「加賀井戸」は天下三井戸の一つで、複雑な釉薬の景色と「雨漏り」が特徴。戦国武将が愛し、松平不昧が蒐集。前田家との関わりや「獅子」の別名も持つ名碗。
茶の湯の世界において、朝鮮半島から渡来した井戸茶碗は「一井戸、二楽、三唐津」と謳われるように、数ある茶碗の中でも最高位に位置づけられる 1 。その頂点に君臨するのが、国宝「喜左衛門」、重要文化財「細川」、そして本作で詳述する「加賀」であり、これらは古くから「天下三井戸」と並び称されてきた至宝である 3 。この三名碗は単なる格付けに留まらず、日本の美意識が持つ多様な側面を象徴する存在として、特別な価値を認められている。
本報告書が焦点を当てる戦国時代は、茶の湯が単なる芸道から、武将たちの間で極めて高度な政治的・精神的意味合いを帯びるようになった特異な時代であった 5 。織田信長や豊臣秀吉といった天下人は、茶の湯を巧みに利用し、家臣団の統制や外交儀礼の道具とした。この文脈において、由緒ある「名物」の茶道具、特に優れた茶碗は、時には一城に匹敵するほどの価値を持ち、所有者の権威、教養、そしてステータスを雄弁に物語る象徴となったのである 7 。
利用者より提示された「前田家が所有していたため、この名がある」「別名『獅子』」という概要は、この名碗の魅力を知る上で重要な手掛かりである 8 。しかし、その情報は氷山の一角に過ぎない。本報告書は、この出発点からさらに踏み込み、現存する文献資料を網羅的に調査・分析することで、大井戸茶碗「加賀井戸」の造形美、複雑な伝来の軌跡、名称にまつわる謎、そしてそれらを取り巻く戦国時代から江戸時代にかけての文化的背景を徹底的に掘り下げ、その全貌を立体的に解明することを目的とする。
「加賀井戸」の価値を理解する上で、まずその物理的、美学的な特徴を詳細に分析する必要がある。ここに示されるのは、単なる器物の記述ではない。それぞれの特徴が、茶の湯という独自の価値観の中でいかに「景色」として見出され、楽しまれてきたかの記録である。
大井戸茶碗「加賀井戸」は、その寸法と重量において、まず大井戸の名にふさわしい堂々たる風格を示す。高さは7.7cmから8.1cm、口径は14.4cmから15.1cm、高台径5.2cm、そして重量は325gと記録されている 3 。国宝「喜左衛門」の口径15.4cmや重文「細川」の15.9cmと比較しても遜色のない、掌に確かな存在感を伝える量感である 4 。
器全体の姿は、力強い轆轤(ろくろ)目がうねるように走り、その製作過程における陶工の気迫を伝えている。しかし、その一方で器形はいくぶん開き加減であり、過度に威圧的ではなく、静謐さの中に豪壮さを秘めた穏やかな佇まいを見せる 3 。この緊張と緩和の絶妙な均衡が、「加賀井戸」の持つ独特の品格を生み出している。
茶碗の内側、すなわち「見込み」に目を転じると、底部の茶溜まりには陶工の力強い指の跡が深く残されている 3 。これは、この茶碗が計算された作為によってではなく、土と炎と人間の力が一体となった中で、自然かつ力強く生み出されたことを物語る重要な「見所」である。茶人たちは、この痕跡に作り手の息遣いを感じ取り、器の持つ生命力を味わってきたのである。
「加賀井戸」の最大の魅力は、その変幻自在とも評される複雑な釉薬の景色にある 8 。全体を覆う釉薬は単一の色調ではなく、青みを帯びた地釉の中に白釉が混じり合い、さらに鼠色のしみが「むら雲」のように現れるなど、極めて変化に富んだ表情を見せる 3 。この複雑な釉調は、見る角度や光の加減によってその様相を変え、いつまでも見飽きることのない深淵な世界を茶碗の中に現出させている。
