne.jp/products/detail/5912
  11. 小堀遠州が愛した茶入 | 藤田美術館 | FUJITA MUSEUM藤田美術館 ... https://fujita-museum.or.jp/topics/2020/07/10/1002/
  12. 茶入とは|形状の種類と名称、歴史について解説 - 陶磁オンライン美術館 https://touji-gvm.com/pottery-teacontainer/
  13. 古瀬戸茶入【2023年買取・新着情報】 - いわの美術 https://iwano.biz/news/20230321.html
  14. 茶入の仕覆(裂地)の種類にはどんなのがある? - 徳望庵で https://tokubooan.jp/archives/1038
  15. 古瀬戸 - 名物茶入 http://members.ctknet.ne.jp/verdure/cyaire/note.html
  16. 名物 (茶道具) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E7%89%A9_(%E8%8C%B6%E9%81%93%E5%85%B7)
  17. 茶道具の名物とは?その分類や代表作も解説 | 骨董品・古美術品の買取なら美観堂 https://bikanjp.com/column/tea-ceremony-utensils/
  18. 【器物】茶の湯における名物とは!? “大名物” “名物” “中興名物” の違いを紹介 - わつなぎ https://watsunagi.jp/tradition/12697/
  19. 名物・中興名物・大名物と呼ばれる茶器とは? - いわの美術のお役立ち情報 https://iwano.biz/column/cha-dougu/tea_knowledge/tea_4.html
  20. 最強アイテム?数寄の究極 天下の三肩衝 唐物肩衝茶入 銘「初花」 | Kazz zzaK(+あい。) http://kazzzzak.blog74.fc2.com/blog-entry-229.html
  21. 天下三肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E4%B8%89%E8%82%A9%E8%A1%9D
  22. 新田肩衝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E8%82%A9%E8%A1%9D
  23. 初花 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E8%8A%B1
  24. 楢柴肩衝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A2%E6%9F%B4%E8%82%A9%E8%A1%9D
  25. [ID:21] 大名物 漢作肩衝茶入 銘 新田 : 資料情報 | 収蔵品データベース | 公益財団法人 徳川ミュージアム http://jmapps.ne.jp/tokugawa/det.html?data_id=21
  26. 茶道具名物譚 『初花肩衝』 岡田 直矢 - 茶の美 https://cha-no-bi.com/posts/view/104
  27. 初花肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%88%9D%E8%8A%B1%E8%82%A9%E8%A1%9D
  28. 新田肩衝 にったかたつき - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/5027
  29. 本能寺 | 京都 デジタル茶の湯マップ https://chanoyumap.jp/place/honnouzihistoric/
  30. 明智光秀と「本能寺の変」 - 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 https://www.kyoto-arc.or.jp/News/s-kouza/kouza312.pdf
  31. 「本能寺の変」を調査する - 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 https://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/231.pdf
  32. 洛中洛外を(もっかい)(一人で)歩く 「本能寺の変」をたどる|京都新聞 note https://note.com/kyotoshimbun/n/n362068f73964
  33. 都市史25 蛤御門の変とどんどん焼け - 京都市 https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi25.html
  34. 本能寺の変/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7090/
  35. 円乗坊宗円(えんじょうぼう そうえん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%86%86%E4%B9%97%E5%9D%8A%E5%AE%97%E5%86%86-1059258
  36. 円乗坊派(えんじょうぼうは)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%86%86%E4%B9%97%E5%9D%8A%E6%B4%BE-2013776
  37. 「日本の伝統技法〜金継ぎ」とは?その歴史や魅力を解説 - リファスタ https://kinkaimasu.jp/gold/what-kintsugi/
  38. 「金継ぎ」―壊れたものに新たな美を宿す日本の伝統 https://www.dentoyaakatsuki.com/post/250405
  39. 大阪の骨董品店こがん堂店主が教える金継ぎの歴史 | 大阪の掛軸・工芸品・古美術品の販売・修復・買取なら古忨堂 https://www.kogando.jp/kintsugi-rekishi
  40. 日本の伝統技法 金継ぎとは? – 器のチカラ | 毎月定額でお試し利用のできる食器店 https://www.utsuwa.life/magazine/topic/kintsugi/
  41. 桑山重晴 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E9%87%8D%E6%99%B4
  42. 桑山宗仙筆消息 | Keio Object Hub: 慶應義塾のアート&カルチャーを発信するポータルサイト https://objecthub.keio.ac.jp/ja/object/420
  43. 桑山貞晴(宗仙) -茶人列伝- - 京都 大徳寺近くお茶道具の買取・販売・体感「さわだ」 https://chadougu-cafe.com/2021/02/14/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E8%B2%9E%E6%99%B4%EF%BC%88%E5%AE%97%E4%BB%99%EF%BC%89%E3%80%80%EF%BC%8D%E8%8C%B6%E4%BA%BA%E5%88%97%E4%BC%9D%EF%BC%8D/
  44. 『茶道具名物譚 油屋肩衝』岡田 直矢 - 茶の美 https://cha-no-bi.com/posts/view/86
  45. 雲州名物帳 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E9%9B%B2%E5%B7%9E%E5%90%8D%E7%89%A9%E5%B8%B3
  46. 雲州蔵帳(うんしゅうくらちょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%9B%B2%E5%B7%9E%E8%94%B5%E5%B8%B3-1148844
  47. 雲州藏帳 http://shimane-ad.jp/aps/h30/pdf/19.pdf
  48. 【茶道具】茶道具で最も高価なものは何?|骨董品に関するコラム【骨董・古美術 https://nikkoudou-kottou.com/blog/sadou/4133
  49. その価値、一国相当なり!戦国時代の器がハンパない件。 | 大人も子供も楽しめるイベント https://tyanbara.org/sengoku-history/2018010125032/
  50. 戦国大名や商人が熱狂した「茶器」|初花肩衝など有名な茶器を解説【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1143333
  51. 血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/73672/
  52. 瀬戸茶入と銘に関する一考察 ー「大正名器鑑」所蔵の茶入についてー https://www.pref.aichi.jp/touji/about-aito/pdf/1993aito_02_kanzaki.pdf