この茶碗を語る上で欠かせないのが、「雨漏り」と呼ばれる景色である。これは、井戸茶碗の素地土と釉薬の収縮率の違いによって生じる無数の微細な亀裂(貫入)に、長年使用される中で茶渋が染み込んで景色となったものである 3 。特に「加賀井戸」のそれは激しく、あたかも古い建物の壁に雨水が染みた跡のように見えることから、この名で呼ばれ、古来より珍重されてきた。これは、器が経てきた時間そのものの可視化であり、多くの人々の手を渡り、愛用されてきた歴史の証でもある。傷や経年変化を欠点とせず、むしろ美として捉える、不完全さの中に価値を見出す日本の独特の美意識がここに凝縮されている。
一方で、井戸茶碗の重要な見所とされる高台周りの「かいらぎ」(釉薬が縮れて鮫肌状になる現象)は、「加賀井戸」においては「それほどいちじるしくない」と評される 3 。これは、いわゆる「井戸の約束事」とされる典型的な特徴からはやや外れる点である 2 。しかし、この茶碗は、かいらぎの控えめさを補って余りある釉薬の景色の豊かさによって、天下の名碗としての地位を確立している。
この複雑で力強い釉薬の景色は、別名「獅子」の由来にも深く関わっている。この別名には二つの説が伝えられている。一つは、波乱に富んだ釉調、特に「雨漏り」がもたらす力強い印象を、百獣の王である獅子の勢いに見立てたとする説である 3 。もう一つは、この茶碗が無上の絶品であることを、武家社会の最高の教養であった謡曲『石橋(しゃっきょう)』の一節「実にも上なき獅子王の勢」に因んで名付けたとする説である 3 。これら二つの説は、対立するものではなく、相互補完的な関係にあると解釈できる。まず、見る者を圧倒する視覚的なインパクト(前者の説)があり、その感動を当時の文化的権威の象徴であった謡曲の言葉(後者の説)で表現し、その価値を言語化したものと考えられる。さらに、加賀藩の勇壮な伝統芸能である「加賀獅子舞」の文化的土壌が、この別名の定着に間接的な影響を与えた可能性も、文化的な共鳴として指摘できよう 13 。
井戸茶碗の姿を引き締め、その品格を決定づけるのが高台の造りである。「加賀井戸」の高台は、井戸茶碗の特徴とされる竹の節のような形状(竹節高台)をしており、「まっすぐに切り立って、手強い」と評される力強い造作を見せる 3 。高さ1.4cmというしっかりとした高台が、大振りな椀全体を安定させ、堂々たる姿に緊張感を与えている。
また、高台の底の接地面である「畳付」には、器を重ねて焼く際に用いた支えの跡である「目跡」が五つ、景色として残っている 3 。これもまた、この器がどのような工程を経て生み出されたかを物語る痕跡であり、茶人たちにとっては作為のない美しさの源泉として鑑賞の対象とされてきた。この力強い高台こそが、掌中の宇宙ともいえる「加賀井戸」の豊かな景色を、揺るぎなく支える要なのである。
「加賀井戸」の価値は、その造形美だけに留まらない。戦国の武将から江戸の大名茶人、そして近代の蒐集家へと、数世紀にわたって受け継がれてきたその伝来の軌跡は、茶碗に深い物語性を与えている。ここでは、その旅路を追い、特に名称の由来に関わる謎を歴史的背景と共に解き明かす。
複数の信頼できる文献が、「加賀井戸」の最初の確かな所持者として「土岐美濃守」の名を挙げている 3 。しかし、この「土岐美濃守」が具体的に誰を指すのかについては、歴史的な考察が必要となる。
第一の可能性は、戦国時代に美濃国(現在の岐阜県南部)の守護を務めた名門・土岐氏の一族である。土岐氏は清和源氏を祖とし、室町幕府の重鎮として栄えた 15 。戦国期の当主であった土岐頼芸などは、斎藤道三に国を追われた悲運の武将として知られるが、一方で鷹の絵を得意とするなど、文化人としての一面も持っていた 17 。もしこの時代の土岐氏が所持していたとすれば、この茶碗はまさしく戦国の動乱を生き抜いてきたことになる。
第二の可能性は、江戸時代に上野国沼田藩(現在の群馬県沼田市)の藩主であった土岐家である。この土岐家も美濃土岐氏の系譜を汲み、江戸幕府において奏者番などの要職を歴任し、茶道にも通じていたことが記録されている 18 。後に「加賀井戸」を所持した田沼家や松平不昧が江戸時代中後期の大名であることを考慮すると、時代的な整合性からは、この沼田藩主家の誰か、例えば老中まで務めた土岐頼稔などが所持していた可能性が高いと考えられる。
この「土岐美濃守」という呼称が持つ曖昧さこそが、名物の来歴が語り継がれる過程で生まれる歴史の重層性を示している。戦国大名としての土岐氏が持つ権威と、江戸時代の大名としての土岐家の実在とが、この一つの名の下に融合し、茶碗の由緒に深みを与えているのである。
「加賀井戸」という名称の由来については、二つの説が存在し、長らく議論の対象となってきた。
一つは、利用者も認識している通り、「加賀藩前田家が所有したことからこの名前がついた」とする説である 8 。これは非常に分かりやすく、権威ある大名家の名を冠することで茶碗の価値を高める、名物伝来によく見られるパターンである。
もう一つは、より多くの文献で支持されている、「もとは加賀国(現在の石川県)にあったための名である」とする説である 3 。この説は、必ずしも前田家の直接の所持を意味するものではない。
この二つの説を歴史的背景から検証すると、加賀藩が藩祖・前田利家以来、極めて茶の湯の盛んな土地であったことが重要となる。利家は千利休の直弟子であり、三代藩主・利常は小堀遠州や裏千家始祖・千仙叟宗室を招き、藩を挙げて茶の湯文化を奨励した 20 。このような日本有数の茶の湯文化圏に、これほどの「大名物」が存在したとすれば、藩主である前田家やその重臣が何らかの形で関与したと考えるのは極めて自然な推論である。
結論として、前田家が直接所持したという確たる一次資料は現時点では確認できないものの、二つの説は統合的に解釈することが可能である。「もとは加賀国にあった」という事実(説B)が、加賀百万石の絶大な文化的威光と結びつき、やがて「前田家が所持していた」という、より権威ある物語(説A)へと昇華し、伝播していった可能性が高い。名物道具の来歴は、客観的な事実だけでなく、人々の記憶や憧れによっても形成されていく。その意味で、この茶碗が「加賀」の名を冠すること自体が、加賀藩の文化的な影響力の大きさを物語る貴重な証左と言えるだろう。
「加賀井戸」の伝来において、最も重要な人物の一人が、出雲松江藩七代藩主であり、江戸時代を代表する大名茶人・松平不昧(治郷)である。伝来によれば、「加賀井戸」は土岐美濃守の手を離れた後、老中・田沼意次の一族である田沼家を経て、寛政・享和年間(1789年~1804年)に、不昧が金五百両という大金で購入したとされる 3 。
この購入は、不昧の蒐集活動における画期的な出来事であった。なぜなら、不昧は既に「喜左衛門井戸」と「細川井戸」を所持しており、この「加賀井戸」の入手によって、ついに「天下三井戸」のすべてを自らの蔵に収めるという、前代未聞の偉業を成し遂げたからである 3 。これは、不昧の茶道具蒐集にかける並外れた情熱と財力、そして卓越した審美眼を象徴する出来事として、茶道史に燦然と輝いている。
不昧は単なるコレクターではなかった。彼は自身が蒐集した800点以上にも及ぶ名物について、その来歴、寸法、付属物、購入価格までを詳細に記録した目録『雲州蔵帳』を編纂した 24 。「加賀井戸」も当然この中に記載され、その価値は不昧自身によって体系化され、権威付けられた。不昧は、茶道具の価値体系を後世のために再編・記録した文化史上の巨人であり、「加賀井戸」はその偉大な事業の中心に位置する名碗の一つであったのである。
松平不昧は、この「加賀井戸」を永く大切にするよう子に遺言したと伝えられている 3 。その後、茶碗は松平家から流出し、近代の数寄者たちの手を経て、現在は神奈川県の長尾美術館の所蔵となっている 3 。
しかし、その姿を一般の人が目にすることができる機会は極めて稀である。近年は展覧会などで公開されることが少なく、茶碗愛好家の間では、その存在は知られつつも実見が叶わない「幻の名碗」の一つとして、ますますその神秘性を高めている 8 。
「加賀井戸」という一個体の茶碗への理解を深めるためには、視点を広げ、それが属する井戸茶碗というカテゴリー全体、そしてそれらを取り巻いた戦国時代の文化や美意識の中に位置づけることが不可欠である。比較考察を通じて、「加賀井戸」の持つ独自性をさらに浮き彫りにする。
井戸茶碗とは、15世紀から16世紀にかけての朝鮮王朝(李朝)時代に焼かれた高麗茶碗の一種である 2 。その名称の由来は、井戸若狭守覚弘が将来したため、あるいは見込みが井戸のように深いためなど諸説あるが、定かではない 1 。
重要なのは、これらの茶碗が元々、日本の茶の湯のために作られたものではないという点である。朝鮮半島における日用の食器(雑器)や、あるいは祭祀に用いられた器が、日本の茶人たちの慧眼によってその素朴な美しさを見出され、茶碗として「見立て」られた、という説が今日では有力視されている 11 。
その生産地もまた、長らく謎に包まれていた。しかし、近年の考古学的調査により、朝鮮半島南部の慶尚南道・熊川(ウンチョン、日本では「こもがい」とも呼ばれる)地域の古窯跡から、井戸茶碗に極めて類似した陶片が発見され、最有力候補地と目されるようになった 29 。とはいえ、伝世品として完全な形で現存するのは日本のみであり、その起源のすべてが解明されたわけではない 5 。このミステリアスさもまた、井戸茶碗の魅力を一層深める要因となっている。
茶人たちは、井戸茶碗を鑑賞する上でいくつかのポイントを「約束事」として重視してきた。例えば、温かみのある「枇杷色」の肌、力強い「轆轤目」、引き締まった「竹節高台」、高台脇の「かいらぎ」、高台内の渦巻き状の削り跡である「兜巾(ときん)」などがそれにあたる 2 。ただし、これらはあくまで鑑賞の手引きであり、すべての名碗がこれらの条件を完璧に満たしているわけではない 33 。
中国から渡来した豪華絢爛な唐物道具が珍重されていた時代から、千利休らによって「侘び茶」の精神が深化するにつれ、武将たちの美意識にも大きな変化が生じた。井戸茶碗の持つ、飾り気のない素朴さ、静けさ、そして作為のない不完全さの中に宿る美しさが、彼らの精神性に深く共鳴したのである 10 。明日をも知れぬ過酷な乱世を生きる武将たちにとって、静寂な茶室で無骨な井戸茶碗を手にすることは、束の間の心の安らぎを得るための、かけがえのない時間であったと想像される。
同時に、名物茶碗は極めて高い政治的・経済的価値を帯びていた。優れた茶道具は、武功に対する最高の恩賞として主君から下賜されたり、大名間の外交における重要な贈答品として用いられたりした 5 。信長や秀吉は、各地の名物を精力的に収集(名物狩り)し、茶道具の所有を許可制にすることで、その価値を戦略的に高め、家臣団を統制する手段としても利用したのである。
名物茶碗への武将たちの執着を示す逸話は数多く残されている。
例えば、大和の武将・筒井順慶が所持した「筒井筒井戸」は、後に秀吉に献上された。ある時、近侍の小姓が誤ってこれを五つに割ってしまった際、激怒した秀吉が小姓を手討ちにしようとした。その場に居合わせた細川幽斎が、機転を利かせて『伊勢物語』の有名な和歌に掛けた歌を詠んだことで秀吉の怒りが解け、小姓は一命を取り留めたという逸話はあまりにも有名である 36。一つの茶碗を巡ってこれほど劇的な物語が生まれること自体が、その価値の絶大さを物語っている。
また、国宝「喜左衛門井戸」には、最初の所持者である大坂の商人・竹田喜左衛門が、貧窮の極みにあってもこの茶碗だけは手放さなかったという伝承がある 23 。さらに、この茶碗を所持する者には腫れ物ができるという「祟り」の伝説は、その尋常ならざる存在感と、人々が抱いた畏敬の念を今に伝えている 9 。
「加賀井戸」の個性をより明確にするため、「天下三井戸」と称される他の二碗と比較する。
国宝「大井戸茶碗 銘 喜左衛門」は、「侘び」の美の極致と評される。全体に枯淡の味わいが漂い、作為を一切感じさせない自然体の姿は、見る者に静かな感動を与える。前述の「祟り」の伝説も相まって、茶碗の王者と呼ぶにふさわしい圧倒的な風格を備えている 9 。
重要文化財「大井戸茶碗 銘 細川」は、雄大で堂々とした姿が特徴である。整った器形と力強い轆轤目を持ち、見る者を圧倒する風格を持つ。三井戸の中でも特に大振りで、そのスケール感は群を抜いている 4 。
これら二碗に対し、「加賀井戸」の真骨頂は、その「景色の複雑さ」と「変幻自在の表情」にある。特に「雨漏り」が作り出す景色は、静謐な「喜左衛門」や堂々たる「細川」とは一線を画す、より動的で叙情的な美しさを持つ。三者がそれぞれ異なる魅力で頂点に立つことで、「天下三井戸」は日本の美意識の多様性そのものを体現していると言える。
以下の表は、これら三名碗の主要な特徴を比較しまとめたものである。
特徴 |
大井戸茶碗 銘「喜左衛門」 |
大井戸茶碗 銘「細川」 |
大井戸茶碗 銘「加賀」 |
格付け |
国宝 42 |
重要文化財 23 |
大名物 3 |
寸法・重量 |
高8.9cm, 口径15.4cm, 高台径5.5cm 9 |
高9.1-9.6cm, 口径15.9cm, 高台径5.7cm, 重量440g 4 |
高7.7-8.1cm, 口径14.4-15.1cm, 高台径5.2cm, 重量325g 3 |
形状・釉調 |
全体に枯れた味わい。作為のない自然体の姿。枇杷色の釉に青みがかる 9 。 |
雄大で堂々とした器形。力強い轆轤目。威風堂々たる風格 4 。 |
うねるような轆轤目。青みを帯びた地釉に白釉が交じり、鼠色の「雨漏り」の景色が顕著 3 。 |
かいらぎ |
高台内外に荒々しく現れ、最大の見所の一つとされる 9 。 |
高台脇のかいらぎは細かく、茫洋とした印象を与える 41 。 |
それほど著しくなく、釉面の景色の豊かさが特徴 3 。 |
伝来・逸話 |
竹田喜左衛門→本多忠義→松平不昧。所持すると腫れ物ができるという「祟り」の伝説が有名 9 。 |
細川三斎→伊達家→松平不昧。三百両で購入 4 。 |
土岐美濃守→田沼家→松平不昧。五百両で購入。別名「獅子」 3 。 |
所蔵 |
大徳寺孤篷庵(京都府) 9 |
畠山記念館(東京都) 4 |
長尾美術館(神奈川県) 3 |
本報告書を通じて、大井戸茶碗「加賀井戸」が単なる古い茶碗ではなく、日本の文化史における重層的な価値を持つ工芸品であることが明らかになった。その価値は、以下の三点に集約される。
第一に、その比類なき 造形美 である。特に「雨漏り」と評される複雑で変化に富んだ釉薬の景色は、「加賀井戸」に静と動が共存する独特の生命感を与えている。それは、作為を超えた自然の作用と、長年愛用されてきた時間の蓄積とが生み出した、唯一無二の芸術である。
第二に、その輝かしい 歴史的価値 である。戦国時代に連なる可能性を秘めた土岐氏から、江戸幕政の中枢を担った田沼家、そして希代の大名茶人・松平不昧へと、名だたる大名家を渡り歩いた伝来は、この茶碗が常に時代の中心で特別な存在として扱われてきたことを物語っている。
第三に、その奥深い 文化的意義 である。「天下三井戸」の一角を占めるという事実は、この茶碗が「喜左衛門」の侘び、「細川」の豪壮さと並び立ち、日本の美意識の一つの極致を体現する存在として、歴史的に位置づけられてきたことを意味する。
「加賀井戸」は、時代の精神を映す鏡である。その景色の中には、明日をも知れぬ乱世を生きた武将たちの緊張感と、泰平の世を謳歌した大名たちの洗練された美意識とが、分かちがたく重なり合っている。一つの茶碗を手に取ることで、我々の思索は、日朝の文化交流史、日本の茶道史、そして時代と共に変遷する美意識の深淵へと誘われる。「加賀井戸」は、これからもその静かな佇まいの中から、日本の文化の豊かさと奥深さを、時代を超えて語り継いでいくであろう